X



ヘッドホンのエージングについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/02(月) 10:57:23.53ID:OVh6V4mF0
効果はあるのか?
何時間くらいかかったか?
その方法は?

等について教えて下さい。
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/28(金) 21:52:52.94ID:Tzd7eFkO0
常々不思議に思ってるがエージングを否定してる人は
そんな嘘を言いふらして何か得する事でもあるのか?
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/28(金) 22:02:27.55ID:xEpxYhgw0
逆だと思うよ。エージングというオカルトを平気で言ってる連中にやめてくれと言ってるだけ
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 02:13:02.25ID:eirFhKNA0
変わらないという主張こそオカルトであり非科学的なんだけどな
磨耗もしなければ変質もしないノーベル賞モノのものすごい素材が開発されて
世の中のヘッドホン全てに使われてるとでも思い込んでるんだろうか
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 06:32:23.47ID:Ly12JkBi0
エージングってのは幸せな勘違いなんだよ
宗教に金を巻き上げられてる信者と同じで
本人はそれで幸せなんだから放っておけばいい
ただしオカルトを常識の様に喚き散らすのはやめろ
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 14:31:16.47ID:eirFhKNA0
常識というより音が変わる機種があるのは単なる事実だからな
もちろん比較的変わりにくい製品もあるとは思うが

否定論者そういう音が変わるアイテムに出会うほど
新品を買ったことがないってだけだろ
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 16:32:07.34ID:Ly12JkBi0
新品時から劣化していく一方なのは当たり前のこと
必ず良い方向に変わるってのが信仰でありオカルトだって話
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 17:25:02.69ID:eirFhKNA0
否定派は文盲だらけだな

まぁオカルトを信じるのは好きにすればいいが
布教するのはやめてくれよな
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 17:47:03.22ID:Ly12JkBi0
これは酷い
捨て台詞を書き込まずにはいられないんだろうけど
人に迷惑かけない様に生きろよな
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 17:50:08.22ID:eirFhKNA0
エージングで音が必ず良くなりますなんて主張は
今時は誰もしていない、音が変わることがあると言っているだけ

それが読めないのか理解できないのか知らないが
だから文盲って言ってるだけ
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/29(土) 18:46:50.67ID:Ly12JkBi0
> エージングで音が必ず良くなりますなんて主張は
> 今時は誰もしていない

してるだろ現実から目を逸らすなよ
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/05(土) 18:18:52.68ID:AgqFj7Yu0
エージング否定派は絶対壊れないHDDでも作ってくれれば肯定派黙らせるだろうよw
0150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/05(土) 21:19:51.66ID:3f+crsMW0
意見を統一する必要はない
各人好きな意見を信じればいい
ただし嘘やオカルトをばら撒くのはやめてくれってだけでしょう

プロが公に存在を肯定してるものを
素人が口だけで否定しようとするのは無理がありすぎるけどねw
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/06(日) 01:24:40.25ID:JLjuVPca0
否定派は何聴いても音質なんかわかんねー
糞耳なんだから
あんまし言うてやんなよw
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/06(日) 15:22:30.01ID:X1fEEI1W0
データを取りたくても測定できる項目がほとんどなくて
何にも調べられないというのが実情だけどな
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/06(日) 15:30:59.42ID:NwpnifJM0
音なんだから波形以外何の項目があるというのか
波形調べた結果ではエージングは妄想との結論が出てる
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/06(日) 19:35:13.22ID:GxFz6S4V0
逆に波形だとごく僅かとは言え変化してるでしょ
そこからどんな結論を導き出すかってこと
0162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/08(火) 00:03:47.07ID:n2MnNbuL0
確かに波形だよな…
必要なのは3次元空間の空気の粗密の状態なんだよな…

どういうわけか1次元のデータしか見たことは無いんだけどさ
0163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/08(火) 02:50:30.37ID:P1iPbXcH0
エージング信者は一切データ出した事無いってところでもうお察しだろ
エージングは科学じゃなく信仰なんだよ
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/08(火) 21:44:31.86ID:TuyJ5hQ00
メーカーサイドもエージングを認める発言はしても
認めないという発言はしてないしな
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/09(水) 06:18:29.61ID:5XOeS6170
メーカーのセールストークに乗せられてる時点で否定派と述べるとか…
いい加減信仰のレベルだと言う事に気付けよ
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/09(水) 23:25:21.64ID:3XdVZjJ30
新品買ってるとたまに信仰では説明付かないほど音が変わる個体に当たることがある
そういう経験をすると存在すると言わざるをえない
実際に起きたことを無かったことにするわけにもいかないからな

信仰だの何だのと否定してる奴は新品を買ったことがほとんど無いだけだろう
聞き分けられない糞耳持ちがこんなところに来るはずがないし
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/10(木) 04:32:14.64ID:i4qnRC9IP
>>169
何かここの否定派をマトモな人間だと勘違いしてるみたいだけど
論調と書込みのパターンがピュア板の荒らしに似ているとこ見ると
そもそも機材も持ってないし煽って遊んでるだけだよ。
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/14(月) 11:46:32.83ID:oFf1/uaN0
好みじゃなかった子が可愛く見えてきたり
椎茸が美味しく食べられるようになったり
エージングってそういうことでしょ?
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/14(月) 22:16:08.44ID:n55qpGu+0
ミュージシャンで音楽の事には凄い詳しい俺から言わせてもらうとエージングなんてもんは意味ないよ
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/18(金) 10:56:09.64ID:JhnPRvAZ0
ちょっと聞きたいんだけど、最新の測定機器ならある音がピアノであるのか人の声であるのか判別できるの? 
もちろん同じ高さの音での話。人間なら簡単に判別できるけど、機械でも可能なの?
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/18(金) 23:48:53.61ID:edXKYipC0
>>178
エージングと何の関係があるんだ

倍音成分の比率で人かピアノかの2択なら簡単に判別できるんじゃない?
想像なんで間違ってるかもしれんが
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/19(土) 08:12:14.75ID:HDATJIoY0
>>179
いやね、エージングがあるかないかの議論の時に機械の測定値で出せって話になることがあるから、機械による測定がどれくらいあてになるのかを知りたかった。
0182名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/19(土) 09:07:53.24ID:6e5b1IjS0
知り合いのプロになれなかったミュージシャンにMDR-CD900STを薦めたら
(人柱にね)本当に買って自慢しにきた。その時使っていたCD999よりず
っと良かったので買って聞いたら大して変わらない。おれのは君のみたいに
良い音ではないと言ったら”使ってたらだんだん良くなってきますよ”と
言っていた。話には聞いていたが使っているうちに実際に良くなってきた。
と言ってもCD999と比較できるからわかるのでこれでけだとわからなかった
可能性もある。
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/19(土) 19:38:30.70ID:5diRVZK40
CD999を持っていたのでそれを基準に比較したからCD900STの音の変化がわかった
CD999を持っていなかったらCD900STの音の変化が分からなかったかもしれない

個人的にリファレンスとなる環境があれば耳エージングなんて言葉に
騙されることもないって話だろ
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/23(水) 04:52:52.62ID:v87W8w9A0
>>191
馬鹿はお前だ
放置エージングでも変化が確認されて
耳エージング説は全面否定されたから
名前だけ変えて脳エージングにしたんだろ
だから次は何にするのかなぁって話だ
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/26(土) 00:09:41.30ID:oXLeo/Z/0
どっかの卒論でエージングを扱ってるやつがあったんだが、どこだったか……
音は計測上変わっているが、聞き分けられなかったという結論だった。けれど、実験方法に問題がある感じだ、ってことは記憶してるんだが……。
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/08(金) 01:12:12.72ID:PwdGLT6h0
結局のところエージングは幻想ってのが結論なんだね
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/08(金) 03:09:37.64ID:1epfMRp80
長年オーオタをやってる者だがエージングの必要性は認めている
アンプだと内部の大型コンデンサーに電気が貯まるまでマトモな音は出ない
エージングが済んだ機種でもアンプによっては寝起きの悪い奴もいる。
スピーカだと新品はエッジが硬いのでどうしても音が硬く馴染んでくると
滑らかな音になる。エージング効果が一番わかりやすいのはスピーカだ
でヘッドホンはどうかと言うと今まで使った事がなかったので分からなかったが
ある日ヘッドホンを試聴しにA店とB店で同じ機種(シェアー840)を聞いてみたが
全く印象が違った。プレーヤーは同じiPhone4。B店の音が余りにも突っ張った印象
だったので店員に聞いたところ、昨日新しく入れ替えたとの事だった。
やはりヘッドホンでもエージングで音が変わるのだとこの時悟った。
エージングは信仰とか幻想とか言う人も居るが別にそれでもいいんじゃないか?
同じ物を食べても旨いという人も居れば不味いと言う人もいる
人間の感覚なんて所詮その程度のものなんだよ。
だから楽しめればそれでいいと思う。
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/08(金) 07:12:06.47ID:CHeKHA4e0
ヘッドホン
どの音が好みで
色々ネットで調べ
色々試聴して
どれを買って
初めて聴いてみる

ヘッドホンは音を楽しむもの
エージングも音を楽しむもの
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/08(金) 15:49:47.70ID:X32SetGq0
あると思ってる人はあると思ってればいいし
無いと思ってる人は無いと思っていればいい
自分の意見を相手に押し付けるのが間違い

モノ作りしてる立場からすればオーディオに限らずどんな製品でも
0/1のデジタル製品以外はあると考えておいた方が自然ではある
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/08(金) 16:13:27.51ID:X32SetGq0
デジタル製品って書き方が悪かったなデジタル回路と書くべきだった
デジタル回路を除いたエレキとメカはあると考えておいた方が自然

光学ドライブの読み取りエラーとかはメカだしね
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/08(金) 23:33:25.90ID:Hf+5tFn60
NCヘッドホンで例が悪いが俺は家でQC15を3年ほど使ってる。
最近車内泊するような仕事が増えてきたので移動用にともう一個QC15の新品を買ってきた。
同じ音源を同じ環境でエージング済みと新品を聞き比べることができたんだけど
やっぱり比べると新品はちょっと高音が刺さったし、低音もだいぶ遠く聞こえた。
個体差はあるだろうけど同じ会社の同じ製品にこれだけ違いがあるのはおかしいよ。
新品だって使ってるうちに聞き分けできないレベルになるんだろうと思うし。
0209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/09(土) 02:10:13.13ID:V3uM4noA0
エージング肯定派の俺も3年経過した変化をエージングとは呼ばないと思うわ
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/09(土) 09:38:28.36ID:BjALYjUVP
>>211
意地でも脳内補正やプラセボにしたい人がいるな
同系統のヘッドホンを集めていたが新品購入当初は同一メーカーとは思えない音の軽さだったぞ
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/09(土) 14:10:40.35ID:V3uM4noA0
いちいち音を聞かないでエージングさせるから耳や脳が慣れることはない
それでも音が変わってくる
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/10(日) 00:13:24.76ID:7wZQD3G2P
ヘッドホンは横の比較が出来ないから
縦の比較は誰でもできるもんじゃない
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/13(水) 11:34:15.45ID:809SYXZ8P
自分が認めない物は全てオカルト教
違いが有ったら初期不良教
教祖は誰だろ
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/27(水) 01:29:13.22ID:RjU0vHQ/0
マジレスすっと始めにエージング言い出したのは
ロスにある中古オーディオ業者なんだよね、どういう事かわかるよな
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/01(金) 01:08:19.17ID:l7KxsTLv0
今目の前で現実に起きていることだから
マジレスだろうと冗談だろうと昔話は一切関係ないって理解できるかな?
無理かな?
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/04(月) 05:19:55.68ID:trtcsRJK0
まず科学に携わっていない人には分からないかもしれませんが、科学は残念ながらどんなに精密に測っても微小な誤差を帯びた近似値しか出せないので、データで絶対値は取れません
そしてエージングを劣化であるという言い方をする人がいますが、これは言葉遊びに過ぎず、別にエージングは劣化である、でもいいんです
なぜなら劣化であっても音が変わっていくことが重要であるからです
また、イヤホンを作る側も何時間もモニターテスト等を繰り返していると思われ、知らぬ間にエージング/劣化の中で製品を調整しているので、例えば製作者と同環境のスピーカーやイヤホンにするには、ある程度長時間の使用が必要となるかと考えられます
その際に一切劣化しないと考えることこそ非科学的です
エージングとはそもそも年を取る事、年月を経ると言う意味であるならば、劣化も意味は同等であり、それによる効果の良し悪しは知りませんが、あることは事実です

つまり、繰り返しになりますが、エージングが無いと考える事はむしろ非科学的でありオカルトです
目に余ったので、つい長文を失礼いたしました
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/04(月) 22:26:00.24ID:0oZVp0CB0
ポッパーによれば非科学とは反証可能性のないことだが、
見事に反証可能性がない文章だねぇ
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/05(火) 08:11:08.95ID:AVuDBeqo0
根拠はないけれど、俺の感覚が正しい
根拠はないけれど、俺の言ってる事は事実
って主張してるだけだからなぁ
問題なのは変化が人の耳で聞き分けられる閾値を超しているかということであって、
少なくともヘッドホンに関しては、エージングなんかよりずっと個体差、左右の差のほうがずっと大きいってことは分かってる
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/05(火) 20:10:33.25ID:DiPNMYC80
>>226
論理的にエージング/劣化はある
ただ効果のほどや個体差は不明と書いたけど
現段階の測定法では閾値は目安であって、データ的には具体的にどうかという判定が難しいというレベル、科学的には聞き分けられるも聞き分けられないもすべて各々の学者によって見解が異なる仮説の域を出ていません
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/05(火) 20:49:46.73ID:AVuDBeqo0
エージングについて書いた論文を知らないんだが、
たとえばよく例に出されるのは誰の何年のやつ?
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/05(火) 20:56:23.41ID:yJwR2tlq0
体験したことがなければ他人が何を言おうと信じられないだろうな。
自分は体験したから他人がどう言おうとエージングで音が変わることがあると自信を持てる。
面倒臭いから否定する人を一生懸命説得しようとは思わない。

体験したことがない人もこの先新品ヘッドホンをいくつも買ってれば
そのうち体験する機会もあるだろうさ。ないと言ってる人は機会が無かっただけだろう。
全てのヘッドホンがそれと分かるほど変化するとも決まってないし
エージングを感知できるレベルの変化があるかどうかは個体差の世界かもしれないし。
新品を買ってればそのうちわかるだろう。中古買ってたらダメだ。

まぁついでに言うとメーカーの中の人がエージングの存在を
肯定してるのは見たことあるが否定する発言は見たことがない。
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/05(火) 21:05:02.29ID:yJwR2tlq0
>>228
オーディオについての論文が発表されるのって何学会なの?
年間どれだけ発表されてるの?
未だに周波数特性と歪みぐらいしか定量化できない世界で
まともな論文なんて書けるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況