日本のように国土面積が狭い国は演習場も狭くなる、
用地習得は困難である、というのは当然分かるのですが、
地図を見ておりますとまだまだ広大な無人地帯がある
ように見えるのですが、そちらの方に演習場を拡大、
移転させないのはどのような理由が考えられるで
しょうか?

例えば
岡山県日本原演習場や、滋賀県饗庭野演習場等々、明治
からある演習場。明治期の人口も少なく、政府・軍部
の権限は大きかった時代にもっと広大な用地を取得し
なかったのはなぜか?
別に戦後縮小した訳ではないようです。

石川県金沢市の三小牛山演習場は演習場と呼ぶには余りに
狭いですが、もっと南、石川県・富山県・岐阜県県境地帯
には広大な無人地帯が広がっているが、その辺りに演習場
設置をしなかったのはなぜか?

昔は火砲の射程も短かったから狭くても弾が外に出ない
からかとも思いましたが、演習場の狭さからくる火砲
射撃制限は日露戦争期には早くも問題になっていた
ようです。
などと疑問に思いました。