・・LGパネルのRGBW白有機方式は、所詮は画質よりもコストカットを優先した逃げの手
LGパネルは、1画素あたり白色有機EL素子を4個使ったもので、画質に色々と問題がある
のはそのため

これは、R、G、Bについては安価な白色の発光に色フィルターを付けて出し、それに色
フィルター無しのWで輝度=明るさが足りない部分を補強するという代物
 有機ELパネルの「輝度不足」という大欠点からこれで一定は「逃げた」わけだ
なので映像中の輝度が高い部分はどうしてもW光が強くなって発色精度が劣化すると同時
に著しく白飛びが出やすくなる

消費電力が低いはずの有機EL素子のパネルなのに、LGの有機パネル使用のテレビの消費
電力が結構高いのは、一画素あたり3→4個と発光素子が多いから
 また、色フィルターというのは物理的に明るさ輝度を減じるので、その分頑張って
(電力をつぎ込んで)発光させなければならない、しかし有機素子の元々の発光能力や
寿命を考えるとそれにも一定の限度はある

黒潰れが出易い欠点については、これは私自身のLG社E6Pの使用感での推測であるが、後述
するsonyの所で触れている「暗部ノイズ対応」のために、「一定輝度以下は意図的に急
に沈ませる」ことで「逃げ」ているのではないかと思える
それでも暗部ノイズやなめらかな諧調感欠如などの問題は依然として残っているのだが

ま、輝度=明るさ補強のための白色素子の頑張らせ方と、3色担当の各素子の頑張ら
せ方との微妙な調整チューニングで、なんとか今の画質を出している訳だ
 LG方式のRGBWパネルは、つまりそんな形で「大型パネルまで一般大衆化可能な安い
製造コスト」を一早く実現し、一般大衆向け有機パネルとして今は独占状態にある
ただしRGBWという手法そのものは、以前から安物液晶パネル用にあった手法の流用

本物のRGB素子による業務用sony有機パネルはどうしても高価(3〜400万円)になり、
業務用マスターモニターの頂点の地位は確立していても一般大衆用には向かない
(なお業務用sonyの場合、その高価コスト中の少なからぬ部分は「低輝度発光時に
暗部ノイズが発生しやすい有機ELに固有の物性的欠点」に対しての、一切逃げない
対処制御技術に費やしているようだ)