X



ウクライナ情勢258 IPなし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0289名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 04:46:37.66ID:sWRr4jGT
>>285
保険の引き受け手がいないのは妨げにならんの?w
0290名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 06:26:59.22ID:QxcqSzup
>>158
攻撃するわけないだろ…NATOと戦いたくないんだから。
ただしF-16が他国から飛び立っていたら根拠地は攻撃するだろうな。
0291名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 06:36:09.27ID:QxcqSzup
>>288
ソ連の在庫は無くなっただろうし、西側の在庫も使い切っただろうから、ドイツ、アメリカの生産分から分けてもらってるんじゃないかな?
そうでないと日本も吐き出せとアメリカからお達しが来ないし、おそらく反対主流派の安倍派一掃にもならない。
0292名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 06:40:22.04ID:arMim7xK
>>158
そうそうあり得ないw

トランプ→ウクライナ停戦派
ケネディ→ビクトリア・ヌーランドを名指しで非難するほどの反ネオコン、停戦派

次期大統領にトランプかケネディが選出されたらロシアは彼らの就任を待つだけでいい
0293名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 06:49:54.12ID:aai5OhYL
>>277
プロパガンダに騙される人間というのは
中立かつ西側よりも経済成長のペースが早い国(つまりより優れた経済学者が活躍できる国)の
中国やインドの経済学者の言うことは一切聞かず、
プロパガンダを広める国の学者の論を信じこむ
明らかに正気ではないが、なぜか本人はそのことに気づかない
0294名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 07:21:36.41ID:xsMiOjeL
>>293
西側の経済専門家がプロパガンダとか陰謀論が激しすぎじゃね
それに下記の書き込みは経済専門家を信じているわけじゃないだろ

わからんものを無理に確定する必要はないんじゃね
とりあえず経済の専門家がロシア崩壊の可能性を言っているなら
ロシア崩壊に賭けておけばよか
0295名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 07:26:26.08ID:AongDkgC
ロシア下げしても戦況変わらんのに何がしたいんだかよう分からんな
0296名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 07:34:16.53ID:jUlxwii/
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は現在の昇進手順を変更し、戦車で3度火傷を負い、戦闘で功績を残した志願兵アレクサンダー・トロシンを直ちに2階級特進させることを決定した。

セルゲイ・ショイグ国防大臣との会談で、国家元首はマリンカ解放で最も功績を残した人々に報いるための案を提示するよう指示した。

プーチン大統領によれば、多くの人の名前はすぐに挙げられるという。
「そのうちの1人はアレクサンダー・コンスタンティノヴィチ・トロシンであり、大隊指揮官だが上級中尉である」と大統領は述べた。
「つまり中佐の地位に相当する上級中尉だ」と国防部長は明らかにし、トロシンを大尉に昇進させるつもりだと述べた。

「彼はそれに値する」とプーチン大統領は確信している。
「彼は戦車で3回焼かれ、7回の砲弾と1回の榴散弾により負傷、戦車が破壊されたとき、乗組員と仲間を救い、装備を救った。そして彼は成功した」と大統領はトロシンの長所を挙げた。

同氏は上級中尉が「尊厳を持って戦った」と確信している。
「彼自身は(敵の)さまざまなクラスの戦車5台と装甲車両23台を破壊した。
他の功績については話さないが、これは目に見える結果だ」と国家元首はリストを続けた。
「最終的に、襲撃グループを率いて、彼は何度も襲撃グループを率いていたが、報告した任務(マリンカの解放 - タス通信のメモ)の解決に至った」とプーチン大統領は強調した。
https://x.com/geromanat/status/1739365443645640789?s=46&t=Zv2FzniQmlgCKwflUlZKfw
ロシアで新たな戦車戦エースの誕生
0298名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 07:40:19.81ID:PGyfj7ta
ヤフコメでも安倍政権応援してたアホのウク信が敗北認めてると聞いて参りました
0302名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 07:54:21.26ID:kJpRvEw7
>>294
御用学者という言葉も知らんのかw
国が順調に成長する国であればプロパガンダは必要ないし
新規起業で二転三転するため権力が安定しないのでプロパガンダ出来ないが、
他国よりも鈍化したりマイナス成長、債務を重ねる国ほど停滞する権力の独占と
御用学者による「好調に見せかける」プロパガンダが活発化する

あと中立国の経済学者はまったくいわないことを無視して
当事国である西側の学者のいうことだけを根拠にロシア崩壊に賭けてるのは
盲信以外のなにものでもない
0303名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 07:54:34.24ID:jUlxwii/
「キエフがマリンカの完全解放に関する情報を激しく否定している一方で、ノバヤ・ポシュタはクラホヴォの支部を正式に閉鎖した」

ウクライナのTGチャンネルが書いています。
「敗北を認めないのがウクライナの伝統であり、ロシア軍によるアルテモフスク占領も全く同じだった。」

(しかし、実際には略奪された物品を国内に輸送するための公式ルートであるノヴァヤ・ポフタが閉鎖したという事実は、重要な兆候です。
https://pbs.twimg.com/media/GCNennbWwAA62Qk.jpg
https://x.com/geromanat/status/1739337950528237869?s=46&t=Zv2FzniQmlgCKwflUlZKfw
0304名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:01:04.67ID:18PhvSLh
>>294
ソースも貼らずに
経済学者が言ったことにして
ロシア下げしたいだけにしか聞こえない

中立を気取るなら
役立たずの経済学者の話も無視すればいい
0306名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:05:15.03ID:arMim7xK
日本勢、米制裁受けロシアLNGで不可抗力宣言 現地報道:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR256710V21C23A2000000/

ロシア紙コメルサントは25日、ロシア北極圏での液化天然ガス(LNG)開発事業「アークティック2」について、三井物産などを含む外国の出資者が、資金調達とLNG引き取り契約の履行義務を放棄する「不可抗力(フォースマジュール)」条項をロシア側に宣言したと報じた。同事業は米政府が11月に制裁対象に加えると表明していた。
0307名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:05:30.34ID:Zrvv5QfQ
ID:/dtV4dFd
コイツは時間の無駄だから相手にしないほうがいい
工作員が〜五毛が〜と妄想まき散らしてるいつものアタオカ
0308名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:08:22.91ID:arMim7xK
イランとロシア主導の経済同盟、自由貿易協定に署名:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR25C000V21C23A2000000/

イランと、ロシアが主導する旧ソ連諸国で構成する「ユーラシア経済同盟(EAEU)」加盟国は25日、自由貿易協定(FTA)に署名した。イランとロシア両国のメディアが伝えた。欧米と対立する両国の経済関係が深まる契機になりそうだ。

(略)

EAEUはロシアが主導する経済協力の枠組み。ロシアのほかベラルーシやカザフスタンなど5カ国で構成する。
0309名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:11:41.52ID:wM5OyaYJ
⚡⚡⚡どの部隊がマリンカを解放したのか?

第150電動ライフル師団!
1945 年 5 月にベルリン国会議事堂に勝利の旗を掲げた伝説的な部隊です。

第 5 自動車化ライフル旅団 (ドネツク人民共和国で誕生し、所属地は戦争によって焦土となった)。

第20自動車化ライフル師団
これはスターリングラードを勝利し、ベルリンを襲撃したチュイコフの元第62軍である。

第42師団もマリンカで戦った
(その後、ザポリージャでのウクライナ側の反攻の主撃を見事に撃退した)。
分遣隊「アフマト・シラ」の兵士がいました⚡⚡⚡

⚡注意すべき:これらはすべて、ロシア国防省南部軍管区の部隊と編隊です⚡
https://x.com/simpatico771/status/1739370901366288514?s=46&t=Zv2FzniQmlgCKwflUlZKfw
0311名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:22:18.39ID:assjTje4
>>302
だから
西側の経済専門家が御用学者とか陰謀論が激しすぎじゃね
それに下記の書き込みは経済専門家を信じているわけじゃないだろ

わからんものを無理に確定する必要はないんじゃね
とりあえず経済の専門家がロシア崩壊の可能性を言っているなら
ロシア崩壊に賭けておけばよか
0312名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:23:28.52ID:H4vD8RHH
ロシア崩壊の前に欧州のいくつかが破綻しそう
0314名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:28:32.27ID:+ZDWabd3
戦時の日本は御用芸術家ってーも腐る程居たしなww

バカ「チャイコフスキー演奏するのはダメなんれす」

チャイコフスキーは民族派に対して西欧派って言われていた作曲家だぜwww
0315名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:29:13.70ID:Zrvv5QfQ
旧ツイッターの件で陰謀論という言葉を使う奴を
信用してはいけないというのが教訓

そもそも経済制裁開始後1〜2か月でロシアは崩壊するとかいう
論調ばっかだったのに大嘘だったし
0316名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:35:32.26ID:s+oKKi5Y
>>284
0317名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:39:14.06ID:+ZDWabd3
経済を理解したいなら理論より実証、まずデータを丁寧に読み取ること。
そう言う意味では演繹的発想よりも帰納的分析が向いている。
安易に近道やマニュアルやアナリストに頼るな。
データなんぞネット上に犬の糞ほど転がっているだろw
自分で分析せいw

ポジショントークなんてものは投資の世界だけの
話じゃねーぞww
0318名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:41:33.56ID:18PhvSLh
>>311
人々の目に触れる経済の専門家なんてのは
ほとんど常に国の政策やプロパガンダの代弁者だよ
0321名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:54:01.28ID:PqYxjODF
さっきビジネスニュースTVの日経モーニングプラスFTを見てたら
今年の日本におけるカニ市場は約800億円ぐらいだったかな?
その68%がロシアで去年よりも増加してるそうです
カニ、イクラ、カズノコ等々、去年よりも安くなってます
良いことです
大晦日は(ロシア産のソバ粉で出来たと思われる)ソバで年越しです

日本は一人当たりGDPがG7最下位と、ウクライナの支援したりロシアと敵対してる場合じゃないよね

>>294
プロパガンダ攻勢は凄かったですね
TVの自衛隊の人やネットの声も、ロシアはもうダメ、ウクライナとゼレンスキー最高

ロシアからEUへのガスは1から11月の6割減となってるけど、減った6割分はインド経由でEUに流れてるのかな
0322名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:56:11.08ID:Zrvv5QfQ
正直なところ
ウクライナ可哀そう!で泣いた司会者までいたのに
ロシア産のカニが安い事をグッドニュースとして流して
購買促進してるマスコミには嫌悪感を覚える
0323名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:58:37.81ID:PqYxjODF
学術会議、大学関係の法律も改正したから、今後は自民党の御用学者しか存在出来なくなるんだろうな
日本はもう終わってるな

イギリスのアンケートで、5割越えでEUに戻りたいらしいw
イギリスも離脱して強くなるかと思えば弱体化してましたか
0324名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 08:59:48.15ID:s+oKKi5Y
いまだに専門家の言うことを信じて、それに賭けておけばいいとか、目眩がするほど頭が悪い
0325名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:00:21.06ID:jOp+uGxu
>>321
>ロシアからEUへのガスは1から11月の6割減となってるけど、減った6割分はインド経由でEUに流れてるのかな

ガスはおそらく流れていない
減っているのは欧州向けの天然ガス(LNGは減っていない)
これはノルドストリームが使用不能になっているので
パイプライン分そのまま激減している状態
これはLNGで代替できるものではないので
減少分をそのまま他国へという話にはならない
0326名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:08:55.64ID:LSGWtvcU
>>321
いまだにTVの地上波は、ロシアはもうダメ、ウクライナとゼレンスキー最高ってやっているぞ。
0329名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:19:07.13ID:bmnO+eB/
EU、現時点でロシア産LNGの輸入禁止計画せず=議長国

欧州連合(EU)議長国を務めるスペインのリベラ・エネルギー相は、現時点でロシア産の液化天然ガス(LNG)の輸入を禁止する計画はないと述べた。価格高騰の懸念があるとしている。

ロシアはウクライナ侵攻に伴う経済制裁でエネルギー収入が減少しているが、LNGは依然として大きな収入源となっている。

1─7月の欧州のロシア産LNG輸入はウクライナ侵攻前の2021年1─7月との比較で40%増加。EUは27年までにロシア産化石燃料の使用を中止することを目指しているが、輸入鈍化の兆しは見られない。EUはロシア産の原油と石油製品についてはすでに海上輸入を禁止している。

同相はロイターに「不足感、懸念がある」と昨年の欧州のエネルギー危機に言及。

「ロシアとウクライナの状況が変わらなければ、遅かれ早かれ、そうした措置(禁止措置)が取られることになるだろう。ただ昨年、混乱した経緯があり、欧州委員会と加盟国は、当面はさらなる混乱を回避するため、事態が平和的な方法でどのように進展するかを見守りたいと考えている」と述べた。
0330名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:19:13.83ID:bmnO+eB/
ロシア財務省によると、1─8月の同国の石油・ガス収入は前年比38.1%減少したが、ブリュッセルのコンサルティング会社ブリューゲルによると、22年3月─23年2月の欧州のロシア産LNG輸入額は120億ユーロ(128億5000万ドル)だった。

スペインはロシア産LNGの輸入が世界で2番目に多い。

同相は「こうした状況を望ましく思っていない。国内にインフラがあり、LNG市場への新規参入企業が(ロシア産LNGを)輸入・貯蔵し再輸出する体制を整えている」と指摘。政府として輸入差し止めに向けた措置を検討したが、対外貿易のため、EUの合意なしに輸入を禁止する法的根拠が見つからないと説明した。
0331名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:21:45.50ID:bmnO+eB/
具体的に、EUのロシア産LNGの輸入量の推移を確認すると、ロシア=ウクライナ戦争が始まる前年の2021年時点では、年間13.2bcmのLNGをEUはロシアから輸入していた(図表2)。しかし、2022年には年間16.7bcmと、EUが天然ガスの脱ロシア化を目指しているにもかかわらず、LNG輸入量は前年から3割近く増加した。

さらに、2023年1-9月期におけるEUのロシア産LNG輸入量は13.0bcmと、前年同期とほぼ同じ水準を保っている。結局のところ、EUで削減が進んでいるのは、パイプラインを経由して輸入してきたロシア産天然ガスに限定されており、対ロ制裁の対象から外れているLNGに関しては、むしろその量が増えている状況となっている。

 EU統計局(ユーロスタット)の統計によれば、2023年1-9月期でロシア産LNGを輸入しているEUの国としては、ベルギー(5.6bcm)を筆頭に、スペイン(4.7bcm)、オランダ(1.5bcm)、ギリシャ(0.6bcm)、ポルトガル(0.3bcm)が並ぶ。いずれも、ロシア=ウクライナ戦争前からロシア産のLNGを輸入していた国である。

 つまるところ、EU全体として考えた場合、各国がロシア産天然ガスの利用を削減すると同時にロシア自身がパイプラインを経由したEUへの天然ガスの輸出を取り止めたため、EUの天然ガスの脱ロシア化は進んでいる。だがその裏で、ロシア産LNGへの依存が強まっているという、アンビバレントな現象が生じているのだ。
0333名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:28:41.76ID:PqYxjODF
>>326
もう逆効果になってないかな?
いままで散々ウクライナ&ゼレンスキーを持ち上げて、ロシアを下げまくっていて、今ロシア優勢・経済崩壊もしない+支援疲れの現状
さらにイスラエルの悪行も現在進行形

広島のG7も歴史的快挙とか持ち上げてたけど、今となっては色褪せてますね
0334名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:31:07.43ID:FbIfjNO+
>>332
ヨーロッパでは「ウクライナはロシアに領土を割譲して停戦せよ」が日々増えている

ウクライナの全土奪還を望む
欧州全体 34%(↓4ポイント)

国別
63% エストニア

46% デンマーク
43% ポーランド
41% イギリス

28% ドイツ
16% ルーマニア
14% イタリア
0335名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:32:38.24ID:MaoUSJoz
>>328
それはパイプラインで直接調達している分ですね
トルコストリーム、侵攻直後からしっかり増えているじゃないですかw

こんな調査レポートも出てます
 ↓
ロシア産LNGを輸入し続けるEU
~天然ガスの脱ロシア化までの道のりは遠い
2023/11/14
https://www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_231114/
0336名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:36:02.85ID:FbIfjNO+
>>332
ドイツでは親露派に万雷の拍手ww
 40% ウクライナが領土を失うとしても早期和平を望む
 28% ウクライナの全領土奪還を望む
イタリア
 46% ウクライナが領土を失うとしても早期和平を望む
 14% ウクライナの全領土奪還を望む


「親露派」に拍手
 あふれるほどの人だかりに、割れるような拍手。ドイツ再統一から33年を迎えた今年10月、旧東西国境の小村メドラロイトで各政党が開いた恒例の政治集会で、
親露派と指摘される右派の野党「ドイツのための選択肢」(AfD)が圧倒的な勢いを見せつけた。
支持者がまばらな政権与党・社会民主党(SPD)の集会とは対照的だった。
 調査機関「欧州外交評議会」(ECFR)の世論調査では、「ウクライナが領土を失うとしても早期和平を望む」と回答した人がドイツでは40%に達し、
支援に熱心な英国(19%)、ロシアの脅威に直面するバルト3国エストニア(13%)、ウクライナの隣国ポーランド(22%)を大きく上回る。

強まる悲観論
 ウクライナからより離れたイタリアやフランスでも同様の傾向がみられる。欧州で侵略戦争が起きた衝撃が薄れ、支援に伴う負担への理解が低くなっているようだ。
独仏伊など少なくとも7か国で「ウクライナは5年以内に勝てる」と考える割合が半数以下にとどまり、戦況への悲観論も強まっているようだ。
0337名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:37:51.55ID:Ky5tPpI6
>>289
保険がないと入港出来ないって話だろうけど

そもそもロシア船の入港を許可してる国がそんなん気にすると思うか???
0338名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:40:22.68ID:jo5h5rUq
勢いは落ちてきたな
とっとと補充だ。
0339名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:40:48.36ID:TVFfkoEg
騙されるなよ
ロシア産のカニはロシアが日本に領土を返せば日本産だった
あいつ等は日本の海で取ったカニを日本に売りつけている
0340名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:44:33.68ID:Ky5tPpI6
>>339
そもそも火事場泥棒だしな
泥棒に追いゼニでしかない
0341名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:45:57.89ID:arMim7xK
>>332 の記事の表から
(>>334と比較)

ウクライナが領土を失うとしても早期和平を望む
欧州全体 28〜29%

国別
13% エストニア

24% デンマーク
22% ポーランド
19% イギリス

40% ドイツ
46% ルーマニア
38% イタリア
0342名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:46:02.49ID:FbIfjNO+
コストアップするが、パイプライン→海上輸送に変更
スペインやイタリアなどは北アフリカなど海上から天然ガス輸入するので港が整備されていたので海路でロシアからの輸入は可能
一方でドイツはロシアなどからのパイプラインに依存していたので、そういう施設がなく急遽輸入用の港を作った


EUのロシア産LNG輸入 最高水準、依存脱却と裏腹
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74420130T10C23A9ENG000/
2023年9月14日 2:00
欧州連合(EU)によるロシアからの液化天然ガス(LNG)の輸入量が今年、過去最高を更新する勢いで増えている。

EU、現時点でロシア産LNGの輸入禁止計画せず=議長国
2023年9月8日
欧州連合(EU)議長国を務めるスペインのリベラ・エネルギー相は、現時点でロシア産の液化天然ガス(LNG)の輸入を禁止する計画はないと述べた。
価格高騰の懸念があるとしている。
1─7月の欧州のロシア産LNG輸入はウクライナ侵攻前の2021年1─7月との比較で40%増加。

アングル:実は輸入量増加、EUはロシア産LNGを禁輸できるか
調査会社ケプラーの分析では、ベルギーとスペインでは、ロシアのウクライナ侵攻開始後12カ月間で、ロシア産LNGの輸入量が2倍近く増大した。
2023/04/16

ドイツ、初のLNG桟橋が完工。12月にFSRU係留
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=282219
2022年11月18日

ドイツ国内初のLNGターミナル建設覚書を発表、ガス輸入
0343名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:48:26.97ID:arMim7xK
>>289
ロシア国営の保険会社(再保険はロシア政府引き受け)に加入してるんでは?
0344名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:49:39.32ID:jOp+uGxu
>>335
>こんな調査レポートも出てます

同じソースじゃねーかw
問題はLNGの絶対量が少なすぎるのでパイプラインの代替になるわけがないということ
天然ガス4
LNG1
0345名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:51:05.51ID:FbIfjNO+
ロシアの船は無保険でもいいだろ
フーシ―や海賊には襲われないだろうから
天候や老朽化で壊れるのはあきらめろん

建造コストも安そう
スエズ運河も通れるから輸送コストも他より安い
0346名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:54:49.13ID:BPiR5VQF
なんでロシア側の海域で潤沢に海産物が取れるかっていうとソ連時代からしっかり漁獲規制してるからなんだよな
日本は乱獲で勝手に自滅してる
0347名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:55:00.19ID:bmnO+eB/
>>344
あのさぁ、、天然ガスとLNGは同じだぞ、頭大丈夫か?リキッドナチュラルガスよw
液化 
天然
ガス

だよwお前小学生かwwww
0348名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 09:55:55.32ID:arMim7xK
>>344
失礼w

トルコストリーム経由で産地偽装ができるという話もある
天然ガス→LNG化(液化)→タンカー
実態はどうなんしょ
0350名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:02:29.22ID:PqYxjODF
>>329
EUのロシア依存は変わらずか
この状況で、EU内のロシア資産の強奪とかしたらどうなるのか……

>>334
大々的に反転攻勢を宣伝して、逆に領土取られている惨状ですからね
F-16投入しても無理だったら、どっと「ウクライナはロシアに領土を割譲して停戦せよ」派が増えるだろう

F-16の大編隊でゲームチェンジャー出来るのかな


カニに関しては、いや、カニだけじゃないけど、日本の領土内では海産物とれなくなってます
カニだと、日本に来るのはロシアとアラスカの間ぐらいで捕ってるそうで、日本の領土で捕れてるのは1割だそうです
北方領土もカラフトも関係ないですw
0351名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:03:55.11ID:FbIfjNO+
トルコは1年前に案はあったが実現まで時間がかかる
トルコはタヌキなので何しているかわからん
それよりロシア→中国→欧州は既にあるようだ


トルコを欧州向け天然ガス輸出ハブに、プーチン氏が提案 トルコ「初耳」
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2R71LD/

焦点:ロシアがトルコにガスの拠点構想、産地隠して輸出可能に
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2SL2OW/

欧州の貿易関係者によると、中国は既にロシア産液化天然ガス(LNG)を、ロシア産と表示せずに再販している。
南欧や東欧の買い手は産地を気にしないだろうという。

「欧州はロシアと直接契約を結ぶのは望まないだろうし、トルコのスポット市場で自由に買うことは政治的に受け入れられるだろう」と予想。
ただ、ハブ設置には時間と資金が必要だとくぎを刺した。
0352名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:04:52.41ID:J6TEpKFN
日本領だったとしてもカニは人手不足だのコスト増だので安くなることなかっただろうな
0353名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:06:12.86ID:PqYxjODF
>>346
その手の番組をみてたら、日本は漁業権の絡みもあって、「漁獲規制をしなさ過ぎる」と言ってたな
よーするに自称・海の男達が自分達さえ良ければで乱獲したんですよね
ニシン御殿なんて言葉ありましたけど、いまニシンも捕れない惨状

早ければ来年中に停戦かな
0354名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:15:12.35ID:5S4UPKeQ
ウクライナ戦争はアメリカが裏で操ってるとか言うバカがいるけど
結果ロシアの領土増えて中国と北朝鮮ともベッタリになって結束力固めただけでマイナス面のほうが圧倒的にでかいけど
しかも欧米が支援しても惨敗したと言う結果も確定路線で
経済制裁でロシアも全く潰れないし砲弾の製造でも欧米が惨敗してるし
アメリカって先見の明無いの?
0355名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:17:55.98ID:jOp+uGxu
>>347
馬鹿かお前

天然ガス:パイプラインで直送
LNG:供給元と需要元に設備が必要、輸送船舶も必要

全然異なる
0356名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:18:49.95ID:USWj7sFA
ロシアの女性たち、夫や恋人の復員求め抗議−予備役招集から1年余り

女性たちのこうした運動は現時点ではまだ小規模だが、プーチン大統領が出馬を表明した来年3月の大統領選を控え、政権運営に影響を与える可能性もある。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-25/S62I1LT0G1KW00
0357名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:21:01.18ID:bmnO+eB/
>>355
だから同じ天然ガスで供給方法が違うだけだろwお前小学生か?www
0358名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:22:34.92ID:uHiDMbng
なんかロシアが快進撃みたいな話してるけど
地図はほとんど動いてなくて
流れてくるのはロシア兵の死体ばかりという
0359名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:23:22.15ID:bmnO+eB/
>同じソースじゃねーかw
>問題はLNGの絶対量が少なすぎるのでパイプライン>の代替になるわけがないということ
>天然ガス4
LNG1

もう冬休みかガキはww
0360名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:23:57.78ID:c59IFxlB
>>358
ロシア女が8人子供を産めば
6人は殺しても大丈夫ウラー
0361名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:24:42.86ID:jOp+uGxu
>>341
1938年の経験がどうなるかだな
チェコスロバキアを犠牲に領土割譲して「これで平和が来る」と判断したのが当時
これでナチスの「領土的野心」は終わりだろうと
ところが翌年、更に侵攻して大戦
ミュンヘンの経験を考えれば、仮に領土を割譲したところで
「一時的な平和」であり「何の意味もない譲歩」、「帝国主義者の暴走を加速」させる可能性すらある

歴史は繰り返すが、欧州においてはこの教訓があまりに巨大なので
ウクライナに領土割譲の圧力を表立って掛けることは無理がある
当事国のウクライナは絶対に領土を割譲しないので、この戦いはもう10年戦争
当初から言われてるように泥沼化確定
0362名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:25:34.40ID:Zrvv5QfQ
>>347
リキッドも間違ってる
液体じゃなくて液化だから

恥ずかしいな
他人を馬鹿にしておいて自分がそうだったと
0363名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:25:45.53ID:jOp+uGxu
>>359
つまり設備の都合、船舶の都合があるかぎり
パイプライン減った分、そのままLNG増やすなんて不可能だわな
物理的に
0364名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:27:06.40ID:FbIfjNO+
ロシア国防相 “ウクライナ東部マリインカ掌握” 大統領に報告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231226/k10014299821000.html

このなかで、ショイグ国防相は「積極的な攻撃の結果、マリインカの全域を解放した」と述べ、ウクライナ東部ドネツク州のマリインカをロシア軍が掌握したと主張しました。

マリインカは、ロシアが支配する州都ドネツクの南西にあるウクライナ側の拠点の1つで、このところ、ロシア軍が攻勢を強めていました。

報告を受けてプーチン大統領は「まずは祝福したい。これは成功だ。
これによって、ドネツクからウクライナ軍を遠ざけ、ロシア軍の作戦範囲がさらに拡大する機会が得られる」と述べ、戦果を誇示しました。
0365名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:28:57.42ID:bmnO+eB/
いやいや、欲しい国はガス買うよ当たり前だろw
馬鹿だなお前、冬休みか?w
0366名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:29:01.88ID:I9ubAQzM
>>357
偏差値35はIPスレに帰りなさい
0367名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:30:22.34ID:H4vD8RHH
>>354
アメリカの外交力って下から数えた方が早いと思う
戦争でもずっと負けっぱなし
0368名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:33:47.08ID:bmnO+eB/
>>366
何が違うんだよ、お前擁護学級だろw
0369名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:36:29.98ID:p1nW9VPX
もうどこの国も戦局をコントロール出来なくなってると思う
プーチンはとことんヤル気みたいだし、落とし所を間違えると本当に第三次大戦まで行くんだろうな
0370Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:36:30.75ID:OO0X03Rt
なんか、浸透戦術や攻勢防御の説明を求めらていますが。。。数年前に某所で儀臨した時の草稿が出てきたので

【将来の戦車で最も必要な要素は装甲である】

1)戦車の意義
・対戦車戦闘
 「戦車の第一の意義は敵戦車の撃破である」と言われるが本当か?
 本来、戦車の意義は歩兵の掩護(歩兵戦車)から始まり、その後、機動兵器として運動戦の主役となりました。しかし、運動戦において対戦車戦闘は必須なのか?答えは否であります。決して必ずしも対戦車戦は必要ありません。しかし実際には対戦車能力が必要となります。これは我の運動戦を妨害する敵戦車を排除する為に必要な能力だからです。つまり「戦車にとって対戦車能力は目的ではなく手段」であると言えましょう。

※機動戦と書くと機動の定義があいまいなので、あえて運動戦と記述。
0371名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:36:36.62ID:Zrvv5QfQ
液化と自分で書いてるのにリキッドとなるのが理解不能

液化と液体の違いを知らないのか
英語が不自由なのか
どっちかだろう
0372Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:37:00.43ID:OO0X03Rt
・脆弱点を攻撃
 そもそも攻撃とは基本的に敵の脆弱点に指向されます。つまり戦車の少ない所に指向されるのです。そうなるとその段階において対戦車能力は不要、敵の歩兵火力に抗堪し、火点撃破ができれば良いのです。しかし「歩兵火力に抗堪し、火点撃破出来る」と言いますが、昨今の歩兵火力はATGMの普及により激しく増大しています。その為、どうしても強固な装甲が必要とされます。この重装甲という時点で「戦車」という存在意義が確定します。次に我が攻撃を受けた場合を想定してみますと、当然敵は我の戦車が少ない地点を攻撃しますので、早急に増援、もしくは逆襲を行う必要があります。つまり敵機甲部隊を補足する必要が出てきます。先に運動中の敵機甲部隊を捕捉するには、敵に対し同等以上の運動能力が必要です。運動能力で劣っていては敵の捕捉は困難です(さらに敵砲兵の火力下で運動する為にも装甲は必須条件になります)。そして捕捉して初めて敵戦車を撃破する対戦車火力が必要とされます。

 しかし、逆襲も必ずしも敵戦車を直接撃破する必要があるのでしょうか?敵進撃軸の側面や後方に向け攻撃し、敵司令部の撃破、後方連絡線の破砕、敵砲兵の覆滅などをもって、敵機甲部隊の攻撃を挫折させる方法もあるはずです。また敵戦車を直接破壊する役割は、攻撃ヘリや車両搭載大型ATGMの対戦車部隊に任せるのも手段の一つです。つまりここでも対戦車能力は必須ではない事になります。
0373名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:37:22.76ID:FbIfjNO+
ヨーロッパは
原油はインド経由でロシア産を購入
天然ガスは中国経由でロシア産を購入

背に腹は代えられないから少なくても買う好かない
欧州が中東から購入するようになれば
中東から購入していた他の国がロシアから購入することになる

カニがまさにそうだった
アメリカがロシアから購入せずにカナダから購入を増やす
日本はカナダから輸入が減りロシアが増えた


カナダ産ズワイガニ対日供給3割減か 22年 値下げのロシア産にシフト
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/130477
 昨年のカナダ産ズワイガニ(オピリオ種)の日本向け搬入量は大幅に減少した。
商社によると、昨年の搬入量は前年比3割減の3600トン程度(前年は5000トン程度)とみられる。
0374Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:37:29.31ID:OO0X03Rt
これらから現在の戦車に必要とされる要素は下記の順番になると思います。

1)装甲
2)運動性(移動力)
3)対戦車火力

とはいえ、この1)装甲と2)運動性(移動力)を兼ね備えた存在といえば、やはり戦車しかありません。特に装甲は「機動戦闘車」では代替できない部分です。どうやら従来の「戦車の第一の意義は敵戦車の撃破である」という認識からは離れる必要がありそうに思えます。
0375Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:38:07.29ID:OO0X03Rt
2)戦場環境の変化
・大規模機甲部隊
 昨今の趨勢として部隊の運用単位が小型化しています。米軍では旅団戦闘団が基本単位となりました。その他多くの国が、その基本単位を旅団(3~4個大隊相当の近接戦闘兵科+1個火力支援大隊)にしています。さらに日本の地勢的特色として、日本の領域を攻撃するには必然的に渡洋侵攻にならざるえません。この段階で大規模な機甲部隊の投入は困難化していきますので、師団や軍団単位での機甲部隊を主力とする侵攻はよほどの事がなければ生起しえないと考えて良いかと思います。しかし、これは小中規模の渡洋侵攻が生起し得ないことを示すものではありません。小中規模であれば渡洋侵攻の困難性は低下し、さらに集結や展開に関する時間も短くて済みますし、小規模化は秘匿難度も低下しますので奇襲の可能性は上昇しさえします。小中規模で歩兵を主力としつつ、戦車部隊を支援(護衛)につける。つまり前述した支援兵器として投入する可能性は捨てられません。

・現在の投入規模
 ではどの程度の敵機甲部隊の投入があり得るのでしょうか?昨今の露ハイブリッド戦略(露呼称:次世代戦争)においては多数の増強大隊規模の部隊が投入されたと聞きます。我でいえばちょうどRCTが相当します。我は当初は受動から開始する場合も多く考えられますので運動性で劣勢を拝することは重大な不利となります。すなわち同程度で小ぶりで柔軟な対応ができる部隊規模を基本単位にする必要があると思われます。つまりRCTで正解だと思います。
(そもそも核戦争下における機動優越を目指した米ペントミック師団の戦闘単位であったRCTですが、米国がRCTは小型で打撃力に欠け、継戦能力も不足としROAD師団編制へと移行していった中、陸自は取り残されRCTを維持してきましたが、時代が一回りし、いつの間にか最先端!)
0376Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:38:31.75ID:OO0X03Rt
・機動優越と有機的部隊リンク
 では師団結節は不要なのか?私個人としては1つの例外を除き、師団は不要と考えています。但しいくつかのRCTを有機的に連携し運用する為に司令部は必要と考えますので旅団あってしかるべきという考えです。では、この1つの例外がなにか?これは機甲師団だと考えています。通常の諸兵科連合部隊としての普通科RCTと、機甲RCTでは運用特色に違いがありすぎ、同じような均一的旅団ではどうしても無理が生じると考えます。そこで機甲運用専門の指揮結節が必要となります。ただ機甲旅団2個…でも良いと言えば良いのですが、現状、機甲部隊の展開地域がNAに限定され戦車が集中している現状を考慮しての師団維持です。

(将来的にWAに1個、NAに1個の機甲旅団とし、その2個旅団を束ねる機甲本部として師団がNAに設置というのが個人的な理想です。理由としては少数の機甲部隊を有機的に運用するのは、どうしても指揮結節自体も機動運用出来なくてはいけません。これには地域意識の高い方面隊は合いません。そうなると機動運用としての師団結節が必要となります。)
0377Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:39:05.81ID:OO0X03Rt
3)上記を加味した考察
・戦術単位
 RCTが基本単位となると戦術単位は中隊になりますが、運用が小規模化し運動性が向上すればする程、状況の浮動化が推測されます。となると浮動状況下で様々な事態に対処する為には諸兵科連合が必要になります。すなわち中隊規模の諸兵科連合化です。米軍の例で見ますと、冷戦時代の機甲騎兵連隊における機甲騎兵中隊あたりが参考になりそうです。(実際の米機甲騎兵中隊ではM2騎兵戦闘車ですが、ここをIFVもしくはAPCの普通科部隊とする)もしくは、小説ではありますが、米機甲少佐が書いた「第三次世界大戦 チームヤンキー出動」のように中隊内の小隊交換による諸兵科連合化が参考になるかもしれません。(戦車中隊と機械化歩兵中隊で、各1個小隊を交換)

 RCT隷下で諸兵科連合中隊(機甲/機械化)がRecs等の支援を受け、独立的かつ相互が有機的に行動する。これが将来の機甲部隊の姿ではないかと想像いたします。
0378名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:43:46.58ID:arMim7xK
>>354
長年の中露離間策が御破算ですもんねぇ
中露北が接近なんてホント最悪

中国を西側陣営寄りにしなければいけないのに、バイデンは習のことを「独裁者」と発言
バイデンは昨年夏、サウジ皇太子との初会談でも冒頭でカショギの件に言及して対立している

こういうのはブリンケンがいくらプロの外交官でもカバーできないでしょ
0379Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2023/12/26(火) 10:44:53.77ID:OO0X03Rt
現在のウクライナにおける戦車運用も、このように「対戦車」ではなく「先陣をきる近接支援兵科」として機能しているあたり、似たような運用思想になってると推測します。

海兵隊はマニューバ戦を捨てましたし、マニューバ戦派の明日はあるのか?
(なお、海兵は運動戦的マニューバ戦は捨てましたが、火力のマニューバ的運用に傾倒中)
0380名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:45:20.31ID:FbIfjNO+
ウクライナ、徴兵年齢引き下げ法案が浮上 25歳から対象に
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2023/12/478625.php

ウクライナ議会は25日、徴兵の対象年齢下限を27歳から25歳に引き下げるよう定める法案をウェブサイトに掲載した。
ロシアによる侵攻の長期化が背景にある。
0381名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:46:29.37ID:FnrvrutS
>>353
日本の漁獲量なんて最盛期の半分もない、養殖が増えているから実際は三分の一以下、さらに日本海側は最盛期の一割とかいう数字
漁業の人間そのものが減っているから取りすぎとかじゃねーんだよ。
むしろ日本近海の韓国中国ロシアなどがとりすぎているだけ。日本海側は特にな。

あとは水をきれいにし過ぎて海の栄養不足とか、クジラの増加とかもあるけどね
0382名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:49:05.99ID:FbIfjNO+
昨年2月からウクライナ軍は砲弾不足

ウクライナ、砲弾不足で作戦放棄も…「あとどれくらい持ちこたえられるか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff28d8043481b7f7d7cac38034f7e33871142ec3

 実際、ウクライナ軍は昨年2月のロシアの侵略以来、砲弾不足に苦しめられ続けてきた。
ところが最近、米国と欧州ののウクライナ支援が停滞しており、砲弾不足がよりいっそう激しくなっている雰囲気だ。
0383名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:50:23.36ID:jOp+uGxu
>>373
>原油はインド経由でロシア産を購入
>天然ガスは中国経由でロシア産を購入

何を根拠に「妄想」してるのか謎だな

LNGは米国からの輸入圧倒的
https://i.imgur.com/73jHGKM.png
0384名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:52:51.45ID:FbIfjNO+
ロシア戦術核配備、10月に完了 ベラルーシ大統領
https://news.yahoo.co.jp/articles/0678648af758848ef14a660e0e90371b6d51fddf

ベラルーシのルカシェンコ大統領は25日、
ロシアからベラルーシ領内に搬入された戦術核兵器の配備が10月に完了し、
既に実戦的な運用状態にあると明らかにした。
0385名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:56:51.82ID:FbIfjNO+
>>383
圧倒的なんて書いてないだろ
「少なくても」と書いてあるだろ

全体を見ずに局所的な部分で否定するのは辞めた方がいいよ
>背に腹は代えられないから少なくても買う好かない
誤字脱字だがw

ロシア産石油製品輸入禁止の欧州、インド経由の「裏口流入」が急増
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2W304F/
今年2月からロシア産石油製品輸入を禁止している欧州連合(EU)に、インド経由で軽油や航空燃料の「裏口流入」が急増していることが、
ケプラーとボルテクサのデータで判明した。
ロシア産原油を低価格で輸入できるインドの製油業界が、そうしたコスト面の競争力を武器に欧州向けの石油製品輸出を拡大して市場シェアを伸ばしている構図だ。
欧州のインドからの軽油・航空燃料輸入量は、ロシアのウクライナ侵攻以前は平均で日量15万4000バレルほどだった。ところがケプラーのデータによると、
EUがロシア産石油製品輸入を禁止した2月5日以降、輸入量が20万バレルに増えている。


焦点:ロシアがトルコにガスの拠点構想、産地隠して輸出可能に
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2SL2OW/
欧州の貿易関係者によると、中国は既にロシア産液化天然ガス(LNG)を、ロシア産と表示せずに再販している。
南欧や東欧の買い手は産地を気にしないだろうという。
0386名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:57:01.38ID:mW61WAij
>>378
中ロ接近が、日本や世界にとって最悪の流れであることは、おっしゃる通りです。

それが最悪である理由は、中国が最も危険だからです。日本にとってもそうです。なぜなら中国共産党の本質が現代のナチスだからです。ポル・ポトや北朝鮮はその枝です。
 
今のウクライナもロシアも、両国ともソ連共産党の国ではないのです。バイデンの政策で、ロシアを中国に接近させてはいけなかったのです。
0387名無し三等兵
垢版 |
2023/12/26(火) 10:58:37.58ID:PqYxjODF
>>354
中国をどうにかするには、ロシアの協力は必要だったのに、ロシアと中国の結束は堅く強くなった
北朝鮮は、日本、アメリカ、ロシア、韓国、中国でなんとかしようぜ!だったのに、とうとうICBMにまで王手かけた
これ、ロシアの支援ですよね

ロシアもダメージあるけど、アメリカ、EU、日本の受けたダメージのほうが大きいと思う
北朝鮮のICBMゲットは凄く危険だと思う

ウクライナ問題は泥沼化という人もいるけど、2年も経たずに各国支援疲れ、ウクライナはジリジリと領土を失てっいる
3年も待たずに終わる気もしてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況