X



有機ELディスプレイ OLED18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 02:07:23.12ID:kQjw5NSk0
○2000年代の日本企業
ブラウン管の次は有機EL/プラズマ/SED/FEDだ、液晶は繋ぎでしか無い → 液晶が本命でした

○2010年代の日本企業
液晶の次は液晶だ、液晶の次は有機EL(塗布)だ → 有機EL(蒸着)が本命でした

さてこれからの日本企業はどうなる?
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 04:00:12.33ID:sXAB5NnL0
> 有機EL(蒸着)が本命でした


蒸着なんて、どう逆立ちしても七めんどくさい方法が更なる繁栄・永続とか頭おかしい。
サムスンがいくら量産しても液晶がなかなか無くならない時点でさして意味がないのが明白。
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 04:10:30.15ID:W2IkmMpF0
なくなるって考えは捨てろよ…
ビジネス的には当て馬がいなくちゃ困るんだよ…
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 04:17:13.61ID:8VXRTbpz0
溶媒使わないから高品質てことでハイエンドプレミアモデル向けとして残るかもよ
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 04:32:17.74ID:qLxH1hno0
30~40インチの4Kモニタを待っておるのだ・・・
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 06:39:33.60ID:CCLECqvF0
有機ELで日本初の量産へ JDIグループのJOLED、1000億円増資へ
ソニーなど数10社に打診
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21865460U7A001C1MM8000/

JOLED、印刷式有機EL量産へ。1000億円調達
第三者割当増資で資金調達
https://newswitch.jp/p/10607

JOLEDが有機EL量産へ、1000億円規模の資金調達検討
https://jp.reuters.com/article/joled-oel-idJPKCN1C90O4

足元では19年の量産開始に必要な資金を求めて外部企業を引受先とした増資を検討中。
だが想定以上に時間がかかっているのが現状だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24271330V01C17A2X13000/

増資うまくいってないのか
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 06:47:05.48ID:z/TfG8P+0
日本企業が工場作る資金を出さないので、結局、韓国か中国に変われることになる
中国なら数兆円をポンと出す
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 08:29:51.08ID:FLGKAsmj0
日本企業の出資に拘らない方が事業化は早いだろうな
それをやろうとすると安倍政権からの横槍が入るんだろうけど
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 08:56:56.03ID:z/TfG8P+0
結局、中韓、台湾あたりに取られるだろう
出資してもらえば見返りに技術情報を渡さなければならない
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 09:47:30.62ID:UoDWDQH/0
JOLED:「印刷方式」有機EL、19年後半に量産化へ−販売を開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-05/P0H9AL6K50XS01

>JOLEDの田窪米治・最高技術責任者(CTO)はインタビューで「21.6型より大きなサイズの需要もある」として
>18年中盤から後半にかけ27型の有機ELパネルのサンプル出荷を目指す方針で、ゲーム向けや映像ディスプレーとして
>使いたいとの引き合いがあるという。27型のほか開発中の曲面型有機ELパネルについても20年以降に量産化したい考え。
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 11:05:19.99ID:UoDWDQH/0
九州大学発ベンチャーが第4世代有機EL材料をPR
http://www.stellacorp.co.jp/media/1910ceatec.html

> 有機EL用インフラでは、九州大学発のベンチャー企業「Kyulux」が新たな高効率&高色純度発光材料を紹介した。
>同大学 安達千波矢教授の研究グループが開発したTADF(Thermally Activated Delayed Fluorescence:熱活性化遅延蛍光)材料を
>さらに効果的に用いた提案で、TADFをホストに、コンベンショナルな蛍光材料をドーパントに用いる。
>つまり、TADFで励起子を発生させ、その励起エネルギーを蛍光ドーパントに移動させて発光させる仕組み。
>同社では通常の蛍光デバイスを第1世代、燐光デバイスを第2世代、TADFオンリーデバイスを第3世代、
>そして今回のHyperfluorescenceを第4世代と命名。発光効率は燐光デバイスやTADFデバイス並み、
>発色(色純度)は蛍光デバイス並みを実現しながら、製造コストを第1世代の蛍光デバイス並みにリダクションできるという。
>
> すでに開発済みの緑色ではTADFデバイスが半値幅89nmであるのに対し、32nmとシャープなスペクトルを実現。
>赤色も90nmから43nmと劇的に半値幅を狭くすることに成功した。もちろん、TADFを用いているため、
>量子効率はほぼ100%である。ブースでは緑色モノカラーパネルとオレンジ&イエローのエリアカラーパネルを展示。
>すでに量産採用も見据えていることを示していた。

すこし前の記事ですがTADFで実用に近い有機EL発光材の構造が開発されたようです。
TADFの弱点だった発光波長が幅広になって色純度を高めにくい点も改善されてます。
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 13:46:19.01ID:UoDWDQH/0
解像度?
4K/3,840×2,160ドット(204ppi)はすでに発表されてるか゛。
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 15:32:44.45ID:PL3BIVID0
JOLEDはシャープと組むとかお笑いだな
中国と組めば金だけ確保が出来るのに
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 16:57:47.04ID:wYCgLgCP0
シャープと組むなんて報道は見てないが、どこ情報よ?
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 17:27:30.04ID:Q0i19Dqe0
>>23
>>24の言っているように協議の段階
JOLEDとしては工場を持ちたくないからどこかと組まなければいけない
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 18:46:09.15ID:roR1GN220
ソニーとパナはお布施してくれるみたいだな

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06HKK_W7A201C1000000/
【材料】傘下で有機ELパネルを手掛けるJOLEDが検討している約1千億円の第三者割当増資に、
同社設立母体であるソニー(6758)とパナソニック(6752)が応じる方針であることが、6日午前の取引終了後に一部報道で伝わった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています