X



伝説のBONテープについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/02/05(土) 16:21:06ID:tIvazmPV0
その昔、ディスカウントショップ(バッタ屋)やホームセンターで
1本100円で売っていた伝説のカセットテープ
BONテープについて語るスレです。

関連スレ

カセットテープ談話室 その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1224130022/
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 09:12:18.30ID:/RbCHLq60
37です。
自分は当初、MDを使っていたのですが音質に少し不満を持ち、カセットの方が
音質がマシとの情報を得たのでとりあえずCDラジカセで家に残っていた
AXIAのPS-1sというカセットに録音するとMDより遙かに良かったので以後
MDの使用は少なくなりました。外で聞く分はMP3ですが家ではカセットとCDが
大半で、最近はレンタルしたCDをカセットに録音している状態です。
FMの録音はラジカセで行っていますがCD録音はCDラジカセの出力端子と
カセットデッキの入力端子を繋いで録音しています。なぜこんな使い方を
するのかと言うとCDデッキも以前あったのですがある日突然壊れてしまい、
ベルトの入手が困難で調子の悪かったRS-M50というカセットデッキを先に
買い換えたのでこういう事になっています。CDデッキも夏頃には入手したいと
思っています。
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 10:47:34.34ID:EnlRdsmn0
あぁ、なんか20年前の俺を見ている既視感が・・・
棚落ち品特売で買ったカーステ用のDiscman→マランツの安物(定価\29.8k)ダブルデッキで録音してたなぁ。
両方とも既に手許に無いが、それでもそれまで使ってたラジカセより遙かに良い音に感動したもんだった。
逆にMDが出たときは「これこそ夢の音楽メディアだ!!」と興奮したモンだが(今でもシステムとしては悪くないと思う)、
あの高域落ちと耳につく圧縮音に違和感を感じてあまり使わずにデッキは死蔵状態となり、
そのうちPCでCD焼けるようになってCD-Rに移行してたんだが、ある時ふと覗いたヤフオクで、
かつての憧れの高級デッキを見てカセット熱再燃。幸い、使わず死蔵してたテープもある程度あったし。
しかしまさか、その頃から以降、カセットの現状がこんなになってしまうとは想像もしなかったな・・・

もしも可能なら、せめて\6万クラス以上のCDPとデッキを入手して、聴いてみて欲しい。
このレベルになれば、ある程度肥えた耳なら、音質の違いが一聴して判るほどの凄みがある。
TDKのAR/SA/MAやソニーESクラスのテープなら潜在能力をほぼ完全に引き出せる。
俺もある程度トシ逝ってから聴いてみて、昔の自分が如何に駄耳だったのかを思い知らされた。
※\6万クラスのデッキだと、各社3ヘッドの一番下のクラス(ソニーで言う222ES系相当)
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/07(木) 11:52:09.02ID:/RbCHLq60
今使ってるデッキはパイオニアの現行(在庫が無くなったらしいですが)の
T-W01ARです。ラジカセはパナのRX-ED57。
灯台もと暗しで近所の電気屋にSUPER CDingやX、ES、AR-Xが大量に眠っていたので
今はCD録音用に使っています。FMやネットからの録音はUDやPS、Jz、ADを
使っていますが音質の違いは凄いですね。XとESは隣同士の上級カセットなのに
中級と上級位の差があるように感じられました。
当地ではメタルが殆ど入手できず、手持ちも10本位なので基本的にノーマル上級と
ハイポジ中級やや上を使っている次第です。
3ヘッド機もハードオフなどで見ているのですが帯磁しやすいといわれる
針式メーターシングルデッキしか出ていないので購入に至っていません。
先に消磁器を入手したいのですがもうヤフオクでしか入手できないようですね。
ラジカセも再生側が帯磁してきました。それにしてもMDのキンキンした音は
全然慣れることができませんね。スピーカーでも長時間聞いていると頭が痛く
なってしまいます。MP3でもEQで高域を落とさないと同様でした。
3ヘッド機でフェリクローム対応のデッキで下のクラスとなるとどういったものが
あるのでしょうか?
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/08(金) 07:27:02.09ID:IIQKluvo0
FeCr対応、って時点でまず限られてくるなぁ。
メタルが出た頃('78〜'79)に、メタル対応機が出た時点で、
FeCr対応はそれと入れ替わるように切り落とされたから。
'80年代まで生き延びたのは確かソニーのTC-K555ESIIくらい。
(同時期の下位モデル333と上位モデル777はFeCr非対応)
'70年代中期までなら各社ゴロゴロあると思うけど、
その頃のは流石にまともに動く機種が少ないかも。
ポータブル型の旧デンスケを探した方が望みはありそう。
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/08(金) 14:32:12.83ID:SBnKLbfM0
ハードオフで去年の夏くらいにTC-K555ESUが完動出ていたんですが、
ヘッドが少し減ってるように見えたのと中に埃が凄かったので
買わず仕舞いでした。値段は9000円だっと思います。

ひょんな事からBONのC-60を入手したのでT-W01ARでALCAシステム+NR C+
HX PROでT-SQUAREを録音してみました。
結果は高域が大分落ちましたが、デッキのFLEXシステムという高域補正を
するのを入れるとまあまあ聞けることができました。
ヘッドもそんなに汚れることはなく、以前ソニーの初期LNを使った時の方が
酷かったです。英会話の練習位なら使えるレベルですね。
さすがにCD録音は厳し過ぎましたが。
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/09(土) 04:43:42.64ID:0cleGGuu0
まぁそれを言ったら、現行品の殆どがねぇ(^^;
ダイソーのC-120専用品だったGXとかは、音もハーフの造りも
意外にまともだったので、あれのC-60やC-90があればなぁ。
むしろ'80年代〜'90年代初頭の国産LNを探すほうが効率良いかな?
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/09(土) 20:14:49.17ID:Qr87SJe30
2005年頃にひょっこり出てきた国産テープを使ったHFやAEは結構性能が
良いように思いました。しかし違うメーカーが同時期にテープのみが国産に
なるということはどちらかのメーカーがOEMしているんだろうなと考えたの
ですが音質は全然違いました。TDKは古来から?の音でHFはタイ製テープに
近い音でしたから。
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 00:21:04.76ID:w3CG30ap0
BONのC-60、巻き戻し中にリーダーがハブからすっぽ抜けました。
分解すると、窓部分は別パーツになっていましたが、
塩ビのような感じでどっちにしろふにゃふにゃでした。
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 07:29:01.82ID:tQDsV84R0
>塩ビのような感じでどっちにしろふにゃふにゃ
あぁ、それは由緒正しきBONだ。間違いない。

>>45
と、いうことは感じ方も人それぞれなのか、ロットの違いとかなのか。
俺はむしろ違いはそんなに感じなかったな。
LNをフルチューンして性能を破綻寸前まで底上げした感じ。
漫画「湾岸Midnight」に出てるチューニングカーの危うさというか。
LNとしては高出力ではある。が、破綻が出やすい、出たらアウト。
その分使いこなし甲斐はあるっちゃありますが。
F型以前のAEや、その前のD/DS系は低出力なれど、破綻は緩やか。
こちらは上にADが控えていた時代の製品だけに、無理がない感じ。
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 10:26:01.01ID:w3CG30ap0
>>47
F型以前のAEというのは標準ケースでパッケージが赤と白を基調と
しているものでしょうか?
AXIAのHD-Masterというテープを入手したのですが、性能的には
どういうテープでしょう?1本しか入手できなかったので
開封するのを躊躇っています。
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 18:46:52.43ID:tQDsV84R0
>F型以前のAEというのは標準ケースでパッケージが赤と白を(r
概ねそのとおり。世代としては3〜4世代はあったと思うけど。
初代はDSと同型のハーフで、インデックスラベルはハーフ上部に貼るタイプ。
2代目以降は初代CDingと同型のハーフで、ラベルはハーフ下部に貼るタイプ。

HD-Masterは49さんの仰るとおり、アクシアのノーマルの最上級の製品。
'86年秋頃の発売で、価格が当時の定価で\550(C-46)/\700(C-60)/\1,000(C-90)
というので、TDKのAR-X、マクセルXLI-S、ソニーHF-PRO相当ですね。
単純に考えれば、直接ではないけど後のAU-Ix〜Z1の先祖に当たるモデルかな?
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/10(日) 21:27:05.39ID:w3CG30ap0
48です。
HD-Masterは最高クラスでしたか、これはCD録音ぐらいにしか使えませんね。
ネットからの録音に使うのはもったいなすぎる。

手持ちの旧型のAEを引っ張り出してきました。
まずは80年代品と思われる。AE-60KとAE-46Kは両方とも周波数特性が
書いてあり、当時のランク表示がAE、AD、AD-X、AR、AR-Xとなっています。
標準プラケースですが、60分はDSやHF-Xと同じような角が角ばってるタイプ、
46分は現行URのように角が丸みを帯びています。本命のAE-46Fはテープが
日本、組立はタイランドとなっていて現行AEと同じ薄型ケースです。
同時に出てきたTDKのARも記号はFでした。クリアハーフではないので同世代とは
思えませんが、パッケージから85年位と思います。AR-XはAE-60Kと同じケース
で、AR-X64Gとなっています。しかし裏のランク表示からはAD-Xが消えてます。
青パッケのARと同じ年代と思われる、DSはただ単にDS30とあり、記号は
ありませんでした。ハーフが完全なクリアなので一見すると安物に見えて
しまいます。今では見られないコンパクトカセットのロゴ付です。
長文失礼しました。
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/15(金) 03:55:13.73ID:L5Ul1SBg0
明日の太陽、バン・ボ・BON♪
0055 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
垢版 |
2011/04/15(金) 16:41:03.57ID:glSWRhaJ0
ワーオワーオワオー
ボバンババンBON ブンボバンバババ
ボバンボブンBON ブンバBON

狼少年ケン〜w
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/16(土) 06:36:26.59ID:hEvCdL2+0
最近、某ガムのCMソングで若者にウケてるようですな。
もっともあちらは狼じゃなくて猫になっとるが。
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/19(火) 21:38:59.50ID:Q+DOrns/0
引き出し漁ってたら乾電池と固着したBONテープのケース(紙入り)が
出てきた。乾電池は懐かしのキングパワーU。
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/20(水) 07:01:46.06ID:WJse4NIM0
おぉ、東芝だ!!
それと"ナショナル"のネオハイトップが双璧でしたっけね。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/20(水) 21:54:06.27ID:jCeuAr7x0
あの頃は電池の価格も性能もカセット同様みんな違ってたな(価格は記憶です)
性能がいいけど値段が高いナショナルネオハイトップ。単3が4本320円
安いけど漏れやすい東芝キングパワーU。単3が4本本280円
値段が高い割にそれほどでもなかった三菱ネオバイタル。単3が2本200円
値段も性能も良かったけど入手性が悪かった日立スーパーゴールド。単3が4本250円
あとは単3が1本300円!のナショナルウルトラネオアルカリ、
初期投資がWカセットデッキ同様高額なパナニカ、カドニカ充電池。単3型
2本充電器セットで3000円位。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/24(日) 10:44:44.51ID:gxKzTz7zO
BONクラスのLNってことでいえば、>>21で言われてるようなテープを探してるけどなかなか無いな。
レコ屋や電気屋ではなく、本屋や文房具屋(減ったよね)のレジ脇にあったやつ。
ファンシーwな色合いの、無名メーカーのが多かったけど。女の子なんかがよく使ってた印象がある。

今はDやCHFが意外に手に入りにくいので、あの辺のLNを試してみたいんだが、これはこれで見かけないなあ。
うちにはミュージックファンてのとパレットってのがあるけど、昔のLNらしい素直で好い音なんだよね。
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/24(日) 11:00:29.76ID:ofXW/lHh0
>>62
今はなき忠実屋のオリジナルカセット持ってるよ
ハーフはブルーのスケルトン、メッキシールのレーベルw
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/04/27(水) 23:43:32.23ID:Lc6DCtmr0
>>62
ソニーの中身はHFのA・la?とか
AXIAの46分onlyのJPが女子に人気だったはず。
あとはピクチャーハーフのCDixも人気があった。
しかし勝負テープ?はメタルやDATだったし、
時代からかすぐにMDへと移っていった。
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/05/04(水) 06:18:58.37ID:zNSrguaz0
ソニーのカラーバージョンはオモロいのが多かったねぇ。
Gokkigenは当時もかなり衝撃的だったが、今見ても、
「なんだこのキ○ガイな色はwww」と笑えてしまう。
あれのカタログが、製品の4色カラバリ(総て血液型があしらってある)の
インデックスカードが繋がって、裏に製品写真と説明が出てる代物だった。
それを折りたたんで表紙(どピンク!!)をつけてあるので、拡げるとえらく長い。
 __
(   )   ←透明ハーフになったHFの2代目のは、元の用紙が変わった形に
(__)   切り抜かれてて、これを折りたたむとハート型になるという凝りよう。

あの頃はカタログもいろいろ凝ってて面白かったよなぁ。
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/05/05(木) 20:22:07.70ID:xzgJVZ4+0
>>65
AXIAとかパッケージデザインが面白かったな。
迷彩だったりKissしてたりヌードっぽいやつも某ビデオ屋で見たことも
ある。ソニーのピクチャハーフも良かった。
なんかUFOとかの絵が描いたAXIAのJCも柄は良かった。
それにくらべて今は…
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/05/06(金) 07:38:57.56ID:H2IDcwpTO
AXIAのパッケは凝っていたね、今30代の人なんかには人気あったんじゃないかな。
でも、TDKの81年型黒ハーフが原風景の40代前半には邪道でした(笑)
AXIAよかFUJIに思い入れあんのよね、YMO世代だし。
仕事前に何書いてんだ俺。
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/05/18(水) 18:40:06.26ID:DkfmRyz00
BONテープ
ホームストアで売られていた下手な百円テープより
デザインの品は良かった。
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/05/18(水) 19:06:05.33ID:X8JA+j3M0
BONで思い出したけど、同時期に同じような位置づけで売られていた、
白いカセットテープの名前をだれか知りませんか?
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/05/22(日) 17:41:01.08ID:++nyOrsT0
>>71
ありがとう。白いカセットテープはこの中にはなさそうだ。
ハーフがすべて真っ白なプラスチックでできていた記憶がある。
007472
垢版 |
2011/06/01(水) 16:31:58.39ID:EVvq6I8G0
>>73
窓はある。
うろ覚えだが、ハーフは完全に不透明な白いプラスチックで、
窓は厚みのある透明なプラスチックをはめ込んでいた記憶がある。
窓はプラモデルみたいな感じで接着剤で付けてあって、
接着剤が雑で少しはみ出していたような記憶がある。

ほかのカセットテープとごっちゃになっているかもしれないが。
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/06/01(水) 18:32:15.91ID:xP8SRo//0
954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:20:39.62 ID:9YTDXAyF
デジカメには4GBで十分だから、それに前に8GBを1200円で売ってる所が
あって、買ってみたらデータが入らない上にデジカメが壊れた経験があって
メーカー製以外を買うのはトラウマになってる。
その時店に電話したら片言の日本語だった。
ああいう騙された気持ちを味わったのはBON以来だった。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 08:46:01.57 ID:c1locmTm
BONとは経験者なんだね、俺には出始めの物は怖いというトラウマがあるな
半導体のデジタルレコーダーもWAVみたいな非圧縮があればと思うのだが


956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:17:26.74 ID:7L63rGVB
デジタルレコーダだってちょっと値段出せば非圧縮は当たり前にあるでしょ。
BONは流通した80年代前半に、金の無いティーンエイジャーだったなら、だいたい経験してる。
当時最廉価のLNクラスで60分400円。スーパーでパック品を買っても、1本当たり
300円を切ることはなかった。それがBONは1本当たり100〜125円。
手を出すには十分な価格差だった。
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/06/18(土) 22:44:36.82ID:A9FXISl30
今日ゴミ捨て場に行ったらBONやSA、D、AR、HF-ES、UX-Pro、
ESメタルなんかが粉砕されて捨ててあって、悲しくなった。
たしかに録音内容を聞かれるのは嫌かもしれないけど。
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/06/26(日) 16:46:06.80ID:yE8kV7Zr0
>>74
当時の一般的なミュージックカセットとかは大体そんなハーフだったなぁ。
俺も厨房時代は財布が常にピーピー言ってたんで、
英語の教材カセットとかの使わなくなったのとかを、ハーフラベル自作して
転用したりとかしてたが、その教材用カセットもそんな感じのハーフだった。
007872
垢版 |
2011/06/26(日) 17:06:58.59ID:H8ws5R5G0
>>77
「教材用カセット」
うん、いかにもそんな感じのやつだ。
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/06/29(水) 23:23:36.76ID:ioGvIGGT0
昔ってハイポジの再生だけ対応しているデッキはたくさんあったけど
録音まで対応しているデッキって殆どなかった。
ハイポジ対応の録音ヘッドってそんなに高くつくのか?
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/06/30(木) 17:01:05.69ID:qR8IfbC+0
安物ラジカセの話だろ?
ハイポジの録音に対応してないデッキなんてあったか?
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/01(金) 22:15:36.62ID:nVjODP7z0
メタル録音非対応の間違いじゃないのか?再生ならEQがCrO2と一緒だからいける。
ラジカセもデッキも
ノーマル専用(現行ラジカセは殆どこれ)
ノーマル・ハイポジ専用メタル再生可能(現行デッキやED57等のハイスペック
ラジカセがこれ)
ノーマル・クロム・フェリクロム専用メタル再生は原理的に可能
(本当に一部のデッキ、この時はハイポジはなかった)
ノーマル・クロム・フェリクロム・メタル専用(一部のデッキ)
ノーマル・ハイポジ・メタル専用(普及クラス以上のデッキ、高級バブカセ)
ヘッドの材質は基本同じ。レコーダー、安物ラジカセ、デッキはパーマロイ、
ウォークマン、普及ラジカセ、デッキはハードパーマロイ、
中級機、高級機はセンダスト、アルファモス、フェライトを使ってる。
おそらく>>79はハイポジとメタルを混同しているのかも。
カセットは実際問題5種類あるしね(TYPE1ノーマル、TYPE2クロム、
TYPE2ハイポジション、TYPE3フェリクロム、TYPE4メタル)
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/03(日) 10:20:16.00ID:ZzC7NEpm0
歴史的経緯、って奴な。(TypeIIハイポジ=コバルト以降でOK?)
同じハイポジでも二酸化クロムとコバルト被着酸化鉄じゃ特性が違うしね。
基本コバルトの方が高感度になる(しやすい)んで、ノーマルのLN/LHみたく、
クロム/コバルトをセレクタで切り替えるようにしてたデッキもなかったっけ?
その辺の互換性を取るために、TDK(SA)とマクセル(XLII)は特性を敢えて
低感度気味にチューニングしていたという話をどこかで聞いた希ガス。
ハイポジは他に鉄合金系もあったから、磁性体の種類は一番バラエティに富んでるな。
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/04(月) 21:03:11.07ID:9AHV9GS80
>>84
そうそう、それ。自分には高価すぎて縁もないデッキだった。
>>83
TYPE2ハイポジはコバルト以降の。
つい最近ヘッドが摩耗するのを覚悟でクロムを使ってみたら噂通り
高域が目立ち過ぎるようで。
ノーマルは中域が強くて低高域が弱く、クロムが高域が強い。
その2つを合わせて特性を良くしたのがフェリクロムだったんだけど、
コバルトのハイポジが登場すると低域から高域を一度にカバー(若干中域が
弱いけど)して、クロムとフェリクロムは環境問題もあって無くなっちゃった。
あと二酸化クロムっていうけど化学的には酸化クロム(W)が正解。
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/04(月) 23:59:03.61ID:9AHV9GS80
追記
クロムテープとフェリクロムテープはパーマロイ、ハードパーマロイヘッド
での使用は避けた方が良いよ。
ガンガン削っていくから。自分もクロムでウォークマン(FX-200)のヘッドを
摩耗させて2回交換した。使ってたのは最初期のSA。
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/10(日) 00:26:41.00ID:SdkqttTR0
>>87
指摘されて気付いたよKRだった。
DUADは全部、というか最期までフェリクローム。
DUADが無くなる時、ラジオ雑誌なんかはフェリクロームが消えるって
騒いでたし。最期に店頭で見かけたのは96年かな。特価販売で。
2000年になると1本600円くらいになってて買っておけばよかったと
思ってた。
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/10(日) 22:45:59.78ID:LWiqymGn0
二酸化クロム使ってたフェリクロは金レーベル以前の初期Duadだけじゃね
と書き直してみる

でもDuad発売時にはまだTYPEVポジション自体がなくて
高級ノーマルみたいな使い方だったらしいが
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/11(月) 01:10:19.04ID:wxCZN8kt0
>>90
たしかDUADってIECの基準テープになってなかった?
フェリクロームもクロムテープが酸化クロム(W)からコバルトに
進化する時にいっしょにコバルト使用に切り替わったんだよね。
最期までクロムを使ってたのはバスフだったような。
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/15(金) 17:08:07.92ID:c5IO3jig0
BONテープのスレで高級テープについての論議でスレが伸びる矛盾
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/18(月) 17:23:05.20ID:THyBU/210
「人生とは常に矛盾に満ちたものだ」
「それでは貴方は何を信じて生きているというの」
「俺の信じるものは俺の耳--それだけさ」
「でも貴方、BONとAEの区別がつかなかったぢゃない」
「・・・orz」
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/24(日) 17:13:05.01ID:N7a7Rk1o0
BONて個体ごとに性能が全然違ったね。
磁性体が均一なのはLNと呼べたけど、均一じゃないのはLN以下だったし。
使ってて、ヒスノイズが増減したりと性能が不安定なのも多かった。
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/25(月) 06:09:01.88ID:vjDcot6U0
でもラジオを録音するのには十分だったよ
確か60分テープしかなかったような気がする
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/25(月) 07:56:13.66ID:i1TeXfe40
BONテープ て 香港 九龍地区 で作られているから、安い という都市伝説は聞いたことがある。

で、なぜ安いかというと、
1.九龍地区は無法地帯
2.中国本土から逃げてきた人達が、隠れ住んでいる
3.暴力組織が、その人達を、奴隷の様に働かせているから、人件費が安い
4.その人達を使って、手作りしている
てな、話。

ま、都市伝説だからねww
他の商品でも、上の論法で言われている。

あとは、
中国人は、ハシを使うから、手先が器用だ。とか。(他の東洋人も使うぞ)
アヘンを使って、奴隷化している、とか(そんな頭でちゃんと作れるのか?余計、金がかかりそうだ)
とかが、中に入る
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/25(月) 17:39:12.10ID:9MDxhqgt0
今までに確認したBONテープ
LN…C-10、C-30、C-45(インデックスだけ残存)、C-60、C-90
LH…C-60、C-90
他にVHSとオープン(7号?)を99年の台湾旅行で見たことはある。
LHは93年頃にディスカウントショップで購入。今はもう残ってない。
LNはC-10(今もオークションにある)、C-30が残ってる。
今も昔と変わらないクオリティーで再生可能。C-45以上のBONは
リーダーとテープの継ぎ目切れやハブからのすっぽ抜けが多くて残ってない。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v202041861
↑どうしても欲しい人はどうぞ。
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/07/28(木) 06:30:50.33ID:8YIYn+c00
10分テープなんて使い道がわからん
パソコン用になんか信頼性が悪すぎて使う気になれん
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/02(火) 07:36:50.67ID:Uo2Yj/ZVO
10分はカラオケ用に重宝するようだ、父が愛用している。
自分にゃ使い道なしの10分テープ、しかし父用に在庫は50本近く残ってる。BONじゃないけど。
そんな父も最近はYOUTUBEにハマりだした、そろそろ御役御免かな。

0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/03(水) 01:05:18.06ID:IHQi6kZ40
>>102
自分はCD借りに行くのがめんどいから、YouTubeとかニコ動からテープに
録音してる。録音方法は簡単。デッキやラジカセのラインINとパソコンの
イヤホン端子をオーディオコードで繋ぐだけ。
その後は家ではカセットを使って、外ではMP3を使うから一部の音楽は
カセットから録音する、クラシックとか。ちなみに今10代。
そういうテープの楽しみ方もあるよ。
あと大切な音楽はバックアップ用に必ず複数のメディアに録音するから、
そこでもテープを使う。複数のメディアといってもカセット、CD、MD、SDの
4つでカセットは中級クラス(AD、UD、PS辺り)が良い感じ。
低級(AE、UR、HF等)だと長期の保管はできなさそうだし、高域や低域が直ぐに
落ちる。逆に上級(AR-X、Z2、HF-Pro等)だと磁力が強すぎて転写する事がたまに
ある。
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/03(水) 07:13:52.34ID:DFSL3mhA0
このスレ懐かしすぎだろw
うちのオカンが近所のTDKテープ工場で働いてて、格安でカセット買っては斉藤弘美さんのラジアメ録音してたなあ…
BONテープはオリンピックでよく見かけたなあ
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/03(水) 07:43:34.42ID:3QQid+vFO
>>103
ありがとう。
その辺のことはわかるよ、たまにPCから落とすし。
ただ、私自身も40のおじさんだから、もうバックアップとかは考えてないんだ。墓場まで持っていくわけじゃないからね。
ソフトもLPCDあわせて2万タイトルくらいは残してあるけど、それでも知らない音楽はたくさん出てくる。
今は新しい音源とは縁による出会いと考えて、気楽に楽しんでいますよ。
ちなみに自分の場合、劣化や転写はあまり起こらないけど、それらも含めてカセットが好きですね。
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/03(水) 20:21:10.37ID:IHQi6kZ40
>>105
自分は実力最大録音レベルより1〜2db下で録音するので、
保持力が高い、薄いテープだと殆ど転写が起こってしまうんです。
ですが、最初は保持力が高くても個体によっては小さくなってしまうのも
あるので、バックアップ用はギリギリまで録音しています。
通常はドルビーレベル(0db)での録音です。
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/05(金) 10:23:01.16ID:sBiDVwW50
>>105
ご同輩。
身に沁みる話です・・・
私も昔はバックアップ命!!な所もあったけど、
最近は専ら録音自体を楽しんでますね。
溜まりに溜まったレコードやらLDやらCDやら、
こいつらあと何度聴けるかなぁ・・・とふと思ったり。
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/08/14(日) 22:55:09.90ID:/N9tIWfR0
BONじゃないんだけど中国製のULTRA LOW LOISE OUTPUT C-90なるカセットを
最近入手(買ってきてもらった)したんだけど、回転がスムーズじゃないから
割腹するとスリップシートがボール紙にロウを塗ったものだった。
BON以下だな。
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/17(土) 23:11:58.40ID:PG9cymhv0
>>109
こんなBONが存在した・・・・・10円なら欲しいw
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/18(日) 08:02:05.23ID:6SQXROHA0
だはははははwwwww
いやすまん、結構ツボだったわコレ。
いかにも'80年代っぽいな。しかし何故にトマト??
♪去年のトマトは青くて固かったわ♪
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/20(火) 18:12:11.77ID:LQjOszi80
あ、このBON、96年ぐらいの100円ショップで3本シュリンクが売ってた。
たしかオレンジとかメロンもあったはず。
音はBONだけどリーダーが切れにくかったのとヘッドへのこびり付きが
少なかった。
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/20(火) 23:03:37.07ID:eJvyz1Qm0
>>112
時代とともにBONもファッショナブル?路線に走っていたのですね。
トマト、オレンジ、メロンと店に並んでいたらなかなかおしゃれ
だと思います。

BONも地味ながら改良がなされていたようですね。ただそれだとBONらしさ
が薄れるという考えもありますがw
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/21(水) 00:19:19.36ID:Uw2MbfYW0
>>113
もっとあったと思うけど(いちごとかも見かけたかも)、この頃はPSメタルとか
SAにハマってたからあまり覚えてない。
パッケージは変わっても中身はスリップシートでごまかした窓と
軽くて割れやすいハーフは同じなのが凄い。そこは改良しなかったのね。
テープが多少マシになったのは製造技術が多少良くなったからでは。
この頃の怪しいテープ、保管しとけばよかったなと後悔してる。
DUADもERも初代ADもKRもみんな見切りをつけて捨ててしまった。
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/21(水) 12:11:47.84ID:OLImzCIq0
>>114
ハーフのもろさは相変わらずですか、さすが期待を裏切りませんねw

>みんな見切りをつけて捨ててしまった。
惜しい事をしましたね・・・。とくにKRはただでさえ国内現存数が
少ないですから、手元に置くかオークションに売るかした方が
良かったかもしれません。
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/21(水) 12:36:18.82ID:Uw2MbfYW0
やっと昼休みだ。
>>115
僕は実は2回、コンパクトカセットから離れてるからね。
1回目は90年ぐらい。DATに行って、93年ぐらいにテープの高さ(60分で1200円した)
から再びコンパクトカセットに戻る。で、97年にはCD録音とかをMDに切り替えて、
MDの置き場を作る為に上記のカセットというか、70年代80年代中期ぐらいまでのは
全て処分して残したのは80年代後期からのCD録音テープが大半。ノーマルも結構捨てた。
で、2006年に再び戻る。理由はMDの音質的問題とメディアの寿命を知ったため。
同時期にMP3を入れたSDメモリが死滅(某台湾メーカー製)して、バックアップの
大切さを知るも、ダイソーメタル祭は終わり、メタルは既に貴重品、
UDクラスのテープもない上に韓国製テープの音質に愕然とする。
で、古い電気屋から80年代90年代の手を抜いてない時代のテープを集めては
使うという今に至る。外ではMP3(ウォークマン)だけどFM録音、CD録音、ネット配信録音は
カセットを使ってる。
KR、探せば1本位はあるかも。BONを発見した時期に新品を1本買ったはずだから。
長くなって本当にごめん。
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/21(水) 16:55:32.83ID:OLImzCIq0
>116
自分も一度はMDの世界にどっぷり行ってた時はありましたが、
やはり音質や使っている時の楽しさというものがやや希薄
でしたので何年かのブランクを経てカセットに戻ってきた身です。
最近は、カセットで終端最後まで音楽を聞く事が多いので
MDみたいなサーチしやすいメディアでなくてもよいのも理由です。


ここにもパチテープが載ってますね。BONが無いのが残念。

http://project-c90.magnetofon.de/tapes_unknown.htm
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/21(水) 18:55:41.82ID:Uw2MbfYW0
>>117
レベルやバイアスを追い込んで録音する楽しさはテープならではだよね。
知ってると思うけど珍テープが載ってるページたち
ttp://blogs.dion.ne.jp/music1970folkrock/archives/7464374.html
ttp://blog.livedoor.jp/chama1969/archives/51598217.html
ttp://compactcassettes.jp/toko/tokoindex.html
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/22(木) 22:50:06.93ID:xRJB8AzI0
そっくり&粗悪テープ繋がりネタで。

TDKのDの偽物が大量に出回った事件があったようで
そのときのTDKの新聞広告です。
皆様はこの事件覚えていますでしょうか?

D−C60模造品カセットに関するお知らせ

http://iup.2ch-library.com/i/i0427111-1316698840.jpg
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/23(金) 00:35:45.44ID:fogS5vYf0
>>120
TDKに社名が変更されてだいぶ経ちますからねw。
ダイヤマークTDKロゴは現在まで一見変化がないように見えますが
社名変更直前にTDKの文字が若干縦に伸びた現行ロゴに変化しています。
微妙な変化なので分かりにくいですが。

こちらはその事件の記事で、偽物を製造した業者が摘発された
事が書かれています。のちに首謀者のほとんどが捕まったようです。

偽のD−C60って今存在したら結構高いかもw

http://iup.2ch-library.com/i/i0427215-1316705505.jpg

0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/23(金) 10:10:32.17ID:8DgDNeid0
親父がこのTDKの70年代のD(80年代は黒ハーフになってその後AEになったね)
を大量に買ってて、今も新品があるからたまに使ってるんだけど、
親父が録音したテープにこの偽物がある。リーダーにTDKの特徴である
赤線が無くて、LOT番号もなく、ハーフとPケースは妙に薄く、窓は別パーツ化
されているものの、これもペナペナ。
本物のDは高域もある程度は出るけどこちらは殆ど出ない(ちなみに録音されてる
音源はアニメ、マクロスのサントラだった)上にテープの光沢が少ない感じ。
でも完全な走行不良ではなく、150分テープみたいな重さがある。
家からちょっと離れたところに某M社の工場があるんだけど、数年前にこのDや
ALMEのC-30、BONのC-90等を持ち込んでどんなテープを使ってるのか調べてもらった事が
あるんだけど、その時の結論としてはこの偽物DやBON等はオープンリール用の
磁性体を使ってる事が判明した。長くなって悪いけど、
Cカセット用の磁性体の最低ランク(ソニーのLNとか実用になる最低ランク)は
オープン用磁性体だと下から3番目くらいにあたるらしく、BON系テープはこの
オープン用の一番下の磁性体を使っているだろうとの事。このランクになると
Cカセットの速度では音質が落ちるという事でした。今のデータテープはこのランクと
思われます。
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/23(金) 16:45:05.39ID:fogS5vYf0
>>122
偽物がありましたか!オクでも見た事がないですからある意味で
貴重ですね。Dは当時の他の同クラスよりも高域と他の音域のバランスが
良くなっていたようですね(マクセルLNも良かったようです。)
ロングセラーになったのも納得です。

前に書き込んでいた人もいましたが、BONや偽Dのテープは
やはりロール単位で他社からオープン最下クラスのテープ
を購入していたのでしょうかね。

0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/23(金) 17:20:46.52ID:j4MLNgxn0
BONって俺が中学生の頃買って失敗した奴じゃん
開封後は臭いで鼻が曲がり、使用するとヘッド汚して最悪だったな
安かろう悪かろうを体験させてくれたという意味では買った意義はあったかも
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/24(土) 00:55:34.37ID:MTDU7nQK0
>>123
既に書き込んでいた人がいたとは。オープン世代だったのかな。
自分はMD世代でカセットは既に高性能なのが安く手に入る時代だったから
BON等をリアルタイムで使えなくて残念に思ってる。
唯一手に入ったキワモノテープがLASER(だったかな)ってメーカーの高域が残念な
テープとかTEACのオープンリール型テープ似の韓国製(こちらも高域が残念)ぐらい。
100円ショップに行けばJ'zメタルやメタルUDが手に入るという世代だったから、
先輩方がとても羨ましい。
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/25(日) 14:32:31.70ID:00F0O6XB0
いや羨ましいってアナタ・・・
リアルタイムでフェアメイトとか使ってエラい目(※)にあった身としては複雑・・・
むしろ今こそ、SonyだろうがTDKだろうが残念なことに成り果ててるし。



※半年ほどほぼ毎日聴きこんでたらC-60がC-65くらいに伸びたorz
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/25(日) 15:48:42.04ID:TvDN/+EP0
>>126
羨ましいというのはテープ全盛時代を見ていたという意味で。
こっちなんかオーディオに興味持ち始めてMDプレーヤー買って、
Hi-MDに手を出そうかと思えばMP3の時代になり、ウォークマンを買うも、
家の中で聞くにはMDもMP3も音質が…で、カセットを使い始めて、
最初の1、2年はPS1とかダイソーのメタルが手に入ったから良いものの、
その後はAXIA撤退、国産テープが無くなって残ったのは粗悪な韓国製のみという現状だから。
今のHFとかAEはどんどん伸びるし磁性体バリバリ剥がれ落ち、
ハイポジに至っては早巻き中にリーダーのスプライシングテープが切れたり、
スリップシートがずれて回らなくなったりして散々。おまけに融着ハーフで
バラせないときた。上級ランク(といってもCD-シリーズしかないが)を買っても
この有様は酷過ぎる。去年初めてARを見つけ、録音して聞いた時の感動は計り知れない。
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/28(水) 06:31:52.95ID:fnE8Ok9/0
あぁ、なるほど。なんかデジャヴ・・・
怪しいメーカーの100円テープで散々な目に遭い、
DやらCHFやらでやっと落ち着いてそれに慣れた頃、
初めてAHF(新)やUCX(初代)を使った時の衝撃・・・
時代は違えど解る気がする。
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/28(水) 10:21:35.88ID:Mfel3WB40
話を割ってごめんなさい。見たことないテープが出品されていますので。
UFOって・・・未開封で中わからないけどこれもBONレベルなのかしら。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121623420
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/28(水) 17:59:30.44ID:YUiSbK720
>>129
これ知ってる。2002年にアメリカのネバダ州の某有名場所で50セントで売ってて、
2本買った。メーカーはリーダーテープ、機構部品からしてALME。
ハーフは富士のFX似。パッケージは若干色が違うけど。
1本だけ開封してみたらすでにスプライシングとリーダーが劣化してたから、
そこだけ交換して録音すると高域は11kHz辺りでつぶれてくる。
でもテープは鏡面仕上げしてるし、窓も別パーツだったからBONよりは上。
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/28(水) 21:02:46.17ID:Mfel3WB40
>>130
これは海外でも販売していたのですか。ハーフ・テープ仕上げは割と
ましなのですね。

あくまで想像ですが11khzあたりでということはドルビー録音してないテープに
ドルビーをONをしている音質に近いのですか? 
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/30(金) 00:52:12.05ID:H6V1OJiX0
>>131
そんな感じ。ま、70年代〜90年代初期の大陸製は大半そうだけどね。
ソプラノの声とかは゛がついて濁る状態で、クラシックとか入れると
凄まじく歪む。ダイナミックレンジと周波数特性が悪いんだろうね。
講義録音には十分実用になるけど。
ニコ動でBON テープとか検索するとキワモノテープに鳥の詩を録音した
動画があって、高域が酷い事になってるのが判ると思う。
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/30(金) 01:15:27.96ID:z9Thv0pb0
俺は所詮日立のパディスコだったから
テープの質なんてどうだってよかったのさ
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/09/30(金) 20:52:18.18ID:GkHC/SOf0
>>133
パディスコだって時期によってはテープセレクター付いてるし、
しっかりしたメーカー物テープを使えばずいぶん音が変わると
思いますよ。
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/10/01(土) 02:13:04.16ID:Hy5SQUB90
>>132
あの動画の中で一番話にならなかったテープはあの
偽TEAC・ヤマハ風オープンテープですね・・・・。
あの濁り方は状態の比較的悪い国産でも聞いた事がないですw
ハーフ全体が振動してしまっているのでしょうか・・・。
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/10/01(土) 08:07:53.96ID:AsOkP3kw0
パディスコ懐かしい〜(涙)
俺の初ラジカセだ(TRK-7600)
シングルカセットで、ドルビー無し、メタル対応(録音も)。
当時、外部入力でメタルに録ったのを最近聴いてみたが、
レンジこそ狭いものの、意外に悪くない音だった。
(テープはMetallicと旧MA)
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/10/01(土) 11:44:24.74ID:SEaTTEHe0
>>135
これも日本橋の某店で10本セットで買ったんだけど、
まず、スリップシートが波打ってて、逆に走行性能を下げてる。
そして磁性体の塗りがバラバラ(BON並)で鏡面仕上げなものの、
特性が不均一。
でも見た目はカッコいいから、中のスリップシート、テープを
AEとかUDに変えて使ってる。

俺の初ラジカセは98年ぐらい(小6)に親父からもらったパイオニアのSK-900。
パイオニアだからマクセル、ソニーは相性が悪く、AXIAばっかり使ってた(J'zとPS)。
今はベルトが伸びてデッキ部分は使えないけどチューナーとして使用中。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/10/02(日) 22:01:41.90ID:V26Cjci/0
中学生、高校生の時に録音したテープが出てきたが‥
AM1134mhzのツインビーパラダイスを録音していたのがTDKのMAだった
AEで十分だろうが!!と一人突っ込みを入れたよ

ってか良く購入していたよなぁ

録音したのはAIWAのWXー22と言うデッキで
高校の時にAKAIのGX−R88に切り替えた
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2011/10/02(日) 23:35:04.10ID:4+IbVZxU0

>>137
噂していたら オープン風テープが・・・・動画のとは違いますが。
リールからテープがはみ出てますが巻き乱れは起こらないのでしょうか。
反射のせいか分かりませんが、茶色いテープが見えるような・・・

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m88476128

>>138
自分も小学生の頃はテープを用途も考えず使っていましたね。
テープのノーマル、ハイポジの意味も理解していなかったかも・・。
今思えばなんて雑に扱ったのだろうorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況