【GCAP・XF9】F-3を語るスレ269【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ1 (ワッチョイ 0f10-kILQ [153.131.99.14])
垢版 |
2024/02/10(土) 18:34:04.29ID:rKo/u4Qa0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703669671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0559名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 11:48:07.06ID:q/izLsQD0
日伊会談の内容を曲解して嬉ションが止まらないのも相変わらず。

【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英、第六世代戦闘機テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともにDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書調印
20年12月 次期戦闘機開発チームFXET結成
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までのコンセプト・アセスメントフェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議
21年09月 DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と機体共通化共同分析を発表
21年12月 日英共同開発するエンジンに合わせるため次期戦闘機のインテークや排気系の設計に英が参加することが決定
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」を契約
22年04月 日英伊間で共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えと曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発 ←
22年07月 日英が計画統合に向けた最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年08月 スウェーデンのFCASでの活動が休止と発表、FCASそのものが休止状態と曲解した基地外オッペケ念仏が嬉ション妄想爆発
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された基地外オッペケ念仏は英伊が日本設計のF-Xのライセンス生産をする事業だと曲解(精神勝利)し今に至る
0560名無し三等兵 (スッップ Sd5a-i9bJ [49.96.244.190])
垢版 |
2024/03/02(土) 11:49:48.98ID:BUoBQVCZd
ファクトって言葉は朝鮮人が好んで使うよね
0561名無し三等兵 (スッップ Sd5a-i9bJ [49.96.244.190])
垢版 |
2024/03/02(土) 11:52:49.27ID:BUoBQVCZd
アンチの言う通り英国主導だろうが韓国は一枚も噛めないよ
0562名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 13:50:25.85ID:ZxQkUSmD0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

2020〜2023年度の契約は2020年度から始まる次期戦闘機開発事業として契約している
そして契約先も全て明記されている
アンチの主張が正しいなら、防衛省は予算の流用をして虚偽の契約を結んで
契約もしてないBAEやRRに資金を流していると主張してるのと同じ

アンチは自分の主張が正しいという証拠を持ってるのか?
防衛省は組織的にインチキしてるという凄い主張してる
0563名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 13:59:53.96ID:q/izLsQD0
パターン12, 13, 14で基地外無限ループw


12. 本人の願望(糖質妄想)に合わせて予算を基地外解釈することで、あらゆる公式発表と報道を否定し「GCAPは事実上の単独設計の国産機」妄想を定説化しようと企む
例:「公式発表で共同開発と言っても日本は25年からの本格共同開発段階より前の23年度に基本設計の予算を要求しているから単独で基本設計を進めている!」 ←
→「基本設計」作業を23年度内に発注・契約しても納期は共同開発開始後の26年度末なので、独自設計を進めている裏付けにはならないことを無視して基地外無限ループ ←

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」 ←
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける ←
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

14. 予算や計画を基地外解釈して「日本は単独で開発を進めている」「他国は何もやっていない」もしくは「やっていても間に合わない」という妄想を繰り返す ←
0564名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 14:09:43.14ID:ZxQkUSmD0
次期戦闘機(その1〜4)とあるのは2020年度〜2023年度の契約は全て継続事業として三菱重工やIHIと契約している
防衛省はBAEとインテグレーション支援企業としても契約してないので、何の契約もせずに開発予算をBAEに渡すなんて事は不可能
0566名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 14:34:09.97ID:q/izLsQD0
パターン4, 12, 13, 14で基地外無限ループ

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

次期戦闘機は事業として継続していても契約の中身は主に国内開発(案)の構想設計「次期戦闘機(その1)」からテンペストベースの国際共同開発機の構想設計
「次期戦闘機(その2)」に変わっている。(その2)以降はGCAPとして中身も継続した契約。また、「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」は
共同開発に切り替わった「次期戦闘機(その2)」に付随するエンジンシステムなのでGCAP用のエンジンシステム。
ということで日英共同開発エンジンの予算がついていないという基地外オッペケ念仏妄想も粉砕w
「次期戦闘機(その3)」から基本設計という名目で予算を要求しているのも、納期はちゃんと共同開発開始後の25年以降に来るように組まれているので
「すでに日本が単独設計を進めている」という基地外オッペケ念仏妄想はここでも粉砕w
そしてGCAPではJVが機能を始めるまでは企業は自国政府と契約しながら共同開発を進めるので、日本政府は英伊企業と契約しないし、英政府も日伊企業と契約しない。

さっさと成仏しろ基地外
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-MEMs [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 16:52:54.41ID:DZucYjg80
>>569
英伊が日本に人員を派遣して交流しているというのはそういう事。
あくまでもオブザーバー的なポジションで英伊側の要望や欧州系システムの技術情報を開示する事
くらいしかできない。
日本はそれらの技術情報を元に、どの程度まで日本側のシステムに適用できるか分析をすると。

逆に日本側からもある程度技術情報を開示して、英伊のシステムを日本側の仕様や規格に適合して
貰う必要がある。
そして現在日本側が機体の基本設計を実施中であり、2025年から共同で詳細設計に入るという事は、
既にその手の刷り合わせは概ね完了しているという事でもある。
0572名無し三等兵 (ワッチョイ 4763-MEMs [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 16:52:57.54ID:DZucYjg80
>>569
英伊が日本に人員を派遣して交流しているというのはそういう事。
あくまでもオブザーバー的なポジションで英伊側の要望や欧州系システムの技術情報を開示する事
くらいしかできない。
日本はそれらの技術情報を元に、どの程度まで日本側のシステムに適用できるか分析をすると。

逆に日本側からもある程度技術情報を開示して、英伊のシステムを日本側の仕様や規格に適合して
貰う必要がある。
そして現在日本側が機体の基本設計を実施中であり、2025年から共同で詳細設計に入るという事は、
既にその手の刷り合わせは概ね完了しているという事でもある。
0573名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 17:17:43.26ID:ZxQkUSmD0
政府間合意したから民間企業がすぐに協業できるとかはない
国内メーカーだけだってすぐに企業が協業できるわけではない
2020年4月に次期戦闘機開発事業がスタートしたが、三菱重工が主契約指名されたのは10月末
更に次期戦闘機開発チームが発足したのは2021年1月と事業スタート即設計開始ではなかった

GCAP合意なんて次期戦闘機を共通プラットフォームにするのと、2035年実用化前提という大枠が決まっただけ
この時点では民間企業の国際協力の決め事は何も決まってないので、協業できていたのは既に合意済みのRFセンサーの共同実証くらい
作業分担の取り決めが決まったのは2023年末のGIGO合意とGCAP合意から1年かかっている
更に英伊は何をどこまで日本と一緒にするのか、何を独自仕様にするかを細かく決める必用がある
研究対象によって間に合う技術・製品と間に合わない技術・製品の見極めも必用になる
間に合わない場合は後年のアップデート時で適用するといった事も決める事が必要になる

そうした細かい決め事を終えて英伊企業が日本企業と協業できるようになるのが2025年度からの試作機制作からとなる
0574名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 17:45:16.81ID:q/izLsQD0
またパターン12, 13, 14で基地外無限ループ

日英は22年に共同構想分析を行いGCAP合意し、それから共同構想設計を進めてきた。

(2022/09/28)
三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」
の現況について、防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を
進めていることを話した。(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、(その2)契約では政府方針に基づき、
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。

(2023/04/25)
3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」
防衛装備庁事業監理官 射場隆昌

(2024/01/24)
We are in the concept and assessment phase. The three partners—the three Governments, the three air forces—are in joint teams
laying down those operational requirements. We as an industry are iterating our response to that.
英下院国防委員会
ttps://committees.parliament.uk/oralevidence/14156/html/

その共通性能要件審査が終わったのがこの2月で、今月から始まる協議でワークシェアと開発担当部位も決まり、GIGOとJVを設立し
FCAS APコンセプト・アセスメントフェイズは予定通り完了し、25年から設計・開発フェイズ(いわゆる「共同開発段階」)に入ると説明されている。

(2024/02/26)
"We have completed the systems requirements review, meaning that we've now got a common requirement set for
all three countries,” Jonathan Moreton, director of partnerships and exports at Britain’s BAE Systems, told The Japan Times.
The completion of the conceptual design phase will allow the partners to move to the next stage of the program next year
— the design and development phase — which is expected to last five years and lead to the maiden flight of first test aircraft from around 2030.

全て英FCAS APの計画通り。さっさと成仏しろ基地外
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 93ad-3QNJ [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/02(土) 17:50:35.65ID:niE1wzUt0
>>574
"We have completed the systems requirements review, meaning that we've now got a common requirement set for
all three countries,”

全て英FCAS APの計画通り。さっさと成仏しろ基地外
  ↑
これ、何時試作機飛ばすの?やっと仕様が決まっただけのようだけど
0577名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 17:58:22.52ID:q/izLsQD0
which is expected to last five years and lead to the maiden flight of first test aircraft from around 2030.
0580名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:23:22.78ID:ZxQkUSmD0
2030年迄に初飛行なら、そんなの現時点で基本設計やってないと間に合わない
チームテンペストが出したのは2027年迄に実証機を飛ばすだろ?
0584名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:39:19.63ID:q/izLsQD0
またパターン12, 13, 14, 特に14だなw

12. 本人の願望(糖質妄想)に合わせて予算を基地外解釈することで、あらゆる公式発表と報道を否定し「GCAPは事実上の単独設計の国産機」妄想を定説化しようと企む
例:「公式発表で共同開発と言っても日本は25年からの本格共同開発段階より前の23年度に基本設計の予算を要求しているから単独で基本設計を進めている!」
→「基本設計」作業を23年度内に発注・契約しても納期は共同開発開始後の26年度末なので、独自設計を進めている裏付けにはならないことを無視して基地外無限ループ

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

14. 予算や計画を基地外解釈して「日本は単独で開発を進めている」「他国は何もやっていない」もしくは「やっていても間に合わない」という妄想を繰り返す ←
0587名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:41:07.29ID:q/izLsQD0
14. 予算や計画を基地外解釈して「日本は単独で開発を進めている」「他国は何もやっていない」もしくは「やっていても間に合わない」という妄想を繰り返す ←
0589名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:49:31.43ID:ZxQkUSmD0
>>573

これはBAEも日本の次期戦闘機が共通プラットフォームだと認めたと同じ
チームテンペストが出したのは2027年迄に実証機を飛ばすという計画
GCAP初飛行云々は実証機ではないから、そのスケジュールで間に合うのは日本の次期戦闘機しかない
実際に計画立案して予算も付き、三菱重工やIHIなどの企業が契約までしている
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 1ab9-pSo8 [240a:6b:c50:cea7:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:50:39.11ID:3Ky+Ktyw0
キングトン元帥もFCAS前に設計開発能力が死につつあって立て直す必要があったのを公言するところ
そして当時そのちょっと前に日本の防衛大臣をやってた人が英の開発能力は素晴らしいと言ったと言う…
0591名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:52:06.36ID:q/izLsQD0
テンペストは2020年の時点で叩き台のデジタルツインが存在したほどだからポンチ絵2枚のペーパープランの水子F-Xとは次元が違う感じだな。

>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
ttps://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

【GCAPファクトチェック】
GCAPとは日本の参加によって文字通りGlobalに拡張されたCombat Air Programme(英国の戦闘航空計画)
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され、そのDSIはFCAS TI実証機での知見をもとに設計され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPのエンジンはテンペストのAdvanced power and propulsion systemの説明がそのまま使われていて、最初のテストは英国で行われるとIHI要人が言い
GCAPのアビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICSで「従来の10000倍のデータ処理」という宣伝文句までそのまま継承していて
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっていて
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPは日本の参入で名前を変えたテンペストだとイタリアでは認識されていて国防省予算での事業名はGLOBAL COMBAT AIR PROGRAMME - TEMPESTで
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

0593名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 18:59:16.29ID:ZxQkUSmD0
FCAS(テンペスト)は開発能力の問題ではなく、イギリス国防相の企画力の問題でしょう
最大の問題点は技術開発と製品開発(機体やエンジン等)が同時並行になってしまい破綻した
日本とは技術開発について協議しながら、ほぼ同時期にイタリアやスウェーデンとは実動機開発の協議してた
技術開発と製品開発を同時並行でやるなんて不可能なので、結局は遅延前提で2027年迄に実証機飛ばすなんて計画を出すしかなくなった
2035年頃に実用化前提でテンペスト開発を協議してたイタリアやスウェーデンは遅延前提計画は受け入れなかった

技術力や開発能力の問題以前にイギリス国防省の整合性がない企画能力が問題だし
チームテンペストも自分たちがやりたい事をぶち上げるだけで、整合性がある計画にしょうという意思が欠けていた
0595名無し三等兵 (ワッチョイ a368-iVup [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 19:05:55.14ID:q/izLsQD0
共同開発中のエンジンはプロトタイプを20年代後半までに完成させ、最初の量産バッチから載せていくつもりだとIHIの要人も
言っているから順調そうで何より。
なんといってもRRはデジタルエンジニアリングで民間機の大型エンジンを5年、小型エンジンのオルフェウスに至っては18ヶ月で
新開発してしまうからな。
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 19:13:07.29ID:ZxQkUSmD0
https://www.rolls-royce.com/

RRの公式HPにオルフェウスエンジンがどうなってるか探してみな
0603名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-MEMs [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/02(土) 20:13:32.31ID:ZxQkUSmD0
>>601

それが何の役に立つの?
0606名無し三等兵 (ワッチョイ d701-lvv7 [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/03(日) 04:38:55.34ID:f5LFbiH40
そんなにデジタル設計せ素早く実現できるなら
何で実証機制作や日英エンジン共同実証事業が必要なの?

わざわざ日本のエンジン共同実証事業なんてやる必要がない
現実はダラダラと交渉してあげく実行できてない
そしてエンジンが間に合わないという大失態を演じてしまった
イギリス国防省内でのオルフェウスの成果の程は知れているということ

それに、GEやP&WがXA系のエンジン開発には相当な時間をかけている
GEやP&Wにデジタル設計技術が無いわけがない
それでも長い時間をかけてるのみれば、RRの宣伝は将来戦長期用エンジンに当てはめることができないのはお察し
0607名無し三等兵 (ワッチョイ d701-lvv7 [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/03(日) 05:15:11.95ID:f5LFbiH40
チームテンペストがやってることはDXがどうとか言ってるわりには
2027年までに実証機飛ばすとか、日英エンジン共同実証やろうとかアナログ的な事をやろうとしている
しかも、国防省が掲げる2035年実用化というスケジュールを無視してだ
そんなに素早くできて間違いない技術なら実証事業なんて必要なく、実用化時期に間に合うようにすればよい
BAEやRRもDXは万能ではないことを理解してるから実証事業からやろうとする
0608名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa3-RnOU [2400:2200:597:bdd6:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 06:51:31.56ID:LMM/XapL0
XF9-1もコア部分なら設計開始から3年程度
防衛省納品迄でも4年程度しか時間はかかってない
アメリカ2社もアダプティブエンジンの設計開始から試験直接迄は結構早い
問題は試験の期間がプロトタイプでも2年前後
更に実用型に磨き上げ、試験するのに時間がかかる
そうしないと実用戦闘機には搭載できない
結局はRRも実証エンジンからやろうとしたが、結局は対日交渉が纒まらず足踏み
もうイギリスが2030年代に新たな戦闘機用エンジンを出す可能性は無くなった
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa3-RnOU [2400:2200:597:bdd6:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 07:00:48.69ID:LMM/XapL0
練習機のT-7Aは設計開始から初飛行迄は確かに早かった
設計開始から3年程度で初飛行はしている
実用化試験に時間がかかり、検証しながら開発するより時間かかってしまった
BAEやRRもデジタル技術を過信はしてないのだろ
だから実証事業からやろうと方針転換してきた
ただ、2035年実用化を無視したからイタリアとスウェーデンの支持を得られなかったがな
0610名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-lvv7 [153.191.10.13])
垢版 |
2024/03/03(日) 08:00:56.57ID:M0q3l4V10
アンチは以前からRRとの共同実証エンジンはアダプティブサイクルエンジンで、
このエンジンが次期戦闘機に採用されると熱心に主張していたが、そういう設定は捨てたのかな?
実証データが無い新機軸をデジタル設計のみで開発するのは高リスクで筋が悪いのだけど。

技術的に枯れた挙動や特性を把握している既存エンジンの流用設計や改良設計なら有効なんだけどな。
0611名無し三等兵 (ワッチョイ 7fac-3CZM [113.20.244.9])
垢版 |
2024/03/03(日) 09:41:21.65ID:TPX62Q7Z0
>>607
DXするには基準となるデータをとるF-5エンジンやX-2のような実証機が必要ですので
そのデータを元にDXを構築してXF-9なりF-3なりを設計製造する
日本はDX単体で事業化されてないからわかりにくいが普通に使ってる
0612名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-lvv7 [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 10:19:25.75ID:0JEe4nk30
ターボファンエンジンでは無いが、燃料の相変化(極低温液体、気液二相流体、高温気体)まで網羅した、
徹底した数値シミュレーションを行ったLE-9エンジンですら、実機試験段階で未知の共振現象や局所過熱が
発生して、現象の把握と対策に2年以上かかった訳で、新機軸の技術は既存データのDXだけで全ての現象を
把握できる訳じゃないならな。

無論、実機製作の前に実測困難な環境や部位の状態を予測し、可能な限りリスク回避を行えるという点で、
デジタル設計は必要不可欠な手法である事は否定しないけど。
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-aR+Z [126.82.24.78])
垢版 |
2024/03/03(日) 10:21:08.29ID:fcN2Pj0e0
ボーイング  なんか仕事ほしくなったからバイデンに日本を殴ってもらうか…


みたいな感じでF15ex以上のクソ案件もってきそうな雰囲気が新大陸で発生していて心配しすぎて夜しか寝れん
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-gW1C [126.66.145.90])
垢版 |
2024/03/03(日) 10:34:46.98ID:QbD7iKXJ0
ボーイングは2020年以前に199件の軍事関連の技術データを中国に無許可輸出していたのを自主的に申告して罰金うけてる
罰金の額的にたいした技術じゃないんだろうけどもう信用なんてされないだろ
0616名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-uB8S [60.62.46.15])
垢版 |
2024/03/03(日) 10:45:26.00ID:O3vYFp5Z0
>>612
DXで物理現実での実験を代替しようと思ったら原子一個単位でのシミュレーションが必要になるわけで
人類はまだそこまでの段階には至ってない
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-lvv7 [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 11:02:27.30ID:0JEe4nk30
第一原理計算だけ全ての物理現象を把握するには、計算規模が大き過ぎて現代のコンピューターでは能力不足だしな。
現状はやっと戦闘機サイズの全機FEM解析が可能になったレベルでしかない。
(それでもデジタル設計がやっと実用段階に入った事は画期的であるが)
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:00:00.60ID:Zn0hymUv0
もうパターン12,13,14の基地外無限ループ以外何もできない状況だな。まあもともとだがw

12. 本人の願望(糖質妄想)に合わせて予算を基地外解釈することで、あらゆる公式発表と報道を否定し「GCAPは事実上の単独設計の国産機」妄想を定説化しようと企む
例:「公式発表で共同開発と言っても日本は25年からの本格共同開発段階より前の23年度に基本設計の予算を要求しているから単独で基本設計を進めている!」
→「基本設計」作業を23年度内に発注・契約しても納期は共同開発開始後の26年度末なので、独自設計を進めている裏付けにはならないことを無視して基地外無限ループ

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

14. 予算や計画を基地外解釈して「日本は単独で開発を進めている」「他国は何もやっていない」もしくは「やっていても間に合わない」という妄想を繰り返す
0619名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:01:09.70ID:Zn0hymUv0
基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの懐疑的な政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界のチームテンペストは
英国の戦闘機開発・製造能力を維持するために英政府が国策で英空軍RCOの下に作った産官学パートナーシップで、政府が特別株を保有する国策企業の
BAEにそのプライムを務めさせ、特にFCAS AP開始後は国防省直轄で管理しているので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは
普通の人間にはすぐに理解できる。
0620名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:08:27.06ID:cHwNXwuS0
予算が計上されて執行されてる現実を見ようなw

あと1月切ったが4月からの開発の進捗にはRRもBAEも参画してない。
日本の国防計画に参画した実績もない国外企業をいきなり参入させるわけがないw
日本の予算で日本が進める開発の依頼先は三菱重工とIHIな。

そもGCAPの活動は2025年からじゃいw
0621名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:10:55.14ID:cHwNXwuS0
あと英国防白書からテンペストの語句が消えてるのも現実なw
0622名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:17:44.06ID:Zn0hymUv0
またパターン12, 13, 14

そして英国防白書にはちゃんとGCAPの記述があり、イタリアの言う通り
GLOBAL COMBAT AIR PROGRAMME - TEMEPESTなのだから、そのまま。
また英でのGCAP戦闘機の公式名がテンペストなのもそのまま。
0623名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-lvv7 [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:20:39.46ID:0JEe4nk30
都合の良い古いマスコミ記事を並べて、こじつけと曲解と拡大解釈でストーリーをでっち上げても、
今現在の状況を証明する根拠にはならんのよなあ。
0624名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:23:32.73ID:cHwNXwuS0
GCAPという語句は1個だけ見つかったわ。
TEMPESTはゼロなw
0625名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:24:36.34ID:cHwNXwuS0
TEMPESTは英国政府からも水子扱いみたいやなあw
0627名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:30:20.84ID:cHwNXwuS0
BAEの広報見てみな。TEMPEST関係のニュースは全く無し。
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:32:16.11ID:Zn0hymUv0
現実はあまりに無慈悲だよなあw

12. 本人の願望(糖質妄想)に合わせて予算を基地外解釈することで、あらゆる公式発表と報道を否定し「GCAPは事実上の単独設計の国産機」妄想を定説化しようと企む
例:「公式発表で共同開発と言っても日本は25年からの本格共同開発段階より前の23年度に基本設計の予算を要求しているから単独で基本設計を進めている!」
→「基本設計」作業を23年度内に発注・契約しても納期は共同開発開始後の26年度末なので、独自設計を進めている裏付けにはならないことを無視して基地外無限ループ

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

14. 予算や計画を基地外解釈して「日本は単独で開発を進めている」「他国は何もやっていない」もしくは「やっていても間に合わない」という妄想を繰り返す
0630名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:33:46.58ID:cHwNXwuS0
テンペスト推進が認められてて政府から金もはいってイケイケゴーゴーなら
ニュースの一面に出ててすごい誇らしげにアピールしてるはずなんだがなあ。

かけらも見当たらんなあ。不思議やなあw
0631名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:37:21.18ID:Zn0hymUv0
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
ttps://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme

「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、次に日本も加わりました。
目標は、ユーロファイター タイフーンの後継機を製造することです。
これは Gcap (Global Combat Air Program) であり、第 6 世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルのテンペスト プロジェクトの新しい名前です。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、Gcapに名称が変更されました。」
ttps://www.ilsole24ore.com/art/cos-e-gcap-caccia-sesta-generazione-progettato-italia-giappone-e-gran-bretagna-AFMZ5bdC?refresh_ce

GLOBAL COMBAT AIR PROGRAMME - TEMPEST
イタリア国防省
ttps://www.difesa.it/assets/allegati/30714/dpp_2023-2025.pdf

0632名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-lvv7 [2400:4151:9283:7110:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:38:06.54ID:0JEe4nk30
いくら長文コピぺを繰り返しても、今現在の英伊の研究開発の具体的な成果物や
進捗状況を証明する公式情報を出せないという現実。
だから嘘やでまかせ、マスコミの古い飛ばし記事、伝聞・憶測記事に縋るしかない。
0633名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:38:17.85ID:cHwNXwuS0
情報が古い。データベース更新しとけw
0634名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:38:20.58ID:Zn0hymUv0
【GCAPファクトチェック】
GCAPとは日本の参加によって文字通りGlobalに拡張されたCombat Air Programme(英国の戦闘航空計画)
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され、そのDSIはFCAS TI実証機での知見をもとに設計され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPのエンジンはテンペストのAdvanced power and propulsion systemの説明がそのまま使われていて、最初のテストは英国で行われるとIHI要人が言い
GCAPのアビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICSで「従来の10000倍のデータ処理」という宣伝文句までそのまま継承していて
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっていて
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPは日本の参入で名前を変えたテンペストだとイタリアでは認識されていて国防省予算での事業名はGLOBAL COMBAT AIR PROGRAMME - TEMPESTで
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない

0635名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-zqCT [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:40:00.42ID:cHwNXwuS0
お前の思い込みなんてどうでもいいんだよ。
現実とは乖離してるからなw
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:48:42.08ID:Zn0hymUv0
まあ基地外オッペケ念仏が(元々とは言え)発狂するしかないのはわかる。しかしこれは多くのソースで確認可能な
明らかに正確なステートメントだからなぁ。

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。
ttps://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
0637名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 12:55:27.07ID:Zn0hymUv0
そもそもこのスレ何で必要なんだ?

GCAPのエンジンはXF9やF9なんちゃらではなくてRRが企画した元テンペスト用エンジンの
Advanced power and propulsion systemだということが24年1月の英国防省の回答からも
明らかになっているし、テンペストがベースだから日本主導でもない。
スレタイからして現実から乖離したパラレルワールドのようなスレじゃないか。
基地外の隔離用として機能するならまだ存在意義もあるかもしれんが、その用すら成さないなら
もう必要ないんじゃないか?
0641名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 13:15:13.59ID:Zn0hymUv0
英国防省によるGCAPのエンジンの説明

Joe Coles spoke to Simon Godwin, Press Secretary and Senior Communications Officer at UK Ministry of Defence.

What is unusual about the powerplant?

"The propulsion design will be highly integrated in the air platform, optimising overall performance, range and payload capability.
Through an innovative approach to Thermal Management System integration, utilising the gas-turbine as a heat ‘sink’ to recycle
thermal energy around the platform, removing the need for overboard venting and improves overall system efficiency.
Increased electrical power generation capability coupled with an intelligent power management system will meet the growing
demand for electrical power. This integrated power approach reduces the number of energy exchanges, maximising the potential
of the gas-turbine as the primary power source. Tempest is expected to begin its life as a crewed combat aircraft."
ttps://www.aerosociety.com/news/the-only-way-is-tempest/


RRによるテンペスト用エンジンの説明
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest.aspx

英国防省はGCAPエンジンの説明としてテンペスト用エンジンの説明をそのまま使っている。
0642名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-WluZ [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/03(日) 13:21:36.81ID:l13Jfazq0
>>641
先ずエアロソサエティ記事のこれ

I’m concerned that the funding available from the UK, Japan and Italy appears to be far lower than what even previous generations of much less sophisticated fighters, like Rafale and Typhoon, cost in real terms.

何か言う事ある?
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 5724-GzBE [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 13:22:12.57ID:Zn0hymUv0
RRがIHIと共同実証しているのはこの「統合熱・電力管理システム」を備えたadvanced power and propulsion system.

IHI佐藤氏の発言からもそれがうかがえる。
Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches
of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
0645名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-WluZ [124.141.239.176])
垢版 |
2024/03/03(日) 13:27:21.56ID:l13Jfazq0
>>643
>RRがIHIと共同実証しているのはこの「統合熱・電力管理システム」を備えたadvanced power and propulsion system.

ロールス・ロイスには元となるpropulsion
は有るの?プランやドリームやアイディール、
は言っても、in factだとどうなるの
0648名無し三等兵 (ワッチョイ d701-lvv7 [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/03(日) 13:48:56.46ID:f5LFbiH40
現実問題として日英双方から事業化の発表がなく予算が付いてないから
こういう協議をしたけど実現しませんでしたで終わってしまった
0651名無し三等兵 (ワッチョイ d701-lvv7 [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/03(日) 14:08:14.22ID:f5LFbiH40
エンジン共同実証事業はイギリスが予算を出し渋ってるのは間違いないでしょう
今更日本は実証事業が必用ないので、イギリスがメインで日本が参加というスタンス
いつまでも事業化しないのは、イギリス政府が予算を付けて事業化を認めないから
2024年度も事業化を見送られたら事業としての存在意義はほとんど無くなる
試作機の制作開始してるのに実証事業をしても意味があまりないから
2023年度予算で事業化できなかった時点で存在意義はほぼなくなった
0655名無し三等兵 (ワッチョイ 7fac-3CZM [113.20.244.9])
垢版 |
2024/03/03(日) 14:40:15.66ID:TPX62Q7Z0
それにテンペスト時代にも言ってたが、アメリカのITARからフリーであることがイギリスにとって何よりも重要なので。
これは日本の言う改修の自由とほとんど同義
0657名無し三等兵 (ワッチョイ d701-lvv7 [60.102.52.136])
垢版 |
2024/03/03(日) 14:45:08.11ID:f5LFbiH40
FCAS(テンペスト)が存続してたら、実証エンジンを基にテンペスト用エンジンを開発するつもりだったと推測される
それが日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPとなると、エンジンは日本のエンジンンになる
実証エンジンはテンペスト用エンジンの原型にする必用がないから、純粋な実証目的でしか存在意義が無くなった
純粋な実証目的しかないなら、イギリス政府は多額の予算を付ける事に同意しなくなった
RRとして独自技術を実証したいから日本に何とか開発費を出させようと交渉したが、日本側にはメリット無いので防衛省は応じない
IHIと話が盛り上がってたとしても、防衛省が事業化するメリット無しと判断すれば日本側が予算を付けることはない

どんなにIHIの○○さんがコメントしようと、両国政府が事業化に動かなければ無いも実現しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況