X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら・3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/12/05(月) 23:14:19.84ID:LRTA8uL20
オーディオの華だったカセットデッキと
カセットテープを今でも愛用してるおまいらの話を
聞かせてみんしゃい!

前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1463927415/
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/22(金) 02:38:32.48ID:o/UbzMXR0
>>884
利用者側に度を越した行為(海賊盤とか)が横行してたんだから仕方ない
多少売り上げが落ちても規制を優先するべきという考えが多かったってことだろう
というかむしろ減った分はコピー目的で買う奴的な考えすらあったのでは
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/22(金) 04:38:04.76ID:C9/ECapv0
>>884
VHSとLDとでは、大量生産の出来るLDのほうが安かったけど、
VHSはその後どんどん安く(モノによって1k切った)なって、LDと価格が逆転した。
LDは3.8kくらいで価格が止まってしまったはず。
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/22(金) 08:31:05.51ID:7zSBwF730
>>887
>>VHSはその後どんどん安く(モノによって1k切った)なって、・・・
それは、再発売の作品が殆どでない?(例外もあるけど)
新作同時リリースの時はVHSが16,000円、LDが4,800円位ってのをよくビデオでーたで見たような。
邦画やアニメはLDも高かったなぁ・・・ 当時は、
レンタル料金も高かったよね。

>>886
そうであればそう言った行為をしてる奴らを徹底的に摘発して捕まえればいいだけ。
それが大変だからって全く関係無い利用者を巻き込んでも良いって考え方がおかしい。
PCソフトと違って原本破損させた時の救済制度もロクに無いクセに。

ま、980円とかならわざわざ手間かけてコピーなんかしようとも思わないんだろうけどw
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/22(金) 14:17:39.91ID:HAc92Rwo0
そいうや当時新品で買ってまだ開封してないLDがあるなぁ…
プレーヤー生きてるうちに観とくか
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/22(金) 15:32:36.81ID:7zSBwF730
そういえばLDってVHSより画質良いのにコピーガード一切入ってなかったよね。
規格上、入れれなかったって事?

初期のPS2はRGB端子からDVDの映像信号を取り出すと・・・?
0891リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/09/23(土) 15:46:12.21ID:2bI7x1sQ0
コピワンに関係なく、録画したファイルをあれで共有した時点でアウトだろ。
08921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/23(土) 23:15:01.20ID:kG5AzwTM0
3代目?のデンオンのDX3にアニソンを録音してたよ。

ヽ(´ω`)ノかなり、いい感じだ、DX3。
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/24(日) 07:26:06.54ID:eq47SLqm0
当方の銀ラベルDX3(2代目?)には「あ〜る」のソングコレクションが入ってるな。
ロングドライブ中に聴くとノリノリで良い感じ。
昔のデンオンは特に音が濃厚で良いですなぁ。
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/24(日) 12:24:29.04ID:G0ztRBdx0
テープに限らないかもしれんが、昔のアニソンのオムニバスって、オリジナルじゃない人のショボいカバーが普通に入ってたよなぁ…。
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/24(日) 14:02:03.92ID:eq47SLqm0
"入ってた"どころか、怪しいメーカーのテープなら1本まるまるカバーなんてのもザラ。
子供の時分に親から買って貰ったのがウチにもあったな。
東映版スパイダーマンやバルディオスは最初そっちで聴いてて、
大人になってからオリジナルを聴いたときのインパクトときたら(^^;
後の平成直前頃にも、お見舞いで貰ったソニー系列のパチソンCDもあったから、
結構最近まで(といっても30年前か^^;)あったのかも。
コロムビアのウルトラやライダーのコンピCDも、最近までは結構カバー曲入ってたしね。
有名どころでは「帰ってきたウルトラマン」のカバー率がものすごくて、
俺もオリジナル版聴いたのは大人になってから。平成初期のコンピCDにすら入ってなかったもんな。
その手の"パチソン"(と言うらしい)は、ネットによく上がっててなかなか楽しめるw
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/26(火) 12:37:26.31ID:wu2jm/RU0
[コロムビアぴかぴかキッズ] こどものうた~ドンスカパンパンおうえんだん~

↑こんなCDは何に当たるのかな。
オリジナル歌手じゃなくても一流歌手(他のアニソンのオリジナル歌手)が歌ってる曲が混ざってたりする。
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/26(火) 21:12:58.51ID:ci381G5t0
>>898
そういうのは普通の童謡/キッズジャンルのCD
コロムビアだし
パチモンは主に大手のレコード会社じゃない会社がかけだしの若手歌手とかを使って
チープな伴奏と共に収録したのを比較的安く売っているものを言う
今はトーンって会社がその手の製品で最早大手みたいになってるけど
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/26(火) 21:15:08.11ID:jc26Ikkl0
ミュージックテープって、使ってるテープは一番、低いレベルのものなのに
なんで音質がよく聞こえるんだろうね?
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/26(火) 21:56:59.01ID:vYIxu3mQ0
録音機材のパラメータをテープの特性にきっちり合わせてるからだろ
業務用のデュプリケータなら、家庭用デッキより細かい調整出来るだろうし
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/26(火) 22:28:44.60ID:snTipHnG0
昔の録音はレコードかFMだけどスクラッチノイズ、局間ノイズの無いミュージックテープは
耳障り良く聞こえるだけで実際は低音は締まって無いしパワーが無いのはどうにもならない。

マスターから複製するから当たり前だが当時どんなに気をつけてもパチパチ君には興醒めさせられた。
単品コンポを使う程度の好き者なら兎も角1SET 10万とかのシスコン止まりの人だと良い音で録音した記憶はないでしょう。
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/26(火) 23:46:50.47ID:ri/pQB740
>>897
「帰ってきたウルトラマン」って、いい曲だよなぁ。
作曲は、すぎやまこういち先生だっけ。
大人になって改めて聴いて、深く感動したよ。
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 06:23:47.42ID:NI4E4rzj0
カバーを何曲か聴いて最後にオリジナルを聴くとそのアレンジの美しさにまた聴き惚れる。
NG版の「戦え!ウルトラマン」もあっちはあっちでかなりカッコイイ。
すぎやま先生は「マシンハヤブサ」「イデオン」あと今ではこっちが代表作の「ドラクエ」シリーズと、
アニソン/ゲーム関係の名曲もいろいろありますね。
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 11:44:22.76ID:eTd8jxy90
>>900
トーンって会社はカラオケのテープやCDも出してる会社だよね。ウチの親も買ってた。
同社のカラオケテープ、以前にドフで大量に108円均一で売られてて面白半分に買って
上書きして使ったらダイソーテープよりは良い音で取れたっけ。
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 11:47:43.96ID:b7IGs/v40
すぎやまこういち先生、

CCCD全盛期の時に
「自分達の権利を守るためには多少の犠牲は仕方がない」
ってはっきり言った人ね。
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 19:22:53.03ID:Z0g4VuOP0
拘りが有るのは自分の権利と金儲けだけ、オーディオ業界とは常に敵対関係。
寧ろCDを発売する動きの時にはマスター並みの音質を(実際はそこまで良くなかったのは周知の通り)
一般に普及させたら誰も次を買わなくなると大反対!
ところがレコードをまともに掛けられない女性なんかにまで販売が見込めるようになり、ミリオンが連発されると見事な手のひら返し。
カスラックと呼ばれる前から十分カスだったよ。
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 19:40:41.67ID:YgggUEVX0
最近メルカリのカセットテープも値段が高くなってきたね
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 20:37:08.40ID:eTd8jxy90
CD Manipulatorとか使ってCCCDリップして焼き直すと音質良くなるってホントだったの?
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/27(水) 22:52:48.34ID:NI4E4rzj0
というより、あのヘンなコピーガードwでエラーやら何やら出て悪くなった音質が、
本来の音質に戻るってだけ。元々が糞音質なのはそれ以上良くなりようが無い。
0913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 20:25:00.42ID:D3+PqPPe0
(´・ω・`)カセットテープ・・・
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 22:53:52.57ID:D3+PqPPe0
どこがカセットテープブームやねんwww ヾ(`Д´)ノ
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 01:37:30.28ID:N4XlTIFb0
ま、一部の人間のだけでしょ?
オクだって入札してるのはいつも見たことある特定のIDばかりだものw
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 11:59:55.09ID:x/DJUUnX0
まだまだカラオケ教室とかで御年配には需要がある、とか聞くけど、実際のところ どうなんだろう?
徐々にICレコーダーに入れ替わっていってたりするんだろうか?
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 12:40:23.93ID:/HXzHa8W0
>>918
カラオケ教室では集まった時に今月の課題曲みたいな教材を
録音済み10分テープで先生が生徒にばら撒くらしく
その場コピーの為に時間が掛かるメモリ内蔵ICレコーダーや
値段が高いSDカードは無理が有って
誰もが使えるリムーバブルメディアで100円切ってるテープが最適らしい
SDがいくら安いって言っても、500円ぐらいはするしなー
かと言ってSDやICレコーダーを毎回預かりで曲追加だと預けてる間は練習出来ないし
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 18:12:41.62ID:N4XlTIFb0
別にCD-Rとかに焼いてバラ撒いた訳でもないのに・・・
ホント自分等に被害がおよんだり損する事には必死なんだな。
CCCDとかみたいにユーザーが被害に遭ったり損したりする事は見て見ぬふりするクセに

氏ね !!
カスラック
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 18:48:13.54ID:AKtQr/WC0
JASRACに言わせれば、全く売らなくても既存の曲を使って金取って練習させる時点で既にアウトでは? 
極端に言えばシのロングトーンだけでも歌っても歌わせてもアウト、4分33秒の無音が続いてもアウトw
教室内で何かの歌詞で使われてる言葉を使っての会話すらアウトww 
カラオケ教室のみならず、楽器・音楽その他教室で金銭が絡むと… 
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 18:51:39.29ID:N4XlTIFb0
がめついからなーwww
「音楽教室からも・・・」
って以前に揉めてたよね。
ますます音楽離れが進みそうw
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 19:02:08.66ID:AKtQr/WC0
オーディオショーでもちゃんと金取ってるからな、あいつら
この場合はまぁ納得出来んでもないがw

昔と比べたら街角で聴こえてくる音楽が全く無くなったよなぁ
そんなんでCDが売れないだの曲が売れないだのよく言うぜ
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 21:11:28.28ID:iekHBL+D0
>>918
ご年輩も若い頃はDAT、MD、ICレコーダーへ移行したが
店頭からメディアや本体がなくなった今(ソニータイマーとは故障だけでなくメディア販売中止も含めるんだと)
「MDって何だったの? 販売し続ける義務ってないの? 結局カセットから浮気しなければ良かった」と反省してる模様
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 22:51:11.28ID:SJOvKbL60
>>925
揉めてたって言うかまだ揉めてる
けどカスラックはあくまで徴収すると毅然としてる
そもそもカスラックと呼ばれてることすら「言わせておけばよい」って言ってるし
>>927
MDは物理的にディスク入りのシェルが有ってまだ分かりやすかったのか
年配の方でも結構使ってる人いたけどまさかこんなに早くなくなるとは思ってなかっただろうね
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 17:04:20.64ID:oBa/Fj470
DVDがそうだったようにコピー不可にしてMDのソフトを安く売るってのも一つの方法だったと思うんだがな
アトランタ五輪で田村亮子が3枚ソフト買ってポータブルMD片手に出発してたけどエアウィーブと違って誰も追従しなかった
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 21:46:50.96ID:Qy8pSRnC0
さて、DR-M4を動かすかな? ヽ(´ω`)ノ
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 21:50:48.32ID:yqfqdxFf0
昔とちがうのは代替手段がいくらでもあるからガラパゴスが滅びてもユーザー的には
何の痛痒もないことだな
ネットワーク自体を規制するのでなければガラパコスなどいくらでも滅びて結構
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/04(水) 22:00:41.32ID:QJsq2VeZ0
>>932
北朝鮮有事来たらカセットテープ大活躍って事か、、、
防災バッグにWM-EX1と単三リチウム10本ぐらい忍ばせとくかなw
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 16:54:30.65ID:Tc9w+rhb0
>>826
ARの22分をものすごい値段で出品してた人が居たけどどうなったんだろ
22分というのが貴重品だとか思ってたみたいだけどな
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/06(金) 23:24:39.02ID:wulfa1l00
>>934
ARじゃなくてSR
22分テープって80年代後半には結構見かけたからそんなにレアなものでも
ないと思う。
09371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/06(金) 23:26:40.14ID:ZarbmEVh0
22分テープとか、一度も、実物を見たこと無いなあ ヽ(´ω`)ノ
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 04:48:36.82ID:Q0M6Ju1X0
>>938
私の使い始めた昭和49年には
30,60,90,120の4種類しかなかった。
その後に46が出てきて
半端なのが増え始めた。
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 04:59:25.46ID:Apna0jis0
自分の思い出は、シャープがダブルカセットのラジカセを出したころ。
親戚のおばさんが習い事で使うテープをダビングしてほしいと
録音側の生テープに120分テープを持ってきた
念をおしたけど絡み付いてしまいなぜか叱られて、親がテープ弁償してた思い出
それをきっかけに今のSDに至るまで、そういう用事はメディアを相手に任せず
自分で準備する習慣
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 10:04:30.30ID:8MV4UIWV0
今は10,20,30,46,60,80,90の7種類しか残っていない。
このうち30,46,80は一種類しかないから選択の余地はないけど。
しかし、長時間テープって本当に需要ないんだな。
0942リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/10/07(土) 10:36:05.62ID:x/AN+3Kl0
>>940
74分を超えるテープは徐々に薄くなる。
120分テープはテープが薄いため、レコーダー内への巻き込みのリスクが大きい。

振動が激しい車内のカーステレオなんかでは、高確率で巻き込み事故を起こす。
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 11:12:36.04ID:dw3SgOJS0
中途半端な分数が出てきたのはCDが普及した頃だよね。CDixとか。

>>長時間テープって本当に需要ないんだな。

特に150分はマトモに録音できなかったからねー。
あと何とか録音して使ってたら3本位ラジカセで噛みつかれてオシャカ・・・orz
デッキでは絡んだこと無かったけど。
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 15:34:00.21ID:qNN6xYeH0
カセットの音質が上がって音楽録音に使えるようになったから
LPの時間に合わせ片面23分とした46分テープが出てきたんだろ?
74分はCDの収録時間に合わせた分数
54分はラージハブの名残だったと思うけど
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 22:57:04.31ID:1i2wWXOA0
46分は比較的歴史が長いでしょ。CHFの時からあったし。
一気にバリエーション増えたのはCDix出た辺りからでない?(SONYの場合)
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 23:20:21.40ID:xIg2gjfe0
中途半端の長さが出てきたのは、
おそらくSONYのジャンル別シリーズからじゃないかな?
あれ、ちょうどいい長さというのは表向きで、
スペシャル分のコストを回収するためにテープの長さを減らしていたと思うんだけどw
09471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/08(日) 00:34:53.45ID:mHuvoj180
ROCK54 ヽ(´ω`)ノこんなん九九やんかw
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/08(日) 04:28:33.89ID:vTwrjWmu0
SONYのテープを使い始めた頃は
C-60(紙ケースとプラケース)
Hf60:ハイファイ
CR60:クロミ
Duad60:デュアド
いずれもケース片面にこれらの文字が
大きく書かれていたな。
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/08(日) 06:46:23.00ID:BWQZGzIo0
記録メディアのひとつというよりは
カセットテープということが象徴だったんだろう

今じゃ主に効率化の補器のひとつに過ぎないターボが
80年代の車には高性能の象徴として誇張されていた
09501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/08(日) 23:27:23.15ID:mHuvoj180
紙ケースのCHFが一本だけあるデッ ヽ(´ω`)ノ根津の電気屋に有った。
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/09(月) 21:53:36.67ID:L232DAFB0
飼っているペットにターボ丸と名付けて車に乗せれば何だってターボ車になるんだ
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/09(月) 22:12:39.94ID:DB9+CW9T0
「鈴木のたぁ坊と呼んでくれ」(違

>>953
なる、そっちか。
池沢先生のポルシェだと最初期の"Carrera"ステッカーの印象が強いな。
(ナチス軍総統時代の早瀬左近のナナサンカレラ)
しかし'80年代頃までは"Turbo"だの"TwinCam24"だのやたら貼ってあったよね。
ラジカセやコンポにもそんな感じのステッカーが結構貼ってあったような。
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/09(月) 23:24:33.24ID:Taqgw+6F0
車もオーディオも中途半端に興味を持ってて
ターボとサーボをごちゃ混ぜにしているヤツもいたな。
クォーツロックPLLターボとか・・・
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/09(月) 23:28:11.86ID:4sSeAIMB0
>>943
150分テープは、ポータブルカセットレコーダーで使ってたなぁ。
あれ、意外と巻き込まないし。
0962名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/10(火) 22:56:37.12ID:naAWr7Lf0
アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」の千兵衛さんとみどりさんの間に生まれた赤ん坊w
(もうあまり知ってる人いないかな?・・・)
0964リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/10/11(水) 07:48:50.99ID:sKBq6BFM0
通常は口笛ダッシュで走っていき、いざという時には頑張りゲージを使うダッシュをミニターボとして使う。

頑張りゲージが切れそうになったら、口笛ダッシュ状態にし、頑張りゲージを戻す。
0966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/12(木) 21:45:48.77ID:IKT2y38G0
落札した中古テープを聞いている。'83 10月9日録音。几帳面にライナー書いてる。
テープはかなり旧いAD、K-1D使用。自分は安物だった頃だし裕福な人なんだろうか。
DISCは時代的にレコードか?スクラッチもなく良い状態、NRが何かが書いてないけどDolbyBかな?
録音レベルもうまく+3db辺りに納めてある(メーターが+3迄だっけ?)バブルの頃のはメーター振り切れて真っ赤っか!
うーん消すのは惜しいな。
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/12(木) 21:51:35.45ID:/1pgbOqH0
入ってる曲が気に入ってるなら、持っていれば?
0968名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/12(木) 22:40:20.89ID:mf9TIs/q0
K-1aとかK-1dとかのメーターって結構見易かったから何使ってるのか気になって
中を見てみたら、業務用機器のメーター作ってるとこだったw
もろに社外品ですって雰囲気の繋がり方してた
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 00:16:46.90ID:wCxBpGyp0
なんかヨーロッパの方の規格だっけか?
09711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/19(木) 23:20:19.85ID:3+wLz0ea0
メーターの0VUの規格かあ ヽ(´ω`)ノ 4つくらいあるんだっけ?
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 09:52:00.83ID:yVcg7F1g0
カセットデッキのレベルメーターには、基準値の0dB(デシベル)が
250nWb/mに合わせられているものもあれば、160nWb/mのものもあるということ。
そういうメーターの1つに、0VUの正規信号を入れたら、-8dBを指した、というだけの話。

ということで、0vu=○○nWb/mというような書き方は正しくない。
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 13:47:11.23ID:ngP7U9u90
カセットテープ&デッキの話なんだから0VU=160nWb/mだよ
フィリップスがそう決めたんだろ?
0979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/21(土) 21:36:29.37ID:gW+Ej3X+0
>>972
JIS S 8604-1993 カセットテープレコード
録音レベルの基準は、315Hzにおける信号磁束が磁気テープトラック幅当たり250nWb/mとする。
JIS C 5563-1996 キャリブレーションテープ
キャリブレーションテープとその供給者リスト
315Hz 250nWb/m
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/21(土) 22:01:57.89ID:BIQYIGLV0
ナノウェーバー・パー・メーター! ヾ(`Д´)ノ
0981sage
垢版 |
2017/10/23(月) 19:03:46.53ID:+dc0ObQD0
規格ってけっこう変わってるんだね
0982sage
垢版 |
2017/10/24(火) 22:45:06.32ID:S5cFEZbA0
最近は、ファンシー系テープの高騰もなくなった?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況