初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1005

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2024/02/16(金) 23:57:14.91ID:x1kliCRI
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1004
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704979442/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 質問スレ 869(ワッチョイ有)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697308000/
0104名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 14:11:33.87ID:jV1h8Nyl
>>101
日本のヤクザがどっちを売ってくれるかによるんじゃないの
0105名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 15:16:48.92ID:jbESC+6G
>>101
アタッシュケースは片手で持てるサイズであり横幅は最大でも20cm程度
https://en.wikipedia.org/wiki/W48
公表されてる中でこれに入りそうなのは米国のW48砲弾でこれはプルトニウムを使うインプロージョン式
0106名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 16:07:09.54ID:GObX0RNF
>>101
"スーツケース型核爆弾"と呼ばれることもあるSADM(特殊核爆破資材)は人が持ち運べるサイズ(直径30.5cm長さ45.7cm)と重量(26.5kgまたは32kg)であるが円筒形をしており、スーツケースに入る形状ではなかった
弾頭はデイビー・クロケット核ロケット砲弾やファルコンAAMに搭載されたW54と同じB54が使われておりプルトニウム爆縮方式だった

https://en.wikipedia.org/wiki/Special_Atomic_Demolition_Munition#/media/File:SADM_carry_bag.jpg
キャリーバッグに入ったSADM
0107名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 16:14:19.22ID:GObX0RNF
SADMより前に開発されたT-4ADMは280mm原子砲弾W9を流用したもので、こちらは濃縮ウラニウムガンバレル方式だったが、構成部品を数名に分けて運び現地で組み立てる必要がありSADMよりも人手が必要だった
0108名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 17:44:36.88ID:pTWY0rDd
変な質問ですみません
エリック・クラプトンが在籍していた伝説のロックバンド・クリームのドラマーであるジンジャー・ベイカーはWikipediaによりますとグラマースクール時代に徴兵され空軍で2、3年勤務したと書いてあります
イギリスが徴兵制度を撤廃したのが1960年で、ジンジャー・ベイカーは1939年生まれ
いくらグラマースクール(日本だと高校でしょうか)の頃とはいえ年代的に無理があるか、最後に徴兵された世代くらいになると思うのですがどうなんでしょう(2、3年勤務というのもどちらなのかハッキリしませんし)
0109名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 18:53:11.63ID:GObX0RNF
>>108
英語版ウィキペディアにはベイカーが行ったのはAir Training Corpsとある
これは空軍が後援する志願の任意団体で、10代の青少年が週に2~3回座学や初等飛行訓練を受けて空軍士官候補生を目指すというもの
ベイカーの父親は大戦中に陸軍の通信隊に勤務していたからそれと混同してるんじゃないの
0110名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 19:23:31.73ID:WKzO5mJ2
30キロのアタッシュケースを片手で持ってスーツで楽々歩いて移動できるキャラってもうそれだけですごくね?
0111名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 19:35:14.18ID:WKzO5mJ2
実際こういうみつばいって出来るもんすかね?



アメリカの司法当局は21日、核兵器の製造に使用されるプルトニウムなどの核物質を密売しようとしたとして、
「ヤクザの組織の幹部」とする日本人の男を起訴したと発表しました。

アメリカの司法当局によると、起訴されたのは日本国籍のエビサワ・タケシ被告(60)で、
おととし、麻薬や武器を不法に売買しようとしたとしてニューヨークで身柄を拘束されています。

エビサワ被告はミャンマーの反政府勢力の代理人として動いていたとされますが、
イランの軍幹部を装ったおとり捜査の過程で「核物質」を密売しようとしていたことが判明。

押収した物質をアメリカの研究所で調べたところ、核兵器の製造に使えるレベルの
プルトニウムだったことが確認されたということです。

核物質の入手ルートなどについては明らかにされていません。

アメリカ司法当局はエビサワ被告について「ヤクザ組織の幹部」と指摘しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b074ee7566329d5b3cca1d3f12f80c3be0cdbce
0112名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 21:10:30.55ID:GObX0RNF
プルトニウムは自然には痕跡的な微量しか存在せず、売り物になるレベルの量の生産には原子炉が必要だがミャンマーにはない
0113名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 21:58:45.17ID:qHq8XHCp
>>112
そら売り物になるレベルのプルトニウム作れる原子炉持ってる国から買ったんやろ
0114名無し三等兵
垢版 |
2024/02/22(木) 23:08:29.24ID:Kh272bfh
>>104-106
thx
0115名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 01:04:58.42ID:wq+H5E2j
立て詰襟について、
旧陸軍の明治期から昭和5年軍服までの戦闘服と
しても使う歴代軍服上衣に立て詰襟が取り入れられて
います。大体同時期の諸外国軍服も立て詰襟を採用して
いる軍服が多いです。
それは首の防御を考慮してですか?
それとも単に見栄え、ファッションですか?
ファッションならそこまでですが、
もし、防御の意図があったのであれば、防御の役に
立ちましたか?もちろん、首をむき出しよりはましですが、
立て詰襟の強度では、弾や砲弾の破片は防げない。
銃剣(槍)に対する防御だと、敵は首より胴体中央を
刺そうとするのではとか、
軍刀サーベルだと、敵はやはり、胴体を刺そうとするか、
肩・頭めがけて振り下ろしてくるかではないかと思い
ました。
0116名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 01:28:11.11ID:oVkxGoxS
まあガンバレル式なら頑張れるからな
0117名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 01:33:25.16ID:dZQLDVkG
ソ連では米英仏と違って無尾翼デルタの戦闘機が全く試されず
ソ連のデルタ翼戦闘機はMig-21やSu-15から高速試験機のYe-150まで常に水平尾翼付きで
末期のカナードを使う1.44まで無尾翼の戦闘機は現れませんでしたが
こうなった理由は機体制御に自信が無く無尾翼デルタという設計的な冒険が出来なかったからでしょうか?
それとも消極的な理由ではなく無尾翼デルタより水平尾翼付きを高く評価し求める積極的理由があったのでしょうか
0118名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 01:40:42.38ID:HHhHgAZO
>>115
立て襟の様式は中央アジアの騎馬民族の服装様式が大元だと考えられている(異論もある)けど、その理由としては首元の保護と保温に優れていたからだと推測されてる。
ただ、近世から近代にかけて西洋で「軍服や礼装の様式」として取り入れられて定着したのは基本的には見た目がかっこいいから(つまりはファッション)であって、機能面は付随するものであってメインではなかったとは思われる。

とはいえ詰め襟の軍服の襟に仕込む「カラー」は革製、それもハードレザー(蝋とかで固めた革)や物によっては金属製のものがあったりしているので、「首元の防御」って概念というか機能面の要求があったことは確か。
アメリカ海兵隊の異称である「レザーネック(ス」も、近接戦闘時の刀傷に備えて首を守るために厚い革製のカラー着用していたことに由来している。
0119名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 01:45:39.23ID:o+NGVopI
>>115
19世紀の戦列歩兵時代の軍隊は遠くからでも敵味方の識別がしやすいように袖や襟を目立つ色にし、さらに軍種(騎兵や歩兵、砲兵)や連隊ごとに色の組み合わせを変えていたのでその名残りで目立たない色彩を使うようになっても様式として残ったのだろう
0120名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 01:50:02.93ID:HHhHgAZO
>>115
付け加えとくと立て襟は着用した時に首をだらしなく下げたり傾けたりすることができないので、背や首を曲げることなくピシッとした格好をせざるを得ないから、兵士の見た目をカッコよくできるし、それ(ピシッとした格好)ができない奴、つまりは近代の兵士に向いてない人間を選別して排除できる、っていう(軍隊にとっての)メリットがある。
まあファッション性の一環と言えるがファッションを超えた軍隊的合理性がある、とは言える。

ただ、「首を激しく頻繁に動かすような行動には向かない」っていう難点はあるが……。

余談だけど「飛行機」というものが発明されて軍隊に運用されるようになった時、アメリカ陸軍航空隊では航空士(パイロット)にもカラー入りの立て襟の制服の着用を規定した。
でもパイロットは首を激しく動かすものなので、「立て襟は向いてない。カラーは邪魔でむしろ危険だ」と大不評だった。
でも軍は服装規定を理由に現場の声を却下し続けたので、パイロットはみんな飛行機に乗りこんだらカラー外して襟を倒していた。
結局「飛行機に乗って飛ぶと寒いので防寒性のある専用の服装(要は、飛行服)が必要」ということもあって立て襟の制服で飛行機を操縦する、という非合理性からは脱却していく。
0121名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:01:35.28ID:o+NGVopI
>>117
開発中止になったけど試験飛行まではしたツポレフT-4というXB-70そっくりな超音速偵察爆撃機があるよ
0122名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:04:57.19ID:DhfYoypR
旧軍から自衛隊に引き継がれたもので有名なのは各種基地や駐屯地、その施設や小銃、護衛艦わかば などが有名ですが、車両類で引き継がれたものはありますか?(飛行機は0なので車両が気になります)
0123名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:14:24.71ID:HHhHgAZO
>>122
一〇〇式鉄道牽引車、っていう線路の上を走れるトラック(牽引車として貨車を曳くことも可能)が自衛隊でも引き続き装備されてる。
もっとも自衛隊の鉄道部隊は活動期間僅かだったので、そんなに大々的には使われてはいないけれども。

なお現存車が今も朝霞駐屯地に保存展示されてる。
部外者が見れるところにはないけれども……。
0124名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:15:29.78ID:w1sK/3M/
>>117
天下のアメリカでも純デルタな機体はあんまりなくて尾翼備えたデルタ系のが多いし、無尾翼デルタは冒険設計になるわけじゃないぞ
デルタ翼だと尾翼を省略しようと思えば省略できる利点はあるけど、無尾翼にすると離着陸性能が悪くなったり低速時に難があって扱いづらくなる
高速性能追求したSR-71やコンコルドならいざ知らず、戦闘機なら許容できるならどうにかしたいところで尾翼ありデルタやカナードデルタに繋がる
0125名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:23:42.73ID:o+NGVopI
>>117
ベストセラーになったミグ21がなぜ尾翼付きデルタになったかというと、激しい機動を伴うような飛ばし方でも安定性が増すので主要顧客である発展途上国の訓練が未熟なパイロットでも飛ばしやすかった
その辺も戦闘機で無尾翼デルタを採用しなかった理由だろう
0126名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:46:36.39ID:o+NGVopI
>>123
一〇〇式牽引車は戦後すぐに全車国鉄や私鉄に払い下げられていて、朝霞の車両学校に現存してる車両は昭和42年に国鉄から無償譲渡されたものみたいだよ

自衛隊じゃなくて民間や警視庁にだけど、払い下げや譲渡された九五式軽戦車や九七式中戦車が戦後まもなく砲塔外してドーザープレート付けた「更生戦車」として土木作業やバリケードの排除などに使われてる
最近でも北海道で最近まで使われてた九五式改造ブルドーザを御殿場の「防衛技術博物館を創る会」が入手して、戦車ではなく「更生戦車」という技術遺産としてレストアしようとしている
0127名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 02:56:24.72ID:HHhHgAZO
>>126
そうなんだ。
自分は見学させてもらった時そういう説明(旧軍のものを引き続き使ったけど部隊がすぐに解散したのでほとんど使わなかった)だったんだけどな……。
その当時は経緯が自衛隊内部でも正確に伝わってなかったんだろうか。

旧軍の使ってた数少ないトラックは警察予備隊創設時に探して集められる限り集めたけどほとんど整備不良で使い物にならなかった、その上「書類上は旧軍の残存品として保管されてるはずなのに探しに行ってみるとどこにもない」(終戦後のドサクサで勝手に持ち出されてそのまんま戻ってこない)、結局進駐軍が大量に車両をくれることになったのでもうどうでもいいということになった、というのを当事者に実際に聞いたことがあったけど、これもなんだかなだな。
0128名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 04:03:21.52ID:4Norw5ox
油槽船1号型って2隻で足りるの
0129名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 05:38:26.42ID:o+NGVopI
>>128
今まで民間のタンカーに委託していたので時間がかかっていた製油所から海自基地への燃料の輸送を自前でできるようにもしようという船で、艦艇に直接洋上補給するわけでもないから数はそんなに必要ない
万一有事になって民間船を動かせない場合にも対応できるう
0130名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 05:57:19.96ID:4Norw5ox
>>129
thx
0131名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:25.88ID:vK1/cXj5
すみませんウクライナスレでやれという質問ですが、ウクライナ敗戦確実とも言われていますね。2022年2月の開戦当初はキエフは約1週間で陥落するだろうと言われていたのを、ウクライナは西側諸国の全面的支援があったとはいえ、2024年まで頑張ったのですから、敗戦とはいえ善戦はしたとは言えないでしょうか。
0132名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 09:18:04.36ID:Kl7hedoW
何が敗戦で何が勝利かの基準に寄るけど一番の負け組は明らかにロシアなのかなって、あとあべぴょん一味
0133名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 11:46:29.90ID:WU5wJLNq
>>131
敗戦の定義は?
キーウ陥落、ゼレンスキー政権打倒なら不可能に近いんだが
0134名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 12:53:50.30ID:vkxJtSGe
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
0135名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 12:55:06.25ID:Kl7hedoW
キングタイガーwww

ジャングル進軍とか絶対無理な奴じゃん
0136名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 13:59:38.59ID:O/H3UgIT
>>134
一号作戦たる大陸打通作戦が昭和19年発動なのは、それだけ準備に時間がかかったということ。
つまり、どれだけ戦力を用意出来るか、中国戦線に投入出来るかということ。

だから、日本軍じゃなくドイツ軍だったらとか、アメリカ軍やイギリス軍だったらみたいなのに意味なんか無いんですよ。
普通に考えれば、ドイツなら極東の離れた地域に大軍派遣出来るわけが無いで終わってしまいます。
0137名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 14:20:00.74ID:G6ZzNcjb
旧日本軍の話になっているので質問させて下さい
インパール作戦は牟田口廉也ではなく、もっと優秀な指揮官であれば日本は勝てましたか?
0138名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 14:32:28.09ID:O/H3UgIT
インパール作戦の直接的な最高指揮官はビルマ方面軍の河辺正三でねえの?

牟田口は第15軍の司令官であって第五飛行師団の指揮権はないし、第二次アキャブ作戦も絡むあの作戦の最高指揮官はビルマ方面軍ですがな。
0139名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 14:49:31.29ID:TsXZtdfl
河辺はインパールの後も出世したからなぁ
牟多口ガーとか言ってる段階でインパール作戦の本質を理解していなさ過ぎる
0140名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 15:06:50.29ID:8bBWhVya
だいたいせっかく日本軍がインドに侵入したのに大反乱を開始しないインド人が悪い
インド人が大反乱してればはさみ撃ちできて勝利してた
なのでインパール作戦失敗には日本軍の責任はない
0141名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 15:11:50.18ID:o+NGVopI
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。

で終わりの質問
0142名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 15:15:25.51ID:0v9gR7VM
>>110
どうしてもカンチガイしやすいが、アタッシ「ュ」ケースではなく、アラッシ「ェ」ケースが正しいので、よい機会だと思って覚えておいた方が…
(カタカナだとホント紛らわしいよね)
0143名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 15:16:00.70ID:0v9gR7VM
×アラッシ「ェ」ケース
◯アタッシ「ェ」ケース
0144名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 16:15:53.47ID:CIDjdvDY
>>140
ネルーが戦後の教科書で日本の戦争犯罪を厳しく非難していますから
元々インド人は日本軍と手を組んで独立は小数派だったのではないのでしょうか
0145名無し三等兵
垢版 |
2024/02/23(金) 18:54:14.90ID:z6TB4rjR
ガンジーは開戦時に日本を激しく批判していたが日本軍の進撃とともに口をつぐむようになった
英国を駆逐してくれるなら悪魔とでも手を組んだだろうよ
0146115
垢版 |
2024/02/23(金) 19:38:10.91ID:wq+H5E2j
軍服の立て詰襟についてありがとうございました。
時代の流れを感じ、感慨深いです。
0147名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 02:03:41.98ID:0MhNu1WH
特攻というのは機密だった時期はあるのでしょうか?
それとも初めからそういう作戦が始まると公開していたのでしょうか
0148名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 03:06:39.19ID:LAVRne4R
むしろ生きては帰れぬ任務である事を明確にして、志願者を募っている
0149名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 03:10:36.53ID:7Bjz+C2g
>>147
特攻作戦を指揮した大西瀧治郎中将は実行前には国民鼓舞のために戦果発表を行う方針を固めており、軍令部その他と調整の上昭和19年10月21日の神風攻撃隊出撃後の10月28日の海軍省公表で公にされた
0150名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 07:36:59.52ID:RXXzRJpv
自衛隊の軍艦が昔の大艦巨砲主義のようにどんどん不必要に巨大化していくのは何故ですか?
士官の食堂とベッドルームを広くするためですか?
0151名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 11:01:07.94ID:JyOIRO0T
何を持って巨大化しているという話?
イージスシステム搭載艦とかいう奇形艦は例外的な存在だし、もがみ型という汎用DDよりも小型の艦を絶賛調達中だったりするが
昭和の頃と今の頃とで比べてでかくなってるというなら、
装備が増えたりヘリ格納庫や離着艦用のスポット設けられたりで大型化してるのは自衛隊に限らん
0152名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 11:26:01.77ID:03K1Imf9
てか大艦巨砲主義時代の日本の軍艦ってイギリスから
「我々が今まで乗っていたのは客船だな」
と皮肉られるくらいには居住性悪い印象だわ
0153名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 11:43:25.76ID:RXXzRJpv
>>151
大嘘吐かないで下さい。
前型よりずーっと巨大化し続けていますよね?
もがみだって前型のあぶくまより1.5倍もトン数増えてるじゃないですか
ヘリなんて何十年も前からずっと運用し続けていますし
イージス艦だって米軍の主力イージス艦アーレイバーク級より遥かに巨大な船を作ろうとしています。
世界中を航行し実際に戦闘している米軍であのサイズで十分なのですから、
専守防衛で必要最小限の装備しか保有することを許されていない自衛隊にこんな巨大な軍艦が必要であるはずがないのです。
なにか間違っていますか?全て事実ですよね?
0154名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 12:01:52.27ID:0dZfSLnm
海自の場合は募集に応募する隊員数の減少に歯止めがかからず、隻数を増やす事は難しいので艦の大型化で隻数を変えずに戦力向上を図っている
またトイレや風呂などを含む居住性を改善しないと辞める隊員が減らないので艦の大型化が進む 一方艦が大きくなっても定員は増やせないので省力化を図っているが、実戦時のダメコン能力は大きく落ちている筈
0155名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 12:04:08.06ID:JCGcuBR7
もがみ型はあぶくま型より多目的艦だもの
旧軍で言えば海防艦や水雷艇的存在があぶくま型なのに対して丁型駆逐艦的存在があぶくま型

イージスシステム搭載艦は他の人が言う通り特殊艦だしあたご型やまや型は護衛艦隊旗艦として巡洋艦的存在だから駆逐艦に過ぎないフライト2以前のアーレイ・バーク級とは違う

冷戦期に比べて戦闘が多様化している中少ない人員で多く任務こなすには一隻の能力高めるしか無く結果的に大型化するのは不可避
0156名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 12:42:05.36ID:hnGBZ3LD
海外はフリゲート多めでアメリカ以外はそんなに大型化が基本には思わない
0157名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 12:45:04.73ID:RXXzRJpv
>>154
大嘘
隊員数の減少に歯止めがかからない?
ここ20年ずっと横ばいじゃないですか
>>155
全ての軍艦が大型してますよね?
アーレイバークフライトⅲでも1万t未満なのに次の海自のイージス艦あれなんですか?
戦艦大和作るために防衛予算倍増したわけじゃないですよ

皆さん、自衛隊を擁護したくなる気持ちは分かりますが嘘ばかりついて恥ずかしくないんですか?
0158名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 14:37:16.99ID:JCGcuBR7
だからイージスシステム搭載艦は普通の護衛艦とは違う特殊艦だよ
陸上用のイージスアショアを転用し本来アショアが果たすべき役割と護衛艦としての戦闘力持たせた結果大型化する事になるが別にアレがまや型に次ぐイージス艦のスタンダードな訳じゃない

そりゃ通常の護衛艦としての機能や航行性能捨ててただの浮かぶアショアにすれば2万トンなんかなる訳ないが今度はそれ護衛する艦艇が必要になる
他任務に転用出来ない専門の護衛艦なんか作るより結果的に人員や予算の削減になる
0159名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 14:44:19.54ID:JCGcuBR7
>>156
日本みたいに周辺国がほぼ全て仮想敵国か軍事的協力が期待出来ない国ってそうそう無い
ヨーロッパの先進国だと直接的に驚異となる仮想敵国は無いに等しい
日本と似た様な状況の他国(例えばフィリピンや台湾)は経済規模や国際情勢が大型艦の配備を許さない
0160名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 15:28:59.41ID:JONnsaG/
ASEVは政治マターの艦だから例外だけど海自は次期FFMが膨らんだ様に次期DDG・次期DDも若干大型化すると思うよ
バーク級はもうギチギチになっていてDDGXでは余裕を取って大型化する予定だし中国のレンハイ級の例もあるように
現在艦載システムの大型化と従来のミサイル数じゃ米中戦のようなニアピアな正規戦ではすぐ撃ち尽くすんじゃないかという懸念が高まっていて
駆逐艦(DDG相当)はかつてのCG並みへの大型化がトレンドになっているしコンステレーション級も大分重武装になった
欧州艦もドイツの次期フリゲートのように対テロ戦争時代の長期任務能力に更に正規戦を考えた重武装への要求が加わって最有力水上戦闘艦は大型化する兆しがある
0161名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 15:39:55.22ID:JyOIRO0T
>>156
ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク級やイギリスの26型みたいに、海自汎用DDと同等かそれ以上の大きさのフリゲート出てきてるけどな
アメさんとこのコンステレーション級フリゲートも↑の連中ばりだし元となったカルロ・ベルガミーニ級ですらフリゲートだけどもがみ型よりでかかったりで、
海軍それなりに整備しててもあまり艦の大型化傾向ないのはフランス海軍とロシア海軍くらいじゃないか
0162名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 15:42:10.90ID:bIBYu3k0
なんか自由民主党様のやること全肯定したがる奴隷というか売国奴というか脳死老害ばかりのスレですよねココ
0163名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 15:48:34.94ID:JyOIRO0T
結論が先にあってそこに導くための屁理屈をこねくり回すアホがお呼びじゃないだけだよ
おかしいと疑問を持つのは勝手だけど主観でおかしいといってるだけじゃおかしい人のたわごとにしかならん
0164名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 19:06:34.66ID:ypjOMOgX
幕末・戊辰戦争期の戦闘で
兵が建物内にギチギチに密集していたので逃げ道を用意させた上で攻撃をしてほぼ全員を壊走させた
という戦いは何の戦いだったでしょうか
0165名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 20:32:01.51ID:7Bjz+C2g
>>164
上野戦争
上野寛永寺に立てこもった彰義隊に対し新政府軍は三方から包囲攻撃を行い、生き残った僅かな兵はわざと作られた退路から逃れた
ただ退路を作ったというのは後世の作話とも

独ソ戦でも赤軍兵士は完全包囲されると死ぬまで戦うので、ドイツ軍は味方の損害を抑えるためにわざと退路を作ったとも言われてるので同じような作戦はあった
0167名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 23:15:22.69ID:p9mbiEqB
海自も嘗て南昌級のような大型のミサイル駆逐艦を取得しようとしたけど、
パヨク官僚やパヨク政党の妨害によって頓挫したんだっけ?

あたご型も本音ではまや型サイズの艦にしたかったが、政治的な事情によって船体サイズを縮小してああなったと聞く
0168名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 23:30:39.71ID:LAVRne4R
次のイージス・システム搭載艦で12000t級になるじゃん
0169名無し三等兵
垢版 |
2024/02/24(土) 23:37:15.28ID:ujlFNCeW
自由民主党は国民からむしり取った税金を私腹肥やすカネくらいにしか思ってないからな、納税って自由意志だっけwww
0170名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 01:34:31.17ID:6tGyIJEK
自衛隊に武器を持たせたら先のスーダン侵略したときみたいにすぐ軍事行動を起こそうとしたがるからな
0171名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 01:55:28.57ID:iM/hT1hO
「またも負けたか八連隊、それでは勲章九連隊」はデマで実際には両連隊の兵は強かったと言われますが
だとすると「実戦での成果から評価して本当に兵が弱いのはこの連隊だ!」というデータもあるのでしょうか
0172名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 02:05:10.10ID:GNFQD6fL
日本じゃないけど、ドイツ空軍野戦師団は弱兵の代名詞
0173名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 04:43:05.31ID:InyTC6Ik
ペリー来航って内政干渉何じゃないんですか?アメリカは日本に謝罪と賠償をするべきでは?
0174名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 04:54:01.06ID:2zOuSxuU
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
0175名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 11:22:44.81ID:UZhPoSH6
>>171
帝国陸軍は基本的に常設師団は揃った戦力をもたせるようにしたから特に弱い部隊はいないよ 強いて言えば戦時中に増設した独立混成旅団は元々が治安維持部隊だったから弱いって当時は言われていたけど、南方に転用される際に重装備を持たされて師団化した元独立混成旅団で米軍に大損害を与えた部隊を幾らでも挙げられるので実績から弱兵部隊はいないと思うよ 本土決戦のために動員された案山子師団は最初から装備が貧弱なので流石に弱かったと思うけどね
装備は充実していたけど実戦では弱かったと旧軍人達から一様に語られることが多いのは海軍陸戦隊 海の話だから表立って陸軍人は言わないことが多いけれど
これは当の陸戦隊でブーゲンビル島などで陸軍と一緒に戦った海軍軍人たちの中でも一貫して陸軍のほうが強かったって言う意見が多い
誰もが言うのは行軍力の差で、陸軍部隊は前人未到のジャングルを切り拓きながら行軍しているのに全然落伍兵も出さずにどんどん先に進んでしまって後から続く陸戦隊は常に置いていかれたという ニューギニアの撤退戦でも最初は陸戦隊も居たんだけどほとんど生存者が居ないでしょ 帝国陸軍の行軍速度は人間業には思えなかったそうだ
もう一つは砲兵戦術の差で、陸戦隊は元艦砲などを装備していたので砲力自体はあったんだけど砲兵陣地の偽装や陣地転換の速さが陸軍は次元がちがったとされる このため数は多い陸戦隊の砲はあっという間に米軍に粉砕されてしまうのに対して陸軍はいつまでも殲滅されないで反撃を続ける事が出来たので驚いたって話もある
まぁ帝国陸軍が頭おかしいレベルで強かったって周りの評価は一致している
0176名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 11:23:48.73ID:x7/YqKb6
ひめゆり部隊とか有名だけど弱くね?
0177名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 11:33:45.65ID:x7/YqKb6
オルフェンズ涙愛は悲しみを背負い強くなれるから.
You're on my mind 聞こえますか宇宙が歌うブルース.
Ah… 闇夜に浮かぶ青い光に孤独を隠す

鉄血勤皇隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%A1%80%E5%8B%A4%E7%9A%87%E9%9A%8A#:~:text=%E9%89%84%E8%A1%80%E5%8B%A4%E7%9A%87%E9%9A%8A%EF%BC%88%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%91%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%82%93,%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%85%B5%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%83%A8%E9%9A%8A,%E6%88%A6%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい、旧字体:鐵血勤??皇隊??)は、第二次世界大戦末期の日本の沖縄県において、
防衛召集により動員された日本軍史上初の14 - 16歳の学徒による少年兵部隊である。

沖縄戦において正規部隊に併合され、実際に戦闘に参加し多くの戦死者を出した。
0178名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 11:39:59.32ID:MWYhdKTL
リアル鉄血のオルフェンズwww
0179名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 11:43:44.15ID:2aKh7Gym
>>177
鉄血勤皇隊が配属された24師、68師、44独混が弱兵だったって評価は日米双方で聞いた事がない 驚異的に強かったってのが相場だよ
0180名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 11:53:49.83ID:x7/YqKb6
>>179
ほう。本当に同じ資料見てるか疑わしくなってきたお

鉄血勤皇隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%A1%80%E5%8B%A4%E7%9A%87%E9%9A%8A#:~:text=%E9%89%84%E8%A1%80%E5%8B%A4%E7%9A%87%E9%9A%8A%EF%BC%88%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%91%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%82%93,%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%85%B5%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%83%A8%E9%9A%8A,%E6%88%A6%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

鉄血勤皇隊は、不十分な装備のまま任務を遂行せざるをえなかった。
具体的には陣地構築、伝令や通信、さらに戦車への斬り込み攻撃を命じられた者もいた[15]。
戦車への斬り込み攻撃とは、木箱に10キロの黄色火薬を入れた「急造爆雷」を背負って戦車に体当たりして爆破するのである[16]。
装甲の厚い戦車車体ではなく、キャタピラの切断を狙って、轢かれるようにして爆死する。
そのためには体が小さいほうが潜り込み易いとの理由をつけて、鉄血勤皇隊の少年達が多く斬り込みを命じられた。
伝令も、同文書を複数人に持たせ、そのうち1人がたどり着けばよいという状態であった。
末期になると、直接軍組織に編入されていた彼らの中には、大人の兵士と同様に戦陣訓[17]を使って捕虜にならないように命令され自決したものもいた[18][19]。
0181名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 12:02:40.65ID:ZjfHc9Zf
大日本帝國と自由民主党は無敵ですごくてカッコいいんダッピ!!
0182名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 12:19:21.38ID:YrgkeFNQ
ヒトラーユーゲントや国民突撃隊しかりホームガードしかり
二線級以下の緊急動員兵なんて強いか弱いかの議論に上げること自体間違いだろ
ホームガードだってもし対英上陸作戦が実際にあったら
時間稼ぎの捨て駒に使われる予定だった訳だし
0183名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:08:57.40ID:2aKh7Gym
>>180
鉄血勤皇隊だけで戦闘する訳ないだろ 戦闘部隊に配備されて戦うんだよ その参加した戦闘と部隊名を挙げてみろよ

中野学校出身者の指揮下で子供たちだけで戦ったのは護郷隊だよ
0184名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:14:44.69ID:idgP6tSa
鉄血勤皇隊の存在で日本軍の戦闘力語るのはヒトラーユーゲントの存在でドイツ軍の戦闘力語る様なものだよね…
0185名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:16:17.92ID:2aKh7Gym
>>180
お前さんの言動を見るにどうせ答えられないだろうから答えを書くとそのwikipediaの記述が根拠としている八原の著作では鉄血勤皇隊と女子部隊の説明として合わせて2000名を24師、62師、独混に配属したって明記してあるよ
0186名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:18:07.65ID:x7/YqKb6
>>183
>沖縄戦において正規部隊に併合され

おいおいwww日本語って読めますwww
0187名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:18:31.43ID:x7/YqKb6
ハイソースは君自身のレスね

179 返信:名無し三等兵[] 投稿日:2024/02/25(日) 11:43:44.15 ID:2aKh7Gym [1/3]
>>177
鉄血勤皇隊が配属された24師、68師、44独混が弱兵だったって評価は日米双方で聞いた事がない 驚異的に強かったってのが相場だ
0188名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:21:52.19ID:2aKh7Gym
>>184
SS12装甲師団ヒトラーユーゲントは士官下士官は精鋭揃いだったし装備も充実 カーンで悪鬼の如く戦ったドイツ最強部隊の一つだよ
訓練期間も長かったから沖縄戦直前に招集された鉄血勤皇隊と比較できない
0189名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 13:28:14.83ID:2aKh7Gym
>>187
そうだよ 45/1の32軍防衛招集で防衛招集者として召集された一般県民と同様に招集されて各部隊に配属されたんだよ
鉄血勤皇隊が召集されたのは第三次召集だ
0190名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 15:05:32.59ID:82x5ULwS
ウクライナ、ロシアに敗色濃厚ですが何故こうなってしまったんですか?
EU+アメリカの支援を受けながらロシア一国相手に負けるって意味わからないです。
0191名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 15:10:03.12ID:x7/YqKb6
>>190
あべぴょんが「クリミア奪還おめでとうございます!北方領土は熨斗付けてプレゼントします!西側の経済制裁は間違えています日本はまともに参加しません!プーチン閣下のケツ穴ペロペロ!」と誤ったメッセージを送ってしまったためにぷーちゃんがその気になっちゃったから……
0192名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 15:47:13.62ID:ULy+Ph7f
>>190
・すぐ負けると思われてたので、支援が最初行われなかった。

・どうやらすぐ負けそうにないとわかったので支援が行われて、持ちこたえた。

・しかしロシアを叩き出すほどの成果がなかなか出ないので、いつまで支援すればいいかという問題が出た。

・支援が出し渋られたり遅れたりという状況になり、そこをロシアが突いている←NEW!

というわけで、まだ現在進行系だから敗色濃厚かどうかはわからない。
ロシアがこのまま押し切る国力あるかどうかにかかっている。

過去の事例から考えると、「水面下で進んでいる交渉を有利に進めるためロシアが最後の力を振り絞っている」のかもしれないし、そうでないかもしれない。
結末はまだ誰にもわからない。
0193名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 15:52:22.93ID:h2kvofhn
>>191
話に割り込まなくていいんだよ氷河期おじさん
0194名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 15:57:10.83ID:h2kvofhn
>>175
陸軍の行進速度は8時間x毎時4kmで他国と比べて標準的
現代の陸上自衛隊も同じで特別強いということにはならない
0195名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 15:59:06.85ID:PeuAoM68
ロシア軍はほとんど壊滅しているのでウクライナの敗色濃厚という認識が間違い
ウクライナ軍はやろうと思えばすぐにでもロシア軍を押し返せるが
「より完璧な勝利」を目指すために今は準備しているだけ

まあ春を待ってろ
軍事史上最大規模の凄まじいものが見れることになるだろう
0196名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 16:01:07.75ID:h2kvofhn
>>195
「絶滅収容所太郎」のレスなので質問者は信じないように。
0197名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 16:03:21.92ID:h2kvofhn
>>175
陸軍の強さといえば出てくる指標が装備の量と質、弾薬投射量であり最後の一行は甚だ疑問だ
0199名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 16:05:02.86ID:h2kvofhn
>>198
違うよ。君が法螺を吹く程過激すぎることが問題なんだ
0200名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 16:07:26.87ID:h2kvofhn
「ロシア軍はほとんど壊滅している」
「ウクライナ軍はやろうと思えばすぐにでもロシア軍を押し返せる」
「今はウクライナが準備しているだけ」
のソースを希望します。
0201名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 16:15:13.68ID:PeuAoM68
>>200
侵略国であるロシアと違って侵略されている国であるウクライナにはプロパカンダで嘘を付く理由がない
なのでウクライナ側の情報には一々ソースはいらない
0202名無し三等兵
垢版 |
2024/02/25(日) 16:31:50.41ID:h2kvofhn
>>201
悪いけどその話聞いたことないんで。
包み隠す必要もないその情報源を教えてくれる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況