X



【GCAP・XF9】F-3を語るスレ269【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ1 (ワッチョイ 0f10-kILQ [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/10(土) 18:34:04.29ID:rKo/u4Qa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703669671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0247名無し三等兵 (ワッチョイ a375-FjIa [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:03:41.08ID:PEj4Z3MB0
正式な合意内容と照らし合わせれば、日本が納得する枠組みを作れなければGCAPは成立しないので、
イギリスも最初からそのつもりで動いてた、という実に当たり前の話だった訳だ。
0249名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:14:15.82ID:WNyEchAv0
2024年度でさえ事業化されてない話は意味が無いで終了
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 8f4f-FjIa [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:23:21.63ID:IBuT2r6b0
ワークシェアはイタリアが頑張ったから
35:35:30
ぐらいになったということ
0251名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:23:53.43ID:p/jFCTmb0
確かにRRの統合熱管理システムと大発電力埋め込み発電機は第六世代機に相応しいわ。
XF9は新素材を適用した以外はF119の焼き直し感が強いので、こんな先進的なの見せられたら防衛省もIHIも飛びつくわな。

(2021/12/19)
英国が開発に参画するのは、ジェットエンジンのための空気取り込み口や、排気口付近の部分。推力など戦闘機の性能の良しあしに直結するため、
「エンジンと合わせて開発する方が合理的だ」(防衛省幹部)と判断した。これらの部位は、機体のステルス性能や全体の形状とも密接に関連する重要性も持つ。
0252名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:31:00.54ID:p/jFCTmb0
GCAP/テンペストはそのRRのエンジンのおかげもあってかなりサーマルステルス性能にも気を遣っているようで何より。
0254名無し三等兵 (ワッチョイ 3f14-t1LA [2001:268:98f7:1197:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 00:07:06.55ID:rXu86iZW0
だから、そんなに技術有るなら一人で作れよ、何故日本に共同開発をキョーレツアピールしてきた理由を考えた事あるのか、簡単だろ自分じゃ出来ないからだ、それをこんな技術あるとか何とか言っても無意味だろーが
0256名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 00:31:49.48ID:o8FDs1pC0
日英は2017年3月に将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを始めて以来ずっと次期戦闘機での協力を模索する
協議を続けていたし、2018年からはジェットエンジン認証の共同研究もやって、エンジン共同開発のための地ならしを
続けていたから英が日本を誘うのは当然なんだよなぁ。
しかも次期戦闘機は最初から技術リスク低減のために米か英から技術支援を受ける予定でもあったし。
0258名無し三等兵 (ワッチョイ 3f0a-X6hX [61.193.132.20])
垢版 |
2024/02/23(金) 01:07:07.92ID:QpIhxQt80
>>246
>機外排気を不要にし高効率化すると言っていて
>ガスタービンを「ヒートシンク」にして

されさ、燃焼温度を上げれば熱は排気と共に勝手に出て行くって
事じゃないか? 例えば白熱球は投入したエネルギーの90%は熱
に成るがLEDは50%以下みたいな話。
0259名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/23(金) 01:16:55.35ID:bajfrAtj0
>>258
機内の廃熱を燃料に吸わせて燃料を予備加熱したあと、エンジンで燃やして廃熱ごと排気するって話では?
燃料の気化熱を利用すればそれなりに冷却できるだろうし、エンジンの燃焼温度も上がるしで一石二鳥だな
0262名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/23(金) 05:04:02.91ID:R9QPL57r0
>>256

その時系列みればFCAS(テンペスト)が頓挫した理由がわかる
イギリス国防省は2035年実用化を一環して掲げていた
それなのに現時点でエンジン共同実証事業すらスタートできていない

協議ばかり延々とやって必要な時に間に合わない
イタリアやスウェーデンは何も準備できてないことを知りイギリスを見限る
スウェーデンはFCAS(テンペスト)を見限り、イタリアは日本の次期戦闘機に乗り換え
イギリスは実用化の時期に間に合う開発を何もしてなかった
0263名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/23(金) 05:15:19.40ID:R9QPL57r0
2035年実用化前提でスケジュールを組むと、FCAS(テンペスト)の原型機は2028〜2029年には初飛行する必要がある
エンジンはもっと前に目処がついてないと間に合わない

それなのにイタリアやスウェーデンに提示したのは2027年に実証機を飛ばす、エンジンはまだスタートしてない実証事業してからという有様
開発費負担をするイタリアやスウェーデンの立場ならふざけるなとしか言いようがない
技術開発すらろくに出来てない事が明らかになったのだから、イギリスが交渉しても有利な条件が出てくるわけがないのは当然
技術も予算でも貢献できてないという現実があるから
0266名無し三等兵 (ワッチョイ a375-FjIa [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 07:43:22.30ID:knCWkwbJ0
>>232
一説には、日本がLMを蹴った理由の一つでもあるらしい。
日本は実機検証も含めて総合的に開発を進めようと考えているところに、
LMは所謂デジタルエンジニアリングオンリーでの開発を提案していたという話もあったり。

要するにLMは次期戦闘機開発事業をDXの実験台にしようとしていた訳で、
技術的リスク低減のための技術協力なのに、こんな高リスクな開発をやろうとしたら、
お断りするする以外に無い。
0267名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/23(金) 07:45:09.43ID:R9QPL57r0
試作機はそのまま飛行試験を行い採用の可否を審査し、試験をパスしたら量産機に移行する
だから実用機と同じ完成度が要求される
実証機は必要な技術課題を実証するだけが目的であり、実証機をそのまま量産機にするとかは無理
FCAS(テンペスト)でいう2025年度からの共同開発段階というのは、イタリアやスウェーデンは実動機の試作機を想定している
それなのに実証機を2027年迄に飛ばすなんて計画を持ち出されたら、話が違うとぶち切れられても仕方が無い
もし、そこら辺にイギリスとイタリア・スウェーデンとの認識のズレがあったとしたら、認識のズレすら気がつかないで交渉してたイギリス国防省の連中は相当な無能ということになる
2035年実用化とイギリス国防省、チームテンペストもコメントを出しているので、間に合わない前提の計画を打ち出したとみてよいだろう
もともとオブザーバー的な立場だったスウェーデンの離脱はともかく、イタリアが対日接近をやりだすとは想定外だったのでしょう
イギリス国防省とチームテンペストが対外交渉でなめた態度で臨んでいたのは確かだと思われます
0268名無し三等兵 (ワッチョイ c37b-DATl [2400:2200:1d7:c51:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 07:55:24.03ID:dNISHhN70
練習機でさえデジタル設計では完璧には仕上がらなかったからな
T-7Aは設計から初飛行迄は確かに早かった
実用化の試験の最中に問題が発生して遅延していった
結局はアナログ設計より長い開発期間になった
現時点で戦闘機開発でデジタル設計を過信するのは危険だろうな
まして無責任な海外メーカーのアドバイスを鵜呑みにはできない
0269名無し三等兵 (ワッチョイ c37b-DATl [2400:2200:1d7:c51:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 08:06:13.39ID:dNISHhN70
T-7Aはコクピット艤装は近代的だが、エンジンは古い実績あるF404、機体も複合材を多用してるという事もない
FBWも今の時代では当たり前の装備でしかない
枯れた技術しか使ってないが、デジタル設計を過信は出来ないという結果が出た
0270名無し三等兵 (ワッチョイ 8fac-/SYq [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/23(金) 09:34:58.22ID:8PFobAzh0
F-3は運動性も重視してるそうだが、シート角度を30度に戻すのだろうか
30度だとコクピットの操作性が悪いのでF-22では12度くらいに戻したそうだが、
RRのバーチャルコックピットなら軽くできる上に寝てても操作性が低くならないかも
0271名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/23(金) 10:31:34.45ID:bajfrAtj0
>>266
ああ、そういえばそうだった
その話はどっかで見たわ
0274名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yAj3 [49.96.243.90])
垢版 |
2024/02/23(金) 12:21:17.41ID:7rrPh1dVd
>>273
もっと喜べよw
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/23(金) 12:29:41.69ID:bajfrAtj0
>>273
エンジンが決まらないまま見切り発車してるので少なくとも予定通りに実戦配備は無理だぞ>TFX
F110を載せても必要な性能は出せないし
0277名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yAj3 [49.96.243.90])
垢版 |
2024/02/23(金) 12:30:07.76ID:7rrPh1dVd
だからバカだって言われるんだよな朝鮮人は
0279名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/23(金) 12:58:52.42ID:R9QPL57r0
TFXなんて搭載エンジンさえ決まってないのだから量産される見込みが無いのと同じ
ほとんど実験機と変わらない存在でしかない
0281名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/23(金) 13:24:48.22ID:bajfrAtj0
それに第四世代機ならともかく、高度なインテグレーションが必要とされる第五世代機で
エンジンが後決めってそれはどうなの? って感じだし

ステルス形状やらウェポンベイやら電装品やらでただでさえ設計に余裕がなくてギッチギチになるのに
エンジンが先に決まってなくてちゃんとした完成品が作れるのかが疑問
0283名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/23(金) 13:54:09.66ID:R9QPL57r0
プロトタイプエンジンのXF9-1やファスナーレス構造体、実大ウエポンベイを制作して結果を出したのは
イタリア政府・国防当局がFCAS(テンペスト)から日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする後押した材料になった
CGを見せられるより、既に開発した成果を見せた方が政府や軍高官に対して説得力があったのは当然のこと
例え、次期戦闘機の開発が失敗したとしても、その開発費負担は日本がやるのだからイタリアの財政的損失は軽微で済む
元々、イタリアはテンペスト自体の設計参加よりカスタマイズ権と国内生産の権利を重視してたから
わざわざイギリスに開発費負担をしてまで設計・開発させるより、日本の次期戦闘機を利用した方が低リスク・低コスト・高リターンだった
日本側は次期戦闘機の量産数は増やしたいから、英伊での国内生産には寛容だったので日伊間は利害が一致した
意図的ではないにしろ、FCAS(テンペスト)が頓挫して構想を吸収するのに構成要素研究が大きく役立ったのは間違いない
0284名無し三等兵 (ワッチョイ b343-sYtR [222.1.95.165])
垢版 |
2024/02/23(金) 14:15:42.16ID:mvqKNwUU0
他の国だと国威発揚が重要だからな

新型戦闘機や新型戦車でも出来ようもんなら
途上国だと「おーいオレたちの新型だぜ~周辺国のザコどもどんな感じ~???ざまぁwww」
って煽りのような喧伝をしまくるのが常(インドとパキスタンで延々とやり続けてるのをさんざん見た)
トルコも似たようなもんだ

それに対して煽られた方も「おめーら前回のこのスポーツ大会で俺たちが完勝したよな負けた分際で生意気ほざくなクソが」
みたいなやり取りをこれまた続ける
このストレスが底辺国際社会だと日常茶飯事だ
0285名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/23(金) 17:02:41.12ID:R9QPL57r0
2020年代後半〜2030年代にかけて西側諸国で将来戦闘機用エンジンを供給できるのは米日しかない
アメリカのXA系エンジンとF135の改良型、日本のXF9系エンジンしか供給される見込みがない
英仏は2030年代も古いEJ200とM88とその改良型くらいしか供給できないのはほぼ確定
EJ200やM88の改良型ですら登場できるか怪しい状態が続く

トルコのTFXは米日のいずれかにエンジンを頼るか、西側諸国と決別してロシア製のエンジンをTFXに搭載するかという話になる
ウクライナからエンジン云々という話もあるが、実験用に数台譲り受ける程度なら問題ないかもしれないが
TFXを量産する場合には供給に相当に不安がるとしか言いようがない
今の米土関係ではアメリカからのエンジン供給でTFX生産は非常に厳しい
今の政治的姿勢だと日本がエンジンを供給する可能性はゼロだと思って良いだろう
英仏のエンジンでは推力不足でTFXに合わないのは目に見えている
エンジン供給問題からTFXは逃れられない運命にある
0286名無し三等兵 (ワッチョイ ef13-YGpO [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 17:42:32.90ID:vNpJYGUH0
トルコはロシアからエンジン調達するつもりだったんだろうけどウクライナ侵攻でダメになったな
中国のエンジンでも積むのかな
0288名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/23(金) 17:54:53.97ID:bajfrAtj0
そもそもロシア製のエンジンはエンジン径が太すぎて第五世代機には積めないのでは?
寿命も短いし
0289名無し三等兵 (ワッチョイ 8fac-/SYq [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/23(金) 18:01:15.33ID:8PFobAzh0
128cmだっけか
0290名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/23(金) 18:14:52.72ID:bajfrAtj0
>>289
そうね、なのでステルス機には積めないと思う
機内容積を食い過ぎるので

それにこのスペックもロシアのことだからどこまで本当か分からんし
0292名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 19:01:29.64ID:o8FDs1pC0
基地外オッペケ念仏妄想ワールドと異なり現実世界のイタリアの認識は、

"このプログラムは2018年7月、イギリスがファーンボロー航空宇宙ショーで開始した。最初にイタリアが参加し、次に日本が参加した。
目的はユーロファイター・タイフーンの後継機を作ることだ。新型戦闘機の開発段階は2024年に開始される予定だ。2035年に就役する予定である。
これはGcap(グローバル・コンバット・エア・プログラム)で、第6世代の戦闘爆撃機を目指すオリジナルのテンペスト・プロジェクトの新しい名称である。"
ttps://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce

だし、35年就役に拘っているのは日英のほうでイタリアはそれほど急いでないし(そもそも27年までに実証機を作るFCAS TIを前提にした上で
FCAS APの共同開発に調印している)、記事でも触れられているようにイタリア内ではGCAPと欧FCASという2つの欧州系プログラムは一つに
統一されるべきという意見も少なくなく、「英の計画ではテンペストの35年就役は難しいと見たイタリアが日本の次期戦闘機計画に乗り換えた」という妄想は
あらゆる観点から成立しないことがよくわかるよな。
0293名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:00:01.42ID:hK69zsTh0
英伊の意向は極端な話どうでもいい。

日本は2024年度に640億の開発予算の投入決定済で開発は着々と進んでいく。
機体の基本設計も製造に向けてのエンジンも詳細設計もなw

来年には組み上げちまうかもしれんなあw エンジン。
0294名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:43:44.24ID:o8FDs1pC0
日本が勝手に基本設計を進めているという基地外オッペケ念仏妄想はNHKと日経の報道によって火葬されたばかりだしなぁ。

・3月からの協議で要求性能や開発担当部位が決定、なので現時点で日本側が勝手に基本設計を進めていることはありえない
・秋頃からJVとGIGOが業務を開始し、共同開発の司令塔が機能し始めて、共同開発体制が整う
・日本は開発を主導しているどころか、足を引っ張らずに対等な立場でそれに臨めるように輸出の枠組みを整備しておく必要がある
・日本の強みの耐熱部品や軽量素材ですら商機を逃し、開発・生産に関わる範囲が狭められる可能性もある、いわんや他の部分をや
ttps://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/491787.html
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA134AO0T10C24A2000000/
0295名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:46:41.01ID:hK69zsTh0
概念設計終わってもう基本設計に突っ込んでんだけどね。
現実はねw
0296名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:49:40.07ID:hK69zsTh0
公明党が反対しようが日本が自前で調達する分は待ったなしで進行するよw
もともと自力開発で2035年までにそろえる予定だったし。

輸出がどうなろうが関係なしにな。
0297名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:52:12.31ID:hK69zsTh0
日本はここまで独力で開発を進めてきたし、その進捗を海外との交渉で
ストップしないように立ち回ってるんで、動きは止まらんよ。
残念だっなw
0298名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:53:54.13ID:hK69zsTh0
中国は待ってくれんからなあw
0299名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:57:35.60ID:hK69zsTh0
基礎技術積み上げて海外に依存しない体制づくり
効いてますなあw
0300名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:59:47.49ID:o8FDs1pC0
基地外無限ループしたところで現実は何も変わらないんだよなぁ。

23年03月 「エンジン共同実証中。実機搭載用エンジンの設計も優先事項。初期生産バッチから載せられるエンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発する」IHI
23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている。
      産業の観点では(ワークシェアと共同開発体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 責任者
24年02月 「日英伊政府による共同開発計画の交渉が3月に本格化するため、協議までに結論を出さないと耐熱部品や軽量素材に強みを持つ日本企業が商機を失う可能性がある。
      戦闘機を構成するエンジンや主翼の開発・生産に関わる範囲が狭まるとの見方もある。」 日経新聞 2/13
24年02月 「JVは秋頃に本格的に立ち上がるが、その前に3月末頃からワークシェアを巡る実務者協議が始まる」BSフジ プライムニュース 2/15
24年02月 「防衛省は、日本が、他の2か国と対等な立場で開発に携わるには、第三国に完成品を輸出できる枠組みを整えておくことが必要だとしています。
      3か国の間では、これから、機体の要求性能やどの国が機体のどの部分を担当するかなどをめぐる協議が本格化する見通しです。」NHK解説 2/15
0301名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 00:03:06.24ID:LdD/7y3A0
そうだね。
予算立って計画が止まらないのも現実だねw
0302名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 00:04:31.79ID:LdD/7y3A0
協業と輸出と国内独立調達は別に矛盾しない。
これ大事。

技術を依存してたら無理だわなw
0303名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 00:13:02.11ID:RVb7PsiW0
基地外オッペケ念仏妄想ワールドと異なり現実世界の日本は事前研究を色々やったものの独力では技術リスクが高いために
海外からの技術支援が必要で、結果的に国際共同開発(テンペスト)に参加することになったわけだから夜郎自大妄想は恥ずかしいよなぁ。
0304名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 00:27:36.01ID:LdD/7y3A0
射出座席はたぶんマーチンベーカーのお世話になると思うよw
無人機向けインターフェイスとインターオペラビリティもかな。
(協力相手は英じゃなくて米)

ドンガラ、エンジン、レーダー、アビオニクスは自前で問題ない
日本の援助なしだと困るのは向こうの方な。
0307名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:03:32.71ID:udbMwkCS0
射出座席だけはロシア産(ソ連産)が優秀なのは認める
つーかなんであんなに高性能なん?
0308名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:08:16.80ID:RVb7PsiW0
次期戦闘機の開発を始めるにあたって、ミッションシステムインテグレーション、運動性能とステルス性の両立、
コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業、という第六世代機の肝になるような技術全てで外国企業の
支援が必要だったのが現実世界の日本だから、そりゃLMが駄目になったらBAEに頼るしかないわ。
ちょうどテンペストはオープンシステムアーキテクチャのミッションシステムで、パートナーによる自由な改修と、
日本が支援を必要としていたコンピュータシミュレーションを駆使した設計作業、すなわちデジタルエンジニアリングと
モデルベースドデザインを売りにしているしな。

「次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。」
0309名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:10:37.74ID:RVb7PsiW0
そもそもこれだけ>>308支援が必要なのに勝手に設計を進めるんだって話だよなw
0310名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:19:17.16ID:LdD/7y3A0
まーた古い記事を持ちだしぉってw

その結果は全てお断りだよ。財務省向け当て馬ともいふw
0313名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:35:22.30ID:RVb7PsiW0
支援が必要というのが当初からの防衛省の公式方針でRFIも発出し、実際に国際共同開発に参加しているのに
後から「実は独力でできたニダ!」とかウンコリアンみたいで恥ずかしいよな。
0315名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 02:06:10.25ID:RVb7PsiW0
...という基地外オッペケ念仏妄想も、NHKと日経によってまたもや粉砕されてしまったしなあ。
3月からの協議で要求性能と開発担当部位が決まるのに今何を「基本設計」しているのって話だし。
0316名無し三等兵 (ワッチョイ 8fac-/SYq [113.20.244.9])
垢版 |
2024/02/24(土) 02:33:24.52ID:6GUEowto0
その嘘つきメディアが信用できるなら、日本は今頃F-22B採用してる
バカなのかお前ば
0318名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 02:51:49.26ID:RVb7PsiW0
基地外オッペケ念仏の糖質妄想と違ってNHKや日経は事実を報じているからなぁ。
F-22とF-35のハイブリッド案は防衛省が2018年に発出したRFIに対するLMの正式な回答で、
その内容も、その案が後で不採用になった事も、他のソースでも確認可能な事実だからな。
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 5324-X6hX [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 02:57:06.42ID:RVb7PsiW0
今はコンセプト設計段階だとあらゆる関係者が言っているからなぁ。GCAPというかFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズだからな。

23年04月 「今はコンセプト設計段階、それが終わると戦闘機の形状を確定させる基本設計に入る」装備庁次期戦闘機事業監理官
23年09月 「3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が熱意を持って、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています」R5防衛白書
23年09月 「日本は726億円を24年度のGCAP開発費として確保、それは25年まで続くコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる」 FT
23年09月 GCAPの長期的な作業体制およびそのコンセプトと能力要件の明確化に関する議論を継続するための日英伊プライム3社間のコラボレーションアグリーメントに合意
23年10月 「交渉はほとんど進んでいないので設計や機能は未だにはっきりしない」レオナルドCEO
23年11月 「現時点ではワークシェアが決まっておらず、日本がどこの部分を担当するのか未定である。」三菱重工防衛事業説明会
24年01月 「現在はコンセプト・アセスメントフェイズ。3国の政府と空軍の合同部隊が要求を策定し、我々産業側がそれに対応する繰り返しを続けている。
      産業の観点では(ワークシェアと共同開発体制確立の)交渉のほぼ70%を過ぎたところ。今年の上半期で完了するように日伊と交渉している。」BAE FCAS (GCAP) 責任者
24年02月 「日英伊政府による共同開発計画の交渉が3月に本格化するため、協議までに結論を出さないと耐熱部品や軽量素材に強みを持つ日本企業が商機を失う可能性がある。
      戦闘機を構成するエンジンや主翼の開発・生産に関わる範囲が狭まるとの見方もある。」 日経新聞 2/13
24年02月 「JVは秋頃に本格的に立ち上がるが、その前に3月末頃からワークシェアを巡る実務者協議が始まる」BSフジ プライムニュース 2/15
24年02月 「防衛省は、日本が、他の2か国と対等な立場で開発に携わるには、第三国に完成品を輸出できる枠組みを整えておくことが必要だとしています。
      3か国の間では、これから、機体の要求性能やどの国が機体のどの部分を担当するかなどをめぐる協議が本格化する見通しです。」NHK解説 2/15
0320名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/24(土) 03:53:32.47ID:bgTNt3T/0
日本とかイギリスとかいうから話がわからなく

次期戦闘機は2020年4月に正式スタートしたが、三菱重工が主契約社となったのは同年10月末
設計チームが発足したのは翌年1月のこと
2020年4月に次期戦闘機計画スタート直後は事業としてはスタートしてたが、4月すぐに三菱重工を中心とした企業で設計開始したわけではない
それと同じことで、2022年12月にGCAP合意したからといって、その瞬間から企業単位で協業が始まるわけないだろ
企業単位での協業なんてGIGO合意がされ、共同開発機構が可動して暫く経過した2025年から
その間は日本の企業のみで機体の設計やエンジン設計・開発が進行していく

国家単位で共同開発が合意されたからといって、企業単位での協業が翌日からスタートできるわけではない
だからイギリス国防省も共同開発段階は2025年からと公式に発表している
そして、イギリス・イタリア領政府は、その間に日本が次期戦闘機の設計・開発を進める事を認めている

イギリス・イタリア政府・国防省とは共同開発の為の体制作りは進めている(それも共同開発作業)
だからといって企業単位では体制が出来てないから日本の設計チームが単独で進めている状態が現在
だからBAEやRRの人が何を発言しようと、現時点では設計チームには参加してないで話しは終了
0322名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/24(土) 03:59:20.85ID:bgTNt3T/0
日英エンジン共同実証事業だって、やると合意したからすぐに始まるわけじゃない
日英双方で事業内容を明確にして計画・立案して予算を付けない限りは事業としてスタートできない
合意したから即事業なんてスタートしない
日英双方で何を実証し、作業分担がどうなるかという計画・立案が出来てないからスタートが出来ない
日英間で何が協議され、RRやIHIの誰かが何を発言しようと、計画・立案して予算が付かなければ事業としてスタートできない
2024年度でもエンジン共同実証事業はスタートできなかったという事実しか残らない
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 1301-FjIa [60.102.59.160])
垢版 |
2024/02/24(土) 04:17:16.94ID:bgTNt3T/0
ちなみに防衛省はLMともBAEともインテグレーション支援企業としての契約はしてない
LMはインターオペラビリティー関連では関与しても、日本の次期戦闘機開発全体に関与してるという事実はない
あくまでもインテグレーション支援企業候補のままで終わっている
BAEも同様で、防衛省はBAEとインテグレーション支援企業としての契約は行っていない
だからBAEは日本の次期戦闘機設計には現時点では参加してない

三菱重工としては英伊政府・国防当局は共同開発体制構築の為に開発に参加してるが
BAEやRRといった企業は体制ができあがっていないので協業は始まっていないという認識が正確な解釈
だから英・伊と共同開発してると資料で記載してるのは間違いではない
アホな奴は政府・国防当局が参加してるから企業単位で即協業が始まったと曲解する
0330名無し三等兵 (ワッチョイ c37d-FjIa [210.153.131.7])
垢版 |
2024/02/24(土) 11:33:36.93ID:G+jkwD9v0
参加国の調整を完了させる2025年まで各国で開発を続けて、それ以降は各政府はJVと契約になる
いまさら日本政府がBAEと直接契約をする意味がない
逆にGCAPがダメそうなら日本政府はBAE(もしくはLMに交代)と直接契約するだろうし、今のところ共同開発に向けて問題がないということ
0332名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/24(土) 11:58:40.11ID:udbMwkCS0
>>329
完成するかどうかも分からん物を先に進んでるとな?
面白い冗談だ
0333名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:03:59.27ID:udbMwkCS0
TFXって巷で考えられてるよりかなり不安定な立場にあるんだが、どうにもそのことを知らない奴が多いんだな

現状エンジンの見込みがついてないし、トルコにはエンジン開発力がない
日本ですら戦闘機エンジン技術を取り戻すのに80年近くかかったし、ドイツについては今に至るまで取り戻せてない
個人的な見解だけど、トルコがそれなりの戦闘機エンジン技術をモノにしようとすれば今から開発を始めたとしても最短30年はかかるだろうよ
つまりあと5~10年でTFXを単独で飛ばすなんてのは夢物語だってこと
0334名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:05:00.95ID:udbMwkCS0
ちなみに30年ってのも超々楽観的な見通しな
0335名無し三等兵 (ワッチョイ c32c-DATl [2400:2200:534:5b01:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:15:23.62ID:0rMaHtZr0
古いエンジン承知で中型機ならEJ200やM88搭載で生産も考えられないこともないが
F110クラスのサイズのエンジンだとアメリカしか供給先がない
将来的き日本が次期戦闘機及びGCAP用エンジンで加わるくらい
F110エンジンと飛ばしたように、TFXは意外と大型の双発機
大型エンジンだと欧州は供給先として使えない
0336名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:33:20.92ID:udbMwkCS0
訂正、エンジン開発力がないは言い過ぎだったかな
小型機やドローン用の低出力エンジンは開発してるようだ
ただ戦闘機用エンジンがどうなるかは分からん
0337名無し三等兵 (ワッチョイ 1335-X6hX [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:45:52.50ID:LdD/7y3A0
欧米はあてにならんよ。
欧州は中小型ばっかでスペック不足
米国は拒否

中露にでも打診するこったなw
0340名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-3q3Q [60.62.46.15])
垢版 |
2024/02/24(土) 13:05:03.10ID:udbMwkCS0
>>338
そのカタログスペックだとウェット約45kNだから、XF5のウェット約50kNよりやや低いね
我が国だとXF5の初号機納入が1998年で、GCAP用量産エンジンの開発終了が2030年前後の予定だからやっぱ30年ぐらいかかってる
まあそんなもんよ
0341名無し三等兵 (ワッチョイ c32c-DATl [2400:2200:534:5b01:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 13:14:05.97ID:0rMaHtZr0
EJ200の拡大版とか言い出す人がいるが
使用技術がEJ200レベルというだけで、EJ200とは全く別の新規開発になる
仮に英土間の関係が良好だったとしても、開発には金も時間も必要
EJ200をそのまま使えないなら、かんまり現実的は話ではない
0342名無し三等兵 (アウグロ MM9f-x5nT [119.243.194.63])
垢版 |
2024/02/24(土) 17:01:56.23ID:OaNwAqGNM
これだ!

アメリカ·ワシントンD.C.を発ったヴァージン·アトランティックの旅客機が、先週日曜日、ロンドン·ヒースロー空港に予定より45分も早く到着したとのこと。ジェットストリーム(ジェット気流)が追い風となり時速1290kmを超えたそうだ。
0344名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-mJpf [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/24(土) 21:16:07.10ID:H6tinNB40
財務省 予算書・決算書データベース 令和6年度予算書関連
ttps://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br6.html
財政法第28条等による予算参考書類 次期戦闘機部分
ttps://www.bb.mof.go.jp/server/2024/dlpdf/DL202414001.pdf#page=1083
P.1079‐1081(ページ数は文書内表記)
0345名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FjIa [153.173.86.5])
垢版 |
2024/02/24(土) 21:21:35.32ID:Nqo9sX1S0
横からだが、以前日本の次期戦闘機は5年遅れるのか?
と効いた者だが。
皆様の書き込みを見ていて思うことは
イギリスサイド FCAS(テンペスト)はエンジンの開発を怠っていた
と言う事は無く恐らく FCAS(仏独西)と同じ様に耐熱素材を物に出来ず
基礎研究から始めなければ成らなかった つまり作ることが出来なかったと思う。
GCAPが発足してRRはIHIの耐熱素材とその製品を利用出来る事に成って
RRの偉い人曰く 目処が立った と・・・
IHIの偉い人は2020年代の遅い時期にGCAP用のプロトタイプエンジンが出来るし2035年頃に第1バッチのGCAP量産機に葉酸型エンジンが間に合う
と発言している。
量産初号機は2035年頃だ と言う意味
対して日本側のスケジュールは F-2が退役する見込みの2035年にまみ合う様に とはF-2が1機退役したら次期戦闘機を1機補充では無い。
退役するのはアラート任務機で新戦闘機はアラート任務機が出来なければ間に合わない事に成る。
元のスケジュールは2030年頃量産開始で2035年にはIOCを獲得してアラート任務出来る必要が有る。
だから 5年遅れるのか?と問うた。しかし
>2021年7月のイギリス国防省の公式発表で2030年代半ばの実用化と明記している
実用化とは就役出来ると言う意味なら心配は無用だとも思った。
0346名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-FjIa [153.173.86.5])
垢版 |
2024/02/24(土) 21:23:39.80ID:Nqo9sX1S0
✕葉酸型
◎量産型
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況