X



【GCAP・XF9】F-3を語るスレ269【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ1 (ワッチョイ 0f10-kILQ [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/10(土) 18:34:04.29ID:rKo/u4Qa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703669671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0024名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-Wfyb [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/13(火) 09:26:16.50ID:fc8oy6IZ0
GCAPとかどうでもいいよ。

日本サイドの今年度の予定は基本設計とエンジン詳細設計の続きだからね。
640億予算付いてるし。

ああ、GCAPも一応42億ついてるなw

正直なところ英国には何も期待してない。
JNAAMでもやらかしたしな。
フランスがごねたせいで計画がつぶれた?
んなもんは最初からリスク因子としてごねられても
大丈夫なように事前交渉しとけよw
0025名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-Wfyb [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/13(火) 09:31:10.28ID:fc8oy6IZ0
英伊の意向に関係なく日本サイドはこのまま計画を進め、
数年後には試作機を完成させるだろう。

ニュースとして期待してしまうのは新型エンジンの公開試験だな。
それ以外の雀のさえすせりはどうでもいいですw
0028名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-Wfyb [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/13(火) 10:34:52.08ID:fc8oy6IZ0
今からX-2相当の実証機作りますーってなもんだな。
X-2が飛んだのが2016年。イギリスは2027年予定か。
スケジュール通りでも日本より11年遅れ。

日本が試験機完成させるのはいつだろう。2026-2027くらいか。
とすると実証機飛行から試作機飛行まで最低10年必要だからその伝で行くと
英国が首尾よく実証機を飛ばせたとしても2037年くらいだな。

2035年には間に合いませんw
当たり前の話だけど。
0029名無し三等兵 (ワッチョイ a38a-8B3j [2400:2200:697:a010:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 12:17:45.58ID:TemqdKt20
次期戦闘機の設計完了が2027年
試作機も2027年にはエンジンまで取付けて地上試験を開始する
イギリスの実証機が2027年迄に飛行するなら、その頃には次期戦闘機の試作機が組立完了
イギリス政府は次期戦闘機の本筋には全く関与してないとこに予算を投入してる
0030名無し三等兵 (ワッチョイ 4e6d-oDfP [2409:13:6640:2b00:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 13:19:40.77ID:dAW0WqOf0
日経2月12日 鶴岡路人

英NCSC長官来日。記事曰く「(同長官は)「英国の安全保障は日本の安全保障にも左右される」と述べ、
日本がサイバー攻撃への対処能力を高めることに期待を示した」とーー穏当な表現であるものの、
戦闘機共同開発GCAPの文脈での英の強い懸念と警告か。
0037名無し三等兵 (ワッチョイ c610-hHXc [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/13(火) 23:03:49.49ID:IE2g3hdQ0
240213
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAA1-JA-005 品件名:回線装置借上 履行期限:令和6年4月8日〜令和7年3月31日 納地:防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc06-011.pdf
”戦闘支援AIの実証研究に必要なため。”
調達要求番号:GAC2-JN-0001 品件名:ガソリン (単価契約) 履行期限:2024/03/13 納地:北海道大樹町
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-300.pdf
”遠隔操作型支援機技術の性能確認試験(飛行試験準備)について使用するガソリンについて”
0038名無し三等兵 (ワッチョイ c610-hHXc [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/13(火) 23:05:06.32ID:IE2g3hdQ0
防衛装備庁 中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
艦船調達官付誘導武器室
令和6年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第315号 6.2.13)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/05-kouji-315.pdf#page=9
”番号1: 品目:次期中距離空対空誘導弾(その1) 仕様書番号:4-AD-06004”
仕様書番号からして、要求元部署が装備開発官(統合装備担当)付かな?
0042名無し三等兵 (ワッチョイ db4c-A4IV [240b:253:f660:2e00:*])
垢版 |
2024/02/14(水) 20:48:56.57ID:WsO/Wbl00
>36
K党のY口代表は「チャイナにお伺いをたてないと決められましぇん!」と言っています。
0043名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.58.26])
垢版 |
2024/02/15(木) 04:30:19.63ID:GWWQYuTt0
対外配慮もあるのだろうが、もうGCAP/GIGO合意が終わってるのだら
機体設計やエンジン開発を日本がやってるのだから、日本の許可無しに輸出できる訳がないと説明した方がいいのかもね
過度な共同開発アピールをし過ぎると意味を取り違えて反対する連中が出てくる
FCAS(テンペスト)が頓挫して面目丸つぶれのイギリス政府への配慮から共同開発イメージを出してるが
輸出は日本政府の管理下になるから問題無しという理解させた方がいいかも
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-8B3j [2400:2200:775:9e46:*])
垢版 |
2024/02/15(木) 18:33:04.87ID:ckHGqzsy0
イギリス国防省の愚かだったのは、エンジン開発を日本の金で開発しようと交渉してしまったこと
イギリス国防省全額負担でら単に日本企業に参加してもらうくらいなら
いつでも共同実証事業なんてスタートできたはず
既に次期戦闘機用エンジンのプロトタイプで結果出してる日本に対して
日本の負担で共同実証事業やろうなんて話持ち掛けて話が進むわけもない
そんなことやってるうちにイタリアやスウェーデンが逃げ出した
0045名無し三等兵 (ワッチョイ 47ec-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/15(木) 18:40:37.25ID:0GNcLmcX0
まーた基地外オッペケ念仏が国産妄想念仏を唱えているのか。本物の基地外だな。

今はFCAS APコンセプト・アセスメントフェイズの共同構想設計中で3月から本格化する交渉で日本が開発・生産に関わる範囲が決まるのだから、
日本側が勝手に単独で機体の基本設計を進められるわけがないな。

(2023/04/25)
「今は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
「各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
防衛装備庁事業監理官 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

(2023/11/22)
「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。ものづくりに関する設備がどのくらい必要かも具体的には
決まっていない。なお、開発の初期段階では基本的にエンジニアが入る建屋、様々な計算をするコンピューターなどの設備が必要になる。」
三菱重工 防衛・宇宙セグメント長 江口雅之
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf

(2024/01/24)
「現在はコンセプト・アセスメントフェイズで、3国の政府と空軍の合同部隊が運用要求を策定し、我々産業サイドが対応する繰り返しです。
産業の観点では交渉のほぼ70%を過ぎたところで、ワークシェア、仕事の割り振りと場所を決めています。とても順調で、今年の上半期中に
完了するよう日伊と交渉中です。」
BAE FCAS (GCAP) 責任者 Herman Claesen
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/

(2024/02/14)
日英伊政府による共同開発計画の交渉が3月に本格化するため、交渉で日本が不利な立場にならないよう早期の事態の進展を促した。
3月の政府間協議までに結論を出さないと耐熱部品や軽量素材に強みを持つ日本企業が商機を失う可能性がある。
戦闘機を構成するエンジンや主翼の開発・生産に関わる範囲が狭まるとの見方もある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA134AO0T10C24A2000000/
0046名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-01Dc [126.82.24.78])
垢版 |
2024/02/15(木) 19:37:37.31ID:pr+PL2LU0
>>44
モノ作りが壊滅したんよ

今や歩兵戦闘車開発で試験部隊兵士が難聴や振動症で入院してしまう国になってしまった

エイジャックス歩兵戦闘車開発はお蔵入りするんじゃなかろうか
0047名無し三等兵 (ワッチョイ c610-hHXc [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/15(木) 22:54:08.25ID:0Qi5ZKa70
240215
中央調達に係る公告
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/index1.html
甲-251 R06.02.15 共同設計環境用データ管理基盤 1式 R06.03.29 電子計算機室 調達第3班
https://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/45-251/announcement20240124142321.pdf
”調達要求番号:4-05-1070-586A-AF-0006 納期:R6.3.29”
※調達要求番号からして、要求元部署が”装備開発官(次期戦闘機担当)付”とみられる。
0049名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-8B3j [2400:2200:775:9e46:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 01:22:47.71ID:b1Dw29q10
だとしたらイギリス政府はエンジン開発の意思が無かったことになるぞ
イギリスは計画立案して事業化して予算を付けない
理由はどうあれ、事業化して予算付けないのは政府がやる意思がないと主張してる事になる
0050名無し三等兵 (ワッチョイ f6ac-QI9n [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/16(金) 02:20:52.64ID:+NlwttZG0
与党分裂の導火線? 佐藤正久×渡辺周×鈴木一人 2024/2/15放送
https://youtu.be/MFtwNShpPDU?si=Fj1xmOP9und2Ir6n

次期戦闘機関係の動画です
佐藤議員の言い分ではワークシェアというのは戦闘機の生産数みたいな言い方だったのは気になった
0051名無し三等兵 (ワッチョイ 47ec-A4IV [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 02:30:46.94ID:dTURLfqU0
>>48
その基地外にいくら言っても無駄だよ。
この実証エンジンはそいつの妄想を打ち砕く不都合な事実そのものだからなw
これはテンペスト、水子F-X、そしてGCAPの実証エンジンだから、この延長線上に次期戦闘機のPFRTエンジン(去年3月のJanesの記事で
IHIの人がこの事業で進めている「機体搭載用」エンジンの設計についても話している)と量産型エンジンがあるわけで、
そうすると(IHIがすでに2019年に仄めかしていたように)XF9はこの実証エンジンの要素技術を実証するための実証エンジンに過ぎなかった
ということになり、そいつの吹聴してきたXF9神話と国産妄想が崩壊してしまう。
そして英が資金を出してブリストルにあるRRの施設でやっていることも、どっちが主体かを示していてまた不都合w
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-8B3j [2400:2200:775:9e46:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 02:42:32.54ID:b1Dw29q10
事業化されて予算付がつかないものが実現するわけないだろ(笑)

>>50

ワークシェアが最初から設計の分担ではないのは明白だろ
英伊企業が設計に参加しないで機体の基本設計やエンジン製造が進められている
イタリアがワークシェア云々をいうのは、自国使用分の国内生産と輸出機の分担生産の割合
設計に関しては日本の設計を受け入れて、カスタマイズ権の確保で良しとしてる
0054名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-8B3j [2400:2200:775:9e46:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 02:51:38.29ID:b1Dw29q10
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

いくらアンチが嘘を言っても無駄
事業名が次期戦闘機用エンジンシステムと明記され実証エンジンとは明らかに違う
しかも契約がIHIだし
事業スタートが2021年度で契約も同年度なのも証拠

日英エンジン共同実証事業は最短でも2022年度じゃないと事業化は無理
日英双方に事業化したという発表もない

アンチが嘘をついてるのは明白
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 47ec-A4IV [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 03:09:01.40ID:dTURLfqU0
次期戦闘機(その2)以降は共同開発だから何の問題もないな。
(その2)契約以降、三菱が実際にやっているのはFCAS APコンセプト・アセスメントフェイズの共同構想設計だが、
事業名は主に国産(案)だった(その1)と変わらず次期戦闘機のまま。

(2022/09/28)
三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した次期戦闘機開発チーム、
通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に
基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を進めていることを話した。
(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
https://www.jwing.net/news/56878

エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者

エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)

0056名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-8B3j [2400:2200:775:9e46:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 03:49:18.00ID:b1Dw29q10
事業内容が違うものに予算は流用はできないのだがな(笑)

また、防衛省は国民を欺いて予算を流用してるという主張ですか?
アンチの主張通りならGCAPが中止危機になる大問題ですよ(笑)

アンチの主張通りな、防衛省は弁解しようがないですから(笑)
0057名無し三等兵 (ワッチョイ 4ea5-8B3j [2400:2200:775:9e46:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 05:26:33.53ID:b1Dw29q10
それにアンチの主張は矛盾している
実証事業がイギリスの開発費負担でやるとRRが主張してたなら
日本の予算でIHIが契約してるのと完全に矛盾してしまう

アンチは自分の主張の矛盾をどう説明するのたろ?(笑)
0059名無し三等兵 (スッップ Sd42-D5gW [49.98.129.197])
垢版 |
2024/02/16(金) 07:52:59.40ID:9Dzw6HIfd
今、日本の予算でIHIが契約しているのはエンジン実証の仕事ではないだろ
英国の実証事業はプライムでBAEが代表して2018年から契約しているし、去年も追加の契約が報道されてた
0061名無し三等兵 (ワッチョイ f63c-8B3j [2400:2200:4d2:8c6:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 08:07:38.45ID:9+JCrgjz0
イギリス国防省公式発表からして
日本の次期戦闘機用エンジンシステムの開発とエンジン共同実証は別物
日英伊で協議中だと英国防省が断言してるのに、何で2021年度からIHIが契約できる?

日英双方の公式資料でわかるこウソを
しつこく主張するのはバカ
0062名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-Wfyb [153.142.106.9])
垢版 |
2024/02/16(金) 09:05:36.39ID:oPi921zc0
防衛省がRRと契約したという証拠を見せてくれたら信じてもいいが
そんなものは存在しないw 予算の支払いにRRの名前ないし、
ここ数年防衛省と取引した実績もない。

そもそもIHIより技術力の低い「海外」のメーカーとの取引なぞ意味が無いわ。
IHIとは引き続きガッツリ契約してるけどな。
0063名無し三等兵 (ワッチョイ f63c-8B3j [2400:2200:4d2:8c6:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 14:09:52.15ID:9+JCrgjz0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/uk-industry-playing-key-role-in-next-phase-of-fighter-development-global-combat-air-program-gcap.aspx

RR自身が2022年12日9日に実証事業は、まだ始まってないこと認めてる
実現に向けて準備は順調とは記載してるが、正式スタートしたとは書いてない

https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省が2023年3月も協議中と記載している

イギリス国防省とRRの発表からも、次期戦闘機用エンジンシステムの開発は実証事業とは別と証明できてしまう
まだ始まってない共同実証事業が、何故IHIが2021年度に契約できるのか?(笑)
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-A4IV [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 17:30:55.48ID:dTURLfqU0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトの直撃で精神分裂して無限ループしているのか。本物の基地外だな。

次期戦闘機(その2)以降は国際共同開発だから流用でもなんでもなく、その共同開発の次期戦闘機のエンジンシステムの共同開発。
しかも、すでにこの共同実証エンジンの系譜の量産型エンジンと、それに対応した機体側の吸排気系統の設計はGCAP以前の主に国内開発(案)の
水子F-Xでも使われる予定になっていたので、いずれにせよXF9は使われなかった。

(2021/12/19)
政府は、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の機体開発の一部に、英国を参加させる方向で最終調整に入った。エンジン部分は既に英国との共同開発の方針を
固めており、エンジンと関連性のある機体部分も共同開発することで、数兆円を見込む開発経費の削減を図る。
複数の政府関係者が明らかにした。政府は来年3月までに協力の枠組みを固めたい考えだ。2026年度から試作機を製作し、30年代には飛行試験の開始を目指す。
英国が開発に参画するのは、ジェットエンジンのための空気取り込み口や、排気口付近の部分。推力など戦闘機の性能の良しあしに直結するため、
「エンジンと合わせて開発する方が合理的だ」(防衛省幹部)と判断した。これらの部位は、機体のステルス性能や全体の形状とも密接に関連する重要性も持つ。
政府は、F2の退役が始まる35年頃からの後継機配備を目指す。英国は同時期の導入を目指して次期戦闘機「テンペスト」の研究開発に取り組んでいるため、
開発で共通する分野での効率化が期待できる。英国は日本への情報開示に積極的で、配備後の機体改修などで秘匿情報や規制が少ないというメリットもある。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211218-OYT1T50247/
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-A4IV [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 17:35:04.56ID:dTURLfqU0
基地外オッペケ念仏は自爆ばかりで全く自分の妄想を裏付けるソース提示になっていないところがリアル異常者らしくて草だな。

「本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、
次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。」
GCAPはテンペストがベース。またも再確認w

「2021年12月、エンジン実証機を共同で設計、製造、試験する目標を発表しましたが、この作業は実現に向けて順調に進んでいます。」
"This work is progressing well and on track to deliver."
作業は順調に進んでいる。英語原文だとさらにわかりやすい。
22年初頭からの「第一段階」ではまずRRが設計要件の策定やプランニングなどの上流工程の作業をやりながら共同開発体制を作り
23年から作業が本格化することが英国防相によって答弁されている。

(2022/01/07)
共同エンジン実証は今年の初めに始まり、英国はまず計画、デジタル設計、革新的製造技術開発に3,000万ポンドを投資します。
さらに2億ポンドがフルスケール実証機の開発に投入され、数百の高技能職の雇用をサポートし、それにはブリストルの
RRフィルトンファシリティーでの多くの職も含まれます。RRはこの第一段階の作業で最大50人の雇用を見込み、実証機の設計要件と、
共同開発体制を確立するとしています。フィルトンの高技能職の総数は、この段階での成果によるが2023年から増えると見込まれています。
Jeremy Quin国防大臣 @英議会
https://questions-statements.parliament.uk/written-questions/detail/2022-01-04/96769#

これがさらに22年末のGCAP合意を経て伊も加わった三カ国共同開発に発展し、23年3月にその技術共有の条件の合意がされたという
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
非常にわかりやすい流れで、引っ込みのつかない基地外オッペケ念仏だけが直視するのを拒否している。
0067名無し三等兵 (ワッチョイ 47c6-8B3j [2400:2200:51b:dd3f:*])
垢版 |
2024/02/16(金) 19:43:51.35ID:TPCxrkow0
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx

これが2023年12月のRRの公式声明
日英エンジン共同実証がどうなったかの記載が全く記載されてない
話が纏まらなかったから全く記載できない
RRの誰かが3月に何をコメントしようと、GIGO合意以降の公式声明で何も出せなかった
もう2024年度での事業化が不可能になったからRRとして記載できない
0068名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-A7R9 [153.232.155.119])
垢版 |
2024/02/17(土) 01:21:27.59ID:3EdmJhtk0
お花畑すぎるから空売りチャンスだな
ガーシーのサブチャンネル
【950以降は逆転し、含みを増やしたのかな…
0069名無し三等兵 (オイコラミネオ MMc7-3dOg [150.66.80.249])
垢版 |
2024/02/17(土) 01:22:01.39ID:B3SY8rahM
>>37
おはぎ屋
毎年120万も積み立て出来る勝ち組に税制優遇して不味かったからな
趣味じゃないぞ
0071名無し三等兵 (ワッチョイ c610-hHXc [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/17(土) 04:01:43.97ID:W3k54T+X0
スレ立て嵐対策であげ
0072名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/17(土) 06:10:57.97ID:rCfXe3sL0
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

2023年12月14日のイギリス国防省正式発表に日英エンジン共同実証事業がどうなったか全く記載がない
もうエンジン共同実証事業の意義が問われてるような状況なのだろう
アンチの主張通り、イギリス側の開発費負担でやるつもりなら、イギリス政府は予算を付けるつもりが無いということになる
0073名無し三等兵 (ワッチョイ a355-h7JI [240b:c010:4e1:7911:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 07:50:57.76ID:aMF1qg7A0
ここ一年くらいスレ離れてたけど
未だに国産かイギリス主導かってテーマで言い争いしてんのか
現時点のトレンドも、最終的な確定事項も何一つとして確定的な情報出てきていないのに部外者の素人がわかるはずもなかろうて
大人しく詳報でるの待てばいいのに
0075名無し三等兵 (ワッチョイ f6ac-QI9n [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/17(土) 09:58:51.59ID:1ApovrcS0
>>73
日本主導か、イギリス主導かだ。
国産なんてアンチがストローマン論法で言ってるだけ
0077名無し三等兵 (スップ Sd62-Yp2o [1.72.9.120])
垢版 |
2024/02/17(土) 10:58:59.51ID:FbMVkx4Zd
>>75
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
0078名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/17(土) 11:11:53.31ID:rCfXe3sL0
次期戦闘機の開発方針は「我が国主導の開発」と国家が定めているのだから
政府事業でそこが曖昧にされたり、どうでもよいなんて扱いがされることは絶対に無いぞ
数兆円もの予算を投じてやる事業で、我が国主導でない次期戦闘機開発がされたら
防衛省は日本国民を騙してることになるのだぞ?
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 12:25:30.56ID:nEBbmw6/0
まーた基地外オッペケ念仏が無慈悲なファクトの直撃で精神分裂して無限ループしているのか。本物の基地外だな。

そもそも日本側は事前研究はしたものの国産で断行する胆力も実力も無く、最初から「国際協力」や外国企業の技術支援を必要
としていたわけだから国産妄想でイキったところで虚しいだけ。

今行われているのはFCAS APコンセプト・アセスメントフェイズの共同構想設計で、3月から本格化し今年上半期中の決着が
見込まれている協議でワークシェアが決まってから本格的な開発に入るので、基地外オッペケ念仏があらゆる書き込みを通じて
定説化を狙う「日本が独自に機体の設計を進めていて英伊がそれをカスタマイズ、ライセンス生産する」というナラティブは糖質妄想。

エンジンも以前の別計画時の日英共同実証からGCAP合意後に三カ国共同開発となり、このRRが計画した実証エンジンからPFRT・量産型が
作られていくのでXF9が使われることはない。IHIは2019年の時点ですでにその要素技術を活かして次期戦闘機エンジンの国際共同開発を
目指すとしていて、実際にその通りになった。またこのエンジンとそれに対応する機体の吸排気系統の設計はテンペスト・GCAPだけではなく
水子になった主に国内開発案のF-Xにも使われることが決まっていたので、F-X、GCAPにかかわらず基地外オッペケ妄想の入り込む余地はない。

今回の次期戦闘機における防衛省式「我が国主導」という方針は、国際共同開発において、自国の要求性能、改修の自由、国内生産・維持基盤の
三要件を実現する以上の意味はなく、この定義に従うと、最初からその三要件をパートナー国に開放しているFCAS/GCAPの枠組みでは
パートナー全員が「主導」していることになり、実質的には何の意味もないレトリックで、日本の優位を担保するものではない。
対等な立場で協力を申し出て、色々と日本の面子にも配慮してくれてる英に後ろ足で砂をかける基地外オッペケ念仏はそれこそウンコリアンみたいだな。
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 12:32:16.13ID:nEBbmw6/0
【GCAPファクトチェック】
GCAPとは文字通りGlobalに拡張されたCombat Air Programme(英国の戦闘航空計画)
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され、そのDSIやエンジンはテンペスト実証機での知見をもとに設計され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
GCAPは日本の参入でグローバルに名前を変えたテンペストだとイタリアでは認識されていて
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

基地外オッペケ念仏「ニホンシュドーニホンシュドーニホンシュドーニホンシュドー」

0081名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-5ZKf [126.66.145.90])
垢版 |
2024/02/17(土) 12:52:55.97ID:DasO1Woh0
話がずれてしまいますけど
BAEシステムズってイギリスのメーカーが統合して出来た企業だけど今はどの部門が主導権にぎってるんでしょうか
あと米BAEとイギリス本国のBAEは別会社って認識であってますか?
0083名無し三等兵 (ワッチョイ f6ac-QI9n [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/17(土) 13:15:18.80ID:1ApovrcS0
>>81
イギリスとアメリカのBAEはアメリカの法律で技術や技術者のやりとりは一切禁止されていて、経営も分離されていて見ることができるのは財務の結果だけ
当然F-35の技術のフィードバックなどは全くない
BAEの社長もこう言ってる
From electronic warfare to imagery exploitation, we are a leader in the market. We are allowed to operate in the most sensitive areas of national security under the terms of a Special Security Agreement – SSA. This provides for the US business to be run in the US under US law and led by US citizens. The British members of the corporate leadership, me included, get to see the financial results; but many areas of technology, product and programme are not visible to us.
0084名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 13:32:13.80ID:nEBbmw6/0
まーた基地外オッペケ念仏が糖質妄想無限ループしているのか。本物の基地外だな。

【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析を発表(英側はjoint concept analysisと呼び、英伊間でも実施)
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年04月 日英、英伊間で共同構想分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年07月 装備庁がファーンボロー航空ショーに日英協力の参考としてXF9の模型とJAGUARプロモ映像を展示、基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏はFCASが頓挫した英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
0085名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/17(土) 13:45:16.52ID:rCfXe3sL0
https://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202209/20220902.pdf

2022年7月のファーンボロ航空ショーでXF9の模型とXF9-1試験動画を
FCAS(テンペスト)紹介ブースで展示された衝撃の事件

これはFCAS(テンペスト)構想は何とか存続させようと奔走はしていたが
もうエンジンは間に合わないと判断されてしまったのだろう
そして日英エンジン共同実証事業も迷走していくことになる
そして、2024年2月時点で日英双方からエンジン共同実証事業が事業として成立して予算が付いたという発表は無い
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 14:18:46.57ID:nEBbmw6/0
衝撃なのは、

>防衛装備庁はXF9エンジンの模型と2種類の動画を展示したが、動画の一つは次期戦闘機のコンセプト画の3Dモデルを背景に 日英
>両国のエンジンの実証事業とJAGUARの共同研究事業を紹介した後、“What's Next?”(次は何?)という言葉に続いて、「F-X(次期戦
>闘機)/FCAS(の一部であるテンペスト)」という文字で締めくくられるというもので、この動画は日本とイギリスがサブシステム以上の
>協力に向けた話し合いを進めていることを認めたものと言えよう。

という内容からニホンシュドー妄想に行き着く基地外オッペケ念仏の糖質思考だよな。
すでに日英共同エンジン実証とJAGUARだけでなく計画統合の最終調整が進んでいた中で装備庁が日英協力の参考に日本側のエンジン模型を
展示したという一般人にとっては普通の流れがどうしても理解できない。

そもそもこの時も計画統合はありえないと発狂していたのが基地外オッペケ念仏だったわけで、またもや自爆乙という草しか生えない話だな。
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 237d-A4IV [210.153.131.7])
垢版 |
2024/02/17(土) 14:46:23.12ID:BBGBdYeU0
RRのエンジン実証は英国の3000万ポンドの予算で開始、設計・製造が始まったら2億ポンド追加
英国がプライムとして契約しているBAE経由で契約されているだろう
日本は三菱重工がプライムだけどIHIだけは直で契約すると発表されてたが
英国の実証は計画、DX、製造方法の検討から始めるのでIHI、Avio Aeroとのすり合わせもその一部だろう
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/17(土) 14:47:02.87ID:rCfXe3sL0
それだったら実証エンジンの模型でも展示すればよいだろ
日本のXF9-1とかXF9の模型は実証エンジンでもなければ、別計画の話なのだから
イギリス国防省が2035年実用化という前提で交渉してるのに
チームテンペストはプロトタイプすら紹介できない有様だったことを物語っている
半年後にはFCAS(テンペスト)は実際に頓挫して日本の次期戦闘機の機体もエンジンも受け入れという屈辱的合意を結んだ
0091名無し三等兵 (ワッチョイ 47fc-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 16:08:04.19ID:nEBbmw6/0
民間機の大型エンジン新開発を5年で、オルフェウスに至っては18ヶ月で設計から製造まで済ませる
信頼と実績、天下のRRだ。安心して任せておけばいい。
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/17(土) 16:43:36.75ID:rCfXe3sL0
次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機
体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等
を実施。

これからエンジンのベースを決めるとか無いから
2024年度予算はこちら
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-A4IV [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/17(土) 16:47:38.80ID:rCfXe3sL0
2023年度予算は地上試験用エンジンの製造で、2024年度予算は試作機搭載用エンジンの詳細設計
大きく設計を変更するのではなく、実際の飛行機に搭載する為に配管や配線を変える程度の設計変更
XF9-1も地上試験用エンジンであり、配管等は実機に搭載するようには配置されてない
XF9-1を実機に搭載できるように再設計すると、XF9-1より若干スリムにできるとのこと
もうエンジンに関してはRRは設計に関与するとこは無い
0097名無し三等兵 (ワッチョイ 47fc-Wfyb [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 17:16:36.49ID:nEBbmw6/0
その予算にすら日英伊共同開発と書いてあるのを完全無視で基地外国産妄想無限ループw

23年03月 「エンジン共同実証中。実機用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている」 BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年01月 「産業の観点では(ワークシェアと共同開発体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 事業責任者
24年02月 「日英伊政府による共同開発計画の交渉が3月に本格化するため、協議までに結論を出さないと耐熱部品や軽量素材に強みを持つ日本企業が商機を失う可能性がある。
      戦闘機を構成するエンジンや主翼の開発・生産に関わる範囲が狭まるとの見方もある。」 日経新聞 2/13

24年02月 「もう日本が設計をしているから英はそれをカスタマイズしてライセンス生産する。正式決定がまだなだけ!」基地外オッペケ念仏

0099名無し三等兵 (ワッチョイ 0e74-0vWV [2402:6b00:d64c:1c00:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 22:19:29.13ID:8YbnqYOG0
>>83
この辺の徹底具合を本邦も見習っていただきたい
禁止された原因は多国籍企業()だっててことかね
0102名無し三等兵 (ワッチョイ c39b-s5Ys [2400:4151:a340:cb00:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 00:41:21.78ID:6IzipvDE0
NHKによればイギリスは対地攻撃重視だそうだが、日本は対空第一で齟齬があるという。

だがコンセプトレベルでの合意は構想設計の段階で済んでいて、もう基本設計は
2年分の契約がすでになされている。
彼らが対地重視と言っても精々センサ構成や処理系がコンバーチブルなだけで、
長距離迎撃機というエアフレームの性質はこちらの計画通りだと思う。
イギリスの王立航空協会が「長距離迎撃機」と宣っているしな。

日本だけの想定でも、F-35に納まる程度の兵装は入るんじゃないですかね。
0104名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/18(日) 01:48:50.71ID:gdw2x/GZ0
大型の制空戦闘機が航続能力と搭載能力を生かして攻撃機としても優秀になるのはF-4E以来証明されてること
大推力エンジン双発で航続性能も搭載能力も大きい日本の次期戦闘機が攻撃機として大きな資質も兼ね備えている
攻撃機を戦闘機に仕立てようとすると、戦闘機としてはイマイチな機体ができあがる(実例としてはトーネードADV)
大型機ではないが、マルチロール機としても大成したF-16やF-18も元は純粋な戦闘機から発展した機体
英伊が日本の次期戦闘機の性能について不満が出てるという話が無いのは、飛行性能や航続性能でテンペストより全般的に勝ってるから
要求性能の違いはカスタマイズで対応できるという判断なのだろう
0107名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/18(日) 06:20:15.55ID:gdw2x/GZ0
隔離スレの方で何度か話題になってたが、イメージ図や実大模型からして
FCAS(テンペスト)は全長16b程度じゃないかという話
正確な寸法はともかくとして、次期戦闘機より小型な機体を構想してた可能性が高い
それはスウェーデンでも機体の採用を狙っていたので、出来るだけ小型の機体を構想してたと推測される
大型で強力なエンジン双発で対空戦闘第一にしてた次期戦闘機の方が高い飛行性能と搭載能力を目指していた
だから目標性能でイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機に対して問題にするとこが無かった
後は各国の仕様の違いで対応できるという判断なのだろう

ただ、スウェーデンは高性能でも双発大型機の運用は手に余るので、GCAPには参加せずに別案検討になった
エンジン供給先候補として日本と防衛装備品に関する協定を結んだ
0111名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/18(日) 08:39:22.46ID:gdw2x/GZ0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

これが2021年のイギリス国防省に掲載されたテンペストイメージ図
コクピット付近の大きさに比べて全長の寸詰まり感が強い
みるからに大型双発感がある次期戦闘機(GCAP)のイメージ図とは明らかにサイズ感が異なる
おそらくテンペストの搭載能力(ウエポンベイの大きさ)や航続性能は次期戦闘機を下回ってたと推測される
日本の次期戦闘機は対空戦闘第一だから、速度性能や上昇能力といった飛行性能は高性能を求めていたのは間違いない

大型双発機を許容できるイギリスやイタリアでは要求性能で不満が出るとこが無かったのだろう
ただ、大型双発機を許容できないスウェーデンはGCAPには参加できなかったという感じでは?
0112名無し三等兵 (ワッチョイ bf3e-r+CG [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]])
垢版 |
2024/02/18(日) 08:40:37.73ID:HC60B5x10
イタリアは伝統的に北アフリカでの作戦を重視しており
そのためカブールのような軽空母を維持してきた
大航続距離と高速進出能力を活かして空軍機を直接
本土から地中海対岸へと投入できるならメリットは大きい
欧州の一般的な中型機に過ぎなかった旧テンペストにはなかったメリット
しかもその時よりもワークシェアは増やせそうとなればもうウハウハよ
0114名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-igu8 [124.141.239.176])
垢版 |
2024/02/18(日) 08:57:28.56ID:Abs0ZLjs0
リビアで大佐をしてたウサちゃんのパパを空爆した時は()
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F-111_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
英国配備のF-111がフランスを迂回しつつ10,000km分
往復して爆撃を敢行した。

イタリアからリビア、マルタ島から南イエメンを叩くのは
それより距離の意味で難易度が低い?
0115名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/18(日) 11:39:41.21ID:wyr3wVs10
>>102
ウェポンベイの容積はF-35よりはるかに大きいだろうから対地兵装も多く積めるだろうさ
なので日本側の要求仕様を満たしつつ英の要求に応えるのはそんなに難しい話じゃない
それもこれも高出力エンジンがあって初めて実現した話
0116名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/18(日) 12:15:34.63ID:gdw2x/GZ0
結果的にはJNAAMが研究だけで終わってよかったな
XAAM-6(仮称)はウエポンベイ内に出来るだけ多く搭載を前提として開発する予定
ウエポンベイ内装前提の搭載兵器も開発されていくだろうから、対地攻撃能力で不満がでるような機体にはならんだろ
0117名無し三等兵 (ワッチョイ 8fac-+PDq [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/18(日) 12:19:12.73ID:+OXGMVel0
JNAAMとは無関係に日本でもダクテッドロケットは開発されており将来的にはそれも積むつもりだろう
JNAAM開発前の次期戦闘機の風洞実験模型でもダクテッドロケットが兵装として使われていた
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 53fc-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:43.76ID:dWWxgjds0
NHKが基地外オッペケ念仏妄想を完全に殺しに来てて草

>防衛省は、日本が、他の2か国と対等な立場で開発に携わるには、第三国に完成品を輸出できる枠組みを整えておくことが必要だとしています。
>防衛省によりますと、2か国の国防大臣からは、輸出の重要性や、平等なパートナーシップで貢献する必要性が伝えられているということです。
>3か国の間では、これから、機体の要求性能やどの国が機体のどの部分を担当するかなどをめぐる協議が本格化する見通しです。
>機体にどのような性能を盛り込むのか、どの部分をどの国が担当するのかの協議は、各国の国益のせめぎあいでもあります。
>防衛省は、他の2か国と対等の立場で協議に臨みたいとして、協議が本格化する来月までに、与党内で結論を出すことを求めています。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/491787.html

日本主導どころか何とか対等な立場を目指している現実w
三要件の実現を目指す防衛省式「わが国主導」は再三指摘されている通り単なるレトリックに過ぎないことがまたも露呈。

そして、開 発 に対等な立場で携わるために、今、輸出の枠組みを整えておく必要があるとし、ワークシェアとは生産のことで
開発とは関係ないと矮小化を図る基地外オッペケ念仏妄想を防衛省がはっきりと否定。

また、これから要求性能やどの国が機体のどの部分を担当するかなどをめぐる協議が本格化するというのも基地外オッペケ念仏妄想と異なり
現実世界では日本が勝手に基本設計を進めていないことの証左。要求性能や担当部位( 開 発 も生産も含む)が未決定では勝手に機体の
形状を決定するような設計はできない。

3月からの協議で21年から3年近く進めてきたFCAS AP Concept & Assessment Phaseの共同構想設計・要求性能がベイクされて
ワークシェアも決まり、秋頃からJVとGIGOも稼働開始し、25年からのFCAS AP Full Development Phaseに臨むという
FCAS/テンペストのスケジュール通りの進行が改めて明確に示されたわけだ。

もはやここまではっきりしているのに基地外オッペケ念仏はまだ成仏できないのかな?w
0121名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-r+CG [153.140.211.13 [上級国民]])
垢版 |
2024/02/18(日) 14:14:12.82ID:9/qsMfuwM
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスで開発する人員は旧テンペストチームが中心」ということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論でゴリ押し


13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない


18. 関係のない事柄を結びつける
参加メンバーが平等であることとそのうちの一国が計画を主導することは矛盾しない(例:TPP)にも関わらず
「平等なパートナーシップに基づくと公式発表されてるから日本主導じゃない!」と喚く
0122名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.63.99])
垢版 |
2024/02/18(日) 14:20:15.41ID:gdw2x/GZ0
現実に日英伊の3カ国で合意したのは財政的・技術的貢献に応じた作業分担だからな
途中で何を議論しようが合意した内容しか効力が無い

財政的・技術的貢献とは計画・立案して予算を付けて開発成果を出すこと
これが無いと何の作業分担が無くてもしょうがないですねというのが3カ国合意の内容

さて、イギリスはどんな計画・立案して予算を付けて開発成果を出したのだろうか?
2025年度試作機制作開始、2027年度には設計完了(試作機制作終了)のスケジュールだから
それに間に合う計画・立案して予算付けて開発成果なんてイギリスに出せるだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況