また基地外オッペケ念仏が無限ループしてるのか。本物の基地外だな。

・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP ←
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発 ←
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費  ←
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している ←
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中 ←
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない ←
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明 ←
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り

防衛省式「日本主導の開発」は日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件を実現するが国産ではない開発方式と説明されるもので
日本の設計する国産次期戦闘機を英伊が採用するという基地外オッペケ念仏の妄想を裏付ける記述ではない。
テンペストJの共同開発でも日本の要求性能、改修の自由、国内生産・維持が保証されれば防衛省式「日本主導の開発」は実現されたことになる。
というかそのために作られた方針w