X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら・3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/12/05(月) 23:14:19.84ID:LRTA8uL20
オーディオの華だったカセットデッキと
カセットテープを今でも愛用してるおまいらの話を
聞かせてみんしゃい!

前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1463927415/
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/27(土) 23:06:07.33ID:rM75YWmN0
222ESJがほしいな
0578一方通行 ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/05/28(日) 07:28:04.63ID:ZY6lCgXu0
>>537
大きい地震が来たら、カセットデッキに挟まれて即ゲームオーバーだわ。
カセットデッキに潰されて、リンクの姿が見えない状態でゲームオーバー。
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/31(水) 22:36:36.51ID:fhK3cz5m0
録音しちょるかー ヽ(´ω`)ノ
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/04(日) 16:10:05.63ID:fFlpEzXP0
とうとう私の愛機TD-V721が☆になってしまいました。
TD-V711が健在とかなんかもう・・・
721はコンデンサ替えると直るとかそこかで見たが私には分からないです。
TEACのV-421とか生きてるけど2ヘッドだし録音するとLとRのレベルがズレるんんだよね
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/04(日) 17:18:44.78ID:fFlpEzXP0
>>582
電源は入りますがモーターが回らない時があり再生等出来なくなってしまいました。
時々数秒は再生出来たりしますがモーターが止まってしまいます。
モーターが完全に停止してしまいます。
去年☆になったKA3ESに症状が似てます(関係ないか)
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/04(日) 18:13:29.32ID:a9E5wOHc0
>>583
ふむ…倍速病が起こらずに停止したって事はモーター回路の短絡が考えられるので
傷口が広がらない様にもう修理出来るまで電源入れないほうがいいかも知れませんね
モーター部は711と721で同じ様なので単純に入れ替えるだけで動きそうですが…
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/04(日) 18:37:30.87ID:OcuUPdkt0
>>583
他スレでも言ったが今のDD特有の故障はまぁ楽なんだが、これから”アイドラギア故障祭り”が必ず起こるから(先ず修理不可)
特に思い入れが無ければまだ手に入るうちに他社を選択するべき。
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/05(月) 00:22:09.64ID:3Tohd4+j0
>>586
どこかでパナのバブカセの通称カウンターギアと同じとか見たような気がするんだが、今オークションに出てるパナ用の複製ギアではダメなのだろうか。
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/05(月) 00:26:28.04ID:3Tohd4+j0
>>587
自己レス
割れるのはピニオンのほうなのね・・・パナ用はスパーギアだからだめだな。パナのバブカセでピニオン欠けたのは見たことない。
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/05(月) 11:15:04.73ID:z5BR5Em80
ピニオン(代替化)が直れば次にアイドラが割れる。
バブカセの方は遊星だが、此方はよく分からんし下に切り欠きが有るのでその儘使えないかも。
FF&REW以外は普通に使えるのでご心配なく。
05901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/06/06(火) 23:53:32.27ID:DU57QXLm0
ヤフオクで、BASFのPROUが4,600円かー ヽ(´ω`)ノ手が出なかったな
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/07(水) 19:11:10.36ID:T6oohw5c0
BASFのSMメカのテープは当時使ってたけど雨降りの日にウォークマンのヘッドをまっ茶色にしてたなあ。
国産に比べて粉落ちがすごかった。
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/09(金) 14:10:58.01ID:53uE76/Q0
今さらカセットテープ使うならMTRを使ってみたい
ツマミが多いのがたまらんわ
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/09(金) 14:43:11.48ID:1+m26aAP0
>>597
今もMTR使ってるよー、逆再生装置としてね
パソコンのツールで逆再生させるよりも
テープの方がアナログで面白い
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/09(金) 16:57:25.42ID:53uE76/Q0
>>598
マジですか
逆再生てテープを表裏ひっくり返すんでしょ
MTR使った事無いけどカセットは片面だけ使うのは知ってた
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/10(土) 02:16:45.21ID:bavoo63n0
しかし、DAW環境になってトラックの心配をしなくてよくなったよなぁ…。
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/10(土) 02:39:23.90ID:B51mt2wB0
>>603
でも出番はまだまだあるよ、逆再生させたりとかね
その逆再生を別のMTRで録音して、それを逆再生させるってのもおもしろいし
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/10(土) 02:57:41.76ID:y+4Co3Hn0
そういや、ヤマハのデッキにテープエコー掛けられる奴があったなぁ…K-2だったっけ
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/12(月) 22:26:04.14ID:gkRYXF3S0
デッキ動かしてますかー ヽ(´ω`)ノ 定期的に動かさないと
壊れちゃいますよー
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 12:58:23.55ID:gUF9sS3O0
ちょうどYAMAHA MT44Dをドフで拾ってきたとこだわ
ハイポジ専用だったりおもしろいねこれ
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 14:03:36.20ID:aDAaByTZ0
飛び込みでもって「次の情報」をお願いします。

Victor ビクター CDラジカセ RC-x750 の受信周波数帯はワイド受信=108MHzまで
受信できるのでしょうか

情報」をお願いします。
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 14:32:03.35ID:aDAaByTZ0
昨日のこと、シャープのラジカセ QT-Z5 相当に古い機種と思いますが
カセットデッキ部分のゴムベルトを新品に交換したところ
カセットの再生と録音が正常に行われました 大変にうれしかったです

QT-Z5 古い機種だけれどもワイド受信するのがグー
今の機種はワイド受信対応と思うけれども古い機種でワイド受信に対応しているのは
珍しいと思っています

90MHz以上のローカル局でもって聞きたい番組あるので
そのワイド受信対応ではシャープの QT-Z5は合格なのだけれども
カセットデッキはワンウェイ走行 
欲が出てリバースが欲しくなった

そこで、>>610のお願いになった次第です

その他の機種でもって、リバースデッキでもって、ワイド受信対応=108MHzまで
受信できる機種があったら教えてください

メーカーは一応 シャープ パナソニック ビクター アイワも? という感じで
情報提供してくれたらうれしいです
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 15:04:12.62ID:aDAaByTZ0
>>611での機種番号の訂正です

シャープ QT-S5でした Sが正解で Zが間違いでした
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 15:08:57.77ID:yMxcfld/0
アナログチューニングで90に続いて1-2-3CHって有ればワイドFMも受信できる
周波数が読めないけどFMだから問題ない
一応書くと1CH=95.75MHz 2CH=101.75MHz 3CH=107.75MHz
ワイドFMは95までだからワイドFMは全部1CHより前で聞こえる
ただしTVがFMと独立したバンドになってると受信できない場合が多い
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 15:09:02.62ID:aDAaByTZ0
>>586-588
たぶん、この事を言っているのだと思う

パナソニック Panasonic CDラジカセ RX-DT RX-DS系修理用
カセットデッキカウンターギア自作RDG5772ZC代替部品 Vol.19
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t519483014 (ヤフオクへリンクします)
.
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 15:13:06.83ID:yMxcfld/0
あっバンドは1CHからTVバンドになってる場合ね
TVバンドがあるのでも3CHまではFMに入ってるのが多いけど
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 20:00:45.91ID:aDAaByTZ0
>>613
参考になりました
サンクス
0617537
垢版 |
2017/06/13(火) 20:45:53.53ID:edfqtPRu0
流石にスピーカーの上はまずいですよね・・・
廃材もらってきて一応ラック作りました。
これから週末にヤスリかけてニス塗ってキャスター付けて
このようにオーディオ機器を配置しようと思ってます。

ちなみに以前の画像一番上のTechnics RS-M255Xはオクで売ってしまいました。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 23:19:48.89ID:h0vP6W7Y0
自作ラック、ええな。ヽ(´ω`)ノ
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 15:30:57.10ID:PyC7RoOI0
>>618
あーそのオーディオタイマー持ってるよ。National TE97でしょ。家にある一番古い家電かもしれん
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 18:05:40.20ID:s0RT/zGj0
>>620
カセットテープで音楽を聴きながら寝る時に必要だったので、オクで3桁前半で仕入れました。

カセットデッキは TEAC V-1030をドフでジャンク品を買ってきたのですが、
1997年に4万円で販売していた位の情報しか無くて人気が無かった機種なのでしょうかね・・・
中を開けてみると、びっくりする程スカスカでなんじゃこりゃとか思ったのですけど
調整も楽で音も綺麗で結構気に入ってます。

ちなみにオーディオラック完成しました!
100円ショップのニスとキャスター
540円でした。

http://imepic.jp/20170615/629410
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 03:28:50.21ID:3oFVbq0/0
>>621
V-2020Sだったらキャリブも付いてるんだけどね〜
V-1030いくらで買ったの?
あとフロントパネルはアルミなのかな。
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 05:48:26.81ID:L6iyX3YA0
流石にあれはプラじゃないかな。>>V-1030
俺の行きつけの本屋ではレジの後ろに鎮座してる。
下にPAアンプがあるところを見るに、かつては店内BGM用に活躍していたのだろうか。
(現在はクラシックorジャズの有線放送がBGM)
0625621
垢版 |
2017/06/17(土) 09:49:06.79ID:3+Poc4250
>>623
840円でした。
フロントパネルは一応アルミです。

V-5010も売っていたのですが、
・左ch録音レベル非常に小さいです
・再生ノイズ入ります
・録再中テープ絡まります
・リッドカバー付いてません
等々あまり状態が宜しくなくヘッドもかなり磨耗していて、15000円也と
流石にあまりにも強気な値段設定だったのでV-1030にしました。
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/18(日) 09:05:08.14ID:+EIPNduv0
>>625
623です。
おお、
840円とは良い買い物でしたね〜
フロントパネル、アルミなんですねぇ。
1世代前のV1010なら実物見た事あるからアルミなの知ってたんだけど。

ボロボロのV5010が15,000円・・・
ドフ氏ねって感じですねwww
オクでV7000を半額以下で手にいれたっけ。
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/18(日) 17:37:36.59ID:JMRWD8ZT0
TEACで音質的にオススメな機種って何がある?
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 19:08:53.73ID:PcYFM7VE0
カセットテープ整理していたらMA=Rの60分が出てきた!
何録音したんだろうと思って聞いてみたら
高音チャキチャキのFMごちゃ混ぜエアーチェック録音。
当時は贅沢な使い方していたなー

よし、この際だからお気に入りのCDでも録音し直そうかなと
録音レベル調整していたらポジションがメタルポジションに変わらない???

初期のメタルテープってポジション検知穴が付いて無かったんですね・・・

http://imepic.jp/20170620/678190
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 19:20:01.91ID:9XCea6M20
>>629
デッキは何を使ってるのん? ヽ(´ω`)ノ
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 19:46:28.60ID:PcYFM7VE0
>>631
SONY TCK-555ESXです。

メタルテープをノーマルで録音しようとすると、あんなにもキャリブレーションがめちゃくちゃになるのですね。
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 20:45:05.70ID:9XCea6M20
>>632

TCK-555ESXだったらば、十二分にMA-Rに対応してると思うけど。。。
キャリブレーションのつまみを大きく動かすと言う意味かな?
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 21:08:04.13ID:DvEDE/620
>>633
テープセレクターがオートだけだから検出口の無いテープはメタルポジションにならないということだろう。
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 21:18:42.68ID:a4Za/1ba0
レアもんのMA-R60(\2000位?)だから検出孔が無いんだ。
この頃ようやくソニーはDUADの呪縛が無くなったのかオートセレクターに成っちゃった。
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 21:26:25.60ID:9XCea6M20
>>634
>テープセレクターがオートだけだから

ああ、そいう事か。。。ヽ(´ω`)ノ ソニーもケチだよねw
高級機なんだからマニュアル切り替えも付けておけばいいのに
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 22:09:13.84ID:9XCea6M20
ESUで、いきなりフェリクロームのポジションを無くしたのは
なんでだろうね、取っておいてもよかったろうに・・・ヽ(´ω`)ノあの時期なら
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 22:41:19.18ID:a4Za/1ba0
'80前半でデッキの進化は一区切りして自動化の流れへ各社邁進する、オートテープセレクターも他社はもっと早かったが
Fe-Crも検出孔が無いので営業からせっつかれたら手動は止めざるを得ない。
時代を読み損ねたソニーマグネに泣き付かれたんだろうが(在庫処理のため)・・・DUAD自体はその後もソニーのアンテナショップやサービスに行けば普通に売ってた。
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/20(火) 23:18:58.41ID:ygxemZu60
オートセレクタの機種でも、改造自体は簡単だよ。
スイッチ追加して、検知スイッチの動作を誤魔化せばいいわけだし。
TypeIII の録音だけはどうしようもないけど。

昔、HXをTypeIVとして録音したことを思い出したわ。
0643629
垢版 |
2017/06/21(水) 18:13:20.29ID:6LfW1ocD0
どうやら初期型のMAーRが出た頃には
まだオートセレクターがあるカセットデッキが無く検出孔の規格も決まっていなかったようですね。
ただ途中から初期型にも検出孔が出来たみたいです。(画面手前が初期型)
初期型はリールハブに穴が開いていなくて、後期型には穴が開いています。

Victorもメタルテープ出していたのですね。
Scotch MasterVは2本出てきてその内の1本には何と松田聖子さんが録音されてました・・・
確かMA−Rよりも高かった記憶が・・・

http://imepic.jp/20170621/654320
http://imepic.jp/20170621/654310

リールベルトが切れて眠っているPioneer CT-720引っ張り出して録音しなおそうかな。
ベルト交換は簡単なんですけど、調整が少し面倒くさいんですよね。
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/21(水) 19:01:32.33ID:PMFNigya0
Scotchは大概高かった、昔は奢侈品で税金高く輸入関税?とか関係したのだろうか。
友人曰くドロップアウト多いで買わなかった、ビデオは一時常用したけどな。
現在AD-F55MとDD-9が手動、DolbyB相当しかないのが残念、キャビネット外してリーフに紙を挟めばいいのだけど(オートは)
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 03:38:14.80ID:ge1DaUuU0
Scotchが普及したのは住友スリーエムが手がけるようになってからだよね。
ビデオカセットは確かに普及したけど、コンパクトカセットは全然だった。
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 18:57:37.28ID:hUNz2TeR0
そういえば昔はカセットテープのタイトル部分に、こすって転字するようなやつ使ってたな
使用頻度が多い文字がすぐに無くなって買い足せば買い足すほど頻度の少ない文字だけが鬼のように余った・・・

曲目にはタイプライターで印字していた。
あの頃の情熱って一体何だったのだろう?
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 19:41:31.40ID:LyXHQ4Hw0
今でもIllustratorに、カセットのラベルのテンプレを入れて、
自作しておるよ (・`ω´・)ノ
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/22(木) 20:15:39.61ID:86wgmp6Z0
>>648
インレタな。
電子工作の店にいくとAならすべてAという
アルファベット一文字づつのシートも売ってあった
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 04:40:45.44ID:mpNE0RLV0
大昔はチューインガムの包装紙(1枚ずつ包んである銀紙の更に外の紙の方)に、
アニメやキャラクターとかの転写シールが付いてるのがあったなー。
俺の学習机の抽斗にはグレンダイザーが貼り付いてた記憶が・・・

インデックスカードをお手軽に造るなら一太郎もアリですよ。
Win95時代のver.8から現行版の2017まで、ずーっと標準・スリム両方のテンプレが入ってる。
やろうと思えば自力で改造も可能なので、標準では片面10行のを12〜14行に改造して愛用中。
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 05:43:15.62ID:xl/y87em0
昔の仕様のテプラテープ仕様で、転写テープというのもあったな
ただ、昔なのでフォントにいいのがなかった
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 05:58:39.08ID:2LdngKLb0
>>653
インスタントレタリング、か
こするの面倒しかも個人の趣味使いじゃ特定の不足の字のために何枚も買う羽目になって無駄の極みだったな
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 09:21:12.40ID:xl/y87em0
修正液(ホワイト)でかっこよく書いてる人もいた
美術系の人だったからというのもあるだろうけど
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 09:24:53.52ID:xl/y87em0
>>655
諸々デッキのシルク文字の上から同じ綴りでダイモを貼ってる人がいた
PA機材とか一張羅の開発機材のように見える演出だったのだろうけど
業務的な傷みがなく、逆に汚ならしいだけだった
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 13:20:38.04ID:RW1Us5m50
社会主義国家だからおかしくないわ
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 13:36:58.11ID:RW1Us5m50
インレタは親が製版屋だったから家にいっぱいあった
S50年頃はいっぱい使ったわ
次がワープで最後はメモになったw
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 14:21:15.55ID:Gw0QgSJg0
80年代はカセットハーフに油性ペイントマーカーでカラフルにするのが流行ってたな
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 14:54:54.94ID:j7y06ud00
雑でもいいから何かしらメモるべきなんだよな…。
後々 それなりに仕上げようとして、聞いてみないと中身のわからないテープが てんこ盛り…。
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/23(金) 22:52:24.03ID:yq8QySJp0
丸ペン使ってカリコリ効果線を入れてた ヽ(´ω`)ノ
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 15:10:16.89ID:dFE8NPkZ0
雑誌FMステーションのインタビュー記事のページ端には載ってるアーティスト名が背ラベルサイズで印刷されてたな。切り取ればそのまま使えた。
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 17:24:26.45ID:5Nmkv6ic0
週刊FMを愛読していたけど、一冊で結構使い道があったよな。

番組表で確認して、エア・チェックしたら該当部分を切り取ってカセットケースに挟み込む。
関係あるインデックスが付いていることも多かったから、それも利用する。
番組表自体が本体から取り外せる構造だったので、取り外して、
記事部分はバックナンバーとしてストック、番組表はまとめて後日の確認用にしばらく手元に。
オーディオ関連の記事も良かったし、音楽関係の記事もジャンルを問わず話題を追っていた。
そして、当時のキラ星アイドルの広告写真も…

今は雑誌もジャンルが細分化されて、こういう便利なものはなくなったねぇ。
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/24(土) 17:59:17.19ID:x9ZrdPKM0
自分も週刊FM派、読むところが多かった。
長岡センセ好きだったがダイナミック-しか読む部分がなかったなぁ、自分にはFMfan。
レコパルもあの漫画チックなインデックスがダメで・・・

何よりベスト・バイ・コンポが好き。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況