まーた基地外オッペケ念仏が自爆しながらホルホルしているのか。本物の基地外だな。
3月に本格化する交渉で日本の開発・生産に関わる範囲が決まる。つまり基地外オッペケ念仏妄想と異なり日本はまだ本開発を始めていない。

(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
「各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
防衛装備庁事業監理官 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

(2023/11/22)
「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。ものづくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には
決まっていない。なお、開発の初期段階では基本的にエンジニアが入る建屋、様々な計算をするコンピューターなどの設備が必要になる。」
三菱重工 防衛・宇宙セグメント長 江口雅之
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf

(2024/01/24)
「現在はコンセプト・アセスメントフェイズで、3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドが対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調で、今年の上半期中に
完了するよう日伊と交渉中です。」
BAE FCAS (GCAP) 責任者 Herman Claesen
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/

(2024/02/14)
日英伊政府による共同開発計画の交渉が3月に本格化するため、交渉で日本が不利な立場にならないよう早期の事態の進展を促した。
3月の政府間協議までに結論を出さないと耐熱部品や軽量素材に強みを持つ日本企業が商機を失う可能性がある。
戦闘機を構成するエンジンや主翼の開発・生産に関わる範囲が狭まるとの見方もある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA134AO0T10C24A2000000/

基地外オッペケ念仏「日本の設計を英伊がカスタマイズ・ライセンス生産する。正式決定がまだなだけ!」