X



バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ3台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/29(木) 05:44:25.96ID:mkz3VxT70
>>307
おおこういうのかなるほど
40年前はラジカセ全機種仕様緒元載ってた本とかあったよ
持ってたけど捨てたのか見当たらない
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/29(木) 09:23:13.41ID:mV0a9Caq0
XYZはツインアンプらしいから、音も綺麗なんだろうなぁ...
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/29(木) 10:33:12.51ID:pzO5c0540
セールスポイントだと思うけど俺は知らなかったよツインアンプ
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 00:39:04.68ID:PbbDJWDY0
新アトムや太陽の使者鉄人のサントラとか、今だと結構貴重品じゃね?
『ビューテイフル・ドリーマー』と『ロング・グッドバイ』はウチにもあるぞw
ただ、前者はLPで後者はCDだけど。
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 19:22:16.15ID:+ikVmeas0
MR-9600...
出品されることがなくなってきた。
やはり、神機。
誰もが手放したくないのだろう。
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/03(火) 02:13:43.05ID:qLY95ywN0
ドラゴンボールのカセット持ってたな
歌とお話が入ったやつ
でもどうしても転写とかがあるんだよなぁ
カセットは・・・
お話の部分で特に気になる
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 21:05:43.14ID:T6qXZ/nn0
あの本見つけた
けど値段が俺にはちょっと高かったから穴があくほど見て帰ったw
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 22:29:34.98ID:5Mm/qxva0
あの手の本ってどれも、中身は写真から文体まで似たり寄ったりだけど、ほぼ同じ人が書いてるのだろうか?
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 22:53:31.32ID:dOq04wVK0
んんわからんけどSK-95がページ変えて2箇所に載ってたり、RX 5500
なんか隠れ名機て書いてあってなかなかわかってるなとw
1980もマークIIをメインにデカデカと割いて
うんわかってるなだったw
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 23:01:07.29ID:dOq04wVK0
音が良いって評判のAIWAのやつもデカデカと載ってたな
MR9600はどうだったけ
ビクターのはRC838が紹介されてたな
もっとくだらんことでもいいから文章が長ければもっといいw
立ち読みでけっこう見たほうでしょw
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 23:01:41.94ID:O+dMDVEO0
書いてる人、ラジカセは松崎さん、その他は牧野さんが多くない?
出版界にその手のオーソリティーがそんなにいないのかも知れんが。
中身は過去の記事の再録がメインだね。
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 23:04:45.03ID:dOq04wVK0
松崎氏なんや
10年前に1台松崎氏のところから購入したことある
梱包が凄く綺麗だったw
勿論ラジカセのほうも今でも動いてる
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 00:20:40.32ID:K93Zp4Nw0
ハードオフ2ヶ月あったジャンクエナジー99今日久しぶりに見たらなくなってた
こんな田舎でもやっぱ絶対に売れるんだよなあ…
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 08:22:00.75ID:2JcTOIt70
レトロラジカセは基板もぶ厚くて、全体的に物量投入している感じがする。
バブカセはPH-WCD950は別だが、そこまでカネがかかっていない。
音が飛躍的に向上している現実には複雑な思いだ。
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 17:06:18.36ID:zAApOMlU0
バブカセは直してくれるところがないもんな
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 20:25:07.62ID:eQfTWu8H0
ケミコンとチップの寄せ集めがバブカセw
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/05(木) 21:00:44.96ID:Qr2ghEjB0
バブカセは基板が水平に設置されているから、埃が降り積もる。
ビクターの初期のモデルはすさまじいことになっている。
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/06(金) 21:17:42.73ID:vVJP06QI0
最も優れたレトロラジカセは、SONYのメタル365かもしれない。
あれを2ウェイにしたモデルを出して欲しかったな。
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 11:16:32.89ID:WytEItRa0
町〇電〇サービスなら、CDラジカセも修理してくれそう。
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/08(日) 14:07:56.44ID:tsy9IiPE0
メタル365を2ウェイ仕様にしたのが「ヨコハマ」CFS-F10なのかもしれないな。
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/09(月) 18:43:20.50ID:SbvHkEN/0
ZX-7は電源トランスとAUXが無いのが残念だなあ...
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/10(火) 22:19:53.85ID:/eOda3+f0
パナソニック RX-ED50
これはバブカセよりレトロラジカセに近い機種だと感じる。
単品カセットデッキに匹敵すると聞くが、どうなのだろう?
カセット部の材質なんて、チープの極み。
ED系を分解すると、毎回のように錆びているから。
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/11(水) 16:50:44.68ID:Y6udqqvd0
SONYの現行の製品だと、BSP60っていう転がるスピーカーが独創的だと思う。
見ていて面白いのに、(あまり)高く評価されていないようで、残念だ。
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/11(水) 16:53:24.50ID:Y6udqqvd0
間違えた。
転がるのは Rolly だった。
12年前の製品。
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/11(水) 19:35:07.81ID:ZlVK8Std0
Rollyは今こそ発売すべき。
BT接続機能とアレクサを搭載すれば完璧。
今現在世界中に蔓延しているあの味気ない置物スピーカーに向かって喋るよりは余程イイと思う。
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/12(木) 19:25:22.24ID:3mpm9rhC0
SCR-B2というラジカセ使ってるんですけど、MP3音源をカセットに録音したらブツってノイズがたまに乗るのを防止する方法ありますか?
ヒスノイズはもともとしょうがないんで我慢できるんですけどこれはさすがに聞くに耐えなくて
あと音量レベルは録音に関係ないはずなのに出だしも大きめのノイズが入ります
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/12(木) 19:28:59.01ID:3mpm9rhC0
スレチでしたね申し訳ないです
別のとこで質問してきます…
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 08:22:18.37ID:RHbSciZU0
昔のラジカセに今のプレイヤー近づけすぎるとノイズ出るから
かなり離したほうがいいんじゃない
あと往々にして録音レベルが小さくなるんだよな
プレイヤーの出力が弱いんでしょうけど
0345一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/15(日) 08:08:16.64ID:pdUTiI1A0
フォノイコライザーを噛ましていないんじゃないのか?

最近のレコードプレーヤーはフォノイコライザーアンプが内蔵されているものが多いが…。
0346一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/15(日) 08:10:07.00ID:pdUTiI1A0
>>342
三流メーカー品のラジカセはこんなもの。

ちなみに、パナソニックのCDラジカセで録音したテープではそんなに音質は悪くないぞ…。
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 18:39:27.64ID:nincP0Hb0
パナソニックのバブカセのデッキは動作時に「ガッチャン」と音がしたが、ビクターは静かだったな。
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 19:28:03.09ID:owfgfsb10
SONYのCFS-D7(SIR-3)を今でも
使っているけど、ガチャンという
音が賑やかだ。
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 21:12:20.65ID:ehj8IZLM0
1980はなんとも言えない感触のボタン
あんな感触なのは1980シリーズだけだろ
持ち上がるとき凄く静かにしゅっと持ち上がるボタンw
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 21:49:37.69ID:XSVQRhRh0
ソニーのメタル365のボタンも独特。
フニャ、シュポッていう感触。
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/16(月) 12:15:27.45ID:KWGHyjEZ0
やはりフルレンジよりも2ウェイの方が表現力が豊かな感じがするアルヨ。
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/16(月) 15:10:18.78ID:Z/NV7Hu80
>>352
RX-DT9でさえ、圧電素子を使っている。
となれば、そこそこ使えるツイーターに交換すれば良いのかな...
インピーダンスとか能率とか、素人の自分には難しい話だけど。
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/16(月) 16:22:17.16ID:Z/NV7Hu80
圧電素子は別名「ピエゾ素子」と言うのかな...?
ギターだと、エレアコのブリッジ部に「ピエゾ・ピックアップ」というのが搭載されているようだ。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/16(月) 16:47:47.43ID:1FVKZXwa0
英語の"Piezo Electriic Element"の訳語が「圧電素子」で、直読み短縮形で「ピエゾ素子」ってことみたいね。
日本語で言う広義の「圧電素子」にはクォーツ(時計とかの発振回路)も含まれることがあるようだけど。

話に出ているスピーカーも、ブザーとかの音域の限られたのが多いみたい。
マイクやイヤホンにもクリスタル型とかあるけど、かなりマイナーだね。
(昔のラジオに付属していた片耳のカナル型イヤホンがそのタイプだったような)
あとはエプソンとかのインクジェットプリンタのインク吐出制御機構にも使われてるな。
キヤノンの熱膨張型と比べて細かい制御に有利な反面、詰まりやすかったような。
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/16(月) 19:55:39.41ID:Z/NV7Hu80
なるほど…
ソニー「エナジー」CFS-99のツイーターは5pで音響レンズ付き。
東芝エルイー製 TY-AH1000 は2pドーム型ツイーター。
最強はアイワの磁性流体ツイーターかもしれない。
あれを使うか…
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/16(月) 20:21:04.31ID:CPAIKybe0
パナもDT70D、80ではちゃんとしたツィーターなんだけどね。DT9、DT8のは残念。
一応かすかに高音でてるけど見事にブザーだし。
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 08:26:49.42ID:k/Pyw3dF0
RX-DT70「D」というのか...
意味はデジタルかドルビーかな?
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 15:42:57.42ID:odbe6jb+0
デラックスか...
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 18:21:55.07ID:W5yz3aXo0
微々たる差だがDT80より70Dの方が機能多くて仕上げも全面塗装で高級感ある。
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 23:12:41.79ID:CyfjN8mw0
突き詰めると、
バブカセとレトロに境界は無い。
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 00:07:17.67ID:W7MbGQrW0
おおざっぱな分類だと、
全体が壁のような縦方向の構造でなのがレトロ、水平方向に伸びてるのがバブカセ?
あと、CDを標準装備しているか否かとか。
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 06:00:42.54ID:O0HziXOm0
個人的には薄型でスピーカーも大きくできるレトロに軍配が上がると思う。
決まり手は、右よつからの卍固め。

仮に今、自分がこのタイプのラジカセを開発するとすれば、パナソニック・SC-HC410が採用している「ツイステッド・ポート」を設置して低音を出せるようにしたい。
CDはポータブルのプレーヤーをAUXを利用すれば、楽しむことができる。

限られたスペースにCDプレーヤーまでビルトインするのは、何かと無理があった(修理も手こずる)。

今朝の結論…ラジカセはラジオとカセット、そしてAUXが基本。
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 23:53:15.26ID:W7MbGQrW0
ソニーはドデカホーン以降ソナホーク辺りまでがバブカセなイメージだなぁ。
重低音とか如何にもバブカセっぽいし。
その前の真四角系(デジタブル、ヨコハマ、APM系等)はレトロとバブルの中間か。
自動車の呼び方に合わせてネオヒス(トリック)カセとでも言うべきか?
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/19(木) 04:52:27.87ID:MeY3c0mU0
サンヨーのMR-X900が欲しい。
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/19(木) 07:04:13.91ID:RnVFgbY80
SK95新品が欲しいw
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/19(木) 13:52:58.67ID:OeCbu0ez0
ナショナルの RX-7000 も欲しい。
現在はパイオニア SK-70 を使っているけど、デザインがなぁ...
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/19(木) 21:46:30.57ID:RTVgX9SD0
俺もSK70持ってる
サランネットが汚れてたから外そうと思ったけど外れなくて分解して裏側からサランネット外した
なんか複雑なピンだったw
針金みたいなのが変形してサランネット取り付けるとききつかった
ボリュームあげるとビビり音が出るようになった
大失敗
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 00:18:00.33ID:ITS2XGid0
>>370
あの部分、確かに固すぎ。
でも個体差があって、すんなり外れるものもある。
それと音が荒っぽくて聞き疲れする。
0372370
垢版 |
2019/09/20(金) 06:28:40.18ID:7Lt9xR1F0
>>371
分解しなくても外れますよね、強引に外せば良かった
裏側から外したからピンの周りについてた針金がおかしな形になってしまいましたw
自分のはオクで買った時のまま未整備なんで音は壊れてますw
SK95は透明感ある音ですがこの70はまろやかサウンドですw
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 10:52:41.58ID:s7Rfs5MH0
>>372
自分の70は電解コンデンサーを音響用のものに交換しました。
音は変わりませんでした。
ソニーのSIR-3の方が綺麗な音に聴こえます。
でも、ソニー機を所有していたらパイオニアの方がいいなあ…と感じるかもしれませんね。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 15:59:09.65ID:s7Rfs5MH0
ラジカセではなくコンポだけど、Panasonic の RX-CS780 というモデルを知った。
カクカクしているけど、威圧感は無く、カッコいい。
どことなくセパレートのレトロラジカセっぽい。
このデザインに惚れてしまった。
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 13:46:26.14ID:Mz2ron440
>>375
海外モデルみたいだね。
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 06:23:54.50ID:1/H4YHGP0
>>376
海外専用モデルつうのが意味わからんよね
わからん わからん ほんとになんでかわからん
メーカーの考えがわからん
海外専用モデルとなると外国人は余計喜ぶんだろうか?
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 08:52:10.72ID:HlWZDG2/0
自動車なんてそんなの今でもたくさんあるよ。
…特に日産とかな。国内向けの車種がが少なすぎ(´・ω・`)

現地向けに細かく仕様変更したりデザイン変えたりするのは普通じゃん。
銀塩カメラや昔のオーディオも、特にアメリカやアジア向けには
敢えて機能を落とした低価格版とか結構多かった。
逆にコンデジ全盛期には、ほぼ国内専用だったスリム&超小型タイプが
珍しがられて日本のお土産として結構売れていたらしい。

そもそも自分の国で売ってるのが海外専用モデルかどうかなんて、
当の外国人は知ってるのかすら怪しいと思うけど。
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 15:41:10.42ID:oqCtIKR60
>>377
現行だと、PanasonicのRX-D55GCというのが海外のみの販売。
理解できない。
・AUX(Music Port)、
・サウンド・バーチャライザー
・USB
・リモコン
という豪華仕様。
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 09:56:21.15ID:KkLwli+t0
パイオニア SK-900 のドンガラに
パナソニック RX-DT7 の中身を組み込むのが夢。
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 18:48:13.79ID:UZzlLAev0
Sk900は形がどうも惹かれんw
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 05:15:28.78ID:fX0dQ9UM0
エレガントなデザインの代表はナショナルのRX-7200なのかな?
でも、ツマミ類が下部に配置されていて、操作しづらいとも聞いている。
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 06:15:21.69ID:6A5olP7V0
それな
鏡餅みたいでw
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 15:30:00.24ID:fX0dQ9UM0
ステーションやSK-900、そしてRC-M90、GF-1000といった巨大レトロラジカセが滅びたのは何故なのだろう?
ウォークマンにやられた? それじゃ共食いのようなもの。
まあ、8年後にバブルラジカセとして復活を遂げるのだが…
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 16:41:20.72ID:of9G1k/o0
U4かもしれんな
おしゃれなテレコが猛威を振るってたのかもしれん
わからん
なんかあったっけ
ウォークマンも確かにすごかった
時代はビッグからミニに移ったか
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 18:16:50.45ID:fX0dQ9UM0
1981〜1987年はラジカセの存在感が希薄。
ブームが去った後の空白の時期。
それでも、ラブコールやU4は売れていたようだけど...
デジタブルZX-7なんか今も高値で取引されている。
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 14:23:24.78ID:i9jFSWnU0
女子の影響?
姉がU4持ってたが
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 15:15:54.41ID:EB37pI770
U4はそんなに良い音とか?
俺は全く欲しくならないんだけど何が良かったんだろ
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 17:53:17.71ID:hIDyCZPE0
電源トランス内蔵じゃないと少し残念。
シャープのGF-8S、ソニー CFS-7などは良い機種だと思うけどね。
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 13:54:28.94ID:RMnNWpLC0
3o幅の平ベルトが手に入らない...
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 14:48:56.53ID:RMnNWpLC0
なるほど…!
レトロもバブルも、ラジカセはブームだったんだ。
仕掛けたのは広告代理店。
ブーム、ブーム、ブーム…
ビンジョーッ!
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 18:47:13.09ID:gOEpLPFu0
ラジカセの進化は高級グレードの多機能・大型化をもたらしたけれど生録(外録)ブームも落ち着き、
単一乾電池を大量に飲み込んだ重量のまま持ち出す用途は限られ(竹の子族みたいな層には必要)、
実質は「据え置き機材」になっていった時代
そうなると、先行していたシステムコンポのローグレードや、70年代後半に各社が手掛け始めたミニコンポと競合する事にもなり、
超弩級大型ラジカセの存在意義が微妙になってしまったと思う

・そのタイミングで訪れたウォークマンブーム (プレスマンで記録型外録機能を補完していたし、後にウォークマンでも録音機能が追加された)
・女性を取り込んだオシャレなテレコ系の展開によるブーム誘導と、
ダビング需要が増す中で、小型の利点を生かしたWラジカセへの無理のない商品展開が成功
・ミニコンポとの隙間を埋める発想で、スピーカー分離可能な「奥行のある設計デザインの分離型ラジカセ」への高評価
・後に予想されていた「高額なCDシステム」・・・マイコン搭載で頭出しを突き詰めた所でCDの利便性には敵わず、
さらに言えば前時代的な「不便さのあるレコードだからこそカセットテープへの録音が貴重」だった文化を、
CDなら高音質・高機能・コンパクトサイズで実現可能」・・・という未来に対するメーカー側の迷い・躊躇もあったかと
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/26(木) 18:54:04.03ID:gOEpLPFu0
その混沌とした時代でも、テープメーカーは諦めず本気のまま頑張っていたから、
数年のブランクを経たバブカセ時代到来を下支えしてくれたと思う
CD録音に少しでも対処できるような高音域特性をもつメタルカセットの充実時期のズレからも、
テープメーカーの頑張りが伺える
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 08:36:41.14ID:BjN9NKjw0
バブルラジカセはチープな作りなのに別次元の音を奏でるから、気持ちが揺らいでしまう。
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 13:32:31.83ID:vVFOs0Kq0
ナショナルの真っ赤なRX-33がかつてうちにあったが
音質切替がモノラル・ステレオ・アンビエンスと3段階あったな
ステレオの上を行くアンビエンスでラジオやテープを聴くと
位相が広すぎて脳みそがぐわんぐわんした
この機種のトリプルカセット機種も実在したようで
80年代半ばでなかなか攻めてるなと思った
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 15:35:45.45ID:lqfeq/B00
アンビエンスを体験したい。
デフレ機のRX-ED50に「サウンド・バーチャライザー」という、
音場を劇的に広げる機能がある。
同じような感じなのかな...
個人的には、疑似サラウンドは好きだ。
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 17:53:19.34ID:ufMaCJph0
1978年1月に購入したナショナルの
音声多重テレビ(20インチ)にも
アンビエンスが付いていて
ステレオ放送はもちろん、モノラルも
広がりのある音になったよ。
ビクターのラジカセにある
バイホニックのような感じ。
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 21:33:33.96ID:V3ehX4Qz0
>>400
ステレオワイドとは違う感じ?
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 06:46:18.76ID:0Ecy4OV40
アンビエンスもバイホニックもサラウンドは音質より臨場感だから
オーケストラとか映画とかに効果があるよな
俺はあまり好きじゃないけどw
なんか違う気がして
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 08:33:39.12ID:I3W+dtj80
現行の製品だとSC-RS60。
クリアモードをONにすると、立体的に音が広がる。
クリアサラウンドは大した変化が無い。
デフォルトの音はショボい。
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 12:37:56.76ID:XH//v22r0
ケンウッドの U-K525 にはDTSサラウンドなるものがあった。
これは、言わばボーカルダウンといった感じであった。
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/29(日) 20:12:31.14ID:bwFfiSym0
MR−WU4MkVの録音側べルト交換しようと分解してみたが、溶けてなくなっていてベルトのサイズ、掛け方がわからない。
情報持ってる人いない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況