X



【HMD】SteamVR総合 Part93【VIVE/Rift/OSVR/FOVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdda-76D7)
垢版 |
2017/12/30(土) 16:28:12.94ID:QecCroxDd
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界最大規模のゲーミングプラットフォームSteamを運営するValveが中心となって提供されるPC用VR規格である
SteamVRとその互換規格OpenVRに対応するVR関連デバイスについて語るスレとなります

・前スレ
【HMD】SteamVR総合 Part92【VIVE/Rift/OSVR/FOVE】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1512750846/

・次スレは>>900, 無理な時は別の者が宣言して立てること。

【SLIP導入方法】
・本文1行目行頭に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を入れましょう (テンプレ管理用URL: https://goo.gl/7upk0n)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0522名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0fea-Gfid)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:19:32.15ID:zCTeadBV0
Pimax5kが正解だったんだな
0524名無しさん┃】【┃Dolby (エーイモ SE3f-efRN)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:22:04.19ID:5E2h3o3AE
>>521
値段しだいでしょ
手を出しやすい5万前後程度で出してくればvive持ってるやつならかなりのやつらが買うだろうし新規もこっち選ぶよ
強気に出て10万程度で出してくると買い控えるやつが多数出てくるし今から新規で入ってくるやつらも旧型か他社のものに流れるだろうな
0528名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdbf-RjiE)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:45:07.81ID:J1AU3GrBd
そうかな
普通にいいと思うけど…
VIVE初期ユーザーの俺からすれば
色々改善されてて嬉しいよ
勿論買うし
新規の人も どうせ買うならProでしょ
0529名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f25-+W2v)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:51:00.04ID:RbwPP6sM0
>>528
今から新規ならPro買うけどね、でも2年待ってコレってなんかすげえ微妙
すでにオーディオストラップはつけてるからそれを少し改良されたくらいじゃ欲しいとは思わん
結局は解像度アップくらいしか恩恵がないが、今現状で解像度あがって超うれしいコンテンツとか別にないしね、あれば買うかもしれんけど
0530名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9fe0-blxr)
垢版 |
2018/01/09(火) 23:57:59.12ID:O18zt8Kn0
いや逆に現状解像度がキツいからすぐにでも上がって欲しいなぁ
解像度が原因で仮想デスクトップ系はことごとく使えないし
パネルが良くなればGoogleEarthとか風景体験系は世界変わるでしょ
2880x1600のペンタイルでは微妙かもしれんが
0534名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1b8a-RjiE)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:14:09.43ID:IsgWswn90
>>532
外人は大げさに言うからな〜w
アバウトだから あんまり参考にならないと思う
厳しい日本人にチェックしてもらいたい
0540名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ eb51-Ogju)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:47:11.38ID:sklQPsC60
グラボの新型は今年でるんかなぁ
0555名無しさん┃】【┃Dolby (エーイモ SEbf-2y+O)
垢版 |
2018/01/10(水) 01:53:06.89ID:PPRRkZhtE
そら金持ちなら時間を優先するからなw
金より時間の方が価値が高いって理解してるので金で時間が買えるならいくらでも買う
小銭を節約する為に待つと言う選択を取るのは貧乏人の行動ですわw
0560名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdbf-b3vS)
垢版 |
2018/01/10(水) 02:03:03.83ID:AyU+nggJd
>>599
まとめると、
今のVRなんぞ糞だから数年後の実用的な完成度の高い物を買った方がいいが、
僕は馬鹿で貧乏だから今現状で安物のMR買って銭失いするぜー
って事だよな?
0562名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7b7f-OWqR)
垢版 |
2018/01/10(水) 02:08:02.21ID:kkBSpPIK0
また小銭持ち自慢始まった
ハァ。。。
0568名無しさん┃】【┃Dolby (エーイモ SEbf-2y+O)
垢版 |
2018/01/10(水) 06:18:54.48ID:2ThJsNRAE
>>566
趣味にたかが10万ポンと出せる価値観が無い時点でそいつは他の趣味も無いがな

だって他の趣味を持ってる奴が、えっ?こんなのに大金出すの?なんて言うのなら
それはただのブーメランだからなw
0571名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9f56-+W2v)
垢版 |
2018/01/10(水) 07:01:35.94ID:+DdGgEMR0
俺は裕福ではないので特にハイエンドGPU買う時とかは
普段ゲームは全くしないこともあって結構な覚悟いったりしたが
ハニセレの親子付けのヤバさとか想像してた快楽余裕で越えてきてすげえ満足
もしPro単体が5万前後なら買っちゃうだろうな。発表が楽しみ
0573名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3be0-r61V)
垢版 |
2018/01/10(水) 07:25:29.24ID:eSf6JN3r0
>>513
ネタにマジレスかもしれんが触手じゃなくて食指な(´・ω・`)
0581名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1b8a-ULnu)
垢版 |
2018/01/10(水) 08:04:45.51ID:IsgWswn90
>>548
貧乏人は物を買うことが金持ちだと思ってる
馬鹿な奴らだよな
物を買ったら金が無くなるから、一生金持ちにはなれないのにw
金持ちというのは、金を使わず他人に使わせる人のこと
つまりケチ
勝負は絶対勝てる時しかしない
大穴に賭けて一発逆転狙うのは貧乏人の証拠
つまりVRは貧乏人に金を出させるには最適って事
俺たちはゴミに金を注ぎ込んでる
0583名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Spcf-jXWa)
垢版 |
2018/01/10(水) 08:36:14.43ID:+avdwc93p
BIOS更新とか面倒くせえし、OS更新だけでいいやと思ってる
OS更新でメルトダウン、BIOS更新でスペクター対応でいいんだよね?
0584名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Spcf-jXWa)
垢版 |
2018/01/10(水) 08:36:50.38ID:+avdwc93p
すれ違いすいません…
0585名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMbf-BixF)
垢版 |
2018/01/10(水) 08:42:39.80ID:/PyXjVBhM
>>542
サブピクセルの一辺の長さが7~8割くらいになっ程度だったら粒々は見えると思うけど
そうじゃないならRGB配列なのかな?
サムスンのオデッセイみたいな失望が出ないことを祈りたい
0588名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMbf-BixF)
垢版 |
2018/01/10(水) 09:42:11.35ID:/PyXjVBhM
>>587
でもサブピクセルもう見えねーって書いてあるし、まだSDE見えるやんけ!とか言う奴はエイリアシングの見間違いだよとか書いてあるし
そもそも白ベタが三原色の粒の集まりに見えるのは開口率の低さのせいでもあるし
0589名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4b7f-ldot)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:08:32.60ID:7qYJJ/x40
この間、どっかの企業が網目軽減フィルムの製品発表してたじゃん、
あれを採用してるって事はないのかな?
2880×1600+網目軽減フィルムならけっこう良い感じになるのかも。
0592名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0b82-9YlK)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:26:16.32ID:K2LHbogh0
ごめん
調節できないそうで→調節できなさそうで
0593名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srcf-BixF)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:38:06.08ID:TAu02PY7r
>>589
あれは単純なぼかしフィルターだから
解像感は結構落ちちゃうんじゃないかな
デジカメのローパスフィルターみたいな
縦横に少しずつ位相をずらすタイプだったら
解像低下も最小限に抑えられるだろうけど
0597名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4bb3-zJCW)
垢版 |
2018/01/10(水) 11:46:02.21ID:dDk4bxuS0
https://skarredghost.com/2018/01/09/vive-ces-2018-announces-new-vive-pro-headset-vive-wireless-adapter-viveport-vr/
今後、Vive Proは実際には市場で最も優れたヘッドセットになるでしょう
音質は言うまでもなく、トラッキング品質から快適性まで、あらゆる面でOculus Riftを凌駕します。

とにかく、それを試したジャーナリストからのすべてのレビューは非常に熱心であり、特に2つのことを賞賛します
・快適さ
・驚くほど鮮明なビジュアル、ほとんど目立たないスクリーンドア効果

HTCは、そのヘッドセットが市場で最高のヘッドセットであるため価格を高く保つと主張していますが、
これにより市場シェアは絶えず失っています。このアップグレードの価格が高すぎるとすれば、控えめに言って価値がありません。
私がすでに言ったように、これは興味深い進化ですが、破壊的なものではありません。

Viveはプロフェッショナルとイノベーターの市場を目指し、デバイスにクールな機能を追加しているようですが、
Oculusは機能の面では目立たない超安いOculus Goを通じて普及を目指しています。
Facebookはソーシャルネットワークであり、消費者を求めているだけで、HTCとValveは高品質のユーザー
(プロフェッショナル)に賭けようとしているようだ
0598名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMbf-BixF)
垢版 |
2018/01/10(水) 11:56:20.66ID:/PyXjVBhM
>>596
開口率をあげるだけならマイクロレンズを画素ごとに付けるのが吉
単純なぼかしだと混ざってくれたら困る部分もお構いなく混ぜちゃうから結果的にぼけちゃう

例えば

白白白黒黒黒
白白白黒黒黒
白白白黒黒黒



白白灰黒黒黒
白白灰黒黒黒
白白灰黒黒黒

こんな感じ
0601名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMbf-BixF)
垢版 |
2018/01/10(水) 12:22:10.76ID:/PyXjVBhM
>>600
白=RGBととらえてほしい

本来ならRGBRGB・・・と並ぶから
最初のRGBは混ざっても良いエリア、しかし最後のBと次のRは混ざっては困るところ。
スクリーンドアはRとGみたいなサブピクセル同士の隙間の黒の部分でこの幅の分だけぼかせれば(光を拡散させれば)解像低下は最小限に
抑えられますよねってことになるんだけど
これはまだマシな例。
問題はサブピクセルの隙間が不均一な場合はどうするのかって問題は出てくる
例えばRとGやGとBは近いがRとBが離れて大きな隙間が出来ちゃってるとか。
この時に大きな隙間に合わせて拡散量を決めたら必要ない部分まで過剰に混ざってしまわない?という疑問は出てくる。
0611名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spcf-ez4X)
垢版 |
2018/01/10(水) 13:08:57.81ID:MlkaSyHqp
>>609
いやまあそりゃ損失とか漏れとか0なわけないから、画質が全く落ちないとかあるわきゃないんだけど。

でも、せめてリリースちゃんと読んでから話してくれ。
マイクロレンズなら吉なんでしょ?
0616名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spcf-ez4X)
垢版 |
2018/01/10(水) 14:32:39.60ID:MlkaSyHqp
>>613
・マイクロレンズが吉と言ってるが、DNPのは多層マイクロレンズフィルムなんだからなら吉で話が終わる
・サブピクセル単位で開口部を広げるって話に、ピクセル単位でのボケの説明をしてる
・ストライプの話をしてる。DNPが例にあげてるはストライプじゃないから、そもそもピクセル間は混色が前提
・サブピクセルの隙間が不均一、が意味不明。サブピクセル単位で制御するって話なのに?

まあ、まゆつばってのはわかるが、DNPのやつの話をしてるようには思えん。
0619名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMbf-BixF)
垢版 |
2018/01/10(水) 14:56:38.49ID:/PyXjVBhM
>>616
> ・サブピクセル単位で開口部を広げるって話に、

これは不可能でしょって言ってる

> ・ストライプの話をしてる。DNPが例にあげてるはストライプじゃないから、そもそもピクセル間は混色が前提

ストライプならSDE幅が均一だから最低限の
複屈折効果で実現できるよねって話し
図はストライプだが隣り合う画素の光の混色によるボケイメージを説明したかった
ピクセル間の混色が前提は間違い。
混ざって良いサブピクセル同士の部分と解像低下の原因になる関係の部分はある

> ・サブピクセルの隙間が不均一、が意味不明。サブピクセル単位で制御するって話なのに?

サブピクセル単位で制御するというのが具体的にどういう原理で行うかの説明がまったくないから
何とも言えない。
単にパネルごとのサブピクセル感の特性に合わせていくらでも拡散量を最適に調整したフィルム作りまっせと言ってるだけという可能性すら有る。

DNPの話は最初からしてたわけじゃなく、一般論的に光の拡散の性質を利用したフィルムの後付けでは厳しかろうって話がしたかった
DNPのはどうなんだ?って言われてあれ眉唾じゃんって答えてるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています