X



【レールガン】先進兵器総合【レーザー】6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵
垢版 |
2023/12/02(土) 17:05:32.43ID:kM495tzU
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697796551/
0818名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 12:40:33.63ID:dzFLqqaB
>>813
そのための極超音速誘導弾じゃないの
高速滑空弾も対艦に使う話しは公式じゃないにしろ出てるし
0819名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 12:51:16.58ID:aIZG3Y0S
>>806
命中しないと言われていたのはマッハ10オーバーで無誘導の想定でしょ。
マッハ5くらいで誘導付きなら当たるが、迎撃もしやすいと言われていたはず。
0820名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 14:22:05.36ID:5Sny7TU7
当らないと言われていたもう1つの理由、
遠方の海域の船舶の位置を特定できないってのは否定されたな
空母やイージス艦の所在もどうやってだか補足しているらしい
0823名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 15:18:21.69ID:pP7jViUU
あれを移動する船への命中とみなすのか微妙
0824名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 16:00:09.54ID:5Sny7TU7
標的の貨物船は全長200m、満載排水量10万トンと中〜大型空母の中間くらいの大きさ
そりゃSRBMが貨物室を縦に貫通しても穴が開くだけよな
0826名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 16:13:47.05ID:uoz6+a21
本当にSRBMが直撃したら大型タンカーとはいえ、穴があくだけでは済まないと思うけどな
ロケット弾とかじゃないの
0827名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 19:51:05.09ID:5Sny7TU7
イラン・イラク戦争でもタンカーが攻撃されまくったけど死者は一度も出なくて
イラク軍がうっかりタンカーと間違ってアメリカの駆逐艦攻撃したらいきなり37人戦死したからな
民間船と軍用艦艇は構造が全く違う
0828名無し三等兵
垢版 |
2024/01/16(火) 23:27:37.84ID:vr2wrpAz
その書き方だと軍艦の方が脆いと読めるが、実際大型の貨物船は鋼材からして分厚いうえにスカスカだからな
0829名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 11:20:36.50ID:2AcwWn5h
モスクワとかまじであっさり沈んだよな
まあ本来やられる前にやるドクトリンだしさもありなん
0830名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 11:47:36.12ID:Zr6nvyJh
軍艦は爆発物いっぱい積んでるし、
被弾したときのリスクは昔から指摘されてる
0831名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 11:53:51.77ID:T/sJhdqa
タンカーをはじめとした大型商用船は座礁とか船体破損時の漏油対策として
船殻を2重構造で覆ってるのが多い。ダブルハルというやつだな。
0832名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 13:03:41.68ID:zE5NrzvH
>>813
重量330グラムの砲弾を初速マッハ6+で飛ばすには660-1000KJ=0.66-1MJのエネルギーが必用
330g対330KJならマッハ4.2になる
一回のエネルギーは1MJ未満であり120回砲撃してもエネルギーは27KWH未満でバッテリサイズは小さい

但し5MJのコンデンサは高機動車6台、4トントラック3台の容積になる
0834名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 17:38:33.67ID:LO6pJKnB
40mm弾ってちょっとしたライフルくらいの大きさでミサイルや艦艇撃沈させるって
舐めすぎだろ・・・
0835名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:07:56.50ID:1TT/cpoM
>>834
40mmがちょっとしたライフルってどんな世界に生きてるんだ?装甲車の機関砲でも割りと大口径な方なのに
そもそも艦艇を目標にするなら流石にもっと大口径化するでしょ
0836名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:08:15.58ID:f/JD4zgG
>>832
撃ちだす動力は20万kW必要だけどな
0837名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:42:40.28ID:D5E8/em5
レールガンの効率とか15%ぐらいだろ
0838名無し三等兵
垢版 |
2024/01/17(水) 18:45:58.19ID:SjaTvo40
電力5MJで運動エネルギー700KJだからまあそんなもん
0839名無し三等兵
垢版 |
2024/01/18(木) 05:02:05.97ID:7t1scCY0
レーザーもロケット弾の撃ち落としは成功しているようだ
0840名無し三等兵
垢版 |
2024/01/18(木) 15:34:15.94ID:GYYNxa0e
レールガンは単射じゃあたらない
被弾かつ重要区画に複数弾あてるには斉射400-1000発くらい連射が必用

誘導弾の場合GPSよりも赤外線反応センサー自律誘導方式のほうが簡単、高精度、ローコスト事前準備不要で比較楽に当たる

レーダーやエンジン区画のサイズは上からみて15m×15mの200㎡で非常に大きく×温度高いので楽に当てられる標的

330g砲弾50発がレーダーに降ってきたらレーダー壊れるしCIC内部も損傷する
0841名無し三等兵
垢版 |
2024/01/18(木) 23:57:33.93ID:Ijw80c8R
面白い状況だが、一ひねりほしいな
0842名無し三等兵
垢版 |
2024/01/19(金) 21:11:56.05ID:yLSzwSe/
極超音速のレールガンに赤外線シーカーってだけでも
捻じれまくってるだろ
0843名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 10:45:18.62ID:BNh1IbBb
月面SLIMがお通夜状態でワラタw

やっぱ日本の重工レベルって素人のDIYレベルなんだよなー
0844名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 12:22:28.05ID:ttBLf0kS
着陸は成功したが太陽発電できてない状態か
不整地に着陸したから多分物陰に入ってしまったんだろうな
最初から平地を着陸地点に選べばいいのに技術者の見栄で選定するからこうなるのよ
0845名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 13:49:58.73ID:JwU1iB8Z
>>844
いや、平地着陸なら今まででも出来たから、月着陸以上の学術的意味が無いんだよ
地質的に調べたい狭小地に降りれるから価値が有る
0846名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 17:52:16.91ID:v7TvcrDB
504 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2024/01/20(土) 17:49:49.96 ID:WoUUY6p20 [14回目]
三菱電機のサイトでSLIMは冗長系のないユニークな設計って誇らしげだったけど案の定だよ



www
0847名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 17:55:09.07ID:ttBLf0kS
>>845
まあなら、太陽発電ができない場合のことも考えた設計にするべきだったな
原子力電池を積むとか
宇宙開発は失敗の連続ではあるが次があるのやら
0848名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 18:54:33.10ID:7mzET5eX
バッテリーでデータ転送できているならヨシ
0849名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 18:59:06.84ID:FfxRTLWN
主眼はあくまで着陸地点の精度を上げる事と、低質量化する事だしな
寿命は当初予定の6箇月より短くなるが、そこはしゃーない
0850名無し三等兵
垢版 |
2024/01/20(土) 22:37:45.03ID:x6E/ViAb
着陸したからミニマムサクセス達成
フルサクセス(高精度着陸)は確認待ちだけど達成の可能性が高いみたいだから
鬼の首獲ったように貶さなくても良いのでは?
0851名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 11:26:59.84ID:BJNMg6t+
可変アームでも持ってれば、ひっくり返っても復旧は可能だった
せめて転倒しすぎを防ぐ形のガードくらい付けてればよかった
重工には天才どころか普通の技術者もいないようだ
0852名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 11:45:09.11ID:8fMMONNr
レールガンの攻撃力の評価は低いようだけどミサイルと攻撃力を比較した場合
レールガンはミサイルに対し相対的な攻撃能力を持っていてその破壊力はミサイルより高くなる可能性がある

SSMは護衛艦にあたった場合基本的に一発撃破や一発撃沈は困難であり
基本的に一回被弾しても死者も船体ダメージも小さい
また重要区画であるレーダー、CIC、エンジン、VLSなどに攻撃を当てることは難しい
基本的に重要企画には当たりにくいのである
よってSSMで戦闘艦を無力化するには10-20発単位の物量が必要で1日の集中攻撃で護衛艦5-10隻を破壊するのが関の山である

水上戦闘艦はSSMにたいし戦車装甲車より遥かに硬い防護力を確立してる
また論理的に空母は船体の破壊、大破炎上、上甲板の貫通を狙うのが困難でありミサイル20発でCICを壊すのが関の山なので空母は攻撃から逃げ切れる

SSMは性質的に側面からの突入となり弾着観測箇所が重要区画から遠くなる性質があるため
重要区画を破壊し無力化するのが困難な性質がある

たいしレールガンの場合レールガンはトップアタックなので攻撃の大半はヘリ格納庫、エンジン、レーダーマスト、CIC、VLSの重要区画のみに玉が落ちる
一箇所の重要区画に有効弾50発があれば十分レーダー、VLS、エンジンを破壊する事ができる

200発当たれば護衛艦を機能停止に追い込める
200発の誘導レールガンのコストはミサイル20発より安くすみ
砲身交換の手間を含めてもレールガンの連射性のほうが高くなる
コストも安く量子レーダーとレーザー兵器があっても迎撃不可能

安く高性能な誘導弾を作る課題はあるがそれさえ実現すれば驚異的な兵器になる
0853名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 13:21:28.05ID:V925R6Qc
モスクワは対艦ミサイル2発で沈みましたが、あれは特殊な例なんでしょうか?
0854名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 13:59:30.36ID:KMjONY6R
>>853
このスレで聞くことかどうか分からんけど、当たりどころが悪かったとしか
逆に言うならミサイル側がちゃんとバイタルパート抜いたってことでもある

米空母でさえ弾薬庫等のバイタルパートに直撃したら撃沈とまではいかなくても一発で大破する可能性はある
0855名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 14:04:07.29ID:ah7DGxIy
レールガンはトップアタックとか言ってる意味が分からないのですが
0856名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 14:12:29.76ID:zyWfSehy
>>851
元々はイプシロンで打ち上げる予定だったから、あの機体構成が限界だったし
そもそもそんな必要性の小さな物は宇宙探査機には載せない
物事には経緯という物が有るんだよ
0857名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 17:44:23.06ID:XbbhkkIN
必要性が少ないからと言って排除した結果失敗するのは馬鹿だがw
0858名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 18:08:50.85ID:zyWfSehy
>>857
重力6分の1として、重量30キロ大きさ2メートル半強の機体をどんな姿勢からでも変えられるパワーと長さを備えたアームの必要が有る
しかも着陸で壊れない処置をして、他に使い道も無い物を搭載しろと
お前の言ってる事はそういう事だ
0859名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 18:43:15.75ID:KMjONY6R
>>857
まあしゃーない
H-IIAは月面へ投入するためには小型すぎてペイロードに余裕がほとんどない
ΔV少なすぎ、むしろよくこれで月面に投入しようと思ったな
0860名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 18:46:11.52ID:rSnX96SD
三菱のレーザーがドローン迎撃で
川崎のがミサイル迎撃用って感じ?
0861名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 19:03:35.99ID:RKCs3SFd
>>854
スラヴァ級とかのソ連時代の艦艇はバイタルパートむき出しだから

見た目は強そうなんだけど…
0862名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 19:05:26.33ID:nDYu8AKJ
>>856
先日のアメリカの失敗した月貨物船もほぼ同じ大きさ
slim幅2.4m×奥行2.7m×高さ1.7m
ペレグリン幅2.5m×奥行2.5m×高さ1.9m
今後の月開発での貨物輸送はあの大きさがスタンダードになる
0863名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 19:16:00.86ID:KMjONY6R
>>862
でもSLIMのH2-AはH2A202で重量289 t、Vulcan Centaurは546tで重量が倍も違うで
重量が倍違うとΔV予算も倍とは言わないけど1.5倍~程度の差になるし
事実Vulcan Centaurの月面投入量は1.2tあるしね
SLIMの重量が思った以上に少ないのは良くわからんけど、たぶんJAXAの軌道計算が下手糞なんだと思う
0865名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 19:24:55.76ID:KMjONY6R
>>864
証拠はないよただの推測
ただ、考えうるΔV予算に対してSLIMのペイロード投入量は明らかにNASAのそれよりかなりに小さいので、NASAほど軌道計算もしくは軌道投入法が洗練されてないんだろうってこと

ま、自分は部外者なので推測以上のことは分からんけどね
0866名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 19:37:14.97ID:rZx1Wcek
>>852
>200発の誘導レールガンのコストはミサイル20発より安くすみ

レールガンは必中とは行かんので、必要な投射量はその軽く2倍以上要るだろう
それと交換用砲身のコストまで考えてなさそう
0867名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 19:38:12.69ID:KMjONY6R
>>864

と思ったがスマン、SLIMの打ち上げ時重量は約700キログラムだそうだ
となるとΔVから考えても妥当な質量だな

上の自分の書き込みは間違いだったようだ
0868名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 20:08:50.30ID:zyWfSehy
>>862
ないない
SLIMはイプシロンに載せる為に軽量化した機体というのを忘れてる
主力はアルテミス計画で、大型化する一方
JAXAでもペイロード3トンの中型カーゴランダを開発する予定
一番数を作るなら恐らくこれ
0869名無し三等兵
垢版 |
2024/01/21(日) 21:05:03.23ID:hsVZhmFD
>>860
川崎のって100kWだろ?
マトモにミサイルを迎撃するにはまだ出力が足りないよ
0870名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 02:55:56.26ID:zuY96380
そもそも「誘導レールガン」という、試射どころか実験室の研究以前に
検証すらされてないモノのコストって、どこから引っ張ってるんだ?

俺が見落としてるだけで、実はガッチリ予算もついて研究開発が
進んでるのかも知れんけど、確かミサイルでも高いのは推進薬と
言うより誘導部(特にシーカー)だろ?

一発必中を狙う単発型に積むならまだしも、バラ撒き型のレールガンに
誘導機能つけたら普通にミサイルより高くなりそうな気がする。
0871名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 08:11:31.65ID:pay0qxNX
それにしてもミサイルは高すぎる
JDAMキットですら120万円もする
あんなの5chの電子工作スレ住民なら制御翼含めて20万円もあれば作れる
0872名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 08:13:13.43ID:pay0qxNX
そして同じものを三菱重工に作らせると
性能悪くて250万円になるw
0873名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 08:59:13.40ID:pw2iGGBo
>>871
まあ量産効果ないと高くなりがちではある
さしもの米軍もミサイルの価格の高さには頭を悩ませてるようで、性能要件を満たす巡航ミサイルを20万ドル以内で作れっていうコンペを今やってるね
0874名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 09:15:11.09ID:AI7q+YFn
日本もくだらないロボコンなんかやらずに
ミサイルを安く作るコンテストやりゃいいんだよ
0875名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 10:43:19.37ID:bpKbhQJq
>>871
火薬類の保管と取り扱いコスト、量産設備と保証費を枠外にすれば人件費と材料代だけになるぞ
或いは自動車並みに大規模量産するとかな

性能の保証された工業製品の量産には、様々チェックに必要な人件費や物品が必要なんだよ
0876名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 11:48:48.43ID:B3zYG0oT
機関砲でも1発数百ドルとかするので大量にバラ撒くとミサイル並みになる
0877名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 15:08:41.50ID:5JqjZDwV
CIWSならそれもやむなし
艦が沈むかどうかって状況で使うもんだし
0879名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 16:04:20.75ID:y2Xc39F6
>>875
火薬だけ有事になったら詰めて使うようにして
ガワだけ大量に作っておく手もあるんだよ?
そのガワだけでも1発200万円くらいで作れるくらいの技量は発揮してもらいたいね
0880名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 16:38:06.04ID:bpKbhQJq
>>879
火薬は熱でドロドロに溶かした状態でミサイルの弾体に流し込むんだぞ
有事にそんな危険な事を悠長にやるのか?
それならロケットモーター部を別部品の官品にして工廠で作り、工廠で組み立てする方が良い
0881名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 16:45:48.16ID:y2Xc39F6
>>880
今まで有事あったか?
どうせ今だってそんなに在庫持ってるわけでもないし
火薬詰めは自衛隊内部でやれば済むこと
0882名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 17:12:41.10ID:5JqjZDwV
>今まで有事あったか?
無茶苦茶言い出したな
0883名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 17:20:23.64ID:bpKbhQJq
>>881
熱で溶かした火薬を流し込む物に、事前に電子部品やアクチュエータ付けとくの?
ギャグ?
0884名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 17:32:18.57ID:y2Xc39F6
>>883
お前は馬鹿なのか?他にやり方あるだろう
0885名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 17:35:31.43ID:bpKbhQJq
>>884
どんな方法?
ロケットモーターを別部品にする以外は、機能的な制約が大きくなるぞ
0886名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 17:38:24.91ID:bpKbhQJq
因みにだ
ロケットの燃焼は長くて数十秒だが、火薬が冷めるのには何十時間も必要で入熱は桁違いだぞ
0887名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 17:48:27.63ID:y2Xc39F6
>>885
お前はロケットのガワ完成品に対して直接熱いのを流し込んで高圧かけて成型するという頭しかないの?w
0888名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 18:23:28.30ID:bpKbhQJq
>>887
だから、メーカーにやらせないで、それ以外どうするんだ?
お前の考える方法は?
0889名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 18:25:16.69ID:bpKbhQJq
>>887
あと、別に高圧は必要無いぞ
火薬は樹脂みたいな物だ
0890名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 19:41:28.95ID:G/BWW8Um
高圧成型しないミサイルにどんな価値があるってんだね?
素人が作る自作ロケットとは違うぞ
0892名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 20:48:34.87ID:vVgYxQmq
ペットボトルロケットを強力にすればいいんじゃね?
0893名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 21:21:15.07ID:G/BWW8Um
>>891
お前相当バカだろw
0895名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 21:30:05.79ID:G/BWW8Um
>>894
お前別容器で成型するって脳みそ全然ないのか?
0896名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 21:51:54.28ID:bpKbhQJq
>>895
それは、ロケットモーターを別部品にするのと同じだろ
それとも直巻セグメントロケットモーターの事か?
あれは推進薬に構造材を巻き付けて作るんだぞ
0897名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 22:29:08.91ID:gSx/wK3A
何も技術を知らないのに、適当に聞きかじった知識を投げつけても何の意味もないし
その会話に意味が無いからやめたら?
0901名無し三等兵
垢版 |
2024/01/22(月) 23:34:25.67ID:bpKbhQJq
>>900
俺は基本的な事しか言ってないぞ?
火薬類と組み付けと保証費がコストの大半占めてるのは基本だろ
0903名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 00:13:51.33ID:wHWTkMuP
>>871
時速数百キロとか超音速で飛ぶ戦闘機や攻撃機の機動運動に晒されつつ
投下したらちゃんと作動して重量数百キロの爆弾を強風ふこうが目標まで正確に誘導する強力で頑丈なJDAMモドキが20万円程度でできる、ねえ
0904名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 01:27:20.62ID:HSUkIWk/
自動車業界は日本だけでも毎年研究開発と設備投資に5兆円も使ってる
ミサイルを車と同じ値段で作れは流石に無理がある
0905名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 02:53:31.66ID:da3PxRnJ
>>874
でも彼らの人生は君より輝いて見えるよw
0906名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 05:59:45.71ID:JyTh7mqd
夜中にまっ黒な機体で遠くまで飛んで行って攻撃すればいいんだ
0907名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 08:13:51.60ID:RbirOl/p
>>904
頭悪そう
0908名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 09:32:40.95ID:HSUkIWk/
今度はイラクの米軍基地でパトリオットがまた発射直後にUターンして敷地に突っ込んでる
イラクでもサウジでもパトリオットはUターン率高すぎだろ
0909名無し三等兵
垢版 |
2024/01/23(火) 13:07:24.83ID:0g84HIcf
日本が渡して迂回させたパトリオットだなw
0910名無し三等兵
垢版 |
2024/01/24(水) 11:02:34.75ID:F3uMDTab
昔は性能を追求する民生用ロケットや一部のICBM以外はガワには鋼材だけ使ってたけど
今はコストダウンが進んでSRBMくらいでも炭素繊維を巻き付けて形成する方法は普通になって来てる
とはいえCFRPは鋼材の10倍のお値段するから高価なことに変わりはない
0911名無し三等兵
垢版 |
2024/01/25(木) 00:04:47.40ID:8jPcRCTg
>イギリス海軍は2024年1月19日、開発中である高出力レーザー兵器「ドラゴンファイア」を用いて初めて空を飛ぶドローンの撃墜に成功したと発表しました。

>飛来するドローンやミサイル、航空機を撃墜することを想定していますが、現状で有効なダメージを与えるには、
>高出力のレーザーを約10秒間同じ場所に照射し続ける必要があるそうです。それは、1km離れたところから硬貨を撃つくらいの精度が必要だといいます


10秒も当てないといけないって
これ日本のよりショボい?
0912名無し三等兵
垢版 |
2024/01/25(木) 05:28:14.44ID:aGJts+43
ドラゴンファイアの出力は50kWらしいので出力的にはそこまで高くはないな
それでもドローンが相手なら10秒はちょっとかかり過ぎな気がしなくもないけど
0914名無し三等兵
垢版 |
2024/01/25(木) 19:54:17.80ID:3ZDzoasx
>>911
出力に関する詳しいデータはないが一説によると50KWだって

日本が1970年代から30年ほど試験してたレーザー実験は1KWで1km先のジュラルミン数mm(鉄板1mm以下)を一瞬で溶解ってデータだった

川崎重工が試作納品したレーザーが100KW級でこれが量産型レーザーの試験版
0915名無し三等兵
垢版 |
2024/01/25(木) 20:01:43.05ID:3ZDzoasx
アメリカが2010年代試験してた画像がちょくちょくでてくる「白く細い筒に緑色で艦載画像が出てるレーザー」は30KWでヘリコプターに搭載試験とかもしたが量産化してない
次に50/100/150KWのレーザーを試験した
CIWSとしての運用は300KWあれば達成できるとされてる

イギリスのドラゴンファイアレーザーは50KWで5年試験してたがこれはドローンを焼くのに時間がかかる
米軍の150KWレーザーは2-3秒でドローン標的を燃やした
日本の試作100KWレーザーは3-5秒くらいかかるだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況