X



伝説のBONテープについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/05(土) 16:21:06ID:tIvazmPV0
その昔、ディスカウントショップ(バッタ屋)やホームセンターで
1本100円で売っていた伝説のカセットテープ
BONテープについて語るスレです。

関連スレ

カセットテープ談話室 その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1224130022/
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/05(土) 20:47:35ID:AZsvAAWx0
我とは思わん勇者よ、いざ入札せよ!!

つttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s170461960
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/06(日) 18:57:10ID:icN6LF4f0
10分テープかよ!
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/12(土) 13:07:03ID:Shqeb4ED0
>>2
懐かしや、Compact Casetteのロゴマークが描いてあるぞ
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/16(水) 22:52:14ID:DE1MNFCY0
!ninja
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/17(木) 12:25:38ID:TIKpZrRSO
BONテープけっこう持ってたぞ懐かしいな
テープ残量を見る窓がただのセロハンで、指で押すとヘロヘロなのww
あとやっぱり巻き込み易かった
音楽には使わなかったけど深夜放送とか録るのに使ってたよ
けっこう全国的に出回ってたもんなのかこれ?
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/17(木) 15:13:12ID:TIKpZrRSO
>>7
レスサンクス 俺も東北だよ
期間限定営業の質流れ品や倒産品の処分市みたいなのやホムセンで売ってたね
うちの辺りだとタヤマやメイクってホムセンにあった
それらの店も今はないけどw
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/22(火) 11:13:38.58ID:Bi8+Y0vg0
BONテープが出てた頃、俺は日立のパディスコを使っていたぜ
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/22(火) 21:58:49.41ID:DiXFW5f10
向こうが透けて見える薄いテープだった
ソニーのHF-S46が300円の時代にBONのC-60は100円だったな
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/23(水) 13:45:54.63ID:AR0ghnWc0
>>10
チャリンコの前にラジカセ乗っけた
パディスコ号2台が極寒の北見の街中を
駆け抜けていったのを見た@小学生のころ。

>>11
磁性体の塗布ムラが肉眼で確認できたテープだった。
若干ノイズが多いかなと思う程度であとは問題なし。
ソニーのテープが紙箱入りも選べたころのお話かしら。
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/23(水) 20:18:50.77ID:2KGDbEX10
46分テープって何でそんな中途半端な長さのテープなんだ?
やっぱり30分と60分の間を取ると45分テープだけど
それだと片面が22分30秒になって中途半端だから
46分にしたんだろうか?
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/23(水) 21:36:24.72ID:QNZv+Ku20
俺はPC-8801のデータレコーダーにこれ使ってたわ。
近所のオリンピックで46分が100円だった。
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/04(金) 04:41:24.58ID:UIfL0te00
もともとC-90の半分=C-45がLP1枚分に丁度いい、ってのが始まりみたい。
初期のTDK(SD,KR〜初代ADあたり)はC-45で、DENONとかは切り上げてC-50。
他社は殆どC-46だったから、やっぱ端数が出るよりはきれいに割り切れる数字にしただけじゃないかな。
ごく初期のラインナップを並べると判りやすいが、C-30,45,60,90,120と、きれいに倍数系列。
本来のベース厚ごとのMAX収録時間がC-60,90,120で、C-30,45はそれの半分という並び。
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/06(日) 12:08:47.75ID:ch/SdCMX0
120分テープはオートリバースでオールナイトニッポンを丸ごと録音するのに便利だった
ってBONテープとまったく関係ないなw
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/06(日) 12:16:33.45ID:DJ7L54BgO
特殊用途を除く一般的な収録時間は、過去に国内で発売されたものだけでもC-5、C-6、C-8、C-9、C-10、C-12、C-15、C-16、C-18、C-20、C-22、C-30、C-36、C-40、C-42、C-45、C-46、C-48、C-50、C-46+5、C-52、C-54、C-55、
C-60、C-62、C-64、C-65、C-60+5、C-70、C-74、C-75、C-76、C-80、C-84、C-90、C-92、C-94、C-90+5、C-100、C-108、C-110、C-120、C-120+5、C-150と多岐にわたる。


ウィキペディアより
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/07(月) 16:11:08.16ID:COnVSsRM0
輸入版に対抗してボーナストラックが登場したあたりから
42とかでは足りなくなった。とかってのはない?
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/13(日) 00:25:16.02ID:tSjxKJRc0
ディスカウントショップやホームセンターには
カラフルなデザインの100円カセットがよく売ってたけど
長さは決まって46分テープだった。
60分テープだとテープの厚みが一段薄くなるからか?
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/13(日) 18:26:47.40ID:+WVdojT90
C-60までは厚みは同じ(18μm)だよ。
単に、'80年代当時のLPの収録時間は、
そのくらいのが大多数だったってだけ。
当時のC-46はLPアルバムのダビング用途で
需要が多かった・・・というか主流のひとつ。
メーカーによってはC-50を代わりに入れてる
ところ(DENON、Konica)もあったけどね。
Konicaにはその手の製品は無かったけど、
DENONのPastel LiveやDX1Fといった
ローエンド系のカラバリシリーズはC-50。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/14(月) 15:19:33.02ID:KoTXVwJt0
安物のテープをつくってるメーカーは
テープ自体はパンケーキという状態で
他社から仕入れています(いました)。
で、そのパンケーキにもAAとかAとか
一応のグレードと薄さなどの規格があり
安いものは薄くて低品質なものを
巻いています(いました)。
これはビデオテープもいっしょです。
なので46分なのに薄さはC90だったり
とかっていうのも存在します(しました)。

以上、知ったかでしたん。
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/17(木) 22:06:54.57ID:G0afpRrrO
>>20
想像力は買うが、しかし全然時代が違うんだよ。
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/18(金) 07:17:34.13ID:X35yZAFi0
同意。
C-42が追加されたのは後年。
C-45or50→C-46or50→
この後にC-50採用のメーカー(DENON)にC-42が追加され、
'80年代後半にC-46採用のメーカーもC-42orC-40を追加。
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/19(土) 00:13:28.74ID:+tdhJ2Zt0
DENONは50分で他社よりお得ですよ といった感じで売っていたが
実際はLPの収録時間は片面20分位が多く50分だと余りっぱなしで
それで42分を投入
DX-4の42分にはかなりお世話になったよ
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/20(日) 04:55:18.35ID:OTZjkUcZ0
それにしてもBONテープってどこのメーカーが作ってたんだ?
せめて国産なのか輸入品なのかだけでも知りたい
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/22(火) 22:40:17.42ID:A5JYV/uSO
当時の香港じゃなかったかな。

しかし改めて見ると、C-60で定価400円なんだね。一応w
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/23(水) 02:10:39.84ID:fVwxMOr20
鉄模板のコテ氏がおバカな物を作ってたw
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sowhatiujm/diary/201102050000/
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/26(土) 22:21:23.42ID:Y7HAmJjv0
カセットの録音ソースには「AM放送」が大きなウェイトを占めてて、
BONテープでも何とか聴けた。が、ハイノイズ、ローアウトプットだった。
たぶんカセット最初期のクオリティを継承してたのだろうw
水色のラベルに艶のない薄茶色のテープがなつかしい。
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/03/27(日) 13:57:49.19ID:KrJMrIp+0
あのテープって、当時の韓国・中国・香港系にも多かったけど、
鏡面仕上げもされてない、素のテープって感じだったよね。
昔のオープンのグレードで、LNの下にSTD(スタンダード)ってのがあったけど、
グレードとしてはそのクラス相当だったのかも。
("STD"の粗めの磁性体は、オープンの回転速度ならさほど問題にはならないが、
カセットの遅すぎる回転速度ではノイズが目立ち過ぎて実用にならないため、
やや上級の"LN"が標準となったらしい、という話を何かで読んだ記憶がある)
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/03(日) 20:07:57.25ID:bHfu1+iS0
じゃあ、ドルビーを入れたらマシなのか?
一次期どっかの100円ショップカセットにも鏡面になってないのが
あったけど、どこやったかな?BONよりも酷かったよ、耐久性が。
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/04(月) 00:59:23.77ID:1K9ZkAJu0
思い出したACMEってBONと構造が似たテープ。
21世紀に入ったとたん見なくなったけど、VHSもあったような
気がする。
あとはTEACのオープンリール型ハブを真似た香港か台湾製のカセット
とか。
パイオニアのFLATシステムを使ってもBONと同じぐらいだったし、
直射日光下で放置した初期のLNテープ(TDKのDとかソニーのマガジンテープ)
みたいな音だった。高域が死んで、低域もパッとしなかった。
ヤフオクのBON10分買ってみよかな
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/05(火) 21:11:25.02ID:R8yM2fYiO
初期のLNはレンジこそ狭いけど音いいよ、悪くない。ラジカセや安物デッキでは厳しいけど。
でもBONはなぁ・・・・随分と試したけど。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/06(水) 23:16:24.54ID:meoa0jjj0
自分も紙箱のソニーLNやハーフ鳴きで有名のTDK-D、その他85年位までの
LNテープを最近使うことが多いんだけど、CD録音しても結構良い感じで
びっくりしてます。
自分は21世紀に入ってからカセットを使い始めた(まだ10代です)ので、
購入して使うテープは現行HFやAEの他、古いカセット(HF-XやJz、PS-Ts、
UD、AR、メタルUD等)を発掘して使う事が多いのですが、最近は当時の
高性能テープはもはや入手が困難なのでせめて国産のLNテープならと
使ってみたのが最初です。使ってみたら現行のHFやCDixとは比べ物にならず
ただただびっくりしました。
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 06:54:14.47ID:EnlRdsmn0
発掘・・・
高級カセットってA級HMや機甲兵みたいだな(^^;
とリアルタイム世代のオッサンは思ったり。

自分も最近、ここらのカキコ見て、「えー、Dで!?」と
半信半疑で試してみて確かに驚いたクチ。
まぁLHクラスと比べれば明らかに差はあるとはいえ、
狭いなりのレンジ内で良い感じにバランスした音だね。
現行品の、無理に底上げして破綻しそうな神経質さはない。
それもつまるところ、上にLHクラスが控えていたからこその余裕なのかもなぁ。
TDK/D〜DS,maxell/ULあたりは旧き良きLNの音って感じ。
Sony/CHF〜初代HF,Fuji/DR〜AXIA/JP,DENON/旧DX1あたりは
似た傾向ながら頭一つ抜けた感じがする。ややレンジが広いというか。
それ以降('80年代中期〜)の世代だと、現行CDix1,CDing1を超えてますね。
音楽用に使っても全く問題がないレベル。
逆に'90年代になると一部メーカーは海外製に移行して、
逆に現行品並になってしまってる訳ですが。

しかしAV板のテープスレよりこっちのが伸びてるってのも・・・
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 09:12:18.30ID:/RbCHLq60
37です。
自分は当初、MDを使っていたのですが音質に少し不満を持ち、カセットの方が
音質がマシとの情報を得たのでとりあえずCDラジカセで家に残っていた
AXIAのPS-1sというカセットに録音するとMDより遙かに良かったので以後
MDの使用は少なくなりました。外で聞く分はMP3ですが家ではカセットとCDが
大半で、最近はレンタルしたCDをカセットに録音している状態です。
FMの録音はラジカセで行っていますがCD録音はCDラジカセの出力端子と
カセットデッキの入力端子を繋いで録音しています。なぜこんな使い方を
するのかと言うとCDデッキも以前あったのですがある日突然壊れてしまい、
ベルトの入手が困難で調子の悪かったRS-M50というカセットデッキを先に
買い換えたのでこういう事になっています。CDデッキも夏頃には入手したいと
思っています。
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 10:47:34.34ID:EnlRdsmn0
あぁ、なんか20年前の俺を見ている既視感が・・・
棚落ち品特売で買ったカーステ用のDiscman→マランツの安物(定価\29.8k)ダブルデッキで録音してたなぁ。
両方とも既に手許に無いが、それでもそれまで使ってたラジカセより遙かに良い音に感動したもんだった。
逆にMDが出たときは「これこそ夢の音楽メディアだ!!」と興奮したモンだが(今でもシステムとしては悪くないと思う)、
あの高域落ちと耳につく圧縮音に違和感を感じてあまり使わずにデッキは死蔵状態となり、
そのうちPCでCD焼けるようになってCD-Rに移行してたんだが、ある時ふと覗いたヤフオクで、
かつての憧れの高級デッキを見てカセット熱再燃。幸い、使わず死蔵してたテープもある程度あったし。
しかしまさか、その頃から以降、カセットの現状がこんなになってしまうとは想像もしなかったな・・・

もしも可能なら、せめて\6万クラス以上のCDPとデッキを入手して、聴いてみて欲しい。
このレベルになれば、ある程度肥えた耳なら、音質の違いが一聴して判るほどの凄みがある。
TDKのAR/SA/MAやソニーESクラスのテープなら潜在能力をほぼ完全に引き出せる。
俺もある程度トシ逝ってから聴いてみて、昔の自分が如何に駄耳だったのかを思い知らされた。
※\6万クラスのデッキだと、各社3ヘッドの一番下のクラス(ソニーで言う222ES系相当)
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 11:52:09.02ID:/RbCHLq60
今使ってるデッキはパイオニアの現行(在庫が無くなったらしいですが)の
T-W01ARです。ラジカセはパナのRX-ED57。
灯台もと暗しで近所の電気屋にSUPER CDingやX、ES、AR-Xが大量に眠っていたので
今はCD録音用に使っています。FMやネットからの録音はUDやPS、Jz、ADを
使っていますが音質の違いは凄いですね。XとESは隣同士の上級カセットなのに
中級と上級位の差があるように感じられました。
当地ではメタルが殆ど入手できず、手持ちも10本位なので基本的にノーマル上級と
ハイポジ中級やや上を使っている次第です。
3ヘッド機もハードオフなどで見ているのですが帯磁しやすいといわれる
針式メーターシングルデッキしか出ていないので購入に至っていません。
先に消磁器を入手したいのですがもうヤフオクでしか入手できないようですね。
ラジカセも再生側が帯磁してきました。それにしてもMDのキンキンした音は
全然慣れることができませんね。スピーカーでも長時間聞いていると頭が痛く
なってしまいます。MP3でもEQで高域を落とさないと同様でした。
3ヘッド機でフェリクローム対応のデッキで下のクラスとなるとどういったものが
あるのでしょうか?
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/08(金) 07:27:02.09ID:IIQKluvo0
FeCr対応、って時点でまず限られてくるなぁ。
メタルが出た頃('78〜'79)に、メタル対応機が出た時点で、
FeCr対応はそれと入れ替わるように切り落とされたから。
'80年代まで生き延びたのは確かソニーのTC-K555ESIIくらい。
(同時期の下位モデル333と上位モデル777はFeCr非対応)
'70年代中期までなら各社ゴロゴロあると思うけど、
その頃のは流石にまともに動く機種が少ないかも。
ポータブル型の旧デンスケを探した方が望みはありそう。
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/08(金) 14:32:12.83ID:SBnKLbfM0
ハードオフで去年の夏くらいにTC-K555ESUが完動出ていたんですが、
ヘッドが少し減ってるように見えたのと中に埃が凄かったので
買わず仕舞いでした。値段は9000円だっと思います。

ひょんな事からBONのC-60を入手したのでT-W01ARでALCAシステム+NR C+
HX PROでT-SQUAREを録音してみました。
結果は高域が大分落ちましたが、デッキのFLEXシステムという高域補正を
するのを入れるとまあまあ聞けることができました。
ヘッドもそんなに汚れることはなく、以前ソニーの初期LNを使った時の方が
酷かったです。英会話の練習位なら使えるレベルですね。
さすがにCD録音は厳し過ぎましたが。
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/09(土) 04:43:42.64ID:0cleGGuu0
まぁそれを言ったら、現行品の殆どがねぇ(^^;
ダイソーのC-120専用品だったGXとかは、音もハーフの造りも
意外にまともだったので、あれのC-60やC-90があればなぁ。
むしろ'80年代〜'90年代初頭の国産LNを探すほうが効率良いかな?
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/09(土) 20:14:49.17ID:Qr87SJe30
2005年頃にひょっこり出てきた国産テープを使ったHFやAEは結構性能が
良いように思いました。しかし違うメーカーが同時期にテープのみが国産に
なるということはどちらかのメーカーがOEMしているんだろうなと考えたの
ですが音質は全然違いました。TDKは古来から?の音でHFはタイ製テープに
近い音でしたから。
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 00:21:04.76ID:w3CG30ap0
BONのC-60、巻き戻し中にリーダーがハブからすっぽ抜けました。
分解すると、窓部分は別パーツになっていましたが、
塩ビのような感じでどっちにしろふにゃふにゃでした。
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 07:29:01.82ID:tQDsV84R0
>塩ビのような感じでどっちにしろふにゃふにゃ
あぁ、それは由緒正しきBONだ。間違いない。

>>45
と、いうことは感じ方も人それぞれなのか、ロットの違いとかなのか。
俺はむしろ違いはそんなに感じなかったな。
LNをフルチューンして性能を破綻寸前まで底上げした感じ。
漫画「湾岸Midnight」に出てるチューニングカーの危うさというか。
LNとしては高出力ではある。が、破綻が出やすい、出たらアウト。
その分使いこなし甲斐はあるっちゃありますが。
F型以前のAEや、その前のD/DS系は低出力なれど、破綻は緩やか。
こちらは上にADが控えていた時代の製品だけに、無理がない感じ。
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 10:26:01.01ID:w3CG30ap0
>>47
F型以前のAEというのは標準ケースでパッケージが赤と白を基調と
しているものでしょうか?
AXIAのHD-Masterというテープを入手したのですが、性能的には
どういうテープでしょう?1本しか入手できなかったので
開封するのを躊躇っています。
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 18:46:52.43ID:tQDsV84R0
>F型以前のAEというのは標準ケースでパッケージが赤と白を(r
概ねそのとおり。世代としては3〜4世代はあったと思うけど。
初代はDSと同型のハーフで、インデックスラベルはハーフ上部に貼るタイプ。
2代目以降は初代CDingと同型のハーフで、ラベルはハーフ下部に貼るタイプ。

HD-Masterは49さんの仰るとおり、アクシアのノーマルの最上級の製品。
'86年秋頃の発売で、価格が当時の定価で\550(C-46)/\700(C-60)/\1,000(C-90)
というので、TDKのAR-X、マクセルXLI-S、ソニーHF-PRO相当ですね。
単純に考えれば、直接ではないけど後のAU-Ix〜Z1の先祖に当たるモデルかな?
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 21:27:05.39ID:w3CG30ap0
48です。
HD-Masterは最高クラスでしたか、これはCD録音ぐらいにしか使えませんね。
ネットからの録音に使うのはもったいなすぎる。

手持ちの旧型のAEを引っ張り出してきました。
まずは80年代品と思われる。AE-60KとAE-46Kは両方とも周波数特性が
書いてあり、当時のランク表示がAE、AD、AD-X、AR、AR-Xとなっています。
標準プラケースですが、60分はDSやHF-Xと同じような角が角ばってるタイプ、
46分は現行URのように角が丸みを帯びています。本命のAE-46Fはテープが
日本、組立はタイランドとなっていて現行AEと同じ薄型ケースです。
同時に出てきたTDKのARも記号はFでした。クリアハーフではないので同世代とは
思えませんが、パッケージから85年位と思います。AR-XはAE-60Kと同じケース
で、AR-X64Gとなっています。しかし裏のランク表示からはAD-Xが消えてます。
青パッケのARと同じ年代と思われる、DSはただ単にDS30とあり、記号は
ありませんでした。ハーフが完全なクリアなので一見すると安物に見えて
しまいます。今では見られないコンパクトカセットのロゴ付です。
長文失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況