X



国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JTAC
垢版 |
2023/07/07(金) 11:58:15.13ID:NyIF7Vr9
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
0587JTAC
垢版 |
2023/08/25(金) 15:07:38.34ID:oFL0r1kD
アマゾンの衛星コンステレーションによる「プロジェクト・カイパー」
あれはヤバい。
全地球上で1Gbpsだぜ?
しかも、彼らコンテンツ(amazonプライム他)も蓄積してるし。

【アマゾンが衛星コンステレーション構築に向けて民間宇宙企業3社と契約。合計3236機を打ち上げ予定】

https://sorae.info/space/20220411-project-kuiper.html

「宇宙からの黒船襲来(スターデストロイヤー)」で日本のテレビ局は1社も生き残れないかもしれない。全滅です。
さすがに、そこまでジェフ・ベゾフに握られるには国としても不味いが。
0588JTAC
垢版 |
2023/08/25(金) 15:18:53.50ID:oFL0r1kD
今から追いかけるしかないが。<衛星コンステレーション

H3の打ち上げ失敗に左翼ゲスゴミは手を打ってはしゃいでいたが、そんな場合じゃないの。
早く国として安いロケット確立して、その技術を民間企業にスピンオフ。
打ち上げ回数を「年間で千から万単位」まで拡大して、さらに1回の打ち上げ毎にコンステレーション(星座)をばら蒔く時代なんだ。

ちょっとペースアップしないと本当に不味いよ。
全てをイーロン・マスクやジェフ・ベゾフに握られる。
この危機感を共有したいが。
0589JTAC
垢版 |
2023/08/25(金) 15:33:06.22ID:oFL0r1kD
なんかヨルムンガンドみたいやな。

ただし、規模はあんなもんじゃない。
桁違いの打ち上げ回数であり衛星数です。
もうそれが現実化しつつあるんだ。

ただ、遅れてはいるが、日本のポジションも悪くはない。
元々、金が無く安く打ち上げる方向にシフトしてた。
今の大商用化時代との相性は悪くない。
火星がどうたらトンチンカンな方向に向かってるNASAや、月に向かってるチャイナよりは健全です。

まだ、挽回可能だから「頑張れ」と。
打ち上げ回数↑と商用化のサイクルの構築。
その大きなフレームは国が作り、その中身を民間打ち上げ会社他が埋める。

そうなると・・・・「ホリエモンの時代」かぁ?w
彼の持論通り、これから宇宙は桁違いに伸びるわ。
「宇宙」「サイバー」といいますが、インターネットとのシナジーで宇宙産業が級数的に伸びるのは確実だな。
0590JTAC
垢版 |
2023/08/25(金) 15:43:16.75ID:oFL0r1kD
「スタートレック(恒星間探査)」よりも「機動戦士ガンダム」(衛星軌道からラグランジュポイント間の攻防)が、近い将来の正解でしたかね。
日本人が、ああいう「大気圏の少し外側の現象が感覚的に分かる」のは富野御大のおかげと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況