X



有機ELディスプレイ OLED19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/26(土) 22:15:23.08ID:qhq8b0sl0
普通に試し買いして予想以上に良くて満足度高いぞ
とりあえず液晶はもう要らない
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 01:16:05.78ID:IMTmo6zF0
あ、元記事無いけどテレビの出荷台数シェアな
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 06:56:21.20ID:Hqbon5FB0
パナは赤字で北米から撤退したんだからシェア落ちるのは当たり前だろ
ブランド力も低いからソニーみたいに高価格帯で勝負なんて出来ないし安売りできる体力も無い
シャープはブランドを他社に売って北米と欧州から撤退してたからシェア落とすのは当然なんだけど
ホンハイが中国内での販路を使って安売り拡販してるから販売台数は大幅に伸びてる
他社に売ったブランドをホンハイが買い戻してまで欧州再参入したし北米にも新しいブランドで再参入予定、ホンハイドーピングに大感謝だな
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 10:30:06.97ID:tApD5X8o0
有機EL買ってまで見たいコンテンツがない…
映像はネット配信で見るものになっちまってOLEDの性能必要とするような
コンテンツが作られなくなって来てる
特に国内はその傾向が顕著で見るものない
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 13:18:45.58ID:JnUvdWLq0
>>788
まあ、iPadPro12インチで、ベットでねっころがって見るようになったらテレビ見る機械はへっているな
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 18:13:21.19ID:xPjYIy+O0
>>788
ゲームだよ
ぶっちゃけゲームしない人は羨ましい
PCゲームで、”勝ち”ではなく”画質”にこだわりだすと大変だわ
液晶では残像でまともにゲームにならないし
PCの144Hzとかのゲーム用モニタは画面小さいしで
結局OLEDしか選択肢ない気がするわ
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 18:30:10.61ID:LZns1WCj0
プロフィールのハイビョンモデルが最強じゃね?
キングカズマが使っていたやつ
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 18:41:32.29ID:xPjYIy+O0
プロフィールにハイビジョンモデルなんてあったの?
まぁそれがあったとして流石に、重さ・容積のデカさ・画面の小ささ・入手性・メンテ性を考慮すると
OLEDかな俺的には
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 19:54:27.89ID:GjPJXVkr0
プロフィール16×9だっけ、KX-32HV50とか言ったかな?
1080p通らないしHDMIも無いし、今さらまともなタマも残って無いだろうしどうだろうかとは思う
FPDにどっぷり浸かると帯磁とか歪みとかオーバースキャンとか面倒でもう調整やりたくない
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 20:31:49.45ID:D7Fe28fT0
日本の家電メーカーなんてのは日本人からぼったくって何とか存続してるようなもの
国際競争力なんて皆無に等しい
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 22:30:00.56ID:IMTmo6zF0
ボッタくれる日本人もいなくなってきたので
これからは国際競争力付けるしかなくなってるんだよなあ
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 07:27:21.12ID:gRBRg8GI0
>>795
プロフィールプロじゃなくて、プロフィールな。あと、クオリアのブラウン管も1つあったので、ハイエンドブラウン管は2つ存在する
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 11:00:33.77ID:0qpXsDoq0
QUALIA 015はトリニトロンマイスターのおばちゃんの個別調整と真紅フィルター追加があるくらいでしょ
SFPトリニトロンそのものや映像エンジンとか基本部分は実質SFPトリニトロンベガ同等でチューナー外しただけの単なるモニターでマルチスキャンですらないからプロフィールモニターとは違う気がする
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 16:48:22.15ID:kWU7grDe0
昔、GDM-FW900使ってたな
まぁ買う前は最強だと思ってたが
買ってからは意外な欠点があってがっかりしてた記憶がある
え?ブラウン管で残像かよ的なね
でもこれ最近も経験したな・・・液晶で色割れかよって
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 17:30:41.59ID:nnlR5L1+0
ブラウン管で残像があるわけないだろう
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 19:27:21.66ID:LBI7Q76c0
>>806
1000ppi厨くん
4000ppiな有機ELですよ
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/28(月) 23:03:49.11ID:gRBRg8GI0
プラズマ末期のハイエンドモデルと有機ELって、通常のBDソースだとどっちがきれいなの?KUROの階調のよさは思い出補正かな?
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 08:41:14.93ID:fbnJjXu+0
焼き付きって便宜上言ってるだけで発光体の部分劣化が原因だから原理上どうにもならんよ
一日10分の仕様でも有機ELは焼き付く
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 11:32:07.36ID:v1jjbeEZ0
ホットストック:JDIが急落、液晶パネル販売の先行きに懸念

米アップルが来年発売の全機種に有機ELを採用するとの韓国紙の報道を嫌気している。
液晶パネル販売の先行きに警戒感が高まっているようだ。
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 12:27:28.27ID:GfPKfRQ10
時期iPhoneはもう仕様も決まって部材も選定済みじゃないの
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 20:56:58.73ID:grp5uH+x0
>>814
オレはフルHDのHMZ後継を
ずっと待っているのだが、
市場はどんどん違う方向に
いってしまう。
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 01:39:23.20ID:X17LCsbe0
>>809
LGパネルの諧調表現の酷さ=ガタガタの縞縞は有名だが
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 03:40:03.91ID:sHq8NRnN0
ソニーのフルHD有機ELのマスモニってRGB式だよね?
あれゲーム用途として遅延とかどうなんだろう?
ゲームモードとかなさそうだけど
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 00:05:31.81ID:XRQHwypD0
>>810
海外の試験で輝度がほぼ同一映像を表示し続けた試験で
800時間ほどでうっすらと焼き付きはじめて1400時間ほどでロゴ部分が明確に焼付いた訳だが
1日10分だとPCのデスクトップ映しても10年以上も焼き付きにかかるが…
しかも輝度が半分(それでも眩し過ぎるが)だと20年もかかるぞ?

スマホのそれと違ってTVのほうは焼き付きはかなりし難くなってるから
わざと焼付かせようとしない限り現実的な時間では起こらんぞ
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 10:18:04.05ID:dCp02HPy0
>>825
焼き付き問題の本質は、劣化しやすい素子という問題。
使っているうちに明るさ・輝度・発色に明瞭な劣化が出る素子だからこそ、
強く使われることが多い素子と弱く使われることが多い素子で劣化の差がハッキリ出て、
それがロゴの表示などでは明らかな境界線になってしまうと焼き付きになる。

つまり、有機ELは明らかに劣化しやすい素子のパネルであるということ。
はっきりした焼き付きが見えなければラッキーだが、800時間でも全体には確実に劣化する。
0828名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 16:32:23.69ID:Ke9v+7wx0
結局、そこは液晶より原理的に劣っているという話。
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 16:54:38.71ID:1I7jxU9N0
最初から輝度ムラ満載の液晶のほうが遥かに劣ってるよ
もちろん、それから更に劣化する
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 17:12:54.26ID:Ot7+t8FQ0
せやなあ
程度の差はあれ液晶も劣化してくし
家のパナのLED電球もどんどん暗くなってくし
最悪や
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 18:49:44.08ID:t7oYc1jO0
プラズマのように焼き付かなければ問題ない
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 18:56:38.87ID:Zkh9bX2s0
輝度・色斑が最初からある液晶の状態に近づくだけと考えればおkだろう
グレー単色が画面の場所によっては緑がかるとか普通だからな液晶では
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 20:16:14.23ID:NzlgyuPc0
それってガンマ2.2で合わせてなく キャリブレーションすらしてないじゃね
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 23:39:57.11ID:dCp02HPy0
>>827
はぁ?
約830万画素の全部を隅々まで見渡してそれぞれ補正かけてるってか?
ひょっとしてオマエは壮絶アホ?   w
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 23:42:35.04ID:dCp02HPy0
結局のところ、有機ELの焼き付き問題の本質は、劣化しやすい素子という問題。
使っているうちに明るさ・輝度・発色に明瞭な劣化が出る素子だからこそ、
強く使われることが多い素子と弱く使われることが多い素子で劣化の差がハッキリ出て、
それがロゴの表示などでは明らかな境界線になってしまうと焼き付きになる。

つまり、有機ELは明らかに劣化しやすい素子のパネルであるということ。
はっきりした焼き付きが見えなければラッキーだが、800時間でも全体には確実に劣化する。

ま、毎日見ている分には徐々に劣化だからなかなか気が付きにくいけどね。女房の容姿の劣化と同じで。www
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 00:52:52.84ID:SIKRe6wB0
OLEDが輝度低下をモニタリングして自動補正してるの知らないのかよ
それで、いわゆる焼きつきや色の変化を抑制してる

それに、数千時間に1回パネルの劣化具合を均等にする動作が行われるようになってる

補正限界を超えて行くと焼きつきがおこるのさ
0842名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 01:08:57.54ID:0NNdARmK0
有機に期待するような人好はほぼプラズマの経験があるんじゃないの?
で大して気にする必要もないと体験してる
0843名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 02:08:29.14ID:47irQNg60
せやな
プラズマも使ってたしブラウン管も使ってたからな
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 09:00:02.82ID:5/KC0lQs0
>>840
カタログ能書き上では、そういう機能は一応入れてるとしても
十分に機能するほどの性能とは限らない
(所詮チョウセン製のパネルだしカタログ能書き詐欺は良くあること)
だからどうしたって劣化進行のバラつきによる焼き付きってのは
現実に出ている

取説でも、これでもかというほどしつこく焼き付き防止の使い方を指示
しているが、これが全てを物語っているね
読んで驚くばかりや
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 09:34:39.19ID:BDEsZwYb0
LGのOLED買ったけどパネルシフト?スクリーンシフト?だったかな
焼き付き防止の機能なんだけど、画面が左から右へ、右から左へ動いてるのは驚いた
視聴中は全く気が付かないけどね

5年保証で買って半年経つけど焼き付きは今んとこ無いし、
保証期間中の焼き付きはパネル交換の対象って店員言ってたから
そんなに気にしてない(気にはしているけど)
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 09:38:44.34ID:64n9OA/q0
>>847
>保証期間中の焼き付きはパネル交換の対象って店員言ってたから
マジで!?どこで買ったの?
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 10:24:12.46ID:5/KC0lQs0
>店員が言ってたから

爆笑
つーか、保証書なり延長保証の契約書にちゃんと書いてあるか? 
店員が言ったこと、ちゃんと話のシチュエーションが分かる内容で録音してるか?
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 10:47:42.92ID:4OmyfpLg0
>>841
動画見たけど、12時間で焼き付くか?
これ焼き付きじゃなくて残像(電源落としてしばらくすれば消える)だと思うのだが。
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 11:05:22.51ID:z8lUPbSt0
そらサムスンがQLEDとかいうバッタもん売りつけるための茶番だもの。
リアルなテストはrtingsでやってる
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 11:12:33.54ID:IX5acELn0
今のOLEDは昔のブラウン管の数倍の寿命がある上にある程度の焼き付き対策も入っている
でだ、ブラウン管モニターをPC用途に使ってる時に焼き付き気にしてる奴なんていたか?っていう話
10倍は焼付きやすい筈のブラウン管で平気で壁紙固定でPC使ってたろ
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 11:46:01.72ID:rW/Y8pIs0
家で使ってた日立プラズマテレビの取説にも焼き付き防止についてしっかり書いてあったな
で別に焼き付く事もなく寿命を向かえたよ
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 11:49:37.95ID:bv72614n0
QLEDってドットごとに真っ黒に出来るの?それが出来て焼き付かないならそっちのほうがいいな
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 11:57:38.38ID:jZ70BYWk0
テレビで液晶推してるのなんてサムスンくらいだからな
粘着している彼もお察しだよ
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 12:09:02.37ID:SIKRe6wB0
>>846
カタログとかには書いてないんじゃないか
公式ウェブ見てものってないし
OLEDでは標準的に行なってる機能だからな

取説には知らない人もいるから書いておくのと訴えられる事もある世の中だから煩いくらいに書いてある
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 13:09:21.83ID:IX5acELn0
>>855
QLEDはただの液晶やでw
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 13:41:39.11ID:TtZopFns0
ソニーで言えばトリルミナスディスプレイと似たもんじゃないのサムスンQLED
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 15:54:50.13ID:nxiRCEp90
>>846

しょせんお前は韓国パネルが気に食わないだけだろ
せいぜいシャープのしょぼい液晶テレビを使っとけw
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 18:26:14.24ID:Dv0SZ9gk0
台湾企業やで
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 15:54:03.38ID:17gJ0PRO0
>>864
中国の外の他国にある企業が一体何時から中国様の認可が必要になったんだ?
親会社のホンハイは台湾の有力企業や
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 22:24:34.15ID:ageEyCxg0
ホンハイの主要拠点は中国にあって経営者もアイデンティテイを中国人とする外省人
中国共産党指導部と太いパイプを持っている
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 23:41:35.17ID:SE8+Q4Kx0
スマホの有機エルってテレビと同じ方式?
なんつーか、白色で発行してカラーフィルターで着色だったっけ?
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 08:49:11.63ID:fRJu5XLz0
>>868
ホンハイの本社は台湾だよ、台湾企業なんだから
社長が政治的に親中国派であること自体は、企業自体の形には全く関係ない
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 09:51:40.67ID:DnTgwGvB0
ホンハイ中華民国に本社を置くと書かれてるけどなあ

工場と研究所は中国だよ
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 09:52:59.79ID:DnTgwGvB0
中華民国(台湾)に本社を置くだな
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 10:06:25.89ID:DnTgwGvB0
台湾の従業員10名 
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 10:09:00.73ID:DnTgwGvB0
生産拠点 中華人民共和国

9つの都市に13工場を構えており、広東省、深セン市にある工場は
フォックスコングループで最大の工場であり[33]、敷地面積3,000平方
メートル[34]内に15の生産工場があり[35]、独自のテレビネットワーク
(フォックスコンTV)が整備された従業員寮やプールがある他、
消防や食料品店、銀行、レストラン、本屋、病院などの社会インフラなども
整備されている[36][37]。またその従業員の多くが1日12時間、
週6勤務である[32]。
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 10:12:23.07ID:DnTgwGvB0
1974年 - 台湾台北県土城郷(現新北市土城区)にて「鴻海塑膠企業有限公司」を創業。
当時は白黒テレビ用のプラスチック部品が主な製品だった。従業員10名。
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 13:35:41.23ID:eCjgwEMk0
有機ディスプレイは原理的に液晶ディスプレイより消費電力少ないとされているのに対し
実際は消費電力は液晶の倍ぐらいでかい
有機を買う富裕層は電気代に無頓着と言うけど、なんで逆の結果なのか?
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 13:49:36.33ID:jgVALeHE0
ELは自発光だけど光るだけで光量が足りないからバックライトが必要になり
それがじゃぶじゃぶ使うから電力が必要になる
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 16:12:56.46ID:LXPkWSsZ0
>>879
確かに数値上ではOLEDのほうが消費電力大きい傾向にあるな
ただ、爆熱と言われるあるテレビより大きいってのはにわかには信じがたいわ
年間消費電力の表記も「標準」画質モードで1日4.5時間とかいう曖昧さだし
正直、基準がテレビごとにバラバラだったりしそう
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:26.85ID:1qXxcwqk0
>>879
> 有機ディスプレイは原理的に液晶ディスプレイより消費電力少ないとされているのに対し

情報が更新されてないね
それは蛍光管バックライト時代の話。
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 19:47:23.73ID:MC1rxuw10
今の有機ELはRGB発光ではなくフィルタで色出してるので、そのフィルタの分だけ光量が減ってる。
RGB発光なら省電力だけどそうじゃないから電力必要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況