X



mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 13:12:42.99ID:1RD0bYO+0
miniledを採用しただけでは無意味だと判明いたしました。というか常識でしょうか?
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 12:56:29.34ID:gGJM3uDE0
Mini-LED
大型: OLEDに勝るメリットなし
小型: OLEDに勝るメリットなし
中型: コスト高が問題、このクラスは画質は適当で良いので従来のLCDで十分

一部用途向けPCモニタのみのニッチな市場: なんとか他に勝るメリット有り、しかし依然コスト高が問題
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 13:03:18.67ID:dkeX4Fsx0
テレビ用mini-LEDはInnoluxが生産始めたばかりだから市場に出てくるのは今年後半のごく一部のメーカーのごく一部のモデルからだろ
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 13:11:29.07ID:dkeX4Fsx0
>>317
大型:8K・サイネージ
中型:ハイエンドPCモニタ(HDR映像・HDRゲーム制作)
小型:わからんけど中華スマホが採用するらしい
車載:耐久耐熱高輝度
mini-LEDの居場所はたくさんあるよ
LCDラインの延命やmicro-LEDにつなげていく投資の意味でもmini-LEDを立ち上げることは産業的に重要な意味を持つ
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 14:09:17.92ID:A7fq7N7/0
どっちの会社も2008年頃をピークに苦戦してるな
miniLEDの新規投資に耐えられるのかな?
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 21:39:19.04ID:UtQtWKFL0
mini LEDはLEDのサイズが小さいというだけですでに終わっている。
コスト的にOLEDに駆逐されたといっていい。
SEDと同じ運命。
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/16(火) 23:31:29.25ID:hORRqBXE0
>>325
残念だがコスト面でも性能でもゴミなのが確定してるのがOLEDw
mini LEDってのは今の映像規格と目の性能に対して丁度いいところにあるからねぇ

micro LEDじゃないとあれより高性能になりえない。
ただしmicro LEDが必要な映像って8K HDR 240fps 、しかも完全なインパルス駆動、とかになるね
確かにこのスペックだとmicro LED必須だけど
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/17(水) 21:50:57.32ID:iPZXQvvc0
>>330
まずはUXを市販化
ただUCXはマスモニ狙いで本気で100万クラスもありえるな
まぁそこまでしない可能性の方が高いけど。
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/17(水) 23:35:57.10ID:iPZXQvvc0
>>334
UCX開発継続はASUSがコメント出してる
青LEDに量子ドットで超広色域とさらなる色保証謳ってマスモニ狙いってのは普通にありえるね
白LEDのUXが出た時点でUCXはそうでもしないとやる意味ないし
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 04:15:34.90ID:X2DHp3rG0
勝手に期待してるだけだったんか
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 07:44:00.37ID:9rZX4jou0
>>335
> UCX開発継続はASUSがコメント出してる

今月発売って言ってなかったっけ? 妄想だったんか?
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 07:44:07.25ID:2dmqmQtF0
>>336
マジで書き間違えたわwwww
>>339
別に[マスモニ]が必要なわけじゃないからねぇ
[マスモニ相当の高画質]はほしいからUCXかACERのは買うけど
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 10:03:20.39ID:E4Di8pDa0
miniLEDが優秀なのは大体分かったんだけど、
一般家庭用のTVとして発売されるのっていつ頃でどれくらいの価格になるの?
大きさは60型以上は欲しいな、今使ってる有機ELが55型だからそれより大きい方がいい

発売されたら有機ELから買い替えるから、具体的な発売時期と価格、サイズを教えて下さい
あと、どこのメーカーから発売されるとか
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 12:23:15.93ID:vPOV4Yhp0
>>343
Z9Gが第一号だろうな
そのあとハイセンスあたりがだすんじゃない。
65インチ20から30万とか
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 16:18:45.89ID:ERx7xxfs0
Z9Gの発表、発売が待ち遠しい。まあ
miniLED採用になれば得意気に俺の言った通りと大騒ぎで
採用されなければ>>281>>283>>285のような言い訳に終始。
この2パターンだろうけど。
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 16:35:54.89ID:HUybZ7re0
どのみちニッチなところで採用されても当面関係ないけどな
2から3年先にどうなってるかだ
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 17:02:56.98ID:vPOV4Yhp0
まぁZ9Gとして出す、液晶でcrystalLEDクラスを狙うハイエンド機である以上、miniLEDが実用化されてる今LEDを使う理由がないからなぁ
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 17:17:29.31ID:ERx7xxfs0
採用されれば良いだけじゃなく85インチなんだからminiLED3万個程度以上、分割数は最低1000分割(では少ないと思うけど。)でないとね。
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 20:27:06.86ID:E4Di8pDa0
>>344
ありがとうございます。

Z9G調べてしましたが8Kの90?、85インチ程で予想価格150万前後?ってなってましたね
価格も高いですが、サイズがちょっと大きいかな

部屋の壁を破壊して二部屋繋げないとダメですね‥考えてみます。
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 21:15:56.50ID:ERx7xxfs0
31.5インチで4000個並ぶらしいけど85インチでその密度と同等なら
3万近くは行くと思ったんですが、違いましたか?28000位かな。
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/18(木) 21:47:46.63ID:2dmqmQtF0
>>349
8Kじゃなくとも4K 85インチなら40万程度は軽い
そうなると多少mini LED数が増えたところで別に影響はないんだよ
>>350
あれは本当に異次元。
>>351
同じ密度で計算すれば30000個あればいい
>>352
細かく言えば29000個だね
ちなみに65インチ 16000個のmini LEDでパネルの価格は8万程度。
LEDだと7万円程度。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 00:43:41.72ID:QvQ9Chb40
miniLEDをcrystalLEDみたいな使い方するのと区別できてないから数がもっと多いハズとか思い込む
miniLEDをバックライトとして使うならそんなに数いらないんだよ
31.5インチならたった4000個で良い
バカみたいに超高速のリフレッシュレートにするならminiLEDだけでの構成がいるけどね。
ただしそれをディスプレイにするならminiじゃなくMicroが必要。
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 07:46:43.32ID:DXQubULl0
32UCXと同程度の密度、分割数ならコストはさほど変わらず技術的にも問題無いという事なら直ぐにでも発売されてもおかしくないと思うんだけど何でこんなに待たされるの?
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 07:55:59.55ID:hyEdB/4k0
車載や医療向けの方が儲かるるから優先度が低い
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 08:42:39.80ID:DXQubULl0
原価がさして変わらない前提なら画質も大幅向上?するみたいだし
少なくとも普通のLEDより販売価格は高値がつけられるんだから早急に出した方が利益が上がると思うんだけど。
結局コストも技術的問題も大いにあるという事では?
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 09:01:02.37ID:VYeWlQ4+0
車載って作動温度は-30℃〜+80℃だけどこんな実績も何もないパネルを使ってるのか?
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 12:53:24.70ID:O1jB30Gr0
散々言われてるが、当分の間は高コストが許容されるニッチな分野に限定される
つまりは業務用途かマニア向け
モニターくんの言ってるパネルコストはマジでパネルだけの製造原価であり、パネルの実提供価格にその他の部材や完成品の開発/製造コスト、物流コスト、その他諸経費、販売チャネルで乗せられるマージンやら載せると10倍以上になるのは当たり前
加えてニッチで量産効果が出ないと各コストも高止まりになる
そんな誰でも知ってる様な社会常識もない奴の戯言に惑わされてはいけない。
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 17:30:59.98ID:hyEdB/4k0
>>365
うん、現行のLED使ったZ9Fが定価60万なので>>353のパネルの製造原価情報(7万)から
考えると最低でも65型で70万とかするということになるな。
実際にはもっとだろうね。
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 19:47:10.70ID:fYqFY2HZ0
>>367
たぶんねテレビのminiledが採用される初めて機種はサムスンで98インチになると思う
1700万円らしいので
ちなみにソニーの8Kテレビ98Z9Gが900万
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 21:24:49.55ID:4AsrJ7R40
まぁその価格レンジからスタートだな
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 22:21:46.31ID:QvQ9Chb40
心配しなくても次期モデルでmini LED採用タイプがでハイエンドは占められる
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/19(金) 22:38:16.25ID:DXQubULl0
次期モデルっていうと現段階で未発表の今年度モデルっていう事で良いんですよね?
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 01:29:25.31ID:K71MIgFc0
>>365
>>187によると、
65インチのパネルの価格
有機ELは910ドルぐらい
MiniLED40,000個は1080ドルぐらい
MiniLED16,000個は670ドルぐらい
従来型LEDは580ドルぐらい

MiniLED16,000個は有機ELよりかなり安く、むしろ従来型LEDに近いぐらいの価格
それでも、試作機すらロクにない
たぶん画質が従来型LEDとほぼ同レベルなんだろう
他に理由を推測すると、実は寿命が従来型LEDより短いとか、電気代が従来型LEDより高いとか
しかし、画質がそんなに良ければ、寿命や電気代に問題があったとしても、試作機ぐらいは作って展示するように思う
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 06:27:26.08ID:eDs7C0i40
>>372
残念だが試作機はとっくに出てるという現実wwww
シャープもmini LED化進めてるしな
Z9Gが一号で次はハイセンス辺りが出すだろうね。
迷走してるパナはまだOLEDにしがみ付くかな
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 06:35:44.91ID:5leVCfY60
>>372
>従来型LEDは580ドルぐらい

それでもZ9Fの65型の定価は60万。miniLEDはそれを上回ってくる。それが現実。

>>373
アナリスト気取りで何を言おうがソースがないので誰も信じない
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 08:14:14.65ID:eDs7C0i40
>>375
それはハイエンドの機種だからだねぇ
65インチというだけならもっと安いのはいくらでもある。
LEDでローカルディミングやろうとすると設計の問題もいろいろあるから高くつくし
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 08:30:23.96ID:5leVCfY60
Time for LCD Guy to accept reality
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 08:34:10.26ID:5leVCfY60
>>376
ハイエンド機種間のば寝る製造原価の比較だからZ9Fとの比較が妥当
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 12:22:06.41ID:eDs7C0i40
>>378
残念だがmini LED自体はハイエンドでもなんでもない
Z9Gが高いのは8K 85インチパネルであることとハイエンドの映像処理と言っていい

実際LED仕様のシャープ8Kは200万くらいするしな。
LEDにすれば価格は安く出来るならなんであの値段だっていうwwww

業務用に特殊な機能満載のPA32UCもLED搭載で30万。
同じ機能もってるACERのは実質mini LEDにしただけといっていいが値上がりなんて殆ど無い

31.5インチ 4K DisplayHDR1000認証、というだけなら10万しないのも出るね
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 12:37:12.89ID:K71MIgFc0
>>373
>>372の答えになってない
試作機は、有機ELと競合していないジャンルや画面サイズで数機種出てるだけ
有機ELとモロに競合する55〜65インチ4Kの試作機はなし
MiniLEDがそんなに素晴らしい物なら、とっくに試作機ぐらい出てるはず


>>375
従来型LEDは580ドルぐらいとなってるけど、価格コムで一番安い65型はオプトスタイルOPTVISION 65UDV800R [65インチ]で\89,500
65UDV800RとZ9Fの65型を同じ580ドルのパネルとして語るのは間違いなんだろう
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 12:49:48.59ID:7zhUl2Tg0
>>379
だからminiLEDにしてもそんなにコスト増にならないならなぜ32UCXすらまだ出ないの?
基本バックライトを置き換えるだけでは?
分割数増で制御にコストがかかっても目新しい技術でも無いでしょ?
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 12:58:02.41ID:5leVCfY60
>>379
誰もZ9Gとは比較していない、そもそもZ9Gに65インチねぇだろうこの残念欠陥脳が
同じ65が存在するZ9Fと比較してこそ意味がある
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 12:59:42.58ID:eDs7C0i40
>>380
パネル自体のコストも違いはあるがそれ以上に大きいのが映像処理の回路。
mini LED自体はLEDのバックライトと値段の差なんて知れてる。
今出てるHDR対応モニタをバックライトmini LEDにするだけなら値段の差なんて殆ど出ないからな
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:02:28.34ID:eDs7C0i40
>>382
Z9FはLEDパネル。
さてLEDパネルであることにはZ9Fと例えばハイセンスあたりの65インチがあるが
何が違うんだろうなっていう話だねぇ
そりゃ単純に映像処理やスマートTVとしての性能が違うってだけの話。

モニタの場合映像処理を積む必要なんてないので尚更LEDとmini LEDで価格差が生じる理由がないw
もっと言えばUHD HDRソースに関しては映像処理なんて必要ない(輝度が絶望的に足りないOLEDなんかは別だが
映像処理は所詮駄目な映像ソースをなんとかするためのものだからな
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:04:39.89ID:5leVCfY60
お前と違って本物の専門家wによると価格差がもろ課題だってよ

3.将来展望
<中略>
 競合相手のOLEDに比べて、マイクロLEDディスプレイとミニLEDディスプレイは高輝度、低消費電力、
長寿命などの面において競争力を持つものの、既に10年以上も前から量産が始まっており、大規模の投資が
行われているOLED業界と違い、製造工程の最適化とサプライチェーンの確保が足かせとなっている。参入メーカーは、
当面、超小型LEDならではの特長を十分に生かせ、OLEDに対して差別化が図れるアプリケーションのうち、ある程度の
コストアップが受け入れられるニッチ市場から攻略し、ニッチ商品への採用→量産化→コストダウン→採用アプリ
ケーション数の拡大を狙っていくべきだと考える。

https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2113
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:08:36.10ID:5leVCfY60
>>384
文盲だなぁ
>>372ではZ9Fの「従来のLEDパネル」の製造原価が$580で60万だから、それよりパネルコストの高いminiLEDで同じ65型を作ったらもっと高くなると書いてんだよ
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:18:42.70ID:5leVCfY60
https://www.displaydaily.com/article/display-daily/can-miniled-backlight-transform-lcds

Mini LED chip size is 100 to 300 micron. With small size LEDs, higher number of chips will be needed.
It can benefit players in the entire supply chain (LEDs, backlights, other components, panels and devices)
with increased sales and higher profits. There are still many issues such as pick and place production,
bonding, manufacturing yield, heat dissipation, right balance of chip size, numbers and cost efficiency.

MiniLEDのチップサイズは100から300ミクロンである。小型LEDにより、更なる多くの数のチップが必要となる。
その事でLED、バックライト、その他部材、パネルも部品といったサプライチェーン全体での売り上げ増、利益増により
恩恵をもたらすことが可能となる。
これにはいまだにピックアンドプレース実装やボンディング、生産歩留まり、放熱、チップサイズの最適バランス
量産コスト効率などといった多くの課題が残されている。

Higher cost is a major issue with MiniLED backlight. Also as the number of chips increases significantly
it may lead to longer processing time, lower yield, bonding issues and other challenges. High cost may
restrict it to the high end TV market, initially. MiniLED can help to reduce the performance gap with OLED TV.
In the long run, if cost can be reduced, it can open up new opportunities for TVs by triggering replacement demand.

高コストはMiniLEDにとっての大きな課題の一つである。著しいチップ増加が製造プロセス時間増、歩留まりの低下、
実装(接合)の問題や他の問題につながる。
高コストにより当初はハイエンドテレビに限定されるだろう。MiniLEDはOLEDとの性能差を埋めることはできる。
長期的に見れば、もしコストが低減できるのならだが、買い替え需要によってテレビ市場に新たなチャンスを
もたらすことができよう。
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:20:30.45ID:vVroQ1yu0
コストに問題なくて画質も圧倒的に良いとなれば、
今やもうminiLEDのTV・モニタばかりラインナップされてなきゃおかしいべ
価格もお値ごろでさ。現実は全然そうなってないけど…
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:27:06.91ID:5leVCfY60
現状ではモニターでもテレビでもごくごく一部のスーパーハイエンド向けでしかコストが合わない
差別化する意味でも中級モデルへの搭載なんかしない
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:39:41.74ID:vVroQ1yu0
ふだん"現実"ってワードを濫用してる割りに、今現在の市場価格やラインナップ
発売予定などは総スルーっておかしかない?
結局「これからは〜」「〜なっていくだろうね」と具体的な時期も定めず予想話に終始してる様な…
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 13:42:08.95ID:5leVCfY60
内外ともに「コスト問題を解決する目処がついた」なんて情報皆無だからね
妄想するのは勝手だけど事実のように言い張られとは困る
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 15:35:22.45ID:eDs7C0i40
>>387
その価格差は僅かでしかない
Z9Fのmini LED化なら+数万ってレベル。ちなみに65インチ mini LEDならたった8万ちょい。
LEDで7万なのでZ9Fのmini LEDなら+2万程度だね
>>399
テレビ屋はみんなmini LEDやってるしモニターも従来30万の業務機がmini LED化してほぼ同じ値段
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 15:46:29.47ID:5leVCfY60
>>396
お前9000Fクラスで15万で出るとかほざいてなかったっけ?
結局は65型だと60〜70万クラスがいいとこってことだろ?
まぁ、今のどのメーカーの試作品も出てないってところでお察し
まだまだ費用対効果が低いから売れる値段で作れないってことwww
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 15:47:07.16ID:3wuN7c050
>>396
歩留まりとか設備投資とか考えないなんて安いアタマ持ってて幸せだな
なんの悩みもないだろう?
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 16:16:32.05ID:yZQySiOl0
>>398
396はコモディティ化したもので組み合わせて商品化してる考え方なんだよね
ソニーのようなところを例に出すと自前で加工やこの世に無いものを新たに作り出したりするので設備投資や研究開発費も掛かるわな
同じサイズの65インチのテレビでもパネルモジュールを580ドルで調達してテレビにするところもあれば半製品を250ドルで調達してバックライトやフィルターを開発して組み込んでいる所もある
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 16:58:11.59ID:eDs7C0i40
>>397
ハイセンスとかが出すのだとその値段も普通にありえるね
>>399
そっそ。
SONYなんかがクソ高いのはハイエンドに搭載するような特殊な機能持ってるからだと言っていい
単純にmini LEDテレビというだけならハイセンスとかやすいのはいくらでもある。
その値段差はなんなんだよって話
mini LED搭載液晶と言うだけなら8万ちょいで手に入るのが今。
ましてやローカルディミングに関して言えばmini LEDはLEDよりずっと容易だしな
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 16:58:51.51ID:eDs7C0i40
>>398
残念だがハイエンドの業務用機で値段はmini LED化しても変わらなかった。
これが現実。
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 18:07:32.83ID:7zhUl2Tg0
ハイセンス4K50インチ15万はいつ現実になりますか?
「なるだろうね。」じゃ曖昧過ぎだと思うのですが。
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 19:24:33.89ID:eDs7C0i40
>>402
早ければ来年。
遅くとも三年以内には普通に見れる。

しかし5万クラスには来ない。
この価格帯はもともとローカルディミングもなくmini LEDを入れる意味がないし
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 19:48:15.91ID:sunsUJLV0
早くて三年だな
英語読めないから海外アナリストの分析読めないんだな
馬鹿は気の毒だ
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 20:23:35.54ID:eDs7C0i40
残念だがOLED買って今更引っ込みつかないバカと違って現実は無慈悲だからねぇw
ハイセンスはとっくに試作機出してるしじきに出るねこりゃ
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 20:37:18.65ID:3wuN7c050
>>400
ハイエンドテレビにするにはハイエンドの特殊な画像処理が必要なんだろ?
ならばオマエの言う安いminiLEDテレビにはなんの価値もないな
オマエにはハイセンスが似合ってると思う笑笑
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 20:46:05.88ID:eDs7C0i40
>>406
残念だがmini LEDでローカルディミングっていう時点で画質が上がるからねぇw
ましてやちゃんとした映像ソースであれば映像エンジンあんま関係ないし。
疑似インパルスの制御くらいだな
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 20:54:16.07ID:sunsUJLV0
ハイエンド不要って事か?www

いずれにせよ出て数年はハイエンド向けに限定される
モニターの好きなAcerのだってマメみたいな31.5インチで30万以上するわけで普通の奴が買う価格帯ではない
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 22:16:29.57ID:eDs7C0i40
>>408
ソース側が十分高品質だとせっかくの映像エンジンも仕事がない。
それ以上のソースをどうこうするのって実際「モニタ」だし。
数年どころかmini LEDとLEDで大差ないんだから心配しなくてもすぐmini LED化は進む。
特にHDRが出たことで、OLEDは使い物にならない、LEDは大きすぎて制限が大きい、とテレビ屋は限界感じてるからね
一気に解決できるのはmini LEDだけ。
micro LEDはLEDの歩留まりと単価的にまだまだ実用化は遠いし。

micro LEDでディスプレイ作ると4Kならmicro LED数2400万個要るからね。
単価一円でもLED代だけで2400万円必要。ソニーもこれには頭抱えてたね。
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 23:00:47.40ID:eDs7C0i40
>>410
ローカルディミングの設計や制御が格段に楽になる
液晶との距離が近くなるのでユニフォミティも楽。
mini LEDになるメリットはこれだけと言っても良い。HDRモニタや高性能モニタじゃ凄く大事だけどね
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 23:41:50.62ID:7zhUl2Tg0
>>403
3年ってまた長いね。大してコスト増にならないんならあとはバックライト置き換えるだけでしょ?なら最初から安くて当然だと思うし遅くても来年には出るって事じゃないとおかしいのでは?
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/21(日) 01:07:23.97ID:OEEebr4v0
>>412
実際PA32UCをバックライトmini LEDにしたようなのがACERから出るが値段ほとんど変わらん
来年にはミドルレンジまでmini LED化進むし年末にはその辺出てくるか少なくとも発表はされるだろうな
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/21(日) 05:50:48.43ID:YO/tYPh40
>>413
たかだか31.5インチで30万もするモニターの価格帯だから大して変わってないだけ
PCモニターとしても、仮にそのサイズのテレビであったとしても高額レンジ
10万前後まで落ちる根拠は今のところない
お前のの異常な脳が生み出す妄想でしかないのが現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況