X



東芝レグザサーバー 15日分 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/01(水) 03:19:45.18ID:qDEkuMLU0
東芝タイムシフトマシン搭載レコーダー レグザサーバー 
 
□東芝公式サイト 
レグザブルーレイ   ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ 
 
DBR-M3007/M1007 ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/index_j.html 
DBR-T670       ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t67/index_j.html 
DBR-T560/T550   ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/index_j.html 
DBR-M490       ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m49/index_j.html 
D-M470         ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m47/index_j.html 
D-M430         ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m43/index_j.html 
DBR-T460/T450   ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t46/index_j.html 
DBR-M190/M180   ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/index_j.htm 
 
タイムシフトマシン用録画可能日数(時間)シミュレーション 
ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rec_time/ 
 
次スレは>>970>>980辺りで立てて下さい 
 
■前スレ 
東芝レグザサーバー 14日分 
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1449491588/ 
004845
垢版 |
2017/03/28(火) 12:57:18.14ID:fALnEXo00
>>46
>>47
情報ありがとうございました。
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/28(火) 22:24:36.59ID:8G8keZ1W0
書き込み忘れてたけど
自分はM430からZ160へ百均で買って来たLANケーブルでダビングしてる。
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/30(木) 23:44:23.31ID:7vUh+Pv+0
>>23
でも一時期のフナ芝UIからTVREGZAUIを
かなり意識した感じにはなってきたかなと
RD病患者としてはフナ芝UIはどうもイライラして食指が動かん
0051なし
垢版 |
2017/04/01(土) 09:57:39.56ID:/TKp4TqX0
M590後継機を待っているのだ >東芝さん
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/01(土) 10:19:08.66ID:4BdaQzUQ0
SONYのPC TV PLUSが他社製品にも対応したというので体験版で使ってみた。

ライブチュナー機能は機種によっては使用できないと書かれていたが、DBR-T670は使用できた。
ただCH切替がダイレクトに出来ない(順送りしかできない)ようで使い勝手は悪い。

それからZ700のタイムマシンで録画した番組もジャンルごとのリスト表示しかできない(CHごとの表示が出来ない)。
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 06:59:48.61ID:6VfDXbQ10
新商品ってもう発売されているんだっけ?
このスレではまったく盛り上がっていないね…
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 13:26:58.81ID:UpKhRZnU0
チューナー数もHDD容量も着実に退化してるにもかかわらず価格は上昇
それじゃ売れんよなw
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 13:39:23.81ID:4JHCRqbt0
D-M430の後継機として安価全録マシンを出すか
DMR-590の後継機としてフルスペックタイムマシンとして出すか
どっちかにするかどっちも出して欲しかったな
値段高くて470程度は半端過ぎる
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 13:56:48.38ID:UpKhRZnU0
設計からしてM470をちょっとだけ変更して出してるのがミエミエだからね
タイムシフト専用ch用のUSBHDDポートがUSB2.0になってて2chしか保存出来ないのも
元々の設計がM470だからだし。D-M3007って型番でD-M470の後継機って事にして
値段も初値8万くらいなら納得するんだけど、それを最上位機とか言って13万とかで売ってる。
アホかと
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 14:02:41.15ID:2BeOc9Gt0
>>59
今ならM590が10万くらいで売ってるからね、でもT3007みたいに遅れて発売される可能性も有るけど
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 14:13:15.19ID:rEZgN0sB0
D-M430のような安い足らないチャンネル分をちょっと足すような製品が欲しいよね。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 14:18:03.86ID:UpKhRZnU0
もう東芝は新規開発が凍結されててできないから期待しても無理なんだよな
今までの既存製品をちょっとだけ変更してリネームして価格を上乗せする売り方しかできしやせんw
REGZA Z810XもZ20Xから本体は何ら変わってない。映像エンジンのアルゴリズムをアップグレードしただけ。
M3007もM470をちょいとアップグレードしただけ。こんなんばっか
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 19:45:40.00ID:ab+xK2tA0
BRX7020 ・7TB ・11チューナー(地/BS/CS x6 + 地専 x5)   ・全てDR対応   ・搭載チューナー数に伴いUSB-HDD端子が一つ多い
BRX4020 ・4TB ・7チューナー(地/BS/CS x6 + 地専 x1)   ・4chはAVCのみ
BRX2020 ・2TB ・7チューナー(地/BS/CS x6 + 地専 x1)   ・4chはAVCのみ ・i.LINK_TS出力、光デジタル出力、アナログ入力が無し

芝は下位機の端子が省かれてない。
パナの中位機/下位機とチューナー構成が全く同じなのはやはりUniPhierの仕様からくるものなのか?
パナはUSB-HDDに4ch分割り振れるのに対し芝は2chと3ch。
USB2.0 = 最大2chは残念だがM590はタイムシフト領域を最大に設定すると内蔵HDD1、2のどちらかを1ch分で使う仕様。
各chの録画可能日数をなるべく揃えたいのでUSB-HDDに3ch以上割り振りたいが
たった1ch分のために3.5インチHDDを回し続けるのは無駄な感じはしていた。

USB2.0が使われている点はたしかにM470と似ているが
M470は通常録画DR可能な兼用チューナーをタイムシフトに使うとAVCになってしまっていたが
新型は兼用チューナーはDRでタイムシフト可能
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 20:10:48.37ID:ab+xK2tA0
>>59
M3007 14.9万→1ヶ月後 10.4万
M1007 10.7万→1ヶ月後 7.3万

初値=ご祝儀価格。
すぐ安くなるのは承知の上で高値で買ってくれる余裕のある人向け。
初値の価格設定はID:UpKhRZnU0を初値での購入層として想定してないので
ID:UpKhRZnU0は初値を気にする必要無い。
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/10(月) 12:12:18.65ID:gP4hMdZ00
M3007購入&東芝レコデビュー
M590も考えたけど、地上波はZ700で間に合ってるのでこっちにした
とりあえず満足
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/23(日) 13:12:33.34ID:VrpC32wD0
DBR-T670で録画容量が少くなってきたから録画予約の画質設定を低くーーーーく設定して予約したのに
勝手にDRで録画されるから容量不足で録画中止になるわ!

糞東芝潰れろ!
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/24(月) 00:18:57.82ID:EoSBbCJi0
M3007の価格下落がエグイな
ついこの間10万切ったと思ったら、もう5000円下がってる
M590と比較してハード的な適正価格は8万くらいかな
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/24(月) 00:34:01.60ID:blfSNA7r0
DBR-M490が、たまにメンテナンス時間後に使用しようとすると、赤ランプ点灯でフリーズしている。電源長押しで復帰するがどうにかならないのかな。
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 14:06:53.98ID:/FblF6kE0
パナって、使えるUSB-HDDの容量4TB以下なの?
チャンネル録画用に1台しか繋げないし、4TBで4ch割り当てたら1ch当たり1TBやん
2年前のM590ですら6TBまで使えたのに、いまだに4TBって時代遅れすぎじゃね?
まぁ東芝も東芝でM3007で進化どころか退化してるけどさw
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 14:13:05.67ID:/FblF6kE0
ただchごとやジャンルごとに録画モード変えられるのはいいな
M590相当のハードで、パナみたいにチャンネル録画モードに融通が利いて、
おまかせ自動録画が付いてて、6TBのUSBHDDの容量制限を撤廃もしくは
せめて8TBまでに上げてくれるだけで良かったのに、なんでM3007みたいになっちゃったのか
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 14:14:18.49ID:7XzYvirU0
>>77
画質厨じゃないんで容量はむしろ内臓2T縛りのみでもいいわ
H265で圧縮してDRの1/20の容量にしてくれるだけでお釣りがくる
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 14:19:46.89ID:/FblF6kE0
>>79
画質よりむしろ保存期間だな。現状6TBx2台使っても中画質で1か月保存が限度だからな
パナのドラマ90日保存も、チャンネル録画で90日保存できればそんな機能いらないわけだしw
まぁH265が使えるようになったら全然変わるだろうね
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 14:29:13.96ID:byyuOzxm0
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1055/637/d15.jpg
http://panasonic.jp/diga/products/ubx7030/images/rec/img_rec06.jpg

番組表を見やすくするのはそんなに難しい事なのかな
昔パナの通常レコ使ってたが文字サイズと表示チャンネル数の組み合わせを変えても見やすくならなかった
この感じだと今も番組表に大きな進化はなさそうだな
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 15:28:24.15ID:byyuOzxm0
>>77
光ディスクメーカーのパナ、HDDメーカーの東芝のスタンスの違いかと。
複数台同時接続に対応しないのも同じ理由。USB-HDDに録画されてもパナは儲からない。
東芝も8TB HDDを出していないうちは8TBに対応しない。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 15:40:03.27ID:byyuOzxm0
>>78
>なんでM3007みたいになっちゃったのか
メーカーにも色々しがらみがあるという事を理解せずに
ぼくのかんがえたさいきょうのれこーだーを書き込まれてもな
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 16:13:02.15ID:/FblF6kE0
>>82
んじゃ、TVのREGZAのUSB-HDDは8TBでもRAIDで8TBx2の16TBとかでも
普通に認識して使えるのはなんで?
要はやろうと思えばできることをやってないってだけでしょ

>>83
なんで消費者がメーカーのしがらみを考慮して商品を買わないとならんのよw
東芝粉飾決算で大変っすな、アメリカの原発で大赤字大変っすな、
しょうがないから損失補てんするため商品価格20%上値せされてたとして
文句言わずに買いますわ、なんてなる訳ないっしょ?w
いい商品が納得できる価格で出たら買うけど、東芝が赤字で大変だからって
劣化仕様の商品でも文句言わずに買うとか、少なくとも俺はねーわ
東芝の赤字は俺には関係ねーもん
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 16:15:57.41ID:7XzYvirU0
>>80
俺は18時〜3時までの録画で6T体制なんで半年近く残る
後から話題になったドラマも1話から見れて便利
この際264圧縮でもいいから外付け無しにして欲しいわ

264だと、ちょい古なスマホに投げるだけで済むからね
切り出してモバイル変換かけてる時間が視聴時間を超える今の仕様はダメ

ちなみに1.7Gの30分番組はスマホで見れればいい程度の圧縮率にすると
60Mとかしょうもないほど圧縮出来る。H265は凄い
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 16:45:45.21ID:/FblF6kE0
>>86
買うか買わないかを決定するのに、メーカーのしがらみは関係ないじゃんって話ね
メーカーのしがらみ=消費者には関係ないメーカー側の都合だからね

東芝の社内事情で、新規開発ができない
→既存のハードを流用してちょこっと改良したらM3007が出来ました

東芝「うちは今大変なんだからこの仕様で納得しろ!
ただし最上位として売り出すから価格はM590と同等なw
赤字を補てんするため、チューナー数も内蔵HDDも少なくして、
製造原価は安くして高価格で売りたいんやw」

消費者「いやどす!」

って、なるだけじゃんw
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 17:22:30.95ID:7XzYvirU0
>>88
まぁ、日本メーカーなら、そうそう無いんだが
「仕様は予告なく変更される場合があります」
ってのがあるから知識として、背景を知ってるのは悪くない

直近くだと、「Huaweiのフラッグシップモデル「P10」に、説明もなく3つの規格が異なる
ストレージメモリが混在していたことが発覚」(ググって)
勝手に遅いeMMCや半分の速度しか出ないメモリに変えて売るとか
少しずつ信用が上がって来たのにHuaweiは大失態がバレてしまった
もちろん「仕様は予告なく変更される場合があります」があるから罪にならんし
CPUが大違いって訳でもないから大半のユーザーはブチ切れず知りもせず終わる
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 18:10:21.73ID:byyuOzxm0
>>84
正式対応と事実上使えるということは全然違う。8TBを使えるかどうかはお前が試せばいい。
仕様を超えた大容量化は伊集院光みたいに試したいユーザーが自己責任で行うこと。

T560は発売後しばらくUSB-HDDは最大5TBと書かれていたが
6TB対応のM590発売に合わせたかのようにT560の仕様表も6TBに変更されていた
https://web-beta.archive.org/web/20150210063036/http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/spec.html
https://web-beta.archive.org/web/20150312112325/http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/spec.html

しかし当時のアップデート情報で「6TBに対応しました」という告知は無かった
https://web-beta.archive.org/web/20141230195150/http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-T560DBR-T550.html
https://web-beta.archive.org/web/20150429163654/http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-T560DBR-T550.html

仕様表が最大5TBだった頃にT560/T550が6TBを認識するか試したというユーザーの報告は無かったので
実際には発売当時から6TBを使えたのかもしれないし、3月のアップデートで6TBに対応したのかもしれない。
ただ事実としてT560やM590のWi-Fi登録は2014年6月。T560の発表は同年10月。
当時東芝は5TB HDDは既に販売していたが6TBはまだ無かった。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1395500887/658
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141014_671065.html

T560発表の翌月に東芝の6TB HDDが価格.comに製品登録。その後発表されたM590は6TB対応。そしてT560も仕様表変更。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=80&;pdf_Spec301=5000-6000&pdf_so=e2

つまり実際には6TBに対応していたとしても自社のラインアップに6TB HDDが無いうちは
「6TB対応」と表記することはできないのかもしれない、ということ。
最大5TBだったら東芝のHDDが買われるかもしれないが最大6TBだったら他社の6TB HDDが買われてしまうでしょ。
自社のHDD部門に配慮しないといけないわけ。
M3007が8TBを認識するか試してもいないのに仕様を見ただけで容量批判とか愚かしいにも程がある
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 18:24:51.32ID:byyuOzxm0
>>84
>なんで消費者がメーカーのしがらみを考慮して商品を買わないとならんのよw

気に入らなくても東芝商品を購入しろ、とは誰も言ってない。
それぞれのメーカーのスタンスを理解しろ、としか言ってるのだが。
欲しいものを自作できないから既製品を買うんだろ。
既製品を買う以上不満点がっても受け入れるしかないだろ。嫌なら買うな。
しがらみによる仕様の話をしているのに価格の話を持ち出すのも意味不明だし。
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 18:28:28.09ID:byyuOzxm0
>>88
>価格はM590と同等なw
事実と異なる
既にM590とは価格が逆転、発売一ヶ月のM3007の方が安い
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 18:42:54.06ID:byyuOzxm0
>>91
× それぞれのメーカーのスタンスを理解しろ、としか言ってるのだが。
○ それぞれのメーカーのスタンスを理解しろ、と言ってるのだが。
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 19:28:54.56ID:byyuOzxm0
他にも誤記があったがいちいち訂正しなくてもまあ意味は通じるだろ。

>>88
家電の価格推移を理解していればそういうレスはしないと思うのだが。
M590、発売からひと月以上経過していた2年前はネット最安14万以上。
既に9万円台前半まで下落しているM3007とどこが同等なのかと。

ユニフィエ流用は4〜4年半前からで今に始まったことではないし
お下がりのユニフィエ使った方がずっとマシという事は
RDのトランスコーダーを載せたと思われるM190のAVC画質を見れば分かる
自社でLSIを作れないのはしょうがないし
ユニフィエ流用というしがらみを受け入れられないならこのスレを見る必要も無い
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 20:58:13.61ID:/FblF6kE0
>>90
>実際には発売当時から6TBを使えたのかもしれないし、3月のアップデートで6TBに対応したのかもしれない。
>「6TB対応」と表記することはできないのかもしれない
>最大5TBだったら東芝のHDDが買われるかもしれない

かもしれない、かもしれない、かもしれない って全部想像を前提に話されても
何の説得力もないんだがw。東芝の関係者なん?内情を知ってる人なん?
それとも単なる一般人が想像でそう思ってるってだけなん?
想像するのは勝手だけど、それはあなたの考えってだけであって、あなたの言うことが
正しい事をとは限らないんじゃねーの?何か根拠があるわけ?

>自社のHDD部門に配慮しないといけないわけ。
これは誰から聞いたの?東芝の人がそう言ってたの?
想像で言ってるわけじゃないよね?

>M3007が8TBを認識するか試してもいないのに仕様を見ただけで容量批判とか愚かしいにも程がある
これまたトンチンカンな事を言い出したねw
仮にM3007が8TBで使えたとして、だから何?って話だが。
もし8TBが使えるなら最初から8TB対応って書いてあれば済むことだし、8TB対応になりましたって
明記した方が売れると思うけどね。
んで、8TB対応と書けない理由が自社のHDD部門に配慮しないといけないからってなるわけ?w
東芝の人がそう言ってたの?それならそういう理由なのねって事で納得するけど、
あんたの想像で語られてもさ、何の意味ないやん?
何の根拠があってそう思ってるのかその理由を聞かせてよ
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 20:59:17.82ID:/FblF6kE0
まぁ少なくともM590で8TBは使えない。これは自分で試した。
正確に言うと8TBのHDDも使えるが、6TBまでの使用制限がかけられている(2TB無駄になる)と言う事
ちなみにRAIDドライブでも使える。8TBx2の16TBでもHDDは認識するが、使用できるのは6TBまで。
つまりHDDのサイズに関係なく、使用できる容量をソフト的に6TBに制限してるだけ。
M3007は持ってないから試せないけど、M590が6TBって書いてあって6TBまでしか使えないんだから
M3007も6TBまでなんだろう、って想像するしかないよね。8TBまで使えることを祈って買う奴なんて
いないんだから。それで仕様が6TBまでって事に不満を言っちゃダメなんだw 8TBまで使えるか
試してないからって理由でw 
買う前は一切不満を言うな、買って試してダメだったら不満を言えって言いたいの?
愚かしいにも程があるとかさw、ちょっとその考えは理解できないんだがwww
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 21:01:59.47ID:/FblF6kE0
>>92
M3007はM590の後継機で最上位機だって発表したよね。ラインナップ的にはある意味正しい。
が、価格下落率を考慮してもM590と同等の価値はない事がすでに証明されてるわけだよね。
それなのに、M590の実勢価格より高い価格で売り出したわけじゃん。後継で最上位だからって名目でさ。
要はさ、M3007を発売した当時は、より高スペックなM590を12万で売るより、スペックを下げたM3007を
13万で売った方が東芝的に儲かっておいしいよねって話ジャン。USBポートが片方2.0なのも
明らかにベースはM470。M590がベースなら2.0のUSBポートをわざわざつける意味がないからね。
2.0になってM590ではUSBHDDに3ch振り分けられてたのが2chになることで誰が得するんだよって話
でもM470の後継でM470よりスペックアップしてますよって売り方だと13万とかじゃ売れないわけじゃん。
だからM590よりスペックは落ちても最上位機っすよー、M590の後継機なんすよー、だからM590の実勢価格より
高いんすよーって売り出したわけじゃん。

今現在、M590と逆転してると。だったら最初から安く売れやw それくらいの価値しかないんだから。
スペックが下がってるにもかかわらず必要以上に大きく見せてM590より高い値段で売り出したその姿勢に
文句を言ってるだけよ。M3007が最終的にどのくらいの価格に落ち着くのかわからんけどさ、本体の価値的にも
M590の実勢価格よりちょっと安いくらいのスタートでもよかったんじゃねーの?って思うわけ
まぁ消費者もバカじゃないからね、最上位ってハッタリかましたけど売れないから仕方なく
下げてるのかもしれないがw
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 21:04:20.10ID:/FblF6kE0
>>93
>それぞれのメーカーのスタンスを理解しろ
なんで、それを俺があなたに強要されなきゃならないんだい?

あなたは東芝のスタンスの何を知ってるの?
あなたの言うそのスタンスすら、あなたの頭の中の多分東芝はこうなんだろうなぁ〜っていう
想像のスタンスってわけ?だとしたらなんで俺がどこの馬の骨かわからん人が想像した
スタンスに従わなきゃいけないんよw
それとも何か別の根拠があるわけ?
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 21:33:53.63ID:byyuOzxm0
>>95
>全部想像を前提に話されても何の説得力もないんだがw
>何か根拠があるわけ?
まずT560の仕様表が変更されているという事はInternetArchiveで根拠を示した。これは疑いようのない事実。
T560の仕様変更が東芝6TB HDD発売後だったのも事実。
それが偶然か必然かまでは分からない。
あれもこれも根拠にはらない、というならそもそも推測すること自体意味が無い。
あなたは推測をしない人生を送ればいい。

>これは誰から聞いたの?東芝の人がそう言ってたの?想像で言ってるわけじゃないよね?
元東芝社員竹内健のインタビュー、twiterなどを一通り読めば東芝の体質とか巨大グループ企業で働くとはどういうことか
多少は分かると思うけど。読めば他社より性能が劣っていてもグループ内の部品を採用しなければならないというしがらみの話も出てくる。
東芝はHDD部門を持っているからレコーダーの仕様もHDD部門に配慮するというのは当たり前のこと。
それを理解できないのでは話にならない。反論があまりにも稚拙過ぎる。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 22:19:45.24ID:/FblF6kE0
仕様表がそもそも間違いだった、だから正しい容量に修正した
って言う可能性は全く考慮や想像はしないんだ。
5TBまでしか使えなかったのが、アップデートで6TBまで使えるようになったって言う、
確実な報告ってあったっけ?
まずそこでしょ。そこがあいまいだとあなたの言う事もおかしくなるでしょ?
仕様表に間違いがあることなんてざらだし、そんなのはいちいち報告せずに気が付いたときに修正するからね
6TBって書かなきゃいけないのを5TBって書いてたわ、こっそり6TBになおしとこ
って可能性は何を根拠に排除しちゃうんだい?

あなたの主張はアップデートで5TB→6TBになったんだ、ってのが推測の原点でしょ?
単なる間違いだった場合は、自社のラインアップに6TB HDDが無いうちは
「6TB対応」と表記することはできない って想像も崩れてくるんじゃないの?

推測するなとも言ってないし、どうぞご自由に推測してくださいって話だが、
根拠がないなら、俺はこう思うけど、で終わる話ジャン。俺だってふーんって聞き流して終わりっすよw
だって信用できる根拠もないんだもん。推測したこと前提にしてをさもそれが事実であるかのように
話すのはいかがなものかって事よ

>巨大グループ企業で働くとはどういうことか
あなたは巨大グループ企業で働いてるの?自分の経験則も入ってるんかね?
だったら多少は信ぴょう性がある”想像”だと言えるかもしれないが、
関係者でもない、直接インタビューしたわけでもない、間接的に記事を見たり聞いたりしたことを
受け売りで話されてもねぇ。あなたの話に信ぴょう性があるかどうかを、何を基準に判断すればいいの?

>読めば他社より性能が劣っていてもグループ内の部品を採用しなければならないというしがらみの話も出てくる。
それがM3007の仕様が現在のような形になった理由になぜ直結するのかわからない。
ケースバイケースでしょそんなの。M3007の開発者インタビューでそういうしがらみでこういう形になったって
記事が出てたって話?
まぁ仮にそうであったとしても、消費者にとっては何の関係もない話だし。
もっといい製品にできたのに、なんだかわけのわからんしがらみのせいでダメな製品になっても
それは仕方ないんだから受け入れろっておかしな話じゃね?w
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 22:22:05.56ID:4crp5oSn0
なんかスレが久しぶりに進んでるとおもったら…

双方ともあんま熱くなるなよ。
人のとらえ方、考え方は違うのだヵら。
許容しろyo
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 22:39:40.83ID:byyuOzxm0
>>97
>M590の実勢価格より高い価格で売り出したわけじゃん。
「2年前に発売された上位機」と「実質中位機の新製品の初値」の価格を比較することに何の意味があるわけ。
7年前ケーズでBW850(W録)が65,000円、新製品のBR580(S録)が75,000円で売られてたよ。
新製品は高い。旧製品は安い。当たり前。

>明らかにベースはM470
お前は以前からそう主張しているがこれこそ根拠の無いお前の妄想。

>今現在、M590と逆転してると。だったら最初から安く売れやw
>>65。貧乏人はご祝儀価格を気にするなと言われてるのにまだ分からないのか

>>98
>あなたは東芝のスタンスの何を知ってるの?
>あなたの言うそのスタンスすら、あなたの頭の中の多分東芝はこうなんだろうなぁ〜っていう想像のスタンスってわけ?
企業のスタンスは社員のインタビューを読んでれば分かってくるものだろ
インタビューを全然読まないのか?
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 22:45:34.23ID:/FblF6kE0
>>101
熱くなってはいないけどねw

発端は>>83のレスからだから。
M3007の仕様は残念だなー、こういうのだったいいのになって書くことすら
しがらみを理由に否定するって、どういう立ち位置の人が言ってんのかな?と思ってさw
関係者だっつーなら理解できなくもないが、単なる一般ユーザーなんでしょ?
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 22:51:10.79ID:byyuOzxm0
>>100
>5TBまでしか使えなかったのが、アップデートで6TBまで使えるようになったって言う、確実な報告ってあったっけ?
>あなたの主張はアップデートで5TB→6TBになったんだ、ってのが推測の原点でしょ?
そんな事書いてないが。他人のレスを読んでないだろ。

5TBという表記は「5TBって書いてたわ、こっそり6TBになおしとこ」というレベルの話ではない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/671065.html

>M3007の開発者インタビューでそういうしがらみでこういう形になったって記事が出てたって話?
そんな事仮にあったとしても言うわけないだろ
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 22:55:54.29ID:byyuOzxm0
これもID:/FblF6kE0のレスじゃないの
妄想の世界で生きてて訳の分からないことを言い出し騒ぎ立ててメーカーの悪口ばかり言ってる


0738名無しさん┃】【┃Dolby2017/01/23(月) 16:18:34.79 ID:YnISbgKg0
>>736 >>737
船が沈むかもしれんのに、お花畑な思考しかしないのは何故なんだ?

748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/01/24(火) 19:35:08.38 ID:V4vYCA2O0
>>739
>こっちはただの客だよ、事業やってるうちはお花畑でいいじゃん
それは、サポートも買ったつもりでメーカー品買って
倒産してニッチモサッチモっていう、情弱購買者の一人だよ
「信用」も価格に上乗せされてるのを忘れてはならないし
愚者でないなら信用を測らねばならない
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 23:05:37.83ID:/FblF6kE0
>>102
お前は以前からそう主張しているがこれこそ根拠の無いお前の妄想。

そう思うなら、ベースはM470ではないって事を、納得できる形で説明してみてくださいよ
一番重要なポイントは、なぜ2つあるUSBポートのうち、タイムシフト用だけUSB2.0なのかってところね。
M3007が新規に設計したハードウェアなら、なんで今時USB2.0なんて採用したのかね?
コストを下げるため?誰が得するのこの仕様。
M590で実現できてた2ポートとも3.0なのを片方だけ2.0に変更した理由を想像でいいから答えてみてよw
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 23:09:53.32ID:/FblF6kE0
>こっそり6TBになおしとこというレベルの話ではない

ってことは、100%アップデートで仕様が変更されたんだ、って確信があるって事でいいのね?

>>107
誰の書き込みだよそれwwww

妄想の世界で生きててるのはお前だろwww
思い込みってのは恐ろしいなぁ
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 23:12:57.74ID:/FblF6kE0
どうしても、USB2.0を採用しないといけない、”しがらみ”ってのがあるとしたら
いったいなんなのか、俺には想像できないので、納得できる回答待ってるよ

ちょっと離席するぜ
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 23:14:53.13ID:byyuOzxm0
BRX4020
USB2.0 x1、USB3.0 x1
7チューナー(地/BS/CS x6、地デジ専用 x1)
7チューナーのうちチャンネル録画専用 x4

BRX4020はパナの1世代前
D-M470は3世代前
どちらの方がM3007に近いかは一目瞭然
0112名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/25(火) 23:16:29.89ID:byyuOzxm0
>>109
>ってことは、100%アップデートで仕様が変更されたんだ、って確信があるって事でいいのね?
繰り返すがファーム更新で6TBに対応したとはどこにも書いてない
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 00:15:24.94ID:5ZfdmfAw0
>>110
3.0は割高特許料でもあるのかと思ったら無いっぽいね
しがらみと言うよりコストダウンとサポートの問題だと思う
規格をわかっていずに、むやみに長い延長ケーブル使って
録画が不安定だからとクレーム入れられたり
内部回路にしろ3.0前提だと設計やシールドがシビアになるんだと思う
回路品質やシールド、ネゴ時の状況によっちゃ低速モードになっちゃうしね
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 00:29:23.89ID:Bq5+z/nP0
はい戻ってきましたよ

>>111
自社製品ではなく、他社製品を引き合いに出してきたって事は、何らかの客観的な事実がある?
M3007はパナが作ったOEMだって事を言いたいの?

たとえばさ、M3007の中開けたら基板から何からBRX4020にそっくりでしたとかさ、
そういう事実があってBRX4020を出してきたってんなら、それは高い確率でBRX4020が
ベースになってると言わざるを得ないし、それは俺が知らなかった事だから
M470ベースって話は撤回させてもらうよ。さすがの俺も納得せざるを得ない理由と言える

単に仕様が似てるからってだけで出してきたんなら、俺の想像レベルとたいして変わんないよね?w
OEMじゃなくて、東芝がBRX4020の仕様を参考に自社設計したってんなら、
なんで自社のM590より劣る仕様の他社製品参考にしたの?って疑問もわいてくるし。

>繰り返すがファーム更新で6TBに対応したとはどこにも書いてない
ん?ごめんそれはどっちの意味?
東芝がファーム更新で6TBに対応したとは発表してない って事を言ってる?
俺はそんな事どこにも書いてないぞ、ってことを言ってる?
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 00:35:46.15ID:Bq5+z/nP0
>>113
それなら、2ポートとも2.0にするんじゃないかな?
タイムシフト用は2.0で、2chしか割り当てられない。方や通常録画/タイムシフト兼用のポートは
3.0仕様で3chまで割り当てられるという、ちぐはぐな設計が腑に落ちないのよ。
なぜかと言ったらM590で2ポートとも3.0なのは実現できてたことだからね。
だって、ユーザーにとって何のメリットもないもん
片方2.0で片方3,0なのはw
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 00:51:56.86ID:5ZfdmfAw0
>>115
今、エスパーして東芝の人の脳をスキャンした

「3.0はノイズに弱いってのもあるんで、両方3.0にすると干渉でダメになる事があって
 今更再設計する余裕も体力なく、片方2.0にしました。
 M590でも録画不備事例は出てたんで、あぶねーとは思ったんだよね」
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 00:54:31.86ID:Bq5+z/nP0
で、最初に戻るけど、片方2.0で片方3.0なのもしがらみなんだよ、文句言わずに納得しろ!ってのが
ID:byyuOzxm0の主張なわけでしょ?
そんなしがらみなんか、買う側は知ったことかって話ジャンw
ユーザーの利便性や要望を考えてそう言う仕様になってるならともかく、
ユーザーの意見は無視して単にメーカーの都合でそうなってるのであれば、
なんでそれに文句も言わず納得しないとならないのかはなはだ疑問。メーカーの犬かよw
仕様が不満なら買うなって事になるが、不満な理由も書くなって言い出したら
何の進歩も無くなると思うんだけどね。
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 01:18:34.13ID:5ZfdmfAw0
>>117
それはわかる、カイジ君!そーなんだ基本はソウそうだが
ギリギリの状況で出来そうな事が出来ないっ!そういうのはあり得るっ!
会計の問題で1円!2円!節約しなきゃならん、そういう状況もあるんだっ!

文句は言っていい、もちろんいいのだ!
でも送り手にとっては、ポートさらに増やしちゃう余裕がある事ももあれば、
たった1円のコストで見送らねばならない事もあるのだっ、特に沼の送り手が
沼にハマッってる時、その時がたまたま今だっただけなんだっ!
そこで提案だが、2台買うのはどうだ!?これで望みの録画時間は確保出来るだろう
金か?金なら系列のいい場所を紹介するから勝って勝ちまくればいいのだっ
もちろん運が悪ければ、お前のポートに嫌な物が刺さる所に案内せねばならぬがな
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 01:18:58.60ID:CGUKmjBM0
>>114
>自社製品ではなく、他社製品を引き合いに出してきたって事は、何らかの客観的な事実がある?
T360の天板開けたらPanasonicのロゴが出てきた話
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15321751/#15321758

これ以降パナのロゴは確認されてないが、その後もAVCはRDやM190搭載の高速トランスコーダーではなく等速エンコーダー、
低ビットレートでも破綻しない、等速再生を1.3倍速に変更すると一旦止まるといった仕様、操作感、UIがT360、T460、T560は同じだった。
Z160、Z260→Z310、T360のような大きな変化は無かった。
これらの事からレグザレコーダーはZ260までがRD系、T360以降がフナ芝/UniPhier系というのは
芝レコユーザーでネットで情報収集しているような人の間では共通認識だろ。
DIGAとフナ芝両方のユーザーからすれば「T360以降の芝レコはパナっぽい」というのは使えば分かる事なんだけど。

>M3007はパナが作ったOEMだって事を言いたいの?
引き続きUniPhierが使われていると言ってるんだけど。
あまりにも初歩的な事を訊かれて困惑してるのだが2012年秋以降の芝レコにはずっとUniPhierが使われているという事の証明から
話し始めないといけないの?当時のレコーダー事情を全然知らない人?
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 01:29:39.57ID:CGUKmjBM0
>>114
>ん?ごめんそれはどっちの意味?
>>90を読み返せば分かること

>>100
>5TBまでしか使えなかったのが、アップデートで6TBまで使えるようになったって言う、確実な報告ってあったっけ?
「アップデートで6TBまで使えるようになった」と断言するような言い方ではどこにも書いていない、と言ってるんだけど。
>>90をどう読んだらそう受け取れるんだ?

>>109
>ってことは、100%アップデートで仕様が変更されたんだ、って確信があるって事でいいのね?
公式サイトの仕様表だけではなく当時「最大5TB」とメディア発表されていたという話
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 02:15:33.67ID:CGUKmjBM0
>>114>>117
パナレコが既に高速エンコ可能だった頃フナ芝レコは等速エンコだった。
フナ芝にはお古のUniPhierが使われてるということ。当たり前。
芝仕様のカスタムかどうかは分からないが2012年秋以降の芝レコはずっとUniPhierベースなんだよ
その基本情報すら知らずに疑われても困る

どのUniPhierを外販するかはパナに選択権があるので
自社商品の競合他社に最新世代のUniPhierを売るだろうか?ということ。
なのでパナのチャン録最上位と同等の機種が芝に無いのはしょうがない事だし
購入したUniPhierに合わせた仕様になるので必然的にパナ機と似てしまう。

UniPhierは約10年前から外販されてるが
http://news.panasonic.com/jp/press/data/jn071010-1/jn071010-1.html
市場の縮小でUniPhierの開発費はパナの重荷となり(今日の半導体市場がどうなってるか知っていれば自ずと分かる。
ソニーもPS3まで採用していた自社設計を止めてPS4ではAMD Jaegerカスタムチップとなった)
東芝は東芝でレコーダー用システムLSIを一から開発する金は無い。なのでUniPhierに関してパナと芝はWin-Winの関係。
芝レコのユニフィエ搭載は現実的な選択なわけ。理想を言ってもしょうがないの。

総チューナー数やDR対応チューナー数で「M590の方が上」と判断するのは勝手だが
9chも要らない、内蔵2TB x3も無駄だしタイムシフトはAVCにするという人からすればM3007は進化してると思うだけどね。
M590は番組表からして古いし。
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/26(水) 07:27:25.69ID:sytYs2L00
>>97
発売から時間がたって値下げされてる機種と、発表されたばかりの機種の希望小売価格を比べるとかアホなの?
そんなこといってたら何も買えんだろうが。
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 19:15:43.46ID:K984kTCF0
やっぱM3007売れてないんかね?
ここ1ヶ月で1.4万も下落した。9万切るのも時間の問題。
急落すぎるだろ
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 19:36:26.62ID:/50Zcilf0
だって欲しい?アレ?
望まれてたのはHDDの強化、録画CH増、録画時間増、静音、動作サクサクとかなのに
M430470からはBD不要だし、
M590からはグレードダウンとか、
どこを狙ってるのかわからん
評価できるのはSQVとか時短位
現行機が壊れたら考えるけど、何よりあの録画CHとHDDの割り振りが気に入らない
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 19:49:15.80ID:d6u39AcC0
逆にM590が値上がりしてる、ヤマダ電機で前見た時は98000円だったのが108000円になってた

話は変わるけど俺の使ってるM590の、通常録画領域に録画してあった番組が全部消えちまった(泣
DRモードで92時間確保してあり残量は30時間位だった、特に異変は無かったけど番組を一つ削除したら
なぜか他のも全部削除されたみたいだ
これからチャプター編集してディスクに残そうと思ってた番組とか、連続ドラマが全部パーになっちまったよ、トホホ
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 19:54:57.37ID:56X1GxUE0
タイムシフト欲しいんだけど、M3007でこの価格なら、もう2万5千円出して43Z700X買ったほうが良い?
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 20:46:32.88ID:K984kTCF0
あとTVのタイムシフトはDR専用
長時間残したかったらサーバー以外にない
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 21:21:11.28ID:MwApayS10
>>126
M3007/1007はパナBRX4020/2020の東芝版が欲しいとか、HDD少なくても安い方が欲しい人向けだろうね
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 22:19:57.92ID:sauqFA2P0
同じ価格だったらどう考えても590の方がいいしな
せめてディスクドライブレスで-3万くらいならな
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 22:27:21.21ID:56X1GxUE0
>>129、130
げ、そうなのか。
地上波だけはまだいいけど、長時間録画したいからDRのみは駄目だわ
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 23:15:50.22ID:aS8k7A960
>>132
10万払って2世代古い機種を買う気はしない
今M*007を買わずにM590を買うというのはM590が出た頃にM190を買うようなもの
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 23:21:40.93ID:sauqFA2P0
そうは言っても機能の差が結構デカいからな
進化部分は趣味の域だし
6TB9chと3TB7chの差は世代以上に差がある
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/29(土) 23:27:46.18ID:aS8k7A960
買い足しの人も増えてきてる
更に9chも要らない
*007買ったら今使ってる機種は3〜4chに減らし
*007も6ch以内に収めて統合番組表
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/30(日) 00:53:03.31ID:KIKczwWl0
>>97 ID:/FblF6kE0
このウルトラ馬鹿は一般常識も知らないのな
パン屋の商品が開店から数時間後には2割引、3割引になり閉店前には半値で売られてたりするが
ID:/FblF6kE0は「だったら最初から安く売れやw」となるんだろうな
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/30(日) 07:06:43.38ID:Qg/EqhJ10
工業製品は1年前に生産したものも今日生産したものも同じ製品で未使用なら価値は同じ。
食品は鮮度が命。時間が経てば品質が劣化するので同じ食品でも昨日作ったものより今日作ったものの方が価値が高い

また工業製品は新製品だからと言ってその製品の価値が旧製品より上回っているとは限らない。
時間が経っても売れてる工業製品の売値はなかなか下がらないが新製品だって売れなければ安くなる。
食品と工業製品とでは安くなる理由が全然違う。例えるにしても比較対象の例としてはかなり無理があると思うが。
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/30(日) 07:09:49.08ID:K2avxfhY0
>>139
590とかと比較してるのに
何で最新世代限定なんだよ
ハイエンドの590に対してもうチャンネル足りてるから9chも要らないとか
俺ルール全開だし
何なのこの人
新番組表見やすいとかおまかせ録画も充実してるとか3007の売りあるだろ
ただ人の意見を論破するだけじゃなくてそこをもっとアピールしなさい
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/30(日) 08:00:24.00ID:KIKczwWl0
>>141
>工業製品は1年前に生産したものも今日生産したものも同じ製品で未使用なら価値は同じ。
工業製品にも短期間で陳腐化していくものと陳腐化しにくいものがある
工業製品の陳腐化は食品の鮮度が下がるのと同じようなもの
同じ世代、同じ品番のCPUでも出始めた頃と末期では価値が違うし価格にも反映される
ゲーム機の価格が下がっていく理由の一つもそれ
工業製品にも陳腐化して売れなくなるという事実上の購買期限がある

カメラでもレンズの価格はあまり下がらないがボディの価格は大幅に下落する
ボディの性能に重要な仕様、撮像素子や画像エンジンは陳腐化していくので価値が下がり価格が下落していくが
レンズの方は重要部分がガラスの塊なので陳腐化しにくい。だから価格もあまり下がらず販売期間も長くなる
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/30(日) 08:08:55.38ID:KIKczwWl0
工業製品でも人気商品は価格維持
(Appleのように高いブランド力があると事実上メーカー側に小売り価格の決定権がある)、
不人気商品は安くなりやすいというのは事実だがそれは売り出した後の話
ウルトラ馬鹿ID:/FblF6kE0はご祝儀価格で売り出すことを批判してる
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/30(日) 08:37:20.88ID:Qg/EqhJ10
>>143
パンには賞味期限があり、賞味期限を過ぎたら廃棄するしかないのだから、賞味期限に近くなったら
割引するのは当たり前の事でしょう。工業製品には賞味期限はないのだから、時間が経過したからと言って
製品そのものが持つ基本機能が劣化するわけではない。食品は時間経過とともに鮮度が下がると
そのものが持つ基本機能(味)が劣化する。値段が下がる理由が全く異なるので比較対象にならない。
この人たぶん、しがらみおじさんなんだろうけど、言ってる事がめちゃくちゃだね。めんどくさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況