X



■■ TEAC総合スレ ■■ その9 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/31(土) 11:58:20.51ID:CTcXK1QN0
TEACのHP
http://www.teac.co.jp

前スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496371446

過去スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1451704011/

■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/

■■ TEAC総合スレ ■■ その6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1421765221/

■■ TEAC総合スレ ■■ その5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1404360874/

■■ TEAC総合スレ ■■ その4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1392601745/

■■ TEAC総合スレ ■■ その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1381612952/

■■ TEAC総合スレ ■■ その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324305128/

■■ TEAC総合スレ ■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1075976105/
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/04(月) 17:21:26.14ID:g+LcS86O0
>>640
> 私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。
私は現在はほとんど、スピーカー使ってません、ストレス溜まります
> アンプ DENON PMA-1600NE
良いですね、内蔵のDACとUD-505比較するとどうなんでしょうか?

> デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
> アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
> あまりないとも言えます(^^;;
たしかに....

> ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね〜。
貸出試聴出来たら良いですね
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/04(月) 18:06:12.30ID:g+LcS86O0
>>641
> トランス電源なんで値段の割には良さそう
中身はこれでしょうね
https://aucfree.com/items/q201630703
気になるのはMorion社製 MV89Aのスペック
Output level: +7±2dBm(50Ω)
7dBmですと、0.5005VrmsでUD-505の要求入力レベル 
サイン波:0.5?1.0Vrmsをギリギリ満たしていますが
5dBmですと、0.3975Vrmsで少し足りないかも
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/04(月) 20:41:38.57ID:uGTf1tg10
UD-503にMV89Aをつないでいますが
問題なくロックしています。
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/04(月) 21:28:33.83ID:jE+NTQVt0
オーディオかねかけるならまずは部屋ってね
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/04(月) 23:24:33.75ID:GbLs8FZ20
うちも以前NT-505にMV89Aで使えてたよ
今はサイバーシャフトの20万円くらいの使ってるけど
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 07:44:34.41ID:AUrTC//D0
MV89Aのスペックが、Output level: +7±2dBm(50Ω)なので
最低5dBm、最高9dBmの範囲でばらつきがありますよ
そして、5dBmだと、UD-505で大丈夫?って話なので
「5dBm程度のOutput leveでも、ちゃんと動作しました」って
情報が有れば有難いのですが
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 09:20:42.27ID:AUrTC//D0
SUNVALLEY audio公式ブログ「秘密は超低位相ノイズと矩形波出力にあり!」
https://tubeaudio.exblog.jp/28484974/
この記事を見ると、マスタークロックは矩形波が良さそうですが、
なぜTEAC CG-10Mはサイン波を採用したのでしょうか?
思うに、同じ系列のESOTERIC製品にサイン波しか使えないものがあるからでは?
https://www.esoteric.jp/jp/product/k1x/spec
https://www.esoteric.jp/jp/product/p1x/spec
デジタル系は矩形波(TTLレベル相当)が一般的だと思うのですが
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 12:10:11.35ID:wnEPVbWU0
矩形波の方が数桁高い周波数成分に対応した回路にしないといけないから高価
低周波から超高周波までノイズ出してくれるからその処理が大変

サイン波だとある程度低速で良いから安価だし
周波数成分が決まってるからノイズ対策が簡単
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 12:38:10.32ID:AUrTC//D0
>>650
情報ありがとうございます
13GHzまで対応のスペアナ(ルビジウム内蔵)は秋まで友人宅に
保管依頼中なので、自宅で使える状態になったら調べてみます
HP 53310Aも預けてるし、いろいろ捗りません
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/06(水) 08:02:38.10ID:45mFWIPa0
>>650
10MHzのサイン波で受け入れても、そのままの周波数で使わないので
分周して目的の周波数に変換しますが、分周するためには一旦高速コンパレータで
矩形波にする必要があります。それだったら、大して違わないようにおもいますが。
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/06(水) 14:55:40.40ID:pYBVEvv10
高周波の回路は短距離だと設計はかなり楽なんじゃないかな
だから同一回路内でゴチャゴチャやる分には特に問題ないと思うよ
10MHzサイン波なら装置間のハーネス長は家庭内で使う分には気にする必要ないけど
矩形波だと1mあったら波形に影響出ると思うし
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/06(水) 20:19:33.36ID:45mFWIPa0
>>655
私なりに確認してみました
Microsemi社のGPSレシーバーからのTTL Levels Output(50Ω)を
LeCroy WaveRunner 6050Aで波形を測定
使用ケーブル RG-58A/U 長さ3メートル BNCコネクタ
出力端子直近での波形に比べ、ケーブル損失のためピークレベルは少し低下
オーバーシュート、アンダーシュート後のリンギング波形に幾分変化有り((少しなまった感じ)
だだし、立ち上がり、立ち下がり波形に変化は見られないので、
スレッショルド電圧近辺では影響は無さそうです
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/10(日) 15:12:26.24ID:rgh/BR7x0
位相雑音のスペックが公表されていないので
測定しないと何とも言えないな
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/10(日) 18:03:37.86ID:8pRuHfzx0
>>658
なるほど・・・。
確かにCG-10Mの数値が分かりませんね。

サイバーシャフト社だと、
http://www.cybershaft.jp/a-products/ultimate1.html
↑でもOP10〜OP20まで選択出来たようですが、
同じ10Mhzでも精度が違うと音が変わるものなのでしょうか?
まあ違うのでしょうけど、どんな風に変わっていくものなんですかね?
ちょっと想像できなくて・・・・。
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/10(日) 22:18:05.79ID:8pRuHfzx0
>>660
西川和久さんとは、また懐かしい。
AT互換機を自作している頃にはいろいろ勉強させてもらいました。

ただ、今回のはよく分かりませんでした。
文系ですいません。
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/11(月) 22:13:13.18ID:QLifdlsJ0
>>661
サイバーシャフト社の「超高精度OCXO搭載 10MHzクロック Ultimate」を
OP10からOP20まで比較試聴して聞き分け出来る人はいるのかな?
高い方を買って満足するのは、「アラン分散」の意味が理解できる理系の人では?
http://audiokenkyu.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/11/Allan%E5%88%86%E6%95%A3_HP%E5%8F%8E%E8%BC%89%E7%89%88.pdf
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 16:04:45.29ID:2WDauuq80
サイバーシャフトに問い合わせたこもともあって新製品を出したとメールが来ました。
ST,Platinamクラスの製品は、7月以降になりそうだということです。



http://www.cybershaft.jp/a-products/op21a-1.html

10MHz マスタークロック OP21A−1/OP20A−1   5月20日より販売開始
型番:UPOCXO-OP21A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥627,000 (税込)
型番:UPOCXO-OP20A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥480,700 (税込)
型番:LTPW01P 外部DC電源(パネル付き)  販売価格¥39,600 (税込)  
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 16:18:32.07ID:91i9S5Xd0
>>663
情報ありがとうございます。
UD-505に組み合わせるには高すぎますね。

MAシリーズってのがもう少し安いんですけど、
DC電源タイプなので、最安でもDC電源とDCケーブルをつけると175,000円ぐらいになります。
http://www.cybershaft.jp/a-products/ocxoma1.html

マスタークロックジェネレーターの方が過剰性能で困ることはないのでしょうけど、その費用出せるなら、UD-505をもっと良いDACに換えたほうが良いのかも・・・。
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 17:46:49.13ID:zUN6UUpf0
シャーシ上部の放熱フィンは無い方が、室内の温度変化の
影響を受けにくいのではないでしょうか?
発熱自体はそれ程でも無いでしょうし
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 21:26:58.61ID:KR9jGF0v0
>>667
スマソUD
ブリメインアンプ繋いでアマゾンHD垂れ流したら二時間では下のラックまで熱くなる程
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 22:09:17.33ID:91i9S5Xd0
>>668
UD-505の発熱ですか?
私もアンプに繋いでAmazonHD等流して聴いてます。
うちのUD-505はほんのり暖かくなる程度ですけども。
ただ、同じように使っていて、ほんのりでも暖かくなる時と、ほとんど熱を持たないときがあるような気がします。
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/21(木) 20:42:45.46ID:ixhmdkSl0
発熱絡みで、私のUD-505の消費電流を測定してみました
電流測定器材
クランプオン AC/DC ハイテスタ HIOKI 3290
http://www.keisokuki-world.jp/user_data/files/HIOKI-3290.pdf
クランプオン AC/DC センサ HIOKI 9691

OS windows10 proにUSB接続
OLEDディスプレーはDARKに設定
44.1kHz再生時 0.149Aから0.150A
96kHz再生時 0.151Aから0.152A
384kHz再生時 0.155Aから0.156A

元のデータが44.1kHであっても、アップコンバート後384kHzなら上記の消費電力になります
OLEDディスプレーOFF時は0.002A低下、BRIGHT時0.003A増加です
外部クロックはどちらに設定しても変わりませんでした
ボリュームも消費電力に影響なしでした
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/21(木) 22:01:07.59ID:443S1jWY0
アップコンバートって
エロ動画のモザイク外し、みたいなもんなのか?
後からでも効果が確認できるの?
固いバイオリンの音がまろやかになる、とか?
耳に刺さる高域を持ったCDも和らいで聞こえる?
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/22(金) 11:13:59.98ID:ujG/gtY40
通常のDACであればオーバーサンプリングされるから、CDの粗いデータであっても正弦波で出力される。
しかし、オーバーサプリングによる音の歪みというかノイズは少なからずあるわけで、CDよりももっと細かいハイレゾデータであればこのノイズを無くすことができる。それを狙ったのがアップサンプリング。
ただし、アップサンプリングといっても”予測”でしかないので、正しい波形かどうかは判らない。
アップサンプリングで音は変わるが、それが好みの音かどうかは自分で判断するしかないよ。
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/22(金) 13:26:19.45ID:uQ9YY8Y80
NT-505だけど、アップコンバートもフィルターも両方オフが一番好みだった
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/22(金) 14:10:57.76ID:ibTWWOIB0
俺はアプコンしても違いがわからんかった
UD505の表示は元ソースのままなので、効いてないのかと思ったくらい
なにしろ配信サイトの96khz、24bitのハイレゾ音源でも
「う〜ん・・・少しはいい音かな?」というくらいの糞耳なので
ノイズ対策だのの前に、まず耳鼻科に直行して耳垢を掘ってもらうべきだな俺はw
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/22(金) 20:59:39.62ID:y3wjaW0u0
ハイレゾ音源でもアップサンプリングされただけの似非ハイレゾだとやってること同じだし
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 07:02:04.02ID:N1lmPvHX0
ってかどう考えても
元データにないものを滑らかには刻みなおすことは出来ない。
アップコンバートなんて100%無意味。

過去の録音等リール上のアナログデータを
AD変換するのならもちろん話はわかるが
それとはわけが違う。
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 07:35:21.17ID:DekX/zYt0
元がMP3ではだめだろ。情報量が少なすぎる。

20khzを超えるハイレゾ音源は耳で聞き分けられないが、満足度に差がでる。
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 09:53:55.47ID:sQ4CdRrn0
>>678
元データをメダカに例えると
10匹のメダカを45cmの水槽で飼っていたものが
アプコンすると60cmの水槽で10匹飼ってるような違いになるって感じ
そんな違いはあるじゃん
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 14:09:19.45ID:sQ4CdRrn0
別スレでコンセントをWN1512Kに変えると音が良くなるという情報があったので試してみたんだけど
ノイズが減ったようで音が生々しくくなったような感じがする
興味ある人がいたら試して感想を書き込んで欲しいんで宜しくお願いします。

一応送料込みで330円で買えますがコンセントの交換は資格が必要みたいなので
自分でやる場合は簡単な作業ではありますが自己責任でお願いします。(作業中はブレーカーを必ず落としてくださいね)
https://www.yodobashi.com/product/000000224701012523/
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 15:07:20.00ID:sQ4CdRrn0
>>684
WN1512Kは推奨してるけど自分で変えるのは推奨なんてしないじゃん
しいていうなら「違法行為を助長」でしょ
バカ決定だな、おまえ
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 00:08:16.71ID:GuC2EU700
サイバーシャフト社の新しいマスタークロックジェネレーターが発売開始したね。
MAシリーズの一番安いOP13のポチった。
在庫少ないらしいから瞬殺だった。
電源とケーブルも買ったから17万超えたよ。
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 00:26:17.26ID:wZJGTtWe0
同じく買いました
Platinum2の時は?がらずに売り切れだったけど今回はすんなり買えた
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 03:37:03.54ID:MpaCxcWN0
よくそんなのに17万も出せるなあw
効果が感じられなかったという人もいるわけだろ?
俺らの1万7千円の感覚なのかな
0697名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
垢版 |
2020/05/25(月) 06:19:47.97ID:GuC2EU700
私の場合はサイバーシャフト社の一番安いタイプを使ってて、
効果があるのを感じていたので、上級機への買い換えです。
7月に出るという普及価格帯のタイプも考えたけど、中途半端に
アップグレードするよりも、一気に上級機へ買い換えたほうが
効果も分かりやすいと思いました。

上流を良くしておいてこそ、下流のアップグレードも活きると思うので。

発売開始が25日ってのも嬉しいですね。
Yahooショッピングの「5の付く日」キャンペーンでポイントも
20,000円分ぐらい付きます。
ま、有効期間の短いPayPayボーナスライトですけども。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 07:50:43.32ID:Q9QwEAW30
サイバーシャフト社は「位相雑音特性および、より精査が可能な短期安定度(アラン分散)との総合的な評価」で
ランク付けを行い、その価格は大きく異なる
ところで、この度発売の「超高純度外部電源」
http://www.cybershaft.jp/a-products/LTP01.html
最後の方のQ&Aで
Q.本外部電源を使った場合、OP21A/OP20Aの校正結果は変わりますか?
A.私達の用いている測定器は非常に高感度ですが、本電源を使用しても、
 計測される校正値は全く変わりません。
 高級電源ケーブル、高級BNCケーブルでもそうなのですが、これらは測定結果の違いが出ません。
 しかし、多くの方はブラインド評価で良好な方向への音質の変化が得られています。

「ブラインド評価」でランク付けした方が、良いんじゃない?
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 08:27:22.51ID:JRQZdfMv0
ブラインド評価出来てるってことは、プラシーボではないってとこか。
でも測定結果は変わらない・・・???
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 12:27:23.05ID:JRQZdfMv0
穴があったら入れたい。
クロック入力出来るなら入力したい。
そこに端子があるから。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 16:38:22.37ID:oM6kH9g+0
>>701
アナログノイズによる音の濁り方と、デジタルノイズによる音の濁り方が
違うのは知っているかな?
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 18:47:05.93ID:Q9QwEAW30
>>709
単に「ノイズ」って言われても、何のことだが?
位相ノイズの事?
>アナログノイズによる音の濁り方と、デジタルノイズによる音の濁り方が
>違うのは知っているかな?
具体的に何のノイズの時、どのよう様に音が濁るのか、
ご教授賜りたいです
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/26(火) 09:50:20.35ID:zrWOTYT30
アナログノイズの場合は、雑音が混じったり、音が曇ったり、音程が揺らいだりなど、
デジタルノイズは場合は、音質が固いというか不自然であったりとか、いわゆるデジタル臭いってやつ。
0713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/26(火) 10:45:07.85ID:IZd3I9Yy0
>>712
> アナログノイズの場合は、雑音が混じったり、音が曇ったり、音程が揺らいだりなど、
具体的には、RCA等アナログ入力にノイズが混入するれば、「雑音が混じる」のは理解できる
「音が曇る」「音程が揺らぐ」とは何処にどんなノイズが乗るとそうなるの?

> デジタルノイズは場合は、音質が固いというか不自然であったりとか、いわゆるデジタル臭いってやつ。
「デジタルノイズ」ってデジタル回路に混入するノイズでしょうか?
「デジタル臭い」って、別にノイズの話じゃなくて、AD変換のイメージじゃないの?
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/26(火) 20:35:48.35ID:+zYA8YXA0
ってか
そのばそのものの音はアナログだろうがデジタルだろうが
録音再生できない、ってのは昔からガチ

なんちゃって再生を芸に昇華できたジャンルに「写真」があるが
オーディオも似たようなもん目指すのが良いんでないの?
機材によらない、オーディオならではの技芸を目指したほうが
業界は進歩するはず。
無音になれば人間は自分自身がノイジーなものと認識できるしな。
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/26(火) 21:50:11.40ID:z1QRW8P00
>>714
> 無音になれば人間は自分自身がノイジーなものと認識できるしな。
「耳音響放射」ってやつかな?
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/27(水) 14:04:26.91ID:xu4cqPLU0
UD505を買って、安いの買うよりある程度金出せというのは学んだんだが
さすがにここからまた14万円は出せん・・・
75000円のクロックなら特攻してもいいかなー
減衰していくピアノの高音などがもげた音になる感じがなくなるんだよな?
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 06:24:45.47ID:6/x5AErR0
レスの流れを切ったらすみません
私の環境は
Mac-Audirvana-usbDAC-プリメインアンプ-SP
なのですが、NASに入れた音源を使用しております。
この場合、NASからLANケーブルで-Mac-Audirvana-usbでDAC
と進むわけです。
この度、UD-505が気になって調べているのですが
姉妹機種のNT-505なるものがあってネットワークプレーヤー
とのことで、どのような働きをするのかわかりません
私のような環境ではどちらが適しているのでしょうか?
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 06:26:38.78ID:Ph7yJiDx0
ずっと品切れだったけど、CG-10Mの在庫持つ店が出てきましたね。

給付金貰ったらマスタークロックジェネレーターを買うつもりだったのでサイバーシャフトのをポチりました。

以前、サイバーシャフト社に
「CG-10Mは貴社の製品だとどのクラスですか?」
と質問メールしたところ、
「CG-10Mを測定いたしましたが、弊社のグレードには相当する製品はありません。(この内容からご判断ください。)」
と回答をいただきました。

マスタークロックジェネレーターの効果は、TEACの試聴会で感じていたので楽しみです。
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 06:42:17.38ID:Ph7yJiDx0
>>720
NT-505のLAN端子にNASをつなげ、Macを経由せず再生出来ますよ。
スマホ(タブレット)用の再生アプリがあります。
詳しくはネットで調べて。

私もあなたと同様に
Mac-Audirvana-usbDAC-プリメインアンプ-SP
で、USBDACにUD-505を使っています。
Mac(PC)を立ち上げるのが面倒とか、常にスマホでコントロールしたいとかの理由があればNT-505でもいいかも。
私は常にMacを立ち上げていますので、UD-505を選びました。
ヘッドホンをバランス接続出来るってのもUD-505の利点です。

Macで(Audirvanaで)再生した方が高音質かも・・・と思いますが、NT-505をもってないので未検証です。
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 07:12:32.96ID:6/x5AErR0
>>722
なるほど…よくわかりました
私としてはAudirvana一択なので
UD-505がいいです
ヘッドホンも持ってますのでバランス接続も魅力です
ありがとうございました
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 11:30:12.89ID:yGSS7JOz0
>>721
サイバーシャフト社はちゃんと測定したのなら、
どちらともとれる回答はやめて欲しい
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 14:03:12.39ID:X9PAG8170
「7月に出す価格半分の製品と同等くらいですかね、ププ」
ということだろw
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 17:36:33.10ID:e97OzmOx0
CG-10Mの位相雑音についてカタログやWeb上で仕様を見ても記載がなかったので、
TEACに問い合わせしてみたところ

Offset 1Hz:-98dBc
Offset 10Hz:-130dBc

と回答をいただきました。
ティアック株式会社AVお客様相談室の中の人、ありがとうございます。
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 19:14:33.32ID:sV/vdP5/0
>>726
あれ?俺の持ってるSoul2の方が数値いいなw
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 20:05:20.09ID:FxIoGzNd0
位相雑音とアラン分散の数値で音質が決まるのかね


数値だけならKSS-110 OCXOの1Hz offset -115db 10Hz offset -130dbが即決2万円で売ってたが何が違うんだろ
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 20:12:13.48ID:FxIoGzNd0
Soul 1Hz -106.5dBc 10Hz -125dBc 短期安定度 1sec 9.5E-13
Soul2 1Hz -105dBc 10Hz -128dBc 短期安定度 1sec 1.5E-12
CG-10M 1Hz -98dBc 10Hz -130dBc

1Hzが重要と謳っているところと10Hzが重要と謳っているところがあって
Teacは10Hzが重要と捉えてるんじゃないだろうか
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 20:40:47.78ID:sV/vdP5/0
>>730
ちなみに自分のSoul2は
1Hz -108.0dBc 10Hz -136.4dBcです。
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 20:41:38.30ID:sV/vdP5/0
ごめんなさい
安価>>731です
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 22:15:48.10ID:KwtX1RZ40
>>736

そうだよ
それぞれ決められた基準の性能はクリアしてるけど
幅があるので当たり外れがある
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/28(木) 23:40:03.84ID:Zf/7/G3N0
よく44,48khzと2系統のクロックって見るけどクロック入力は10Mの一種類で良いんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況