X



【初級中級】ホームシアターAudio 4【10万〜】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 02:36:03.44ID:Ga1LNxnV0
5.1ch〜7.2.4chまでのホームシアターオーディオのスレです
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
システム総額10万以上のエントリー・ミドルクラス製品が対象です

◆予算が10万以下のシステムならこちらへ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1490970183/

◇ハイエンド製品やセパレートアンプは対象外です
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【主な用途】 (使用割合は2chと5.1/7.1ch合わせて100%にして下さい)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 15:39:56.81ID:VNla9iXt0
>>404
6畳でSTUDIO 290を使ってもボワボワでろくな音にならない
低域も欲しいなら大きめのブックシェルフを選ぶ事

おすすめはSilver 100、この場合今のセンターは使わない方がいいだろう
もしセンターも使うならSilver C350がベスト
https://www.phileweb.com/review/article/201709/22/2730.html
>>392 >>385

SWはそのままで構わないが低音の質や精細さを求めるなら
10万ぐらいの密閉かパッシブラジエーターに替えるといいだろう
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 20:39:17.20ID:JwwOqUHg0
>>405
6畳なので低音過多だけ気になっていたのですがやはりボワつくのですね
下位の280くらいなら大丈夫なのでしょうか

このサイズのブックシェルフでも低音がこんなに伸びるんですね
ピュア向きの製品かと思ったのですがシアター用途でもいけるのでしょうか
センターは変更するか予算がなければとりあえず4.1chにしようと思います
SWは将来的にはCW250等の密閉式もプラスしたいなとは考えています
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/01(日) 23:39:04.84ID:VNla9iXt0
>>406
Studio 280は >>394 の683と同じ16.5×2でリアバスレフ、6畳なら確実にボワる
http://jbl.harman-japan.co.jp/product/studio280brn/img/ph06.jpg

スピーカーにピュア向きとかシアター向きとか関係ない
それの2世代前のSilver RX2持ってるが低音も出るしスピード感もあっていいよ

なおここの試聴室はSilverを標準機として使っている
https://www.phileweb.com/review/article/201707/06/2607_3.html
https://www.phileweb.com/review/article/201707/07/2606_2.html
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 12:32:37.24ID:AucAOpiT0
>>407
価格コムのレビューで6畳でもいけると何件が読んだのでいけるかと思ったのですがやはりボワつくのですね

シアターにはトールボーイもしくはフロア型という固定観念というか思い込みが強かったようです
迫力のある低音=大きな箱というイメージで(笑)
silver100は出たばかりのようでレビューが見つからなかったのですが
前のシリーズをお持ちなのですね参考になります
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 12:55:50.28ID:VlFHBNR30
>>353 で質問させていただいた者です。
いただいたアドバイスを参考に、tannoyのmercury7で5.0chを組もうと思い、一ヶ月ほど前にリア用にmercury7.1を購入しました。

某家電量販店の期間限定ポイントが約8万ほどあるため、これを使ってmercury7.4を入手したかったのですが、取り扱っていないらしく...
上位機種のrevolution xt6fであれば取り扱いがあるのですが、こちらを購入する場合は予算的にしばらくは4.0chでの運用になりそうです。
(mercury7.4と7cを買うよりxt6fをポイントで買う方が若干安い)

そこで相談ですが、センター無し4.0chで運用するくらいならmercuryで統一した5.0chの方が良いでしょうか。
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 17:56:43.35ID:m07UhkVN0
>>409
視聴ソース及び視聴スタイル及び求めるものでいろいろ変わる

○視聴ソース、よく使うソースが2chなのか5.1/7.1chなのかをもっと正確に分析する
【主な用途】アニメ40%、ライブ映像40%、映画15%、地デジバラエティ5%

【主な用途】 (使用割合は2chと5.1/7.1ch合わせて100%にして下さい)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %

2chソースならセンターは使わない、音楽ライブ物でも規格は5.1だが実際は殆どセンターを
使わないほぼ4.1の場合があるし、5.1chより同時収録の2ch PCMの方が音が良い場合もある

最新の洋画は5.1/7.1のサラウンド設計が緻密なので、センターが >>14 のように置けるなら
Mercury 7.4+7Cの方がサラウンド効果は向上するし、シームレスで一体感のある音になる
但しセンターの位置がいまいちとか、サラウンド設計が良くない邦画ならRevolution XT 6Fで4.0がいいだろう

○視聴スタイル 約20畳LDK、視聴距離2m、リア天吊り、サブウーファー設置無し

これは5.1chソースを視聴位置中央付近で見る場合はセンター無しでも構わないが
複数人で横に広がって見る場合、中央付近にいない人はセンターがあった方がいいだろう
なお2chソースならアップミックス時以外センターは使わないので重要性は低い

○音質の満足度は確実に、Revolution XT 6F > Mercury 7.4
スピーカーはMercury→Revolution XTのようなエントリーとミドルでは大きく音質が変わる
特に音の解像度や質感が良くなるので、センター無しでもセリフが埋もれにくく
Mercury 7.4+7Cで使うよりRevolution XT 6Fの方がクリアに聞こえるだろう

○低域レンジは、SWを使わないならMercury 7.4の方が得られる
Mercury 7.4(32Hz〜) > Revolution XT 8F(34Hz〜) > Revolution XT 6F(38Hz〜)
但しRevolution XTの方が低音の解像度や音質は良いので、音楽やTV番組・ドラマの他
重低音をあまり使わない非アクション系映画ならXT 6Fの方が満足度は高くなるだろう

○個人的にはフロントをRevolution XT 6Fで4.0かな
今までとは次元の違う音が得られるので、Mercuryで5.0より総合満足度は高くなると思う
もしどうしてもセンターやSWが欲しくなったら、買える時に買えばいいし
将来AVアンプをグレードアップしてもRevolution XTなら伸びしろが大きい

また全く別の発想でフロント・センターが別メーカーなら安く買えるのであれば
そっちで検討するというのもあり、リアは揃わないが安く5.0chにできる
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 18:34:50.04ID:fMLs56kX0
>>409
センタースピーカーはそもそも映画館で全席セリフがよく聞こえるようにするためのもので
家庭で部屋の中心で聞くような場合だとセンタースピーカーは必要ない
そのクラスのスピーカーならなくても十分クリアにセリフが聞こえると思う

サブウーファーなしでいくのなら
音量出せるのであればXT8Fのほうがいいだろう
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 20:24:00.81ID:TmhjEypb0
>>410
丁寧に説明いただきありがとうございます。

視聴ソースは2chが8割ほどですが、常時アップミックスして4.0 or 5.0chに出力する想定です。
複数人で横に広がって視聴する機会は出てくると思いますが、2人で定位置で視聴する方が圧倒的に多いと思います。

低域はmercuryの方が出るんですね、そこは盲点でした。
視聴できるお店があれば比較してこようと思います。

>>411
ありがとうございます。
XT 8Fは予算の都合で考えていなかったですが、一生モノと考えたらアリかもしれないです。
じっくり検討します。

現時点ではフロントRevolutionの4.0chに気持ちが動いてます。
お二人ともありがとうございました。
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 20:51:15.40ID:NzqQiP1g0
>>412
スピーカーのセッティングやソースにもよるがRevolution XTクラスなら
2chソースは2chステレオのまま使った方が音も音場も良いよ

スピーカーがしょぼいとかセッティングがダメな場合はアップミックスの方が
誤魔化しが効くからいい感じに聞こえるし、元が5.1chで作ってある映画やドラマなら
BS/CSで2ch放送の場合でも、使われてる音のパターンがアルゴリズムに一致するから
アップミックスでいい感じになるけど、それ以外の場合はオリジナルchをデフォにした方がいいぞ

まあ好みもあるけど、最初から2chステレオで作ってある作品の場合はそのままが好きだな

Revolution XT 8Fが買えるなら6Fよりそっち買った方がいいよ、SW使うなら6Fの方がいいけど
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 21:01:15.66ID:AS6KVHxZ0
ちなみにrevolutionシリーズは試聴したのかな?
俺もフロントとセンターを置き換えようと試聴したんだがすごい違和感があった。高音が刺さような落ち着かなさが。

ひょっとしたらもっとパワーのあるプリメインアンプで鳴らせばしっくりきたのかもしれないけど。

俺はとりあえずrevolutionシリーズは候補から外しました。
横から失礼。
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/02(月) 22:47:07.95ID:ikCF+rOy0
>>413
2chのまま使う発想は無かったです。
現在onkyoの安物5.1chでアップミックスして使ってますが、良いスピーカーだと無理にサラウンドにする必要ないんですね。
購入したらいろいろ試してみたいです。
予算的にギリギリですが、背伸びして8F買いたくなってきました。

>>414
Revolutionはまだ視聴してないです。
mercury7.4視聴したときは低音がしっかり出てる感じで不満は全くなかったですが、音作りは結構違ってるんですかね。
時間あるときに視聴しに行こうと思います。
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 01:47:48.20ID:rJYGJ7u80
Yamaha Aventage RX-A770 AV Receiver Reviewed
https://hometheaterreview.com/yamaha-aventage-rx-a770-av-receiver-reviewed/

Review: Onkyo TX-RZ1100 and Onkyo TX-RZ820
https://www.homecinemamagazine.nl/2017/10/review-onkyo-tx-rz1100-en-onkyo-tx-rz820-av-receivers-opties/

TEST : Cabasse Jersey MC170
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/718-cabasse-jersey-mc170
http://www.jp.onkyo.com/cabasse/products/index.html
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 02:00:55.15ID:rJYGJ7u80
>>415
自分が求める音のレベル、自分の音の好み、部屋環境、使用システムによりどちらにも転ぶ

スピーカーの音の個性はメーカーで全く異なるし、音の質感や解像度はクラスが違えば全く異なる
特に音楽ならこれらが自分の求めるものではない場合、いくら良い・高いスピーカーでも楽しめない
逆に好みに合った音で求める音質をクリアしてるなら、安いスピーカーでも楽しめる

Studio 580は16.5cm×2でリアバスレフ、広い部屋で後ろや横にスペースが取れるなら問題無いが
狭い部屋やスペースが取れない場合、バスレフの響きでクリアな音が得られない可能性もある
その場合低音を個別に調整可能なブックシェルフ+SWの方が良い音で楽しめるかもしれない

Studio 580は40Hz〜40kHz(-6dB)、30Hz〜40kHz(-10dB)で20万だが
Studio 530は45Hz〜40kHz(-6dB)、40Hz〜40kHz(-10dB)で7万
同シリーズのSW Studio 560Pは22Hz〜150Hzで販売時13万(米国では$800以下、最安で$400以下)
SW併用のシステムならどちらを使っても総合22Hz〜40kHzとなる

もし10万クラスのSWを使っている、又は買うつもりならStudio 530+SWで580単体より低域が出るし
Studio 580+SWと同等の音になる、つまりブックシェルフ+SWの方がコスパが良い

Studio 580は約20万だけど同額で他社の16.5cm×2のトールボーイはいろいろある
もしブックシェルフなら2クラス上のスピーカーも選べるし >>23 さらに多くのメーカーから
いろんなグレードで選べるので、もっと自分の好みに合った物があるかもしれない

16.5cm×2のトールボーイで35〜45万のシリーズなら、16.5cmブックシェルフが15〜20万
つまりそれなりのSWを持っているなら、15〜20万のブックシェルフで35〜45万相当の音が得られる
例えばELAC FS407は42万だがBS403なら21万で買えるので、20万でStudio 580を買うより
かなり良い音を手に入れることができる
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 05:20:02.75ID:vwXg4Mzc0
自分はセンター置くと気のせいか実際なのかいかにもセンター(下側)から音が出てきてる気がしてフロントランク上げる時にセンターは外した
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 08:11:39.45ID:JCl457YX0
>>418
丁寧にありがとうございます
今使ってるのは4〜5万程のバスレフ型SWなのでブックシェルフと組み合わせてもあまり良好な結果は得られそうにないですね
映画:音楽が大体8:2くらいのイメージでどちらかというと映画の迫力重視で音楽もまあそれなりというスピーカーを探しています

その他に候補にしていたものは価格と再生帯域から683S2か頑張ってsilver200です
試聴できる環境にないので後者は殆ど情報が見つからないので比較的レビューのあった580を第一候補にしていました
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 19:27:37.21ID:IDKML9ZY0
みんな地震対策とかどうしてるんですか?
ボーナスで60万のトールボーイ買う予定だけど倒れたら死ねるから
スパイクやインシュレーターは諦めて耐震ゲル敷くしかないかなと思ってるんですが
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 20:04:31.13ID:JCl457YX0
ペア20万くらいでアクション映画は迫力ありつつ音楽は目の前で歌ってるようなっていうのは両立するのかな?
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 20:14:38.52ID:rJYGJ7u80
>>420
実機の試聴が無理ならレビューを参考にする(自動翻訳を使えば何語でも大体読める)
あとは出音に影響の少ないヘッドフォンを使いYoutubeでキャラクターを確認とか
(録音状態、設置環境、使用機材により当てにならない場合も多いが目安にはなる)

各種5.1.2chシステムでの比較レビュー >>23
https://www.phileweb.com/editor/serendipity/uploads/avr261-58-59.jpg

これの評価ではアクション映画が★4.5以上なのはこの7セット
B&W CM S2、Eclipse TD510ZMK2、KEF R、Monitor Audio Gold
PIEGA Classic、Revel Concerta 2、DALI Opticon 6

単独レビューなら探せばいろいろあるよ(例えばJBL Studio 580 testでググる)
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/s/200
http://www.lydogbilde.no/archive/test/hoyttalere/page/52
https://www.alpha-audio.nl/2012/04/review-jbl-studio-580/
http://avmarket.com.ua/article/808-test-rupornoy-napolnoy-akustiki-jbl-studio-580/

こんな感じの比較レビューもある

トールボーイ8機種比較テスト
http://www.lydogbilde.no/test/hoyttalere/test-av-8-gulvhoyttalere
ELAC Debut F5、B&W 684 S2、Scansonic M-6、System Audio Saxo 50
DALI Opticon 5、YAMAHA NS-F350、Canton GLE 496、Monitor Audio Silver 6

トールボーイ4機種比較テスト
http://www.connect.de/vergleich/standboxen-2000-euro-vergleich-3196366.html
B&W 683 S2、Dynaudio Emit M30、Canton Chrono 519、Epos K3
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 20:27:56.31ID:JCl457YX0
>>424
恥ずかしながら日本語のレビュー以外を見るということを全く考えていませんでした
当り前ですが同じ製品でもそれぞれに感じ方が違うものなのですね
今まで国産のメーカーしか聞いたことがないので海外のブランドにするのは楽しみな反面どういうクセがあるのだろうという感じです

>これの評価ではアクション映画が★4.5以上なのはこの7セット
やはり評価の高い製品はそれなりの金額ではありますね

最初はフロントをNS-F700にしようとしていたのですが
>>423に書いたように調べる過程でどんどん予算が上がっていってしまいました
両立を考えた場合スピーカーだけでなくプリメインアンプも必要になりそうですが
まずは長く使えるものということで20万まででフロントを探してみることにします
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 20:45:49.00ID:WV4MacVH0
細かい事は知らんけど、Studio 580使ってるけど2chも映画も満足だけどな〜
デザインも好みだし、これは重要だね。
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 21:09:12.97ID:JCl457YX0
>>426
確かに常に視界に入るし見た目気に入ってるって重要ですね
ちなみに580は何畳の部屋で使用されてますか?

>>427
レビュー見ましたが評判の良いスピーカーですね
確かに少し?予算的にはオーバーですが
最初はセンターとフロントの音色が合わないからフロントを同じシリーズにだったのが
既にセンターなしの4.1chでフロントの予算も当初の予定のF700から2.5倍になっています
オーディオって恐いですね(笑)
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 21:44:01.49ID:U0QhvPIm0
今のスピーカー買うときに色々試聴したけど、
ウーファーが30cmのと20cm位のトールボーイとは
明らかに鳴り方が違って感じた。
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 21:53:28.90ID:WV4MacVH0
>>428
プリメイン・AVアンプ・UHDプレーヤーのラックやら
フロントSPなんかは良く見ちゃうんだよね
見た目は好みが分かれるからね

うちは16畳の横長のマンションリビングで使用していますが
実質3Mちょい四方の空間かな・・・
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 22:21:46.00ID:JCl457YX0
やはりサイズの差には越えられないものがあるんですね
今のフロントは古いですが25cmの密閉なのでトールボーイにすると大分イメージが変わりそうです

>>430
広いお部屋で鳴らされてるんですね
こちらは6畳なので状況はかなり違います

好みはそれぞれですが580はホーン含めカッコいいですよね
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/03(火) 22:26:33.48ID:af8lOA/W0
>>421
耐震ゲルみたいなのは音質がすさまじく落ちるので絶対にやるなと言われた
スピーカーが音を出そうとしても土台が動いてまともな音が出なくなるらしい
最近やる人が多くてなんちゃら言ってた

大理石みたいな重量のあるものを固定してインシュレーターはスパイクがいいと言われたよ
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/04(水) 12:31:33.67ID:C/GPWcGj0
現在10畳の洋間をシアタールームとして使っていて、7.1ch+プロジェクター
という環境にしています。

今度そこを寝室として使うことになったのでサラウンド+バックサラウンドの4本の
スピーカーが邪魔になってしまうのでサウンドバーもしくはアンプ買い換えと
一部スピーカー入れ替えて3.1.2ch環境を組もうかと検討しています。
どっちにしても現環境よりダウンしてしまうのはしょうがないと思っていますが、
他に良い案がありましたら聞いてみたいと思いましたので書き込んでみました。
よろしくおねがいします。
0435434
垢版 |
2017/10/04(水) 12:34:24.29ID:C/GPWcGj0
■相談テンプレート
【予  算】 15万円
【予定ch数】 3.1.2ch
【主な用途】
 ・(2chステレオ音源) TV 70%、音楽 30%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 3m、一戸建て 2階
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/04(水) 12:42:48.69ID:R7uFaLcD0
>>434
サラウンドはどこに置いてるの?
普通は壁か天井からつるすものだと思うけど
せめて5.1.2chにはしたい

でも寝てるときに上からスピーカーが落下してくるのはいやだな
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/04(水) 15:01:13.70ID:sRlg0Yn40
>>435
> 【主な用途】 (使用割合は2chと5.1/7.1ch合わせて100%にして下さい)
>  ・(2chステレオ音源) TV 70%、音楽 30%
>  ・(5.1/7.1ch音源) 映画 100%

足すと200%になるよw
2chソースの比率が高いなら2.1chに全て投資するのもいいが
5.1/7.1映画の比率と重要性が高いなら5.1.2を考えたい

それからスピーカーが設置可能な位置と場所はどうなの?
サラウンドバックは無理でもサラウンドを壁掛けで使うのも無理なの?

こんな感じでサラウンドを90〜110度位置に壁掛けで5.1.2とか
https://www.phileweb.com/news/d-av/201709/16/42117.html
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 00:24:33.49ID:o5sTMEQ90
JBLのスピーカー「4312SE」でサラウンドを試す。「4312E」との組合せはアリなのか?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/10/03/61235.html

2017年AVアンプ価格帯混在比較
http://www.areadvd.de/tests/xxl-special-2017er-av-receiver-unterschiedlicher-preisklassen-im-grossem-vergleich/

DENON AVR-X540BT、PIONEER VSX-832、DENON AVR-X2400H
PIONEER VSX-LX302、YAMAHA RX-A870、Marantz SR7012

10 of the best film scenes to test surround sound
https://www.whathifi.com/features/10-best-film-scenes-to-test-surround-sound

・LOVERS (2004):Chapter 4
・スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (2016):Chapter 7
・ウォーリー (2008):Chapter 22
・ピンク・フロイド ザ・ウォール (1982):Chapter 9
・スタートレック (2009):Chapter 5
・パシフィック・リム (2013):Chapter 2
・マッドマックス 怒りのデス・ロード (2015):全部
Dolby Atmos
・Kraftwerk「3-D The Catalogue」 (2017):Chapter Autobahn
・ジョン・ウィック:チャプター2 (2017):Chapter 7
・ブレードランナー ファイナル・カット (2017):Chapter 17
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 07:54:03.35ID:QV3uJOxW0
すごく的外れな質問かも知れないのですが
いわゆるピュア用のようなスピーカーをアクション映画等でガンガン鳴らすのって問題ないのでしょうか?
瞬間的に大音量になり過大入力?のような状態で負荷がかかることがあるのか気になります
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 17:45:33.00ID:1Vm0EOs70
まともな設計のアンプならスピーカーが壊れないように保護回路が入ってる
でもダイレクトモードだと直流付近まで流すアンプもあるから、
大砲の音とか鳴らしてスピーカーぶっ壊す人もいる
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 18:41:56.19ID:QV3uJOxW0
>>440-442
回答ありがとうございます
以前砲撃シーンでアンプが何度も落ちたことがあるので気になりました
そこまでの大音量ではなかったのですが瞬間的に負荷がかかったようでした
所謂ピュア用の繊細な音を出すスピーカーとシアター用では違いがあるのかと思っていました
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 20:36:06.06ID:o5sTMEQ90
>>443
スピーカーは仕様に書いてある許容入力や最大入力を超えなければ問題ない
超小型スピーカーでもない限り普通の部屋で使うならまず超える事はない
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/20.html

なお低能率スピーカーなら同じ音量に達するにはアンプの出力は大きくなるし
低インピーダンスのスピーカーを使う場合はアンプに負荷が掛かるので
大音量にすると保護回路が働く場合がある

またスピーカーの周波数特性を大きく下回る重低音を入力すると
音に歪みが発生しやすく、さらに低音域はアンプに負荷が掛かりやすい

だからAVアンプでは自動音場補正機能により、スピーカーの低音再生能力を測定し
その能力に応じて特定周波数でメインスピーカーにハイパスフィルターを掛け
それより低い周波数をカットする、カットした分をSWで再生するという方法をとる
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/crossover.png

ちなみにホームオーディオ用のスピーカーにピュア用とかシアター用という区別は無い
業務用スピーカーは映画館やホール、屋外イベント用などそれぞれの設計になっているが
http://www.yamaha.co.jp/acoust/faq/answer.html

ただホームオーディオ用でもマルチchシリーズか非マルチchのスピーカーかというのはある
ステレオならLRの1ペアでOKなのでそれ単独の音に仕上げれば良いし
二つのスピーカー間に何も置かないので横幅は大きくても構わない

対して5.1などマルチchの場合はTVやスクリーンがあり、さらに真ん中にスピーカーが必要
また部屋の横や後ろなど、スペースを確保しにくい場所にもスピーカーを置く必要がある

だからTVやスクリーンの邪魔にならないように横置きで使えるセンタースピーカー
横幅を狭くして縦に小口径ユニットを複数配置したトールボーイ、どこでも置けるブックシェルフ
小型化・軽量化・密閉化やフロントバスレフ化して壁掛け・壁寄せ可能にしたサラウンドスピーカー
という様々なタイプ・サイズを用意し、それら全てが同じ音で聞こえるように設計・チューニングして
マルチchシリーズとしてラインナップしている

だから両者の違いは、同じ音を出すスピーカーで各種形状のバリエーションが有るか無いか

マルチchシリーズのスピーカー
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/the-reference
非マルチchのスピーカー
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/blade-and-blade-two
http://jp.kef.com/ls50

なお5.1chセットとして売っているスピーカーや低価格なマルチchシリーズは
音質より見た目や設置性や利益を重視しているので、音楽用として使うにはコスパが悪い
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 22:00:49.26ID:QV3uJOxW0
>>444
詳しいレスありがとうございます
アンプが落ちた時のスピーカーは許容入力が100Wでした
その時はよく分からず迫力が増すからとアンプのダブルバスという機能をオンにしていたのですが
これをオフにしたら音量を上げても落ちなくなりました

>ちなみにホームオーディオ用のスピーカーにピュア用とかシアター用という区別は無い
うまく表現できないのですが例えば同じ帯域を再生できるSPで
トールボーイとブックシェルフがあるとしたら
箱自体が大きい方が迫力であるとか包まれる感覚というのは変わるものなのでしょうか?
トールボーイ=ホームシアター、ブックシェルフ=ピュアという思い込みがあったもので

>それら全てが同じ音で聞こえるように設計・チューニングして
>マルチchシリーズとしてラインナップしている
ということは同じシリーズだとトールボーイタイプよりブックシェルフの方がコスパが良いということなのでしょうか
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 23:58:36.49ID:o5sTMEQ90
>>445
メインスピーカーとSWにおける低音管理(Bass Management)はこの辺に詳しく書いてある
https://www.svsound.com/blogs/svs/75366339-digital-bass-management-a-primer
http://www.audioholics.com/subwoofer-setup/bass-management-basics-2013-settings-made-simple
http://www.tonmeister.ca/wordpress/2014/01/10/bo-tech-subwoofer-tweaking-for-beginners/

ハイエンドの大型スピーカーでもない限り20Hz〜20kHzを±3dBのフラット(同音圧)で再生できない
そのままでは低域周波数は音量が小さくなってしまうか音が出ないという状況になる
http://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg

AVアンプではこれを避けるため、小音量になる周波数帯域をHPFで強制的にカットし
その部分をSWへリダイレクトして再生する、これで20Hz〜20kHzを同音量で再生可能となり
ソースに収録されている本来の音で楽しめる事が可能(もちろんSWの能力で下限は変わる)
これがスピーカー設定の「小」で分岐周波数が「クロスオーバー周波数」
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/dist_0_del_0_allpass_off_pos.png

一般的に80Hzをフラットで出力できないスピーカーは強制的にこの設定となる
80Hz以下もある程度フラットで出力できるスピーカーの場合はHPFを掛けずに
全帯域を出力する「大」設定が自動採用される、この場合SWは0.1chのLFEのみ再生する

ONKYOの「ダブルバス」は他社では「LFE+メイン」や「Plus」と呼ばれ
メインスピーカーに全帯域出力の「大」設定、さらに「クロスオーバー周波数」以下をSWにも
リダイレクト再生するという機能、つまり一部帯域がメインスピーカーとSWの両方から出ている状態
なおこれはSWの低音管理機能が無いプリメインアンプにSWを足した時と同じ状態
http://i.imgur.com/GNQJJMQ.gif

下から上まで均一音量で再生でき、スピーカーやアンプは歪みが出ず、アンプの出力に余裕を持たせる
という意味で、トールボーイなどそれなりに低音再生が可能なスピーカーでも音圧が下がる帯域
(40Hz以下など)をカットする「小」設定かつ「ダブルバス」などは使わない設定が現在推奨されてる
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/05(木) 23:59:11.30ID:o5sTMEQ90
>>445
ブックシェルフとトールボーイについては >>15 >>20 を参照、各製品ごとに周波数特性は異なるし
メーカー公表値は測定条件も異なれば、表記されている値の意味も異なるので簡単には比較できない

マルチchシリーズについては、例えばMonitor Audio Silverの場合こんな感じになる
https://www.soundandvision.com/content/monitor-audio-silver-10-speaker-system-test-bench
http://naspecaudio.com/discon/silver-series/

大体同じような周波数特性で、低域がどの周波数から落ちてどんなカーブで減衰するかが違う
-3dBが46Hz、-6dBが36Hz、Silver 10(20cm×2、30Hz〜35KHz(-6dB)、3Wayトールボーイ)
-3dBが53Hz、-6dBが43Hz、Silver 2 (20cm×1、40Hz〜35KHz(-6dB)、2Wayブックシェルフ)

「小」設定でクロスオーバー周波数をSilver 10は50Hz、Silver 2は60HzでSWと繋げばほぼ同じ
もちろん単体で使う分には違いは出るし、最大出力も違うし、広い部屋だと低音は減衰するし
そういう場合はトールボーイを推奨するけど、15畳程度ならブックシェフの方がコスパは良い
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/06(金) 07:34:21.50ID:dMAargVT0
ウーファーの小型化が進んでるからエンクロージャーの容積を大きく取るとトールボーイみたいな形になるね
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/06(金) 08:12:11.02ID:tVQvqqF80
>>446-447
度々ありがとうございます
>つまり一部帯域がメインスピーカーとSWの両方から出ている状態
だから低域の量感というか迫力が増したように感じるんですね
今までSWは重低音だからそこまで重要と考えてなかったのですが
フロントにそこまで下の帯域を求めなくてもそこそこまでフラットに再生できるフロントに
質の良いSWを合わせる方が結果良くなりそうですね


今で単に記載されている再生帯域くらいしか見ていなかったのですが
一概に比較できないのがよく分かりました
部屋は6〜8畳なのでトールボーイ+SWよりは1ランク上のブックシェルフ+SWの方が
質が良い音を出せるかもしれないですね
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/06(金) 08:50:14.69ID:n6IBhlLb0
長文は当事者しか読まないってことに気づくと、いかに迷惑をかけていたかってことにも気づく。
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/06(金) 14:22:31.15ID:+gtgU0Pb0
ブックシェルフもまともなスタンド買うと安くないよね・・・半端なの買うとスタンドと差がなくなって悲しくなる
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/07(土) 01:24:48.32ID:VxrPOkia0
Denon AVR-X6400H review
https://www.whathifi.com/denon/avr-x6400h/review

EclipseのDEMO、AURO 9.1配置
http://www.insideci.co.uk/news/eclipse-hypes-91-invisible-speaker-system-at-aes-2017.aspx
https://pbs.twimg.com/media/DLRyn0JWsAAS0hb.jpg:orig
http://auro-3d.jp/

Marantz SR7012で各アップミキサー(Auromatic、DTS Neural:X、Dolby Surround)の特徴を比較
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-marantz-9-2-kanal-av-receiver-sr7012-mit-vergleich-dolby-atmosdtsxauro-3d-inklusive-audio-upscalern/
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/08(日) 18:21:57.65ID:PFFd27+Q0
モンスターケーブル対針金ハンガー対決」アメリカで行われたブラインドテストの結果を報じたものである。
それによると、80万円もの高額ケーブルと、衣服をかけるための針金ハンガーで作った代用ケーブルを、交互に使ってブラインドテストをしたところ、音質の差がわからなかったという。
針金ハンガーは鉄かステンレスで作られているから、スピーカーケーブルとして使った場合、通常のビニール線とは比較にならないほどに劣るはずだが、超高額ケーブルとの差がわからなかったとのこと。

ブラインドテストによる比較試聴が音楽之友社発行の雑誌「stereo」の2004年3月号に掲載されている。
オーディオの愛好家たちが評者になって、幾種類ものアンプをブラインド評価したところ、300万円の有名ブランド製品が、9800円のデジタルアンプに負けたとのこと。
オーディオ愛好家たちの間で話題になったできごとであり、今でもその結果をネットで見ることができる。
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/08(日) 21:12:38.13ID:Qubq3zEt0
最近は高級オーディオケーブルよりも
ホームセンターで売ってる屋内用電気配線のVVF線(かなり安い)
のほうが音質がいいなんて話もあるからね
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/09(月) 00:05:09.96ID:6D9YHGkK0
>>456
黒/赤ケーブルは接続する際、何も考えずに
繋げられるから良い。

黒/白とか、ラインだけの奴は間違えそうになる。
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/09(月) 12:53:02.07ID:s3lZ7s230
>>455
>オーディオの愛好家たちが評者になって

こいつらがマトモに音を聞くこともできない年寄りなだけだろ
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/11(水) 11:52:23.55ID:QxyMNtgi0
フロントにstudio580を入れた場合リアは230もしくは220でも合うでしょうか?
530はサイズ、価格が少し大きいもので。
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/11(水) 17:45:05.62ID:pDbiT8n60
問題ないかと。
でももし壁掛け予定ならcontrol Xが常道。ちなみに俺は580にclassik unik6個も使ってるが相性いいよ。
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/11(水) 18:56:34.82ID:lxp7/f9O0
音場か?音像か? “究極のステレオフォニック再生”の正体とは?
“音がいい部屋”でB&W「802D3」と「805D3」を聴き比べ
802D3(20cm×2、3Wayトールボーイ)、805D3(16.5cm、2Wayブックシェルフ)
https://www.phileweb.com/review/column/201710/11/567.html
http://acaudio.jp/2354/#reportanchor

>>462
音のキャラが大きく違うと違和感が出る(そのスピーカーが鳴ってるのがすぐ分かる)
音質が大きく違うとリアリティーが落ちる(ベールが掛かった感じでスッキリしない)
Studio 5と2じゃ音質が結構違うので自分がどれだけ妥協できるかだろうね

Studio 530
https://www.youtube.com/watch?v=8vB7sPndr3A
Studio 230
https://www.youtube.com/watch?v=UlKw_sNjhS4
Studio 220
https://www.youtube.com/watch?v=nmU_-OXbgLE

その他 685 S2
https://www.youtube.com/watch?v=6ZnqAz-Bl8Y
Diamond 225
https://www.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/11(水) 19:31:30.93ID:AMWeSAJk0
>>462
同じシリーズにしたほうが無難
同じメーカーなら似たような傾向だとは思うので大丈夫だとは思うけど
サラウンドの音質が悪いとフロントの音も悪いほうにひっぱられることもある

あと音量がばらつきそうだけどこれはアンプが調整してくれると思うから大丈夫かな
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/11(水) 20:21:51.94ID:QxyMNtgi0
>>463
現状リアスピーカーはクローゼットの中なので壁掛けは難しいかもしれません、理想的ではありますが
classik unikは初めて見ましたが同じメーカーでなくても相性が良いこともあるんですね参考になります
価格コムのレビューでもSTUDIO530をフロントに使っている人がリアに入れて良かったとあったので
もし壁掛けできるようならこの機種かControl Xを検討します

>>464-465
やはり2シリーズと5シリーズでは音質が違うかもしれませんね
サラウンド用としてクローゼットに設置するのには530はもったいないような気がしてしまいますが
理想としてはフロント580、リア530ですね
230がペアで約4万、530が約7万なのでどうせなら妥協せずにという思いもあり悩みどころです
0471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 11:06:52.87ID:j/s8iNxt0
どこかでB&WはAVアンプで鳴らすのが難しいだったか向いてないって見たんだけど
683S2をホームシアターのフロントにするのは向いてないのだろうか
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 12:22:31.78ID:gnDqObCu0
>>471
それは800シリーズでしょ、あれはパワーアンプがしょぼいと良い音が出ない
600シリーズならエントリーAVシステムの定番だよ
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/bundw_bowers_und_wilkins-600er-serie_9668
http://audiovision.de/2016/04/27/test-b-w-600-set/
http://www.hdfever.fr/2014/04/30/test-bw-serie-600-s2/

旧600シリーズなら定価9万のAVアンプで以前使ってた
音楽の質を求めるならもう少し上のAVアンプ使った方がいいけどね
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 12:28:33.00ID:j/s8iNxt0
>>472
部屋の広さとメインで置いてあるスピーカーの大きさハンパないな
こういう部屋だと音に包まれるって感じだろうな

>>473
鳴らしにくいってのはもっと上位機種だったのか
B&Wってクラシック向けのイメージがあったけどAVにも向いてるんだね
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/14(土) 14:58:25.63ID:j/s8iNxt0
>>475
そうなのか、初めて知ったよ
普通に自社スピーカーとアンプの組み合わせでやってると思ってた
Youtubeで聞いてるとダリのオプティコン6も綺麗で迷ってきた
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 06:45:17.84ID:6YPOGB8p0
スピーカーが高額になるにつれて
どうしようか迷ってる時間が一番楽しかったりするんだな
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 09:41:58.41ID:UUntJ/Nl0
スピーカーの買い方についてなんですが、中古でもいい場合どう買うのが手間とコスト的にベストなんでしょうか。
個人的には音色の好みは別にして新シリーズ移行が発表された後にヤフオクで買うのが一番なのかなと。
silver10なんかは今10〜15万くらいと2クラス下のstudio290の新品価格ぐらいですし。
0479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 12:50:42.65ID:ECXe/tmD0
>>478
中古は結構買ってるがケースバイケースかな
スピーカーの場合故障は殆どないし外観がOKなら中古はお得
ツイーターやウーファーの傷、出品者の信頼性は要チェック

手っ取り早いのはオーディオショップの展示品や中古、ハードオフなど
激安ではないが注文すればすぐ発送されるし保証もある

安さを求めるならオークション
希望価格で確実に入手できる保証はないがオーディオショップより安く買える
だた信頼性は出品者次第で商品の保証はなく、やり取りが面倒
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 14:08:08.22ID:UUntJ/Nl0
>>479
やっぱりスピーカーって他の電化製品と比べると故障に強いんですね。
まぁ考えたら複雑な回路やら壊れやすい繊細な電子部品積んでるわけでもなく、使用時はガンガン揺れること前提で作られる製品ですしね。
夏のウーファーの劣化に気をつけさえすれば10年は保つでしょうし。
信頼性にしても購入者層的にミドルクラス以上だと手荒に扱うような人は極端に減るので注意は必要ですが電子機器系に比べたら安心感が違いますし。
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 20:15:41.78ID:PnHowZBv0
つい最近、studio530をハードオフ・オンラインで買ったけど、傷も汚れもくすみホコリすらも無い
ただ外箱がついていないというだけでB級品という、新品同様のピッカピカの当たり品に当たったよ。

スピーカーなら多少の傷でも中古でも・・・と思いつつ、初めて中古スピーカーに手を出したけど、
こういうこともあるんだよね。中古も侮れないと思った。

もともと新品でも安いスピーカだから、お得感はアレだけどw
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 20:45:36.86ID:NLFpjV2n0
STUDIO580を買おうか迷ってる
同じ価格帯ならブックシェルフの方が音は良さそうだけどスタンドやインシュレーターで結局結構高くなるな
シアターなら見た目重視でトールボーイの方がカッコイイっていうバカっぽい理由もあるが
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 04:14:00.17ID:1rb/prKI0
>>481
>>23 でいうとお得になってくるのはミドルクラス以上ですかねヤフオクだと。
エントリークラスでもKEFのQ、B&Wの600シリーズは結構安いかな?
>>482
まだためしたことないんでなんとも言えませんが見た目にこだわらないならスタンドは
フクビのプラ束宝生715G×2+合板24mm×4+コンクリートブロック・オーディオボード等お好み
が自分的には結構いいかなぁと。
・高さ調節が可能なのでスピーカー買い替えに対応
・材料費が安く(フロントペアで作っても2万くらい?)、加工の手間も合板カット品を買えば接着するだけ
・耐荷重性能がクソほど高い(最大で1.5tまでいける) そのため振動を抑えるのに重り乗せ放題

フクビ プラ束宝生
https://www.fukuvi.co.jp/product/item/detail.php?pid=17
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 04:32:09.47ID:1rb/prKI0
>>481
ただSTUDIO 580CHのここ最近のヤフオク含め10万あたりが相場
STUDIO530CHが中古があんまり見当たらなくて新品7万
なので新品狙いでなければ580買ったほうが手間はかからないかと。
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 10:08:47.76ID:jcQnpp+t0
>>483
なるほど自作という手もありますね
リビングに設置とかじゃないので見た目にはこだわらないのでいいかもしれない
自作だと強度が心配だったけどこの組み合わせなら強そうでいいね
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 12:02:41.69ID:w+czdQt40
うちは自作スタンドにインシュレーター乗せて置いてる
工具は持ってるし材料もある程度あったので、足りない材料をホームセンターで調達し
インシュレーターを買って1万ぐらいかな、自作してる人のサイトを参考にすれば簡単に作れる

高いスタンドを使えば多少音は変わるだろうけどそこにお金を掛けるより
スピーカーを変えた方が確実に変わるので今は自作を使ってる

スピーカーを3→5→10→20万と買い替えたが、最初の買い替え時はスピーカーサイズが
大きくなったので新たに作ったけど、その後は殆ど同じサイズなのでそのまま使ってる

そろそろそれなりのスタンド買ってもいいかなと思うけど今は特に不満はないし
次はアンプに予算を使いたいのでスタンド買い換えは後回しかな
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 12:42:44.52ID:KNHZNOum0
>>486
それは間違い
その価格帯だとインシュレーターによる音質の影響がかなりある
高いスピーカーより安いスピーカーと高いインシュレーターのほうが音質がいいなんてこともある
スタンド買えばいいとかいう話ではなくスピーカーの振動をしっかり受け止められるかが大事
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 12:53:18.57ID:kQ1ezd5B0
>>486
個人的にはソニーのss-csシリーズレベルの箱の作りだとしっかりしたスタンドにすると効果ありそうですけど
SILVER10で爆音(ボリューム80)にしてもそこまで箱が震えてないので
ミドル以上のクラスだとよほど耳が良くない限り
お金が有り余ってるわけでもなければ自作スタンドで良さそうな気はします
まぁプラ束スタンドは試してないんで絶対とは言えませんけど…
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 12:58:17.60ID:kQ1ezd5B0
>>487
ミドルアッパー以上だとそんなに変わるんですね。
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 13:00:00.33ID:kQ1ezd5B0
>>487
すいません…途中で送信しちゃいました…
高いインシュレーターって言うと
KRYNA D-PROとかでしょうか。
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/16(月) 14:04:59.49ID:bxQju2Gv0
>>490
そんな高いやつじゃなくていいと思うけど
スパイクタイプのインシュレーター に
しっかりとしたオーディオボードを買えばいい
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/17(火) 01:51:10.10ID:4ULP1pFn0
DALI、7種類の設置ができるAtmos/DTS:X/Auro-3D対応スピーカー
「ALTECO C1」を11月下旬に発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086268.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201710/16/42354.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/10/16/61595.html

KEF Q50a Dolby Atmos Enabled Speaker Preview
http://www.audioholics.com/soundbar-and-satellite-speaker-reviews/kef-q50a

Review : B&W 700 Serie(5.1ch)
(703 S2 / HTM72 / 707 S2 / Monitor Audio Silver W12)
https://www.homecinemamagazine.nl/2017/10/review-bowers-wilkins-700-serie/

Review : B&W 703 S2
https://www.hifi.nl/artikel/26022/Review-Bowers---Wilkins-703-S2.html
0495名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/19(木) 01:26:49.47ID:xRFgLmIm0
Mission QXシリーズが11月上旬発売 >>403
https://www.phileweb.com/news/audio/201710/18/19180.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1086781.html

Mission QXシリーズ
http://missionspeaker.jp/product_qx.html

フロアスタンディング (/本)
QX-4 (\78,000)、2Way、15cm×2、35Hz〜24kHz(±3dB)、89dB、24kg
ブックシェルフ (ペア)
QX-2 (\77,000)、2Way、15cm、40Hz〜24kHz(±3dB)、88dB、8.5kg
センター
QX-C (\57,000)、2Way、13cm、55Hz〜24kHz(±3dB)、88dB、8.5kg

フロアスタンディング:QX-3、QX-5、ブックシェルフ:QX-1、サラウンド:QX-S
サブウーファー:QX-12の販売は無し
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/19(木) 20:05:08.97ID:jhY94HqF0
部屋は6畳の寝室をサラウンド化しようと思ってるんだけど
映画:音楽を7:3くらいの割合で映画の迫力を出そうと思ったらトールボーイタイプのスピーカーがいいかな?
サブウーファーは使うんだけどそれプラスフロント2本の低域も出てる方が迫力がありそうなんだけど素人考えすぎるかな
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/19(木) 21:59:34.06ID:xRFgLmIm0
>>496
根本的な話、各chのSPは全ての周波数帯域で同じ音圧(75dB基準)で出力できるよう
AVアンプのイコライザー機能で調整している、もし高域が出過ぎていればキンキンするし
低域が出過ぎているならボンボンするのでこれを正しい音になるよう調整している

もしそのSPで75dB出力できず音量が小さくなる低音域に関しては
そのSPの代わりにSWで再生して、同じ音圧(75dB)になるよう調整している
なのでそのSPで再生できない40Hzの音が出ても、SWから40Hzの音が出て75dBになる
だからメインSPで出力するか、SWで出力するかの二択になる

LFE chは主に120Hz以下の効果音を収録しているが、これはメインchに含まれていない
https://i.imgur.com/UUpI3GB.png
https://i.imgur.com/EDoGILi.png
https://i.imgur.com/7VTzy76.png

なお低音を強くしたいなら、AVアンプの自動音場補正で自動設定された
各chのイコライザー補正値を変更する(例えば63Hzが+1dBだった場合+3dBになど)
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
(40Hz)
「楽器の最低音域でブーストすると音に重量感が加わり臨場感が得られます。」
(63Hz)
「ベース、ドラム、コントラバス、パイプオルガンなどの重低音がこの音域で
 ブーストすると音に重みや安定感が増します。」
(125Hz)
「腹にこたえる低音と呼ばれる音域です。音楽の土台になっている部分です。
 ブーストすると低音にふくらみを生じます。」

またAVアンプでSWの音量を上げると、LFE chの音量が上がると同時に
メインch分のSWで再生するクロスオーバー周波数以下の帯域も音量が上がる

メインSPと同じ音圧(フラット)になるよう繋いだ場合
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/dist_0_del_0_allpass_off_pos.png
クロスオーバー以下の低域が強くなるよう繋いだ場合
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/dist_0_del_0_allpass_off_pos_highgain.png

WaveSpectraなど周波数解析ソフトを使えば今出てる音の周波数帯域が分かる
https://howto-it.com/speakerspectra.html
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
効果音のサンプル
https://audiostock.jp/se/battle
https://audiostock.jp/se/nature
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 08:02:38.25ID:zKZfQRge0
>>497
レスありがとうとざいます
イコライザーを調整するっていう発想がまるでありませんでした
単純に大きいフロント+SWで迫力出すなんて狭い部屋じゃ無理っぽいし
SWってシアター用途だと単純に爆発とか低音の迫力だと思ってたけど
あまり質が良くないSWだとメインが引っ張られることもあるんですね
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 10:42:41.65ID:13J/xIBi0
>>499
簡単に迫力を出すにはメーカーによって呼び名は異なるがAVアンプに付いてる
「Audyssey Dynamic EQ」や「YPAO Volume」などの機能を使ってみる

これは等ラウドネス曲線を利用したもので再生音量が小さくなるほど低域周波数を小さく
感じてしまうから(高域も同様)、その周波数帯域を再生音量に基づいてブーストする機能
https://www.aist.go.jp/science_town/living/living_10/living_10_01.html

なおAVアンプの自動音場補正で補正されるEQ(イコライザー)値はどの周波数が
どれくらい補正されてるかが分かる機種と分からない機種があるので注意 >>22
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2013/09/20/24851.html
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1486419796/254
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 21:05:05.43ID:uUNRjy9w0
DENONとMarantzが来春予定してるプラグシップ
AVアンプのAVC-X8500HとAVプリのAV8805
https://post76.hk/thread-267316-1-1.html

どちらもプリは13.2ch(7.1.6や9.1.4が可能)、AVC-X8500Hのパワーは11ch
DSPはAnalog DevicesのGriffin Lite?を2個、DACはAK4490EQ×8
DTS Virtual:Xも搭載、HDMI 2.1にも後で対応?

やっと11.1ch以上処理できるDSPが出たから来年のハイクラスモデルは各社対応するかな?
0502名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/20(金) 23:24:14.70ID:ZRfoz1010
■相談テンプレート
【予  算】 30万円程度(この内アンプで約10万円)
【予定ch数】 7.1ch
【主な用途】
 ・(2chステレオ音源)TV 30%、音楽 70%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 35%、TV 15%、ゲーム 50% 
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 1.8m、一戸建て 2階
【接続器機】確定 TV REGZA Z9X、PC、PS4、PS3
【現在のシステム】 なし
【相談内容】
 オーディオ初心者で初めてシステムを組んでみようと思っています。主な用途はゲーム、映画鑑賞です。
 アンプによってはスピーカーを9個用意すれば7.1chと5.1.2chを切り替えられるようですが、
 最初から9個ものスピーカーを揃えるのは環境的にもまだ早いと思っているので7個にしようと考えています。
 この場合7.1chと5.1.2chのどちらの配置にする方がいいのでしょうか?
 どんなスピーカーが良いか等全く分からないのでアドバイスよろしくお願いします。
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/21(土) 00:09:25.08ID:es36VgXF0
>>502
200%になってるので100%にする

【主な用途】 (使用割合は2chと5.1/7.1ch合わせて100%にして下さい)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない

自分の使用するソースが2ch、5.1ch、7.1ch、Atmos/DTS:Xどんな感じで
対応してるかを調べる、それの比率によっておすすめch数は変わる >>11-14

音楽や映画なら音質を優先になるしゲームなら適当なスピーカーでもいいし
基本的な組み合わせは >>23-24 のエントリーアンプにスピーカーはエントリーか
アッパーエントリーで、フロントをブックシェルフ大、サラウンドをブックシェルフ小
同シリーズのセンターにSWをどうするかって感じになる、これで5.1ch

8畳ならセッティングはこんな感じ
http://i.imgur.com/1qMgLYL.jpg
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/21(土) 01:23:01.08ID:ZisFGK0M0
>>502
7.1chは後ろのサラウンドがなめらかになったかなくらいで5.1chとそれほどは変わらない
やるなら天井から吊るす等をする必要がある
耳の高さで7.1chをやると違和感があると思う
5.1.2chは天井から音がするので7.1chより効果的だとは思うけどまだソースが少ない
問題はスピーカーを真上につける必要がある

ONKYOでいくなら
アンプ
TX-RZ820
スピーカー
D-509E 2台
D-509C
D-509M 4台?
SL-D501
これで30万くらい、コスパはいいかな
国産にこだわらないなら海外製のスピーカーで安くていいのも多い
アンプをもう少し高いのにしてスピーカーを少しずつ買ってもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況