X



【堅牢】VHSデッキ総合 2台目【廉価】 ©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん┃】【┃Dolby 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/09(日) 10:22:35.29ID:JMoDSYuM0
 
VHS録画機の規格全般/歴代製品等について語ろう。


ソニーのVHS http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/vhs/index.cfm?B2=111
ビクターのVHS http://victor-media.co.jp/media/visual/vhs.html



   ――
 前スレ

【良質】VHS【スレ】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1256276250/


 関連

S-VHS総合スレ Part18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1400982212/
 
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 16:44:13.08ID:HIkR03zT0
>>829
テルスターの次に買ったのがプロスペックの777だったけど、ディレクTVには使えなかったので、急遽、777V2に買い換えた。
規制前にSCMSのキャンセラーも買ったけど、ビデオの方は画像安定装置の名目で復活されたけど、こっちは復活しないな・・・
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 17:10:51.56ID:V74f0MWq0
>>831
バブル期の製品だとノーマルVHSでもかなり重装備だった。
末期の製品ではS-VHSの上級機しか搭載していなかったFEヘッドもこの頃はノーマルVHSの中級機のほとんどが搭載されていた。
バブル期のノーマルVHSは何台か所有しているけど、未だに完動品がほとんど。
その後に買ったデフレデッキの方が早く壊れた。
0835憂国の記者
垢版 |
2021/04/08(木) 18:16:17.12ID:U8MBkDLQ0
もうああいう時代は来ないからね
しょうがないのよ。全部実体のないものに変わっていくのさ。
DR10000調子出てきた。使ってやるとよくなるようだw
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 20:28:00.03ID:0xOCYY0e0
うちにあるのはsknetのpure-dだったかな
中の配線が一本だけ露骨に違う奴。
リモコンなくすと何もできなくなるのが欠点
(本体の放熱穴とリモコンの穴を紐で括り付けた)
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 13:23:12.22ID:pZ0yQ3U00
FEヘッド
三菱の80番台とかはモノラル機以外は全て標準装備だったな
上位機種はNEヘッド
正にバブリーな時代
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 13:34:28.99ID:pZ0yQ3U00
>>833
ディレクTVもカラーバースト方式採用でしたっけ?
確か777V2からカラーバースト方式に対応になったはず
画面が少し赤っぽくなるのが欠点だったけど
プロスペックのコピーキャン最終モデルも投げ売りの時(法改正間近なか)に
買ったけど結局使わず仕舞いだったな
同社のSCMSキャンセラーやコピーキャンはオクとかには未だに出てる
コピーキャンは編集機、安定装置と名前を変えて・・・
0843名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 16:46:54.82ID:rAN2evtd0
>>839
ディレクTVもカラーバーストだった。
発売当時最強といわれていた777でドリカムのライブ(PPVで700円だったはず)を録画したらしましまの画像になってしまい(VHSだけでなくβや8mmビデオも影響された)再放送が行われる時に急遽、DVD対応となっていた777V2を買ってきて録画に成功した。
ディレクTV独占放送となっていた宇多田ヒカルのライブの時も使ったけど、直前になって地上波(日本テレビ)での放送が行われることになりがっかりした。
アナログ時代からの移行だったけど、ディレクTVは短命に終わった。
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 20:02:01.02ID:BTMv6Aco0
アナログのスカパーってCGMS-Aとかの設定は原則無かったけど
HUMAXと末期のSONYのチューナーはご丁寧にチューナーがCGMS-Aを勝手に付加するトンデモナイ糞仕様になってた
ホントこの頃からだよなSONYから糞ニーに変わったのは
W-MDデッキも糞仕様だったし
あの有り様ならMDも滅びるわwww
0845憂国の記者
垢版 |
2021/04/09(金) 20:20:54.83ID:Xr5XcFGB0
MDはいいメディアだと思っている。
今使ってるビクターのオーディオはMDが現役。毎週ナンノおばさんのラジオを録ってる

ただソニーがダメなだけでね。MDは下位互換を確保して高密度化すべきであった。
そうすれば今でも新機種出ていただろうなと思う。パッケージメディアの需要は
案外あるものですよ。
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 20:42:48.35ID:erKQXSog0
>>845
Hi-MDは短命だったな・・・
録音用のディスクも売られていない。
普通のMDより先に消えた。
0847憂国の記者
垢版 |
2021/04/09(金) 20:57:22.50ID:Xr5XcFGB0
>>846
◆大容量MDが失敗した理由◆
きちんとコンセプトを示して普及の努力しないで
容量がでかいからいいんだ見たいな態度が嫌われたんだろうなって思う。
あと録音モード作りすぎ。5つぐらいにしとけって感じ。

MD自体は今も使い勝手はすごくいい。だって一瞬で頭出しできて、
消去も並び替えも一発でしょ、これCD-RWでやると時間かかりまくる
やっぱり下位互換きちんとしたうえで、容量を上げていくべきだった。

あの頃、CDチェンジャーなんかもあったしMDチェンジャーなんかもあった。
それがHi-MDで1枚でかなり入れることができたらもっと売れただろうに。
今みたいにSDが普及する前なら勝負できたのにねえ・・・残念。
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 21:08:44.67ID:8uve50Fk0
>>844
SCMSもアナログから録音したものはコピー自由にしてもらいたかった。
高速ダビングの規制とかまるでユーザー全員が違法コピーをしているかのような扱いばかり。
デジアナ変換もコピーワンスで使い物にならなかった。
せめてダビング10にしてもらいたかった。
どれも性悪説ばかり。
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 21:21:43.82ID:8uve50Fk0
>>847
ソニーがカーオーディオから撤退したのも大きかったのでは?
カーオーディオもMDの普及に大きく貢献していたから。
ソニーがカーオーディオを続けていたらHi-MD搭載のヘッドユニットも発売されていたと思う。
あと、せっかくリニアPCMのモードがあるのにHiFiオーディオ向けの機種が出なかったのも残念。
ESシリーズにHi-MDがあったら上級ユーザーからの支持もあったのではないかと思う。
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 21:31:02.65ID:cLdx7UmY0
カーオーディオなんてDIN穴のない
交換できない車ばかり出てくるからオワコン。
特にマツダおめーだよ
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 22:04:09.72ID:erKQXSog0
>>850
自分は手持ちのカーオーディオを活かしたくてオーディオレスの設定のある車ばかり選んでいる。
カセットとCDチェンジャー(どちらもソニー製)を使いたくてオーディオレスを指定している。
大抵はオーディオの載せ替えをサービスでやってくれる。(値引きが限界になると引き合いに使っている)
ナビはフルセグ対応のポータブルナビを使い、音声はカーオーディオに接続している。
オーディオもナビも自分のお気に入りが選べるのがいいところ。
車との一体感はゼロだけど。
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 00:30:20.87ID:0Q5eec990
>>あと、せっかくリニアPCMのモードがあるのにHiFiオーディオ向けの機種が出なかったのも残念。

Hi-MDは唯一ONKYOが据え置きのデッキ出してたかな

>>MDはいいメディアだと思っている。

確かに使い勝手は良かった
だけど今はカセットテープよりも影薄いんだよね・・・(現役だった期間もカセットより短いかと)
SCMSやHCMSのうざい柵無ければもう少し息は長かったのではと思う
CD-Rは柵のないPCの方で息長かったし今でも変わらない値段で売ってるよね
MD10枚が980円だった頃が懐かしい
今はPCが主流でSCMSとかも無いに等しいし
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 08:24:59.64ID:F3WmBlfM0
>>851
俺はCVTが嫌(耐久性クソ)、2DIN穴付き、車幅デカ過ぎ嫌
という条件で探して、適合した日産のバネットnv200を買う予定。
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 10:16:02.78ID:7IzbYcIr0
カーオーディオか
昔、廃車置き場のスクラップになる寸前のセドリックやマーク2のやつ外してきて
枕元にスピーカーと並べて使ったりしたな
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 10:52:16.32ID:OABhEwgYO
うちは今の車もカセットデッキ移植。
先日NHKが車にテレビ有るだろって因縁つけて来たからコレがテレビに見えるのか?って追い返した。
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 11:26:52.83ID:ePcF2R5j0
>>852
面白いデザインだな。某社でデザインやってたけどこんな機種があるとは知らんかったわw
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 17:31:22.00ID:o6RN65JI0
大昔にビデオウォークマンを車に積んで渋滞の時に見ていた。
最初はポータブルテレビ+ハンディカムの組み合わせだったけど、撮影時にテープの交換とケーブルの取り外しが面倒になり、ビデオウォークマンを買った。
他のメーカーからライバル製品が出たけど、VHS-Cではテレビ番組を録画したものや市販のビデオソフトを見るにはテープが短すぎて話にならなかった。
後に普通のVHSテープを使った機種も出たけど、本体が大きすぎて実用的ではなかった。
今はポータブルDVDプレーヤーで簡単に見られるから楽になったものだ。
0859憂国の記者
垢版 |
2021/04/10(土) 18:55:10.65ID:9KJujP+j0
VHSをブルーレイに移す作業してて思うけど
あと5年後にはVHSも絶滅に近くなってるんだろうなって思う。
10年後はテープメディアは殆どなくなっているのだろう。

ビデオデッキにかけた夢、そんなものは消えていってしまうんだろうな。

なんか、味気ない時代になった。
もちろん録画する番組もないしね。
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 19:14:31.17ID:0Q5eec990
車載用はソニーから8ミリのデッキ出てたっけ再生専用だけどPCM音声(マルチじゃないけど)
にも対応してた
価格は12マン位だったかな
VHSは海外のメーカーから100V,12V対応のが出てた、完全に車載用のはパナかな
カーステみたいにテープを縦方向にして挿入するタイプ、たまにオクで見かける

>>10年後はテープメディアは殆どなくなっているのだろう。
ビデオデッキにかけた夢、そんなものは消えていってしまうんだろうな。
なんか、味気ない時代になった。

オーディオもそう
昔はカセットテープにバイアスや感度、録音をレベルを合わせて録音をしたりしたけど
今は携帯プレーヤーをPCに繋いで「ポチ」で一瞬にして終わり、
簡単すぎて味気ない
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 22:30:50.54ID:SKaZR8g60
パナソニックのミデオとかいう小型のやつを車載してたことあるわ。
ジャンク修理した奴だけどメカがギリギリの薄さだったな。
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 22:56:42.72ID:pXGJKAl10
懐かしいなミデオ
実物は見たこと無いけど
あのメカシャーシは日本でしか造れないって聞いたな
ハーフサイズ?のS-VHSデッキ(型番忘れた)は欲しかった
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 01:46:36.76ID:eAWvkwnb0
PCエンジンLTみたいに液晶付いたミデオもあつたよね

ハーフサイズ?のS-VHSデッキは確かシャープ辺りが縦置き出来るやつ出してた様な
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 07:53:53.38ID:1G957z9p0
日立がハーフサイズのVHSと8mmデッキを出してたけど
ソニーや東芝がHi8やってるのに今更感があって
ほとんど話題にならなかったような。
086751歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/04/11(日) 15:04:21.94ID:m2xPC6bZ0
MDは著作権絡みで、色々なメーカーから叩かれた

これだけ音悪かったらいいでしょ?みたいな酷い売られかた

ESシリーズのデッキは、開発メーカーの意地で作られたと思う
最後の333は、これ本当に
0869名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 15:44:11.53ID:lClAhG4/0
>>ESシリーズのデッキは、開発メーカーの意地で作られたと思う

JA50ESは正にそうかもね
フロントパネルに結構金掛けてた
自分はその後後属のJA33ESを買ったな

業務用のMDはSONYとタスカム位かな
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 17:01:53.95ID:vtC85pEU0
>>864
テレビに合わせて名称も”革命児”だった。
カタログにも”録画革命”と書かれていた。
この辺りからVHS-Cから8mmに転換するメーカーが増えてきた。
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 18:35:04.85ID:1G957z9p0
>>874
ジャックニクラウス
ポカホンタス
所ジョージ
と宣伝キャラクターが極端だったな。
最後の方は帝王、見せてーお、なんて高級感もクソもない広告してた。
カタログには隅の方に帝王の形なんだけど木目模様のない普及板テレビがひっそり出てた。
あれと同じ木目のS6000Bを揃えて買った奴はいたのかな。
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 21:29:10.35ID:eAWvkwnb0
帝王のCMで
CMの最後を「見たかーー」
で締めくくる終わりかたのってジャックニクラウスのだっけ?
キャビネットが木で出来た純木画王なんてのがあったっけ
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 01:06:45.46ID:M6JEo23P0
>>879
帝王はハイビジョンのもあったけど値段に驚いた。
うちでは99年に買ったWEGAのKW-28HDF7が現役だけど、故障知らずだ。
このレベルの製品だとしっかり作っているのだろうな。
買った値段は20万ちょうどだけど、この時はハイビジョンも安くなったと思った。
VHSやLDなどSDのソースだと今の液晶よりずっと相性がいい。
MUSEの終了後はDST-TX1を接続しているけど、既にモニター状態の方が長くなっている。

バブル期には録画王なんていうS-VHSが姉妹品として出ていて、店頭では津川雅彦の画王と田中律子の録画王の等身大が並んでいた。
どちらも商品名も性能も良かった。
CMも印象的だった。
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 10:02:08.80ID:vWcxArZu0
木目がないので帝王の名前が付かない普及機が
次のページにひっそり残ってるはずw
0884憂国の記者
垢版 |
2021/04/12(月) 10:21:16.87ID:ShrRz8Gy0
◆ブラウン管はオワコン◆
ブラウン管は何を言おうがオワコン。
4Kテレビが出てきたからね。ある店では70インチの8Kテレビですら
20万以下で出てきてる。次に買い換えるなら8Kテレビは確実だ。

ここでブラウン管がいいと言ったところで
リサイクルに費用がかかるということだけ。
ハードオフもブラウン管は買い取らない。
テレビ局、制作会社からもほとんど追い出されてる。

博物館のようなところで、最新の8K85インチと、画王やVEGAの
最上級テレビを比較展示してたけど雲泥の差。あれを見たあとで
まだブラウン管の画質のほうが良いなんて言う人は単なる嘘つき、
あるいは勘違いが激しい人。

そういうことで、ブラウン管はもう終わってる。今後は8K液晶モニターを
導入したいと考えています。
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/12(月) 12:28:03.22ID:GPaDtZQc0
>>録画王は鈴木保奈美じゃないか

BS900出たときに鎧をまとった派手な姿で表紙を飾ったカタログがあったような

SONYはPOWERWIDEなんて言うテレビも出してましたね〜
今じゃ当たり前だけどPCモニターにもなるってのが謳い文句だった
パナのテレビはナチュライザーなんて機能があったかな
CMで「ナチュナチュナチュラ〜〜♪」なんて流してたやつw
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 00:57:24.19ID:ox5BaGre0
最近のテレビはビデオ入力が少ないので困る。
最低でも2系統は欲しい。
AVセレクターも数が減っているし。
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 11:16:58.29ID:VDryDleM0
>>893
うちはSONYのV3000を買った
ビクターも対を張る機種あったな
慣れなのかも知れないけどマトリクスセレクターが直感的に使いやすそうだったからV3000にした

>>894
>>895
三菱やパナは本体の電源部の電解コンの液漏れも酷かった
あとパナはY/C PACとやらの表面実装の電解コンが漏れるとやら
年代的なものなんだろうけどネ
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 11:36:40.14ID:QpWJY03u0
>>893
自分はビクターのJX-S510を使っている。
入力7系統・出力4系統でVHSやβやLDなどを接続している。
テレビはKW-28HDF7だけど、MUSE録画出力やMUSE入力などW-VHSやハイビジョンLDを想定した端子があるけど使ったことがない。
どっちも高価で買う気もなかった。
デジタル化が決まってから発売された機種なのでD端子を付けて欲しかった。(コンポーネント端子は2系統ある)
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/13(火) 19:30:32.38ID:YBur5CKT0
オクでSB1000Wの展示品だったってのが出てるな
いつもの転売野郎がしっかり湧いてるけどw
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 12:26:50.70ID:Ys9bGUM80
年末に掃除してたら、SB1000Wの新品ヘッド出てきた。今さら需要あるかな?
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 17:24:29.29ID:VW2IIjoV0
交換だけで済むなら良いけど調整が必要だからなぁ
専用のテープや測定器も必要だし
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 18:26:20.13ID:gZ4ZcPM10
メーカーでない修理専門の業者なら部品の持ち込みやニコイチには割と応じてくれる。
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 19:09:40.63ID:IeHigFFe0
カセットデッキみたいにインチキ修理にならなければ良いけど

あま◯んみたいにw
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 20:48:02.71ID:JqvuduQQ0
20年近く前に7,500円だったかな?
ヘッドの在庫が枯渇しそうだって聞いて全国のSS調べてもらったら大阪のSSに一個だけあったんで取り寄せてもらった物。
めったに使わないけど一応現役なんで持っとくわ。
オクに出してもたいした金額になりそうにないし…
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 20:50:52.26ID:9ztyU+cr0
20年近く前に7,500円だったかな?
ヘッドの在庫が枯渇しそうだって聞いて全国のSS調べてもらったら大阪のSSに一個だけあったんで取り寄せてもらった物。めったに使わないけど一応現役なんで持っとくわ。
オクに出してもたいした金額になりそうにないし。
0911憂国の記者
垢版 |
2021/04/14(水) 20:56:43.03ID:oEvBA62x0
メーカーがまだ修理受け付けてくれるみたいだから

俺ならメーカーに出すね

ヤフオクで買って直すなんてめちゃくちゃリスク大きいでしょ

そろそろ VHS のデッキっていうのは最終段階入ってきてるから直すんだったら各メーカーに出して整備した方がいい
もう今年ぐらいが最後だと思ってる。

うちはDR10000がどんどん調子上げてきて
TBC もついてるので
これが最後の再生機になるかもしれない。
それにしてもこの機種はテープが噛みやすい。ちゃんと使おうと思ったらコツがいる

で、余った sVHS のテープででナンノちゃんでも取ろうかなと思ってる
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 21:18:06.70ID:IWtANdbn0
>>それにしてもこの機種はテープが噛みやすい。ちゃんと使おうと思ったらコツがいる

恐ろしくて大事なテープなんて再生できないな

三菱のV7000のヘッドが確か68000円だったかな
ビクターの20000やZ1のヘッドも高いとか
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 00:07:43.30ID:R63ANRM40
2005年にHR-VX7のヘッド交換をしたときはドラム上下と走行系部品のほとんどを交換ということで4.5万ぐらいかかった。
1996年に買ってから毎日数時間録画していたから消耗が激しかったのだと思うけど。
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 00:38:04.67ID:1k2GgKrE0
>>俺のsb1000はヘッドの軸受が逝って振動してるから

パナでドラムモーターに流体軸受け使ってるのってSB900辺りまでだっけ?
SB1000は一応展示品だったって言うのがオクに出てた、25000円位で終わってたな
0916憂国の記者
垢版 |
2021/04/15(木) 06:34:25.73ID:zEqMOJAX0
そのSB1000をもってしても、HR-20000の画質には及ばないんだよねえ
HR-20000の画質っていうのは全く異質だと俺は思った。とくに元のテープの
画質が悪ければ悪いほど魔法みたいなことが起きる。デジタル臭さがまるでない
映像っていうのはあそこまで回路を組み合わせるとできるのかと驚いた。
091951歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/04/15(木) 18:54:20.36ID:31gXEqOs0
>>912
20000はssに聞いたらヘッドだけで8万って言われた ロアーとアッパー同時に交換しないと走行精度が落ちて
最終的に画質に影響出るんで、基本セット交換ですって言われた W1は10万って言われたかな?

X1はピックアップで5万って言われた ただ何回も修理出して治らなかったんでリファビッシュ品のピックアップを
無償で交換して貰った事がある 何回も修理に出してもらって、ご迷惑お掛けしたんで今回だけ特別ですって、
ワザワザ連絡貰った πのSSは対応良かった 糞三菱 修理に来たのに壊して帰りやがった TVのS入力が全部効かないって
文句の電話入れたら、知りませんとか言われたwwwww
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 20:52:15.92ID:1k2GgKrE0
サービスセンターは東芝もかなりの糞
DVDレコは良い製品出してたから尚更残念
0921憂国の記者
垢版 |
2021/04/15(木) 21:13:57.60ID:zEqMOJAX0
いま冷陰極管の液晶テレビにつないでるんだけど(2010年導入)
LEDより全然いいんだけど これも今ショックだよなあ
進化したはずなのに色的には退化してる。

デジタルtoデジタルはいいんだけど、アナログからデジタルでは
LEDはやっぱり違和感があるんだよね。

昭和時代の映像はどっちかといえば、間違いなく冷陰極管の色傾向。
色温度の設定がアナログよりなんだろうとおもう。
なにせアナログチューナーも搭載してますのでw
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 23:23:24.46ID:gWczGcBy0
ところでフナイのCVCとかいう規格知ってる方いますか?調べても詳しく出てこないので
東芝の件でなんか急に名前を思い出しちゃった
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 00:16:43.59ID:HAcrL9Di0
>>923
CVCはカセットテープみたいな
小型のテープに録画する規格だよね。
キャノンとフナイが採用していた記憶がある。
0926923
垢版 |
2021/04/16(金) 01:14:31.07ID:On96GxUt0
皆さんありがとうございます。CVCの名前は以前から知っていたのですが、ポータブルか
据え置きもあるのか、また画質はどうかと調べましたが東芝の件でなかなか検索しにくくて

とりあえずコンパクトでVHS並の画質はあったようですね。有難うございました。
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 12:50:51.51ID:cl1opFPU0
そういえば60年代後期には固定ヘッドのカセットテープ録画機
って物もあって、かなりの高速でテープ回して情報量を稼ぐから
テープ消費が凄いのになぜかモノクロで全く普及せず消え去った

ただ音質は抜群に良かったらしいから情報量と比例するようだ

過渡期には色んな変態製品が出てはすぐ消えていったが
もぅ録画機分野ってスマホ普及で進化が完全に止まったな
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 14:59:18.42ID:11JGlTzk0
>>924
日本テレビが世界で初めてエベレストからのビデオ撮影に成功したときに使われた栄光ある製品。
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 15:34:27.09ID:PoGi7nIf0
>>928
昭和の時代にオーディオカセットに白黒の映像が数分間撮影できるという商品が存在していた。
明るさの切り替えは2段階で画質もなんとか見られるレベルだったけど、本物のビデオカメラが非常に高価だった時代なので、話題にはなった。
テープスピードが速いので音は比較的良かったらしいけど。
テレビにつなぐのもRF接続のみだった。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況