X



なぜSED、有機EL、プラズマは液晶に負けたのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/03(金) 00:11:48ID:iiV/rIeFP
>>33
AV板なんだからさぁ
量産とかけ離れた仕様の製品を期待する。
ってのがあってもいい、つうか無きゃダメだ。

そんなハナシに乗ってこれないならこの板は向かないな。他の板でやってくれ。
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/03(金) 00:45:52ID:CM2kJzWH0
>>33
自分が賢いとでも思っているのかな?
液晶が王道だということは誰も否定していないだろ。
それでもあえて変わりものの可能性を語るのが乙なんじゃねえか。
正論だけじゃスレは延びないぜ。
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/03(金) 00:56:54ID:TAY9l/Sr0
液晶はパチンコで数をさばいてコストダウンできたのがデカイ
プラズマのパチンコなんてありえない
0037sage
垢版 |
2010/09/03(金) 08:05:58ID:ppf8oyrq0
サムスンは大型有機ELの量産踏み切るんじゃないかな?
現在有機ELでは圧倒的シェアNo1だし、このままフェード
アウトする気はないと思う。
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/03(金) 16:35:13ID:TAY9l/Sr0
電気代が安くて大量生産出来るならパチンコ台に使えるからな
量産技術ならプラズマの方が上なんだけど電力がね
トリニトロンのように、店頭だと明るさを確保できたほうが勝ちやすいし
0041Mr液晶
垢版 |
2010/09/05(日) 21:33:37ID:ERT5hk060
まだまだ各メーカーの「腕自慢大会」やっているだけで商業ベースには乗せ難い。
過去に試作で終わってしまったケースはいくらでもあった。
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/05(日) 22:10:35ID:yFtOKq690
そういう液晶も実用化までにはかなりの年月を費やしましたからね。
そのうち盛者必衰の理が見えてきますよ。
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/06(月) 11:44:44ID:43tlzgk10
有機ELは液晶とは比較にならない速さで大型化とコストダウンが進んでいる訳だが・・
もう小型では液晶とコスト大差ないし、それもサムスン独占(シェア98%)でぼったくり放題なのにだよ?
大型化も液晶が40年かかったところを数年で達成する超高速
もう勝負ありだよ、液プラはガラパゴス日本とともに滅びる
0044Mr液晶
垢版 |
2010/09/06(月) 21:29:02ID:fqc6Ak+v0
だけど何処の家電量販店に行っても有機ELテレビ見ないけどなあ。
いったい、いつになったら有機ELテレビが売り場にお目見えするのかい?
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/06(月) 21:33:08ID:V0N/jnYo0
そりゃーcellレグザみたいなの見ると、
液晶の画質もついにここまで来たかって感動しちゃうもんがあるからね。
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/07(火) 00:12:03ID:TOKw/Dl+0
SEDとプラズマは薄く出来ないからじゃないの?
有機ELと液晶はその内同じようなものになりそうだけど
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/07(火) 14:14:53ID:mzKMZ8bE0
>>43
ウリウリ詐欺w
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/08(水) 07:10:12ID:5f4WxD5p0
有機ELはLGのが世界各国で売っている
鎖国している日本でのみ販売されていないだけ
0055Mr液晶
垢版 |
2010/09/08(水) 23:31:31ID:rG/8g+bF0
>54
量産なんか出来るわけが無い。ただの試し撃ちに過ぎない。
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/08(水) 23:39:09ID:liNcmHH20
そんなに薄くする必要があるのかね?
仕手だよ。仕手。
8年くらい前から、2年後には量産体制云々ってプレス発表はあるが、実際はどうだい?
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 00:52:42ID:UyegSHM30
有機ELの方が液晶よりきれいだし、消費電力も少ないのだから早く商品化するのが望ましい。
それが技術の進化というものだ。未来に向けて新しい技術開発を行うのは当然のことなのに
なぜ古い技術にそこまで固執し、新しい技術開発にけちをつけるのか理解できない。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 01:09:14ID:xUJQhPuB0
そうやってけちつけるやつに限って、
状況が変わったらすぐに主張を変えたりするんだよな。
大勢になびいているだけ。
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 01:22:28ID:DcEH1mu70
ものほし竿で月を突いても無駄だぜ。
うすうす君らも気づいてるだろう?
認めないだけじゃないの?
仕手筋の材料にされてるだけなのにね。
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 01:43:07ID:DcEH1mu70
肝心なこと書き忘れた。
有機elは液晶より消費電力が少ない?
それ嘘ね。
確かに有機elは素子そのものが発光するんで、パネルだけの消費電力は液晶&バックライトよりも少ないよ。でもね、1画素の電力は液晶の10倍以上で駆動回路の電力量は液晶よりもはるかに大きいよ。
ペンティアムみたいにあっちっちだよ。
携帯みたいに近くでみるやつは暗くてもいいんで<液晶だけど、大型テレビだと逆転するよ。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 02:30:04ID:UyegSHM30
最初の液晶テレビが発売されてから普及するまで20年かかりましたからね、
そう簡単に取って代わられたくない気持ちはわからなくもないですが、よりよい
物が現れたらいずれバトンタッチをするというのが技術開発の宿命ですよ。
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 07:52:38ID:jLdS3Lo10
>>58
2ちゃんねるには今だにブラウン管、ブラウン管言うような保守層が多いからなw
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/09(木) 10:28:04ID:7ypRiHi80
>>63
小型のSDブラウン管で未だに頑張ってるんだろ
0065Mr液晶
垢版 |
2010/09/09(木) 22:46:55ID:fFaNATE60
アナログ低波で駆け込み需要で増え薄型テレビがよく売れるだろうが、
同時にブラウン管が大量に処分される可能性も大きい。

しかし、わしはブラウン管を捨てない。自分の部屋にはブラウン管があるが、
地デジをブラウン管で見るつもりだ。
D4端子があればHD画質もキレイに見れるし、
ブルーレイレコーダーからS端子で繋いでももキレイに見れる。
どうせEPGが見れなくなる程度だから大して問題にならない。
ブラウン管を温存させブルーレイレコーダーを購入すれば済むだけだ。

0067Mr液晶
垢版 |
2010/09/09(木) 22:56:09ID:fFaNATE60
>58
早く商品化すればいいのだが、
メーカーには現実的な事情があって市場が大きく需要の高い液晶を重視する。
海外市場もこれから液晶が伸びが期待できるからメーカーは液晶を重視する。
「有機ELテレビ」の商品化にはまだまだ壁は厚く条件は厳しい。
技術が進歩しても市場を開拓できなければ意味が無い、絵に描いた餅だ。
「有機ELテレビ」という理想主義は「液晶テレビ」と言う現実主義には勝てない。
0069富士観音
垢版 |
2010/09/10(金) 02:38:52ID:3HZbnOQ30
有機ELのアドバンテージって何?画質が良いって?
最新液晶以上に良くしても、大部分のユーザーには訴求力ないだろ。
HDテレビでアナログ放送見てても、それに気づかないようなのがいるのに。
誰でも欲しがるような差がつけられるなら3Dなんかに走ってないよ。
薄型化も既に液晶で剛性保持の限界近くまで行ってるしな。
視野角も液晶はIPSで解決済み。

消費電力も液晶はかえって自発光でないがゆえに色んな光源と組み合わせる事で、
ドンドン進歩可能。
生産コストが安いと言っても液晶がかつてのCRTテレビより安くなってる状況で、
更に安いの売っても売り上げにも利益にもならんだろ。
そんなものにデジタル需要の山を過ぎつつある今から大金投資して開発して元が取れるわけもない。

有機ELが商品化されてる携帯にしても画質の良さより明るい所では内部反射のある液晶(日光直射でも番号分かる)に視認性が劣る点で、
はっきり負けてる。
大体あんな小さな画面で画質の訴求力なぞ知れてるし。
それにこれからテレビは益々PCやゲームとの融合が進行する(自分は42inch液晶テレビをPCモニター兼用)ので、
発光しないが故に焼き付かない液晶の優位点は永遠。
もう有機ELが商売になるとはとても思えない。
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 02:53:06ID:it+6NHXK0
技術は日進月歩で不可能が可能になる時代。
固定概念は捨てたほうがいい。
0071富士観音
垢版 |
2010/09/10(金) 03:37:55ID:3HZbnOQ30
>技術は日進月歩で不可能が可能になる時代。

有機ELが不可能を可能としたとして、液晶を駆逐できるだけのアドバンテージは何があるの?
繰り返しになるが液晶のほうが有機ELの利点である超薄型を可能にしたし、視野角も解決したし、
残像で文句言うのも、もう一部のマニアに過ぎないと思うし、電力低減も進んでるし、
有機ELが寿命や明所コントラストを改善したとして、既に出来上がった液晶業界を突き崩すには最早力不足。
特に焼付の問題は自発光で極小になるとかありえない。熟成されたCRTでもあるのに。
有機ELが優れているという話こそ捨て去るべき固定概念になりつつある。
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 07:09:37ID:uAFo6woS0
液晶はノートパソコンという叩き台があったからなあ
液晶の発展は液晶でなければ成立しない用途があってこそだし
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 14:34:18ID:Jmau2STF0
>>63
画質だけ見ればいまだにHDブラウン管に追いついていないからね
プラズマも液晶もHDブラウン管の画質を目標にしているくらいだし
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 14:38:05ID:Jmau2STF0
>>71
>>視野角も解決したし、

嘘言ったらいけないよ
液晶派構造上絶対に視野角フリーにはならないから
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 15:29:46ID:3zZXlGTe0
>>69 自発光でないがゆえに色んな光源と組み合わせる事で、ドンドン進歩可能。

液晶シャッターで明暗を制御する限り、有機ELには消費電力で原理的に不利なんだが。
現状でも同サイズパネル単体で2倍差がある。 この差を将来どうやって埋める?
LEDの次の光源は目処がついてるの?
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 15:59:00ID:3zZXlGTe0
>>71 液晶を駆逐できるだけのアドバンテージは何があるの?

意外と思えるかも知れませんが、「製造コスト」です。
現在市販されている小型パネル向けの蒸着式と違い、大型パネル向けの
レーザー転写や塗布型で歩留りの良い大型パネルが量産できた場合
液晶を上回る低コストでの生産が可能になります。

これは大型パネルに限らす゛現状の液晶と同じく小型パネルを複数枚
大型基板から製造することが可能になるので、薄型ディスプレイ全体の
価格が大幅に下がることが可能になります。
そのほかにもバックライトおよびその組込み工程が不要になる、パネルの
軽量薄型化による軽量化それを支えるフレームの簡素化低コスト化など
総合的なコストダウンが可能になります。

他の点では、液晶でフィルム状はディスプレイ不可能ですし。
壁に木ネジや接着or磁石フック 1つで掛けられるTVは有機ELでしか不可能です。
そこまで、行くとディスプレイの概念自体が変わってくるでしょうが。

日韓の電機メーカーがプラズマやSEDを捨てても、有機ELの開発を続ける
理由はそこに有ります。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 16:41:42ID:lKjjLciKP
>>71
なに、現状で満足してんだよ
現在のLCDはCRTさえ超えることはできてない
PDPにしたってそう
AV板なんだから更なる高画質を求めて当然
キミもMrと同様、この板で語るレヴェルじゃないな
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 18:08:24ID:f36mnGvL0
有機ELのコストダウンの速度は液晶よりも段違いに速い
液晶が駆逐されるのは時間の問題
0085富士観音
垢版 |
2010/09/10(金) 18:30:44ID:3HZbnOQ30
>>83
現状で何の不満もない、これ以上の高画質など何の関心もないユーザーが殆どじゃないの?
不満を持つユーザーが多数いたならπは涙を呑まずに済んだよ。
0086富士観音
垢版 |
2010/09/10(金) 18:47:37ID:3HZbnOQ30
>>84
液晶プラズマは機械音痴のオバサンでもCRTとは別のものとわかったから、
初期に馬鹿高い値段をつけても、AVマニアではない只の金持ちとかも買ってくれた。
しかし有機ELは全員気づく程の差別化は出来ないと思うので、
せいぜい安くなった液晶の2割アップ程度の値段でスタートしないとマニアしか買わずπの二の舞。
最初はコスト安どころか赤字垂れ流しになるよ。
そこまでしても頑張れるのは半島の国策会社くらいか。
0087富士観音
垢版 |
2010/09/10(金) 18:55:32ID:3HZbnOQ30
>>79
視野角でIPSαでも文句言う人とかいるか?
第一マニアなら最初から無闇に斜めから視聴しないだろうし。
構造上無理とかいうなら、自発光デバイス全部焼きつきからフリーにはならんぞ。
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/10(金) 19:42:09ID:lKjjLciKP
>>85
昨今の薄型全盛はユーザーがCRTに不満を持ってたからか?
よく考えてみろよw
つうかOLED量産化技術が確立されれば応用範囲は
薄型ディスプレイだけじゃないんだぞ
高効率高照度の発光体として各種照明に使える、
面照明として天井全部光るとかRGB素子組み合わせれば
色温度自在の調光だって可能、またモニターとして各種計測機
放送用とか医療用とか今より高精度なモノが期待できる。
だから各社必死に開発してる。
0089Mr液晶
垢版 |
2010/09/11(土) 01:18:47ID:HvufS/oX0
>75
2008年の古い記事で有機ELの技術的な優位性が書かれてあるが、
いったい何時になったら家電量販店に有機ELテレビが売り出されるのかね。
もう、その2008年から2年も経過しているのだけどなあ。
それにメーカー側も液晶のさらなる技術向上を必死に考えているぞ。

液晶市場がこれだけ巨大化(予想では2010年末には1億9千万台の出荷台数)し続けて安定した市場を形成しているのに、
それでも有機ELのニーズがいったい何処にあるのかね?
技術的な優位性とかを声高に叫んでも液晶市場を超えるような市場を作れるのかね?
この点が大いに疑問なんだがなあ。

ユーザーは有機ELの名前すら知らないのがほとんどじゃないのかね?

0090Mr液晶
垢版 |
2010/09/11(土) 01:20:45ID:HvufS/oX0
>84
はあ? 時間の問題なのかいなあ? (笑)
0091Mr液晶
垢版 |
2010/09/11(土) 01:32:56ID:HvufS/oX0
>88
あくまでもそれは様々なものに期待ができると言う話だろ、
「あれもできる、これにも使える」と言うような希望的観測にも聞こえるぞ。
仮に実現したとしても10年以上も先の話じゃないのか?
薄型テレビに関しては有機は基礎工事がそろそろ始まったようなもんで、
液晶にはとてもじゃないが太刀打ちできないと思うがのう。
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 03:24:11ID:VzaS6scB0
>>富士観音
液晶と有機ELが区別つかない?w
お前有機ELを見た事ないだろ
どんな環境でも綺麗さの次元が液晶とは違う
同価格帯で発売されれば液晶はシェア失う
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 04:06:34ID:jh/PHeCz0
それこそ紙のように薄くなったら売れるだろうね
付加価値とか言って3Dつけても大して売れてないし
もう液晶には皆飽きてる頃
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 06:09:33ID:SN2TFYcA0
そもそも液晶の性能向上は完全に足踏みしているからな
PCモニタの世界なんかじゃ2〜3年前のハイエンドを超える製品が未だに発売されず、
後継機は逆にスペックダウンする有様だ
0096富士観音
垢版 |
2010/09/11(土) 07:27:19ID:nB4PEZTf0
>>93
そんな事言いながらオーディオではMP3で満足してないだろうな?
AV製品なんてあるレベルまで行ったら更に高画質とか高音質を追求しても、
SuperAudioCDみたいなマイナーな存在にしかならん。
開発の方向性としては同じアウトプットをよりお手軽に楽しめるようにしないと商売にならんだろうな。
まあ有機ELが液晶より安く、また巻き取れるようになりプロジェクター用のスクリーンみたいな格好になり
どこでも展開できるとかなればうけるだろうけど。

0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 07:34:43ID:uR4iyW6a0
有機ELって前ソニーだかが売ってた10'位のやつ?
あれなら店頭でみたけど、似たようなサイズの液晶と比べて言うほど高画質って感じでも無かった
そりゃ少しは良かったけどね。湿度感があるというか・・・
大きいと差が出るのかな。液晶も大きいとボヤボヤだしね
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 11:47:42ID:VzaS6scB0
>>96
ある程度までいったらって
液晶がある程度まで来てると思う時点で間違い
数あるデバイスの中で最低画質じゃないか
液晶はオーディオ域に達してないラジカセレベルだ
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 12:16:00ID:NTflEWUGP
>>98
>ラジカセレベル
なるほど良い例え方だw
無理やりスピーカーや躯体、重くでかくして
ピュアオーディオで培った回路も採用し高音質にしました。
って言ってるようなもんだんもんな>液晶。

でも、所詮はラジカセピュアオーディオは絶対に越えられない。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 23:07:32ID:6NCV77yG0
消費者の何%がそのラジカセで十分だと思うかな?
根拠のない推測だけど、中国、インドは99.999%、日本でも90%は満足だと思うけど、どう?
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/11(土) 23:10:01ID:6NCV77yG0
現在の液晶でも市毛良枝のしわくちゃ顔を楽勝で確認(はねるのトビラ)できる。
これ以上クリアにしたい?
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/12(日) 08:00:20ID:7fSZ3ttY0
有機ELは軽量化に制限が無い
50型で1kg以下、ということさえも技術的には可能
0105Mr液晶
垢版 |
2010/09/12(日) 15:44:27ID:w3dqSGrT0
>98
>液晶がある程度まで来てると思う時点で間違い
>数あるデバイスの中で最低画質じゃないか

そんな最低画質が巨大な市場を形成しているのは何故?
何処の店も液晶だらけだぞ。
0107Mr液晶
垢版 |
2010/09/12(日) 15:54:52ID:w3dqSGrT0
有機は下敷きのような薄い画面に高画質な映像を表示できるかも知れないが、
いったい、何に応用するのか?
壁や机に貼れる「貼り付けテレビ」になるのか?

そこまで薄くしたとしても返って衝撃に弱くて使い物にならんだろな。
ネコが爪で引掻いたら一巻の終わりだろうな。
0108Mr液晶
垢版 |
2010/09/12(日) 15:57:28ID:w3dqSGrT0
>104
50インチで1kgだとしたらかなり極薄のテレビになるだろうな。
子供のゲンコツで簡単に破損するだろうな。 (笑)
0109Mr液晶
垢版 |
2010/09/12(日) 16:02:17ID:w3dqSGrT0
>106
気の早い画質オタが何をほざいているのやら。
芽が出るかどうかもわからん有機に何で「駆逐するのは明白」なんだ??
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/12(日) 16:04:46ID:OuRT5QDDP
>>105
ラジカセしか提供されてないからだ
ないものは買えないし、違いがわからん民衆が
安価の方に流れるのは当然

発展途上国をみろ
カブやチャリ全盛の交通が民衆が豊かになり4輪の味を知ったら
そちらを求め、もっといい(高額)な物の存在をしったら
軽自動車相当やリッタカーでは我慢できなくよりよい物を求めてる。

>106
PCの方が先に普及するかもよ>OLED
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/12(日) 17:37:36ID:kwi33dff0
>>9
>>20
ベータ・VHS戦争と、テレビはちょっと違うなー。

ビデオの戦争は如何にしてソフト(映画・テレビ番組・エロ)の規格を
勝ち取るかという割合が大きかった。
テレビの場合、ハード単体でもコストパフォーマンスが最重要。
とにかく液晶の価格が安くなったというのが大きい。

もう生産コストで材料費も人件費も頭打ちなら、次はさらなる低消費電力と劣化安定性だね。
有機ELが液晶を圧倒するくらいで、そこを攻められれば、市場の流れも変わると思う。
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/12(日) 17:39:21ID:SDTWkg2C0
1番売れてる液晶を出してる韓国勢も有機ELに力いれてるのに…
液晶は裸眼3Dとしては価値が残るかもだけどな
0116Mr液晶
垢版 |
2010/09/12(日) 17:43:14ID:w3dqSGrT0
>112
有機ELはまだまだ圧倒する以前の問題。ブハハハ
0118Mr液晶
垢版 |
2010/09/13(月) 19:05:41ID:ZM3vY0XF0
SEDは初っ端から躓き、有機は普及の目途が立たず、プラズマは市場が小さ過ぎる。
いちいち画質マニアに合わせていたらコストばかりかかり商売にならない。
だからこそボリュームラインが広い液晶テレビしか定着しないのは必然だ。
参入メーカーが多く群雄割拠の状態の液晶は今後もさらなる発展にを遂げて行くだろう。
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/13(月) 23:16:37ID:0MFQZAm/0
液晶はもうあと数年で終わるよ。量産しまくって、どんどん値段下がってるし。
メーカーも新しい価値と利幅大きくするために有機ELに移って行くのは必然
0120富士観音
垢版 |
2010/09/14(火) 00:22:17ID:UAXc1nbN0
>>119
SEDとか新方式が出せなくなったのは液晶の値段が下がったので、
初期製品を馬鹿高い値段で販売するのが無理になったからだが。

ホントに液晶との違いが誰でも分かるようなものなら、
それでも既に大型が出せると思うが、
眼鏡がいるような3Dに走っているのを見れば、
メーカーは有機ELとかは高画質では商売にならないと考えている証左。
中小型は未だ標準速の液晶でも普通に売れているし、そんなこだわってる人は少ないよ。
ブラウン管でも夜空が完全に真っ黒の画面シーンとか見た事ないし。
では新しい価値といっても薄さでも液晶で相当達成してしまったし、
有機ELは大型はかえって消費電力でかいらしいし、
今から苦労して新方式に移行しても只のテレビとしての新しい需要とかどこあるの?

0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/14(火) 01:31:53ID:IiD3YaOM0
>只のテレビとしての新しい需要とかどこあるの?
それは液晶に対して言えることだなw
いくら小進化したとしても庶民に行き渡れば需要の停滞化は目に見えてる
そんな時は富裕層をターゲットに画期的な商品を提供するしかないだろ
つまり最初に大型有機ELを量産化出来たメーカーが勝てるということなんだよ


0122富士観音
垢版 |
2010/09/14(火) 03:56:41ID:UAXc1nbN0
>>122
プラズマ・液晶登場時は、富裕層の多数が興味を持って高い金払ってくれて投資を回収できたが、
有機EL大型化しても、元々AVマニアだった層以外は液晶よりあまり高いと誰も買わんよ。
そのうち安くなるかも知れんが、最初に高い値段で売れないと開発投資を払った上で差し当たって赤字出荷せねばならず、
テレビのデジタル更新の波にも乗り遅れてもう数も出ず、事業全体として採算が合うのは何時の日か。
テレビとしては手遅れ商品だな。
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/14(火) 06:02:35ID:ObkRCYly0
test
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/14(火) 08:09:30ID:BI4574+J0
液晶が発展する初期には、いろんな方法が試された。淘汰されなかったのが液晶。
(一度淘汰されて復活した好例が電子ペーパー)
その後、液晶が勢いを付ける時期には、液晶以外の選択肢は無く、競合する技術は無かった。
液晶は、その分苦労も多かった。液晶は当然だが、周辺部材も何もなかった。
ガラス、カラーフィルタ、偏光板。あらゆる周辺部材が液晶のために開発された。
基板もない、材料もない、なんにもなかったんだ。
もちろん、メーカーもTFTを必死に作り、大型化に邁進した。そのための装置メーカーもついてきた。
その結果、今がある。
今からは信じがたいが、メーカーも、CRT置き換えが可能と思っていなかった節さえある。
夢。実現するか分らない。実際は、大型にプラズマが出始めると、悲観論もあった。
中小型で競合技術がほとんど無かったのは、先駆者の証拠。

それを、有機ELは、あとから追いかける状況になっている。
不利なことも多いが、有利なことも多い。
ガラス、カラーフィルタ、偏光板(ついでにλ/4板)は、液晶用で十分な品質のものがある。
買うだけだ。
TFTも、液晶向けの装置が開発完了している。
ほとんど修正はいらないだろう。


0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/14(火) 08:22:10ID:BI4574+J0
あとは、有機EL特有の材料、駆動技術か。
それも今となっては、スケールアップの技術だけだろう(もちろんこれまでの苦労があってのことだが)。

TFTを何もにもない状態から開発するのにくらべたら、蒸着や転写なんか、どうにかなりそうなもんだ。
(おまえやれ、といわれてもできないが。)
やっつけろ。
もしかしたら、液晶のときのような、各メーカーの技術者のよってたかって取り組む、ある種の熱病のような状況が無いのかも知れない。
だから発想が狭いだけかも知れない。

しかしだ。細々とでもいいから続けるんだ。
挑戦する。
そのうち、といってもだいぶ先だろうが、液晶が弱みを見せ始める。
すでに兆候はある。

それは、液晶陣営内の内部競争による疲弊だ。
それと、開発人員の高齢化(官僚化)。

これまでのような10年前までのような熱狂的な開発は、もう見られない。
それまでは、環境の変化に対応するだけの若さがあった。
なんと、大型でプラズマにすら対抗しているではないか。

しかし、多様性が失われてきているのも事実だ。
巨大化しすぎている。
まるで、恐竜のようだ。
すでに、環境変化には即応しにくくなっているだろう。

チャンスは、ひたひたと、近付いている。
0127a
垢版 |
2010/09/14(火) 18:40:38ID:KsHe555F0
test
0128Mr液晶
垢版 |
2010/09/15(水) 00:30:56ID:xBn9Gl7g0
「液晶があと数年で終わり」とか言う思わず失笑してしまいそうな寝言が聞こえてきたかと思いきや、
「チャンスはひたひたと・・・」なんて言う可哀想なくらいの儚い夢を抱く者も現れた。

希望的観測気球飛ばして自分の言葉に酔い痴れるのも良いが、もっと現実を見ろ。
三菱の100型などメーカーが腕自慢しているだけだよ。
早い事商品化しないと開いている椅子があるのに液晶が座ってしまうぞ。

いったいいつになったら電気屋に出てくるんだ?

巨大市場を形成し現在進行形の液晶に対抗できる表示装置がそうやすやすと商品化され、
液晶市場を食えるとは思えんがな。
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/15(水) 00:33:52ID:426bVfyR0
>>128
>早い事商品化しないと開いている椅子があるのに液晶が座ってしまうぞ。

9/21に発売ですが?
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2010/09/15(水) 00:39:44ID:cXk46ZXQ0
海外は知らないけど日本は照明がひたすら明るいから液晶のほうが見ばえが良かったんじゃ
0132Mr液晶
垢版 |
2010/09/15(水) 21:39:57ID:xBn9Gl7g0
>129
9/21に何処のメーカーがどんなの出すんだ???
まあ、商品化してもどうせ売れないだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況