X



【レールガン】先進兵器総合【レーザー】6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2023/12/02(土) 17:05:32.43ID:kM495tzU
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697796551/
0758名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 19:06:21.97ID:3xhZqYNV
極超音速なら安定性確保のための安定翼が普通だろJK
だとすれば、もしレール間距離が40mmなら弾体直径は20mm以下
ヘタをすれば15mm程度の可能性もあるな。
0759名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 19:13:34.04ID:nSBviELo
>>758
スラグ弾みたいな特許を製鋼がだしてる
凹みで回転させる奴
0761名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 21:23:31.92ID:tzuld7IO
まあ120mm砲から撃つAPFSDSだって侵徹体の直径が12cmある訳じゃねえしな
0763名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:13:37.71ID:3xhZqYNV
翼の代わりに周りを削ってるわけね。
でも、これじゃあ安定性は出ても動翼にはなり得んな。
0764名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:19:20.80ID:oPw6+xD4
凹みの後端部に翼をつければいいだけ
0765名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:24:19.26ID:tzuld7IO
お前さんの言ってる凹みってもしかしてアーマチャでは?
0766名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:27:53.25ID:nSBviELo
米軍の構想してる誘導砲弾は、ジャイロで向きを変えるみたいだぞ
0767名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:31:08.03ID:tzuld7IO
リアクションホイール的な奴かな
0769名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:43:00.97ID:tzuld7IO
ああそっちか
翼は付けようと思えば付けられるだろうけれど、この刻みって回転による安定を得る為の物だし
回転体と動翼は相性悪くないか
0771名無し三等兵
垢版 |
2024/01/11(木) 23:59:40.50ID:oPw6+xD4
>>769
誘導弾化する場合は溝を斜めに彫らずに特許の絵の一枚目みたいに真っ直ぐな溝にすれば良い
0773名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 02:26:42.63ID:Fd41TtAB
レーザーの射程伸ばすのってそんな難しいの?
0774名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 09:43:34.69ID:mUHU7O9l
地上0mだと晴天でも10kmで1/10に減衰してしまう、射程を20km伸ばすだけで出力を100倍にする必要
大気の薄い高高度での使用か地上での短距離使用かの2拓しかない
0775名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 09:58:08.84ID:8QCivlmy
大気による減衰に加えて、距離によるスポット径の拡散もあるからな
(これを緩和するには手元のレンズ径を馬鹿デカくするしかない)

遠距離向きの兵器ではないね
0776名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 19:51:16.48ID:ouG6Wf6Z
キンジャールと比較して高速滑空弾やJASSM-ERの射程や速度は劣っているような気がするんですけど大丈夫なんでしょうか
キンジャール程の速度(公式マッハ10、推定でもマッハ7,8)でもパトリオットで複数回撃墜されています
その分ステルス性能が高いから中国ロシアの防空網を破るには十分だということ?
0777名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 20:11:04.63ID:L5qM76VD
https://news.yahoo.co.jp/articles/576cfd8644ca9dcf937be7458a6ef6cfafc6bb87
<ドローン戦が激化し防空強化の必要に迫られているウクライナにとって大きな助けに>
ドイツによる新たな軍事支援で、ウクライナの防空能力が大幅にアップする。

【動画】ドローンスォームも秒で撃ち落とす「スカイネックス」とその仕組み
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/01/post-103365.php

1月4日にドイツ連邦政府が発表した新たな支援パッケージには、ドイツ製の短距離対空システムであるエリコン・スカイネックスの供与が含まれている。
ドイツは2022年12月にスカイネックスの製造元であるラインメタル社と約2億ドルの契約を結んだと発表。
契約内容に含まれるスカイネックスのうち最初の2基を2024年前半にウクライナに届けると約束していた。

今回の供与は、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が西側諸国に対して、防衛システムや兵器のさらなる供与を訴えたことを受けてのものだ。
ロシアはウクライナ各地で空からの攻撃を強化している。
ドイツの追加支援パッケージにはこのほかに、防空システムの運用に必要なレーダー設備「TRML-4D」2基、ドローン検知システム30台、
地雷除去車両2台や追加の弾薬などが含まれている。

■1分で1000発連射
ラインメタル社によれば、スカイネックスは大型の戦術ドローンや空対地ミサイル、迫撃砲やロケット砲を迎撃できる。
半径約50キロの探知範囲にある脅威を識別できる3D捕捉レーダーも備えている。
さらにスカイネックスは35ミリ機関砲「MK3」が最大4門搭載され、ラインメタルによれば1分間で1000発超を連射可能。
同社がユーチューブ上に公開した宣伝動画によれば、これらの機関砲には追跡用レーダーやテレビ、赤外線カメラ、レーダー式の距離計が搭載されており、
「最も小さな標的でも」攻撃できるようになっている。
0778名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 20:28:43.96ID:NE8CJ4YY
>>776
RCS0.01m^2程度のストームシャドウですらロシアは9割以上撃ち漏らしてるので十分すぎ、むしろオーバースペック

あとキンジャールは単に弾道ミサイルを空中発射型にしただけなので、機動がほとんどできずコース予測しやすい
近年話題のHGVとは全くの別物

中国については詳しいことは分からんが、同様の東側防空兵器がベースなのでステルスミサイルは有効だと思われる
対ステルスセンサーを実用化したって話も無いしな
0779名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 20:35:32.19ID:G3Vxi8MX
>>776
百発のスリケンで倒せぬ相手だからといって、一発の力に頼ってはならぬ。一千発のスリケンを投げるのだ!
0781名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 20:53:50.05ID:NE8CJ4YY
>>776
もっと詳しくいうと、JASSMとF-35は設計年代がほぼ同一なので使われてるステルス技術もおおよそ同世代のものと思われる
さらにJASSMの前面投影面積はF-35の1/15ほど
無人兵器は有人兵器よりはるかにステルス化しやすい

以上のことを考慮すると、JASSMのRCSは超大甘に見積もってもF-35の1/10以下だと思われる
この超極小RCS目標が地形に追随して地表クラッターに紛れて飛んでくるわけだ
結論、レーダーで見つけるのはほぼ無理。先進国のレーダーシステムですら捕捉するのは難しい
0782名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 21:02:53.95ID:ouG6Wf6Z
>>778
今の時代、速いだけではダメなんですね
ステルスミサイルすげえ
0783名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 21:10:19.38ID:PjdYqPcI
ロシアの本命はアヴァルガンド
実戦配備はこれから
0784名無し三等兵
垢版 |
2024/01/13(土) 22:26:51.80ID:H0o5oV5x
Su-57が実戦投入する前に調達終了だし
今のロシアに最先端の兵器を量産する体力は無さそう
0785名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 02:42:18.60ID:osqRaN2H
>>769
あの刻みはジャイロ効果で安定させる程の高速回転を
生む物ではないからな。

アーチェリーの矢と同じで、ゆっくり回転させる事で
安定を得る為の物だから、動翼を付けること自体は
問題がない。

小さいモーターでは極超音速の空気抵抗に打ち勝つ
トルクを生み出せないし、導体を使った集積回路では
発射時の急激な電界・磁界の変化で誘導電流が流れて
極細の内部配線が焼き切れちまうから、導体を使わない
集積回路の開発が急務になるけど。
光子回路?
0787名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 13:52:53.79ID:GZ2Sj/iy
まさかの機械式
弾体周囲にディップスイッチ巻いて
初速と距離から残時間求めて砲塔先端でスイッチ替え

1μ秒まで指定可能
0788名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 14:01:51.93ID:am7Ps4gA
砲尾で設定したのち圧縮空気で射出して導電レールに投入すれば解決するのでは
0789名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 14:11:52.51ID:s9Aa9FzO
Su-57の生産は続いている、今年から量産が本格化する予定
5機しかないという風評は2022年に衛星画像で1か所の基地に5機まとめて配備しているところが撮影されたから
常識的に考えて虎の子のステルス戦闘機を全機一か所に集めてしかも野ざらしにする訳ないから実数はそれより多いのは100%確実
0790名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 14:21:05.96ID:GZ2Sj/iy
>>788
射出速度を測定する前に設定なんてしても誤差で役に立たん
0791名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 14:57:29.35ID:am7Ps4gA
>>790
考え方が逆では? 射出速度の設定が先で起爆時間の設定は後だ
レールガンは火薬式の火砲と違って投入電力と加速度を自在に操作できるのだから、砲口射出速度も可変
0792名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 15:21:08.35ID:GZ2Sj/iy
頭悪そう
0793名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 15:44:00.55ID:am7Ps4gA
>>792
いや、砲口で砲弾を調定する方式だと強電磁界で調定できないかもって話からこの話題って出発してるじゃん?
なら砲尾でするしかないよねって話
幸いレールガンは砲口射出速度を能動的に調整できるし、砲身内の砲弾の位置と速度もモニタリングできるだろうから
普通のAHEAD弾とは逆で信管の調定タイミングに砲弾速度を合わせたらいいんじゃないってこと
0794名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 17:06:37.03ID:6GNiJkNz
面倒くさいから弾尾にワイヤーつけて繋がったコントローラで起爆させりゃいいんじゃね
0795名無し三等兵
垢版 |
2024/01/14(日) 21:26:24.45ID:5+RP6Gux
>>747
>レールガンの試作弾は2種類作られてて、APFSDS風の細長いコアを持つ弾と、従来型の太い砲弾がある
従来型の太い砲弾ってのはこれ↓のP.9にある「一体弾」ってやつ?
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_oral_matl/15_1630.pdf

この一体弾はエロージョン対策や砲身内加速の試験用に分離機構を省いた奴だから、
このまま遠方の標的まで飛んでくわけじゃないよ?

終末弾道や飛翔安定性の試験は当然、分離弾頭を使って行います。

>>786
電界はファラデーケージである程度は防げるけど、強い磁界はマイスナー効果を使っても
勝手にどんどん押し入って来るからなぁ

本当に壊れちゃうからヤメて! って言っても無駄。
鞘で包んだくらいじゃ先っちょも防げないわ。
0797名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 00:48:53.23ID:EnX3S1gw
>>794
個人的には割とアリだと思うが
96マルチの後継も有線誘導式のままだっけ?
0798名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 07:15:30.66ID:4bCLXdXh
個人的には亜音速ならともかく超音速や極超音速の飛翔体で有線誘導って
ワイヤーの繰り出しが追いつかなくて無理な気がするけど
0799名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 09:42:20.06ID:ugROR6Ba
>>796
自分が知識もなく担当もしていないものを心配し、心配する振りをして貶すのが軍板の流儀
そう考えると実にあほくさいよなw
0800名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 09:48:44.09ID:z6OhO1dx
>>798
よし、超頑丈なワイヤー作って更に砲弾より先にワイヤーを射出しよう
0801名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 11:05:32.43ID:kT4X0bNc
いま96マルチ的なものを作るとしたらドローンが取った諸元で無線誘導とかかな
0802名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 11:43:37.29ID:CGv1kJQ7
普通にレーザー通信とかで良くね?
0803名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 16:10:39.25ID:OVJlyS2t
>>801
改も有線な事から、無線化は慎重なんだと思う
ウクライナでも電子戦の高密度化で、ドローンが無力化される事が増えて来たし
0804名無し三等兵
垢版 |
2024/01/15(月) 17:54:53.51ID:+3Aw+jVE
まだ誘導に夢見てるアホがいるのか
0806名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 07:33:39.56ID:5Sny7TU7
アデン沖で歴史上はじめて対艦弾道弾が実戦で命中と
さんざん移動する船に命中する訳ないって言われてきたのは何だったんだろう
0807名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 08:08:35.77ID:G/aiTWei
>>806
紅海ってかなり狭いし決まった航路を進む船に当てるだけなら難易度かなり下がるでしょ
というか当たっても大した被害無いってなに撃ってるんだろうか…
0808名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 08:41:21.54ID:5Sny7TU7
現場はアデン南東沖170km、紅海からは350km以上は離れてる
0810名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 10:36:30.51ID:mHrBtmAp
レールガン120発耐えられるって言うけど
実際120発撃つ場合どれくらい電力必要なんだろう
0811名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 10:40:12.13ID:4yFxQiP+
>>807
砂でも詰めてたんでしょ
東側製品の中身開けたら砂とか土が入ってるのはよくあること
0812名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 10:44:56.45ID:Fq6ZJmah
最近めっきり聞かなくなったエアシーバトルも広大な海洋に散開して被発見性とASBMの被害を低減する趣旨だったしな
0813名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 10:49:56.85ID:4yFxQiP+
>>806
戦前の無誘導の艦砲射撃だって射程圏内で1000発撃てば一発くらいはあたるかもしれないくらいだからさもありなん
ぶっちゃけ対艦レールガン作るくらいなら我が国も対艦弾道弾作ってついでに核開発もしたほうがいいんじゃね?
0814名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 10:56:53.09ID:jPXMlqDp
>>806
戦闘態勢の軍艦には当たらんけどね
0815名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 11:48:47.09ID:5Sny7TU7
>>809
イエメン側は弾道弾と発表
イギリスの発表では3発発射されて2発が途中で陸上に落下、1発が命中
数百km手前からUAE占領地域の頭越しに発射
0818名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 12:40:33.63ID:dzFLqqaB
>>813
そのための極超音速誘導弾じゃないの
高速滑空弾も対艦に使う話しは公式じゃないにしろ出てるし
0819名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 12:51:16.58ID:aIZG3Y0S
>>806
命中しないと言われていたのはマッハ10オーバーで無誘導の想定でしょ。
マッハ5くらいで誘導付きなら当たるが、迎撃もしやすいと言われていたはず。
0820名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 14:22:05.36ID:5Sny7TU7
当らないと言われていたもう1つの理由、
遠方の海域の船舶の位置を特定できないってのは否定されたな
空母やイージス艦の所在もどうやってだか補足しているらしい
0823名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 15:18:21.69ID:pP7jViUU
あれを移動する船への命中とみなすのか微妙
0824名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 16:00:09.54ID:5Sny7TU7
標的の貨物船は全長200m、満載排水量10万トンと中〜大型空母の中間くらいの大きさ
そりゃSRBMが貨物室を縦に貫通しても穴が開くだけよな
0826名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 16:13:47.05ID:uoz6+a21
本当にSRBMが直撃したら大型タンカーとはいえ、穴があくだけでは済まないと思うけどな
ロケット弾とかじゃないの
0827名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 19:51:05.09ID:5Sny7TU7
イラン・イラク戦争でもタンカーが攻撃されまくったけど死者は一度も出なくて
イラク軍がうっかりタンカーと間違ってアメリカの駆逐艦攻撃したらいきなり37人戦死したからな
民間船と軍用艦艇は構造が全く違う
0828名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 23:27:37.84ID:vr2wrpAz
その書き方だと軍艦の方が脆いと読めるが、実際大型の貨物船は鋼材からして分厚いうえにスカスカだからな
0829名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 11:20:36.50ID:2AcwWn5h
モスクワとかまじであっさり沈んだよな
まあ本来やられる前にやるドクトリンだしさもありなん
0830名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 11:47:36.12ID:Zr6nvyJh
軍艦は爆発物いっぱい積んでるし、
被弾したときのリスクは昔から指摘されてる
0831名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 11:53:51.77ID:T/sJhdqa
タンカーをはじめとした大型商用船は座礁とか船体破損時の漏油対策として
船殻を2重構造で覆ってるのが多い。ダブルハルというやつだな。
0832名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 13:03:41.68ID:zE5NrzvH
>>813
重量330グラムの砲弾を初速マッハ6+で飛ばすには660-1000KJ=0.66-1MJのエネルギーが必用
330g対330KJならマッハ4.2になる
一回のエネルギーは1MJ未満であり120回砲撃してもエネルギーは27KWH未満でバッテリサイズは小さい

但し5MJのコンデンサは高機動車6台、4トントラック3台の容積になる
0834名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 17:38:33.67ID:LO6pJKnB
40mm弾ってちょっとしたライフルくらいの大きさでミサイルや艦艇撃沈させるって
舐めすぎだろ・・・
0835名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:07:56.50ID:1TT/cpoM
>>834
40mmがちょっとしたライフルってどんな世界に生きてるんだ?装甲車の機関砲でも割りと大口径な方なのに
そもそも艦艇を目標にするなら流石にもっと大口径化するでしょ
0836名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:08:15.58ID:f/JD4zgG
>>832
撃ちだす動力は20万kW必要だけどな
0837名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:42:40.28ID:D5E8/em5
レールガンの効率とか15%ぐらいだろ
0838名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:45:58.19ID:SjaTvo40
電力5MJで運動エネルギー700KJだからまあそんなもん
0839名無し三等兵
垢版 |
2024/01/18(木) 05:02:05.97ID:7t1scCY0
レーザーもロケット弾の撃ち落としは成功しているようだ
0840名無し三等兵
垢版 |
2024/01/18(木) 15:34:15.94ID:GYYNxa0e
レールガンは単射じゃあたらない
被弾かつ重要区画に複数弾あてるには斉射400-1000発くらい連射が必用

誘導弾の場合GPSよりも赤外線反応センサー自律誘導方式のほうが簡単、高精度、ローコスト事前準備不要で比較楽に当たる

レーダーやエンジン区画のサイズは上からみて15m×15mの200㎡で非常に大きく×温度高いので楽に当てられる標的

330g砲弾50発がレーダーに降ってきたらレーダー壊れるしCIC内部も損傷する
0841名無し三等兵
垢版 |
2024/01/18(木) 23:57:33.93ID:Ijw80c8R
面白い状況だが、一ひねりほしいな
0842名無し三等兵
垢版 |
2024/01/19(金) 21:11:56.05ID:yLSzwSe/
極超音速のレールガンに赤外線シーカーってだけでも
捻じれまくってるだろ
0843名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 10:45:18.62ID:BNh1IbBb
月面SLIMがお通夜状態でワラタw

やっぱ日本の重工レベルって素人のDIYレベルなんだよなー
0844名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 12:22:28.05ID:ttBLf0kS
着陸は成功したが太陽発電できてない状態か
不整地に着陸したから多分物陰に入ってしまったんだろうな
最初から平地を着陸地点に選べばいいのに技術者の見栄で選定するからこうなるのよ
0845名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 13:49:58.73ID:JwU1iB8Z
>>844
いや、平地着陸なら今まででも出来たから、月着陸以上の学術的意味が無いんだよ
地質的に調べたい狭小地に降りれるから価値が有る
0846名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 17:52:16.91ID:v7TvcrDB
504 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2024/01/20(土) 17:49:49.96 ID:WoUUY6p20 [14回目]
三菱電機のサイトでSLIMは冗長系のないユニークな設計って誇らしげだったけど案の定だよ



www
0847名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 17:55:09.07ID:ttBLf0kS
>>845
まあなら、太陽発電ができない場合のことも考えた設計にするべきだったな
原子力電池を積むとか
宇宙開発は失敗の連続ではあるが次があるのやら
0848名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 18:54:33.10ID:7mzET5eX
バッテリーでデータ転送できているならヨシ
0849名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 18:59:06.84ID:FfxRTLWN
主眼はあくまで着陸地点の精度を上げる事と、低質量化する事だしな
寿命は当初予定の6箇月より短くなるが、そこはしゃーない
0850名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 22:37:45.03ID:x6E/ViAb
着陸したからミニマムサクセス達成
フルサクセス(高精度着陸)は確認待ちだけど達成の可能性が高いみたいだから
鬼の首獲ったように貶さなくても良いのでは?
0851名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 11:26:59.84ID:BJNMg6t+
可変アームでも持ってれば、ひっくり返っても復旧は可能だった
せめて転倒しすぎを防ぐ形のガードくらい付けてればよかった
重工には天才どころか普通の技術者もいないようだ
0852名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 11:45:09.11ID:8fMMONNr
レールガンの攻撃力の評価は低いようだけどミサイルと攻撃力を比較した場合
レールガンはミサイルに対し相対的な攻撃能力を持っていてその破壊力はミサイルより高くなる可能性がある

SSMは護衛艦にあたった場合基本的に一発撃破や一発撃沈は困難であり
基本的に一回被弾しても死者も船体ダメージも小さい
また重要区画であるレーダー、CIC、エンジン、VLSなどに攻撃を当てることは難しい
基本的に重要企画には当たりにくいのである
よってSSMで戦闘艦を無力化するには10-20発単位の物量が必要で1日の集中攻撃で護衛艦5-10隻を破壊するのが関の山である

水上戦闘艦はSSMにたいし戦車装甲車より遥かに硬い防護力を確立してる
また論理的に空母は船体の破壊、大破炎上、上甲板の貫通を狙うのが困難でありミサイル20発でCICを壊すのが関の山なので空母は攻撃から逃げ切れる

SSMは性質的に側面からの突入となり弾着観測箇所が重要区画から遠くなる性質があるため
重要区画を破壊し無力化するのが困難な性質がある

たいしレールガンの場合レールガンはトップアタックなので攻撃の大半はヘリ格納庫、エンジン、レーダーマスト、CIC、VLSの重要区画のみに玉が落ちる
一箇所の重要区画に有効弾50発があれば十分レーダー、VLS、エンジンを破壊する事ができる

200発当たれば護衛艦を機能停止に追い込める
200発の誘導レールガンのコストはミサイル20発より安くすみ
砲身交換の手間を含めてもレールガンの連射性のほうが高くなる
コストも安く量子レーダーとレーザー兵器があっても迎撃不可能

安く高性能な誘導弾を作る課題はあるがそれさえ実現すれば驚異的な兵器になる
0853名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 13:21:28.05ID:V925R6Qc
モスクワは対艦ミサイル2発で沈みましたが、あれは特殊な例なんでしょうか?
0854名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 13:59:30.36ID:KMjONY6R
>>853
このスレで聞くことかどうか分からんけど、当たりどころが悪かったとしか
逆に言うならミサイル側がちゃんとバイタルパート抜いたってことでもある

米空母でさえ弾薬庫等のバイタルパートに直撃したら撃沈とまではいかなくても一発で大破する可能性はある
0855名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 14:04:07.29ID:ah7DGxIy
レールガンはトップアタックとか言ってる意味が分からないのですが
0856名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 14:12:29.76ID:zyWfSehy
>>851
元々はイプシロンで打ち上げる予定だったから、あの機体構成が限界だったし
そもそもそんな必要性の小さな物は宇宙探査機には載せない
物事には経緯という物が有るんだよ
0857名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 17:44:23.06ID:XbbhkkIN
必要性が少ないからと言って排除した結果失敗するのは馬鹿だがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況