X



ヘッドホンのエージングについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 10:57:23.53ID:OVh6V4mF0
効果はあるのか?
何時間くらいかかったか?
その方法は?

等について教えて下さい。
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 11:16:01.82ID:OVh6V4mF0
ちなみに私は普通に聴く派ですが
10時間くらいで最初のがさつな感じから
スッキリした音に変わる機種が多いですね
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 16:49:14.38ID:fQwfiHW40
999999999時間使ったったwwwwwwww
音良くなりすふぃわろたwww
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 17:42:34.49ID:7wVbRWaX0
最低2週間は必要だね
それで硬さがとれてなんとか聞ける音質になる

半年くらい使ってると、ようやくはっとするような音が出てくる

ちなみに、大昔買ったオーテクの初期の木製ハウジングのヘッドホンだけは、
いくら長期間使ってもキンキンした硬い音が取れず、あきらめて捨てた
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 18:01:42.83ID:APJYuW7o0
とりあえず3日鳴らしっぱなしに
したら高音のキンキンするのが和らいだよ。
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 22:34:32.12ID:LLwvUqAT0
ケースバイケースだ
4時間で完了する製品もあれば3ヶ月経ってもまだ音が変わる製品もある
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/04(水) 10:16:41.47ID:+fG+y0z30
エージングとか耳が慣れるだけだよな、もっともらしく語るアホ共はどうにかならんのかと
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/04(水) 12:11:32.52ID:9t13ehW80
耳が慣れるだけとか言ってる人ってたまたま変わらないヘッドホンばっかり買ってるんじゃないの?
AKGやベイヤー好きとかなら有り得る
ゾネ好きで言ってたらビックリする
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/05(木) 02:22:49.02ID:inLyzFcR0
>>11
音は変わらないと頭から信じ込んでる手合いには何を言ってもムダだよ。
聴いてもわからないほど注意力散漫なくせに高いHP買って喜んでんだから気楽なもんだ。
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/10(火) 08:56:36.40ID:NsdDRAvi0
耳の慣れがゼロだとは言わない。
だが、おろしたての製品に電気を通して可動部が慣れてくることによって音が変化する可能性が
ゼロだとは考えられないね。>>13はどう思う? あくまでも否定するか?
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/11(水) 01:29:21.38ID:84TWuoko0
使い始めた瞬間から劣化が始まることになるから、使い始めた瞬間の音がベストの音質になるようには
設計されていない。劣化がある程度進んで安定した状態が本来の音質になるように設計するのが普通。
それを以てエージングが完了したと言う。
だから、あんたがくどくど書いてるように「劣化」という言葉を使うのは、この場合には適当でない。
劣化というのは製品の安定状態が破綻して所期の性能が出なくなった時に初めて使うべきだろうな。
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/11(水) 02:17:23.22ID:cMjNBZOY0
外国では"バーンイン"って言葉を使うんだよ
エージングには劣化してる的なイメージがあるから、
外国では避けられる

日本は英語がネイティブじゃないから、その劣化した的なイメージが存在しないので、
エージングっていう言葉を使ってるんでしょう
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/11(水) 05:13:38.08ID:bWeaJcD00
ヘッドフォンのバーンインは、
FMのノイズを使う人もいれば、オーディオチェックCDのピンクノイズを使う人もいる。
普段聴く曲を使う人もいて、それぞれだけど、小さな音で連続再生1週間くらい

煙が晴れるような感じ
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/11(水) 22:28:45.63ID:TTZZwC4U0
バーンインという言葉にもネガティブな意味合いがある。動作させてみて欠陥がないか確認する
ことだからね。
当然オーディオ機器にも初期不良は見られるが、エージングの主たる狙いは機器の不良を洗い
出すことではないだろう? エージングと劣化を等価に考えるガイジンは短絡的に過ぎる。
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/11(水) 22:34:31.59ID:oOLeUEmQO
>>15
つまり初期劣化ってやつだと思う。
車のスプリングとか分かりやすい。
しばらく馴らすと少し縮んで車高落ちてそこで安定する。
そこから徐々にヘタっていく。
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/21(土) 23:31:12.00ID:NOtnP9BD0
エージングを信じる人や>>16のような妄想をしちゃう人は、以下のことを見直して欲しい。

・エージングはどのパーツにどのような変化があると予想されるのか。
・「エージングの変化の仕方は大抵一定」と主張する場合、音の変化の傾向も一定ないのか。
・エージングで高音が強くなったとか弱くなったとか、低音(ry 感想がばらばらなのはなぜか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています