★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/11(火) 09:59:06.21ID:5Y+EtqIv0
>>351
俺もFMの10素子を使ったことがあるがこと感度に対してはあんまり良い印象が無い。
指向性は鋭いが利得は8素子と同等か少し良い程度。
78MHz台は8素子よりやや良く
80MHz台は何となく8素子よりメーターが振れているかな
85MHzは8素子の方が良いじゃん
そんな感じだった。
サイズや重さも判断してやっぱり8素子が一番良いと思う。
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/11(火) 11:48:25.25ID:wqPXnj7F0
>>352
八木アンテナは素子数が増えてもアンテナ利得は増えていかない。
およそ7素子くらいからはほとんど利得が増えない。
その代わり指向性は素子数が増えるごとに鋭くなっていく。
10素子だと風が吹いてアンテナが少し振られるだけで目に見えてゲインが低下するね。
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/11(火) 19:54:08.95ID:Ue8QDtkb0
>>352
概観図を見てるとFM8は利得が90MHz・FB比は80MHz、FM10は利得・FB比共に83〜84MHzを中心周波数で設計してるっぽいな。
だから、利得で言えば高い周波数で流してる局ほどFM8の方が有利なハズ。どちらも低い周波数で流してる局は大差ない感じ。
低い局をターゲットに八木を選ぶなら、市販品よりPCでアンテナシュミレーターによる同素子数のカスタム設計・実装したアンテナの方が良いかも。


>>353
FM10の概観図間違ってるぞー
リンクだとFM2の概観図だわ。

正しいのはこっちな → http://www.maspro.co.jp/pdfview/external_pdf/KA-1375.pdf

ちなみに、他のやつも含めたマスプロのFMアンテナの概観図一覧ページはここを見てな。(ちとゴミが混ざった。もう少し訳ない)
http://www.maspro.co.jp/pdfview/pdfview.php?keyword=FM&;tp=C&search=%B8%A1%BA%F7
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/11(火) 20:39:11.38ID:Jeb9vZ8c0
FM10クラスの大型のアンテナといえばアマチュア無線、業務用アンテナを作っているナガラ電子にあったと思うんだけど。
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/11(火) 20:54:55.78ID:mqPxv82F0
ナガラ13素子を使ったことが有るが、もうバケモノクラス。

とてもじゃ無いが手に負えんよ。
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/12(水) 22:42:04.21ID:pndJqlCB0
正しい設置、木造部屋の天井から吊り下げる
風雨にさらされず、劣化しないw
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/13(木) 00:25:41.10ID:2HR9wGcF0
木造の6畳間だとアンテナ方向を自由にセッティングできるのは3素子くらいかな。
5素子くらいになると設置はできるが方向は固定だろうな。
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/13(木) 01:44:34.37ID:IiZx3RX/0
ミニーのニ素子トンボは室内の天井に取り付ける場合の
クルクルと方向変えられる固定ブラケットがついてたな
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/18(火) 01:18:30.85ID:oQX7+MMo0
何で、−利得のトンボアンテナを引き合いに出すかな。

トンボアンテナ設置出来る位のスペースなら3素子は十分
ベランダ設置出来る・。中古でもVHF帯のブースターが有れば
殆ど、FM帯を増幅するし・。補充放送も余裕に受信出来る。
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/28(金) 16:13:48.93ID:8yrU5WKH0
FA2、FA5 FM・V-Lowアンテナ PDF
ttp://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/FA2%20FA5(5081-2).pdf

FM-5N、FM-3N FMアンテナ ※販売終了品 PDF
ttp://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/FM-3N-5N-8N1808-2.pdf


んー、これどうなんだ・・・;
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/28(金) 20:13:21.65ID:AU9j7uin0
所詮、汎用は専用に敵わんとしか思わんが。
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/28(金) 23:24:57.84ID:4et/xQfv0
図面見たら前の使い回しでなかった
扱い的には3素子が中途半端なんだろうな
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/03(木) 22:15:56.18ID:iinK00f00
DX新型は・・。Fコネで付ける事が評価出来るが・・。
2素子は完全マイナス利得・・話にならない。
5素子は、2人以上(業者も含む)で屋根へ・・。工費が掛かる
(販売時期が悪すぎ・・近畿とかは・・UHFとVHFの兼用アンテナが有るので
取り変えずにそのままの所が多いので・・地元FMと補充放送が聞ければ良い
で破損するまで置いている所が多い)

と・・なれば・・今・上新Webで復活発売で、マスプロ3素子・FM-3
鉄板だろうね・・。気楽にベランダ設置、条件が良いと遠距離受信も出来るし・
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/04(金) 09:08:35.99ID:VVUeo6PF0
>>371
2ヶ月前にFM-3を屋根に登って設置したばかり。
強風を考慮してFM-3、ブースターで増幅してから各部屋に分配ししているけど70km離れた名古屋にあるFM愛知やNHKが綺麗に入る。
俺も3素子が一番バランスがいいと思う。
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/08(火) 16:52:16.17ID:nkY/RpGj0
FA2は図面を見ると放射器1+反射器1になってるし
動作利得も-2〜+4.5dBなので
位相差給電式ではない2素子みたい
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/11(金) 00:05:39.18ID:p4+nfXlE0
理屈はともあれ、アンテナの「利得は最低を見る」
つまり、「極端な話、通常受信出来る局が、ステレオ分離出来ない
=モノラルになる可能性も有る」
それを買って、受信出来ないとDXに文句を言っても「仕様なので・・」でお終い。
データを出している「マスプロ」が正直。どの周波数帯を中心にしているか判る。
逆に補充放送は・FM専用でも十分受信出来る。極端な話・エレメントを短くすれば
良い話だ。
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/11(金) 09:16:33.10ID:gC+r/3mb0
>>374
ウチがそうだな
2エレのアンテナでもFMがモノラル
よほどの難受信地域なんだろうなココ
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/13(日) 03:08:17.20ID:Gs9Z0KB/0
>>376 アンテナを変える事が出来なければ、
ヤフオクで、VHF帯ブースター(ビデオブースターとか)探せば
若干の投資でステレオ受信出来るかも知れない・。
後は、ケーブルをS5クラスだと更に良いが・。

>>377 逆にマイナスだろう。「エレコム」でワンセグケーブルと言うのが有ったが
クリップのアースはどこに付いているか?ケーブルは1,5CとFプラグだったし・。
まだ、船井はヤマダ電機ブランドで、TVとBDレコを出すそうだし・・。

アンテナもアクセサリー扱いにされては、DXも終わり。(八木も日立傘下で終わり)
マスプロだけが、純のアンテナメーカーになってしまったなぁ。(日本アンテナは
データが無い=技術が無いから終わり)
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/13(日) 05:08:38.25ID:Hp1zI5EG0
変電所隣のメーカーにガンバってもらわにゃ 最近DIY店での扱いがしょぼいから
しかしネズミキャラを模したBSアンテナはMasproに取られてるけど(w
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/13(日) 20:46:59.16ID:rn4gJmkR0
アンテナの需要がそんなに多いわけでないからな
地デジ特需除く
最寄りで需要ありそうなのはBSアンテナか?

>>378
簡易的に改善する機材にそこまで細かいことを要求するのは酷だろ
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/13(日) 23:17:51.90ID:PNhm/Vvq0
日アンは性能(スペック)が判らないから論外
DXはカタログでコッソリと出してくれていたから参考にできる
山羊は分配器でお世話になった
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/14(月) 22:43:34.42ID:TyDeSzoD0
本スレのFMアンテナから外れる事スマン。

>>380 アンテナ本体は莫大な需要は有るとは思ってはいない。
(地デジ化でも・八木宇田アンテナの形状が嫌と言う人が
フラットのUHFアンテナを求めた・・。)
とは言え、地デジ化から5年経過して、接続部で風雨、日照で
晒されている所は痛み始めている・・。
BSアンテナは・・。CSも見ると言うなら兎も角、親戚宅では
アナログBSの頃のアンテナでも110度BSが映る位頑丈。

両偏波BS・CSが映るTVが今の現状価格になってから両偏波BS・CSアンテナが
動くだろう・。つまり、余程の事がないと衛星アンテナは需要が無い。
中古の108MHZ迄受信のラジオからだろう・・。(新たに補充放送出来ますと
嘘を言って・・新型を買わせるのも有るだろうが・・)
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/15(火) 23:54:07.31ID:eSjU+2aT0
どっちにしろFMアンテナの需要は絶対数が少ない
アンテナメーカーとしてはワイドFM・i-dioより4K・8K対応機材に力を入れてる現実
もっともアンテナ関連だけだとやってけないからそれ以外にもやってるが
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/16(水) 01:40:31.87ID:sUKPHRdm0
地デジの時と同じで、実は変える必要も無いのに対応をうたって買わせるのか4k8kで。
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/16(水) 02:50:28.42ID:cIqyZgXd0
4k8kと言っているが・・実際に見られる場所は
「200億も余らせて、NHK受信法と言っている・・所だけ・・」
現状、コンテンツも無く(東京五輪・・が目標だと・・)
一般に視聴出来るTVも無い・・(BDレコ・BDプレ・・もようやく軌道に乗ったが
ディスク媒体が撤退状態・・DVD中心で何が4k8kだ・・)

それ以前に、4k8k画質を放送しようとすれば・・スカパーHD並の周波数帯域が
必要・・受信設備全部買換えるのは・。今の経済では無理。

ハイレゾ(殆ど偽)で聞くので有れば、気軽にFM放送を聞けば、安上がりで
耳の鍛錬にもなる。
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/16(水) 09:40:49.99ID:M96e+i//0
実際4K、8Kといってもカメラアウトなどのネイティブの映像品質で見れるわけではない。
放送である以上その電波に乗る帯域まで圧縮することになる。
圧縮した4K、8Kなど金を払ってまで見る価値もない。
そんな帯域があるのなら非圧縮のフルHDで放送したほうがよほどきれいだ。
名ばかりの4K、8Kで金を儲ける。
新しい詐欺商法だな。
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/19(土) 00:04:18.87ID:xHvG7mFS0
FMはワイヤー1本でも受信できてしまう
BS/CSは専用のパラボラアンテナで無いと受信できない
そら当たり前でしょ
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/28(月) 19:28:13.29ID:zNSEaPGP0
ここの住人は需要なさ過ぎてメーカーがFMアンテナの製造を止めても、ホームセンターでアルミの丸棒買ってきてFM8(改)とか自作しそうな気がするな。
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/29(火) 19:09:58.62ID:xKLj/dJx0
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/dbs/tvma/AF-220.pdf
コソーリ95MHzまで対応としていた。
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/29(火) 20:16:38.53ID:k0/XtAs70
>>396
>>143
143 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2016/01/25(月) 19:26:02.69 ID:2VXnj1+k0
ひっそりとAF-220も取説が95MHzまで拡大してある・・・
http://www.nippon-antenna.co.jp/dbs/tvma/AF-220.pdf

しかし、外観図の仕様は90MHzまでのまま・・・
面倒なので仕様書ページ
http://www.nippon-antenna.co.jp/s_search/search_models.php?mod=a

AF-4も同じ状態で取説のみ修正
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/30(水) 00:03:57.83ID:NVj5Xer10
日本アンテナ・・図面を実測しない事・・・。

「利得計測していない」のも・・。詐称気味。

300Ω対応自体・・何も変わっていない事。
せめて・。F結線専用とか・その点、マスプロは潔い。
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/30(水) 00:26:01.57ID:30ppnY7X0
アンテナメーカーで95メガなんて誤差の範囲だよ。
アンテナはそのままで取説だけ修正。
別に騒ぐことでもない。
そもそも八木アンテナのような共振型アンテナは受信周波数が合うのは単一の周波数のみ。
あとの範囲は特性が落ちて誤差の範囲になる。
ゆえに送信アンテナは単一の周波数で運用する。
周波数が変われば寸法変更またはトラップを使って対応する。
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/30(水) 10:58:35.45ID:eHcSiYI/0
>>400 誤差の範囲だけならいいが八木は設計値中心から離れすぎると
F/B比逆になることもあるからな。もともと帯域幅が広めだから大丈夫と思うけど
FM放送用、電界強度が低いことなんて殆どないからフロント利得より
マルチパス対策の為にビームの鋭さが重要じゃないか。
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/30(水) 11:42:39.32ID:KzYXnb0Q0
90メガ以上のAM補完放送を受診するならわざわざアンテナを買わなくてもアナログTVアンテナが
残っている家はそれを利用するのが手ごろだね。
完全にベストマッチとは言えないとしても95メガ前後なら対応している。
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/11/30(水) 23:30:31.51ID:2AhudEHy0
地域によっては中継局がUHFしかなくてVHFアンテナないところがある
地デジ化の時に何もしなくて済んだくらいしかメリットはないが
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/12/02(金) 17:25:01.57ID:moXSfQxD0
>>404

まあ何もしないと言うのは撤去工事が要らんぐらいでほとんどの人は撤去工事してないから何も変わらんな。

UHFしか使ってない地域はアナアナ変更が有ってチャンネル変更とか余計な手間が生じた弊害のほうがトータルでは大きいだろう。
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/12/02(金) 18:45:03.22ID:bGngqZmk0
>>405
何もしなかった為、傾いたり倒れているVHFアンテナが増えているよ。
そのうち社会問題になりそう。
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/09(月) 07:20:57.09ID:BkvQz9oeO
以前にFMを聴くのにアルミホイルを細長くしたものをアンテナにつないだらよく聞こえた。長さは1bぐらいだったかな。
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/10(火) 10:02:25.53ID:3iSXpk7q0
>>408
そういうちょっとした実験や工夫ってのが結構楽しいんだよな
まあ厳密なことばかり言ってる人には多分理解できないんだろうけど
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/10(火) 16:10:53.26ID:GaEf1qHr0
>>409 判るよ。 お金がない小坊の時なんかは・。
ロッドアンテナをTVに近づけて聞いたし、サッシにも近づけた事も
有った。その後、ミニFM (俗に言う海賊放送)が聞けたので・・。
図書館で雑誌や本を借りて、これは作れると思ってフィーダー線で
作ったのが、「ZLスペシャル」 

スレ違いだが、父親がカーラジオを拾い、スピーカーキャビネットも
粗大ゴミで集めて、100Vで聞けるラジオを作ったり、ループアンテナも
資料無しで作った事が有った。キットでも今では市販完成品の方が安いし
安定しているから・・。言い換えれば、「失敗してもどうにでもなった事」が
失敗、冒険はほぼ立ち直れない状況になった社会も原因だと思う・。
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/24(火) 21:01:20.61ID:5RutAJfi0
出力1kwのFM局で自宅まで5Km離れています。
中継局の間自宅から150mの所に標高差約40mの神社があって直視不可。
T型フィーダーアンテナでは全く受信出来ません。
試しに180cm×60cmのヘンテナ作って屋外に設置して受信してみたところ、
ミニコンポはステレオ受信出来るのですがノイズが酷くて聞くに堪えません・・・
オーディオチューナーはシグナル50でステレオ受信出来ません。

カーコンポのFMもノイズ入るくらいですから、この様な環境の場合
8素子のアンテナ立ててもクリアにFM聞くのは無理でしょうかね?
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/27(金) 14:11:18.10ID:NjFDejjo0
>>411
たった5kmしか離れてないのに受信できないって、相当の山奥かビルが乱立してる場所だろ。
CATVにしたら?
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/29(日) 08:40:09.14ID:4pzzL9j80
まぁ本格の人で自宅ならタワー建てましょう
なのだが、どうもそんなタイプじゃないよね

まぁどの高度に設置するかを視ればユーザーの
熱意が一発で判るのがFM受信の面白い点と言える

自分ならまず一回小山の神社の向こう側で受信
テストしFBなら自宅地点での高所設置を準備する
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/29(日) 21:39:22.26ID:be+AvHnf0
今日、暇だったのでAF-5に垂直設置のAF-1-SPのアンテナ線を
整合器無しの直半田で繋ぎ無理やりスタックしたらAF-5のみより
いい感じがしました。

ちゃんと整合器かませたらもっといい受信するのでしょうか?
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/29(日) 23:43:33.83ID:be+AvHnf0
すんません、録音する装置も波形見る機材も持ってません。

聴感でしか判断できないです。
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/01(水) 16:46:12.97ID:7VCdYm2A0
現在FM・UHF・CS/BSをブースト出来るブースターを使っているから問題ないけど、このようなブースターは現在販売されていない。
そこで将来的なことで質問です。

屋根の上のUHF・CS/BS・FMアンテナを1本に混合して屋内に引き込みたい。
具体的にはUHFとFMを混合器RSUV7Fで混合した後、電源分離型のUHF・CS/BSブースターでブーストすると、FMがカットされる。
これはUHF・CS/BSブースターがFMを通さないから。
別の方法を検討してUHF・CS/BSブースターでブーストした後、衛星ミキサーMXHCWDでFM(VU側に接続)とUHF・CS/BS(CS/BS側に接続)を混合するとUHFがカットされる。
これは衛星ミキサーMXHCWDのCS/BS側がUHFを通さないから。
何か方法無い?
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/01(水) 17:09:09.43ID:7VCdYm2A0
UHFとFMを混合器RSUV7Fで混合した後、衛星ミキサーMXHCWDでCS/BSと混合すればいいですね。
自己解決しました。
スレ汚し申し訳ない。
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/02(木) 02:32:26.28ID:BMI9OgUj0
430や453や458等の余計な電波も増幅しちゃうよ
FM+UHF/BS/CSの混合器はmasproとサン電子にあるよ
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/02(木) 02:39:02.65ID:BMI9OgUj0
スマソ勘違いしていた
無いものは作っちゃうから・・・
電通改造しちゃうから
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/02(木) 15:24:16.03ID:1smqbTTz0
スカイツリーが直視でき約40kmの距離で
AF-5を使っています。
いまいち感度に不満があるのですがDPR-80BP-FJ
を使ったら少しは幸せになれますか?
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/04(土) 23:42:57.57ID:ZiXLc/t80
問題は設置高度だな

低いとどうしても家屋の凸凹の
影響を受けて電波が痩せてしまう
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/05(日) 08:30:35.30ID:69fS1z6Z0
>>426
そんな立派なお屋敷があるんだったら、敷地にパンザマストやコンポール立てて、そこにアンテナを設置すればいいのに。
なんでわざわざ不安定な屋根上にするんだろう。
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/05(日) 21:38:50.85ID:QF2lJKdV0
見た目上は屋根馬タイプのほうが周囲の威圧が少ないからでは
以前、コン柱立てようとした人が隣からクレーム来て屋根馬式にしたら文句言われなかったという
(無線やってたからだろうけど)
しかしこれローテーター付いてないか?元々無線用に見える
無線やめたらメンテせず放置したのかもね
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/05(日) 21:45:43.19ID:YF+SaLUC0
無線用なんか滅茶苦茶重くて屋根への負担がすごいし受風面積あり過ぎて台風なんか来た日にゃ
支線に負担かかりまくりでTV用なんかにとても勧められるようなものじゃない
無線用でもうやらなくなって流用したんだろうね
でほったらかしてたら支線がぶち切れて倒れた、と
0432411
垢版 |
2017/03/10(金) 18:49:50.69ID:Jq69OjVT0
どうやらオーディオチューナーの同調点か狂っていたようです。
父親が使っていた、30年位前のVictorT-X500です・・・
無謀ですが、ネットで調べて調整機器も無いのにトラッキング調整をしてみたら、
ヘンテナでも全くノイズ無く受信出来るようになりました!

ミニコンポはハードオフでジャンクを買ったので相変わらず酷いノイズですが、
カセットテープが問題なく再生録音できるので良しとします。
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/11(土) 00:53:09.79ID:N6jsESrp0
radikoとNHKFMってクラシックの場合、音の違いわかるものなの?radikoが聞ける今、あえてアンテナつける人って音質の差があるから?
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/11(土) 07:14:54.41ID:TopBRnO00
数回しか聞いたことないけど
AMはらじるらじるの方が音良いけど
FMは薄っぺらい感じ
なんかパキパキした感じだった
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/11(土) 18:56:01.08ID:MgFpWPS40
>>433

こちらの人は違いは僅差と表現。
http://mitchhaga.exblog.jp/26167889/


こちらの人は判断が迷走した後に確実な劣化点を見つけてFM放送優位と判断。
ただ、FMアンテナじゃなくてフレッツテレビを使ってるから、このスレ的にはスレ違い。
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/radiru/index.htm

サンプル上げてくれてるから自分で聞いてみれば良いでしょう。
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/14(火) 00:49:29.30ID:igKXGtkz0
ラジコもらじるも、低レートの音声ファイルらしいザラザラした音だけどなあ。
手軽に明瞭に聞けるのはとっても良いけれど、AMもFMも受信した音が良い音だよ。
0440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/14(火) 03:20:03.95ID:2VCc6xzz0
ついき
当初のradikoはHE-AAC 48kbps
今のradikoはHEv2-AAC 32kbps

HEv2-AACはSBR成分(高域の偽の音)がL-Rの1chだけなので、高域が完全な偽物
マジでスマホ用だよアレは
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/15(水) 15:23:32.21ID:IL9xJoxk0
PCでradiko利用していて32Kbpsになった事ないなぁ。

radikoはデバイス毎に違うサーバーから配信してるって話も聞くので、
スマホ向けが32Kbps、PC向けが48Kbpsって事はあるかもしれんけど。
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/17(金) 10:33:34.66ID:fsJ0+KdI0
ラジコはVLCで再生すると文化放送しか聴かないけど
表示はSBRだけだなV2ならSBR+PSになるはず
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/21(金) 19:30:46.96ID:uHleDixk0
拡張されたFMの周波数にじき中国語の放送が聞こえるようになる。
妨害電波でもなんでもないので安心するように
勿論電離層が部分的に濃くなって反射するEスポだから問題ない。
この場合受信アンテナの向き、素子数はあまり影響しない。
アナログテレビジョン放送をVHFで見ている場合特に1CH 関東なら
NHK総合に影響した(画面乱れ音声混信など) UHFでは影響ないと
されていたが初期に建てられたUHF中継局は東京タワーのVHFを受けて
それをそのままUHFに変換して送信していたため画面が乱れた
(タワーから80Km以上離れると元々の電波が弱いので妨害を受けやすかった)
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/23(日) 15:20:52.54ID:6Ci7iSq10
スポラディックE層てやつだね。
太古の昔、NHKのオーディオ入門という番組で説明していたような気がする。
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/23(日) 16:01:54.42ID:6Ci7iSq10
ダイヤル回して選局するバリコン式のチューナーならともかく、ボタン選局するPLLシンセサイザーチューナーだと気が付かないね。
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/23(日) 18:30:27.12ID:n3PY6hqL0
>>449
全く同じ周波数なら関係ないよw
Eスポで飛んでくる電波の方が強くて地元コミュニティFMが良く消される。
うちの方は沖縄と香港か上海あたりか台湾かなあ,多いのは。

沖縄のだと一瞬気づかないね。
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/27(木) 15:11:58.11ID:5WOpjYra0
冷え込みが厳しくなると今度はラジオダクトって現象が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況