X



【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/30(火) 17:17:51.74ID:+MgyC9BwO
■BRAVIA公式サイト
http://www.sony.jp/bravia/
■ソニー、4K有機ELテレビ
画面が鳴るフラッグシップ!!
■BRAVIA A9G
KJ-77A9G
KJ-55A9G
KJ-65A9G
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181356.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201904/23/47186.html

■BRAVIA A8G
KJ-55A8G
KJ-65A8G
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181368.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201904/23/47187.html

※前スレ
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1553418275/
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/17(金) 18:05:23.77ID:pQ1pkGr90
自分の求める基準を一方的に設定し他者に押し付ける
異なる見解は受け入れず根拠なく相手を見下す
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/17(金) 18:29:22.51ID:lDNMyCE20
性能が足りないのは事実なんだからOLED厨は黙って悔しいニダだけ言っときゃいいんだよwww
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/17(金) 18:34:15.15ID:ckXRDnqP0
好き好んで相手してるに決まってるだろ
キチガイはキチガイを呼んだ結果キチガイ共のスレになってんだよ
削除依頼出しとけ
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/17(金) 18:44:05.55ID:lDNMyCE20
OLEDという詐欺デバイスを無知なまま買った故に他人も被害者にしないと気がすまないゴミ屑の巣だ
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 00:45:50.72ID:qRcIHFBE0
>>718
今はネット動画を見てる人の方が多いよ。BS 4kも魅力なくて見てる人あまりいないしね。
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 01:24:22.67ID:ZjRgpmxH0
BS 4kは番組少な過ぎてあー綺麗だなーと思ったが
2日も経たずに飽きた

4k自体は良いのよ、アレは放送で見るもんじゃない
Youtubeのヨーロッパとか世界遺産の4k空撮動画とか垂れ流ししてるけど綺麗だよ

もう動画の方がコンテンツ充実してて放送じゃあね
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 01:26:59.47ID:ASmiQATY0
>>720
細かいが動画のほうが、というのは意味不明。
配信、パッケージというならまだ分かる。
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 01:38:24.96ID:6tw4hxb50
3時間くらいA8Fを視聴してリモコンで電源落としたらテレビの中でしばらく音がしているんだけど、何の音だろうか?知ってる人いる?
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 01:48:55.53ID:qRcIHFBE0
BS 4kで通販番組や昔のドラマ見るならネトフリ見ますね。
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 04:34:47.24ID:wI4CTOqH0
ネット動画を見てる人は増えてきたが多数派じゃ無いだろ
ジジババがそんな使い方はできない
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 09:00:30.07ID:n0//Riqq0
みんな本当にテレビ見ないのね
オレはバラエティ、ドラマ、ニュース大好きだから地デジがメインだわ
合間に4K放送、BD、アマプラ、itunesムービー
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 09:08:09.11ID:Lb9JxX5w0
配信の4kはiTunesでも30mbpsあれば十分なので敷居は低いでしょう
ネット環境がWi-Fiの人とかは無理だろうけど、そういう人はそもそも4Kテレビも持ってないんじゃないかな
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 09:43:43.29ID:8e93D8O30
>>721
大画面になるほど輝度が必要とか言うやつになにが教えられるんかね?ww
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 13:15:35.82ID:ZjRgpmxH0
>>728
ジジババはOLEDなんか買わないんじゃね
買ったとしても、せいぜい店員に騙されて特に必要も無いし使い方よくわからんけど、金あるし何となく良さそうだから買った的な買い方しか出来んと思う

テレビって昔はリテラシーとかほぼ不要だったけど今はHDMIの規格がどうのネットがどうの4k チューナー がどうのとある程度の知識が無いと使いこなせない類の製品になってきたから
今時のテレビは世の中の大半の普通の人にとってオーバースペックだよね
ジジババはその辺のリテラシーが特にキツイだろう

使いこなせる人にとってはただのデカイタブレットみたいなもんだけどさ
テレビみたいな老若男女が使うものにそこまでリテラシーを問うのもどうなんだろとは思う
テレビがヲタ向けアイテム化してきてる感じはする
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 13:17:01.44ID:ASmiQATY0
>>734
大画面ほど実際には距離が離れるほうが強く出るので輝度が必要なのは当たり前。
31.5インチ視聴距離70センチに対し63インチ視聴距離210センチの場合輝度は倍以上の輝度が要る。
例えば一般家庭で言えば前者は個人用のモニタなんかが相当するし後者はテレビだな。

50インチ1.5もダメ。倍程度輝度がないとモニタと同じ画質は保てない。

じゃぁ65インチを140センチで見るかと言えばハッキリ言えば実際の視聴環境ではそれはないんだよね
これはテレビの場合も同等。
強いて言えば32インチを150センチで見ていた環境が50インチ200センチ、とかなら別だが
通常は大型化に伴い視聴距離が離れるほうが強く影響するので同じ画を保証するなら輝度が必要になる。
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 13:21:54.35ID:ZjRgpmxH0
そもそも何でモニタと同じ輝度で観なきゃならんのかがわからん
無駄に眩しい画面でなんか見たくないから輝度落としてるぐらいなんだけど
何が表示出来るかじゃなくて、自分がどう見たいかが一番重要だろ
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 13:46:44.28ID:+g4z23vd0
>>736
>31.5インチ視聴距離70センチに対し63インチ視聴距離210センチの場合輝度は倍以上の輝度が要る。
画面サイズは31.5インチ→63インチで2倍
視聴距離は70センチ→210センチで3倍
同じ映像映す場合、画面サイズ2倍なら、視聴距離も2倍だろ
3倍になる理由がない
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 13:54:33.04ID:8e93D8O30
>>736
https://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2009/doc/5b_kubota_090313.pdf#search=%27%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2+%E8%BC%9D%E5%BA%A6+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%27
薄型テレビの視聴における視覚疲労と消費電力の低減のための適正観視条件消費電力の低減のための適正観視条

P13
32型と65型で有意差無し→好ましい輝度は画面サイズではなく観視画角に依存する

シャープと、日立とソニーの公式見解だ
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 14:10:18.98ID:tVDfZWZl0
バカだから照明と同じ様に考えてんじゃないかな
例えば映画館で前の席より後ろの席の方が画面が暗く感じる事もないし、美術館で絵を見るとしても近くと遠くで照明の明るさ変える必要ない
同様に離れて見るからといってテレビの輝度を上げることもない普通の人間なら
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 14:10:41.07ID:+agZUA9L0
令和初日に55A9Fを296000@20%まで値下げ出来たから買ったわ
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 14:16:16.42ID:8e93D8O30
>>742
おめ
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 14:27:25.45ID:8e93D8O30
>>741
そうね
モニターくんの理屈だとモノは近づいて見れば見るほど明るく見え、離れれば離れるほど暗く見えると言うことになる
実際は近づくとデカく細部まで見えるだけだ
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 14:36:12.06ID:r1Ka1M8I0
こいつは輝度を理解できていない

輝度は光源の面積を無視できるように、光度を光源の面積で割ったもの
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 17:58:54.24ID:q9CusCFY0
今から25年くらい前、宮城のデンコードーでゲーム大会があった。
ぷよぷよの対戦ゲーム。テラドライブ(PC)のキャンペーンだった。
優勝商品はとても豪華なものと主催者の発言もあり、俺もボルテージがあがった。
「テラドライブ持って帰るぞ」と。
でも準決勝で負けた。勝った奴は俺にニヤリ。ムカついた。
次絶対負けろ。そう思った。でも優勝した。悔しかった。とても。
こんな奴にテラドライブがと思うと来るんじゃなかったと後悔した。
係員ふたりが持ってきた優勝商品。
それはテラドライブのキャンペーンをしていた高橋由美子の等身大パネル。
俺もまわりの観客も全員笑った。
「え、え、え」嫌味な野郎のテンパリ具合は今でも笑えてくる。
3位の好きなゲームソフト1本をもらい最高の気分で家に帰った。
俺の高校時代の一番の思い出だ。
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 20:17:06.27ID:GaGAO5T+0
いいコンテンツって、そうそう作れる物じゃないから、AmazonやNetflixでと、すぐ見飽きてしまう。
見るコンテンツがない。
映画も最近はつまらない駄作が多いし。
もう一度見直して、わぁー絵が綺麗ー
なんて感傷にふけるほどのお宅でもないし。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 21:06:28.21ID:tqiz8NtR0
x9000fとa8fを並べてデモ画像を見たら、a8fの方が赤の発色のコントラストが高かった用に思ったが、それ以外は違いを感じなかったので、次買うのはx9500gで
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 22:45:05.55ID:r1Ka1M8I0
PCモニター君はやっぱり輝度を理解してないな

光度と輝度の違いは光源の面積に依存します。
一般的に、光度は発光する物の面積を考えない(点光源と想定)LEDランプなどの明るさを表すのに対し、
輝度は発光面に面積を持つディスプレイなどの明るさを表す時に利用されます。
光源に広さがある場合、広ければ広いほど当然明るくなります。
輝度は光源が広くなることによる明るさを無視できるように、光度を光源の面積で割る (微分する) ことによって算出されます。

理解できたか?
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 23:15:03.14ID:r1Ka1M8I0
つづき

「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。

これで理解できたよな
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 23:41:34.16ID:qRcIHFBE0
ヤマダ電機で買うのは地獄なんだが異論ある?
0766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 23:46:40.38ID:RgbirU7+0
PCモニターくんはどうせPCデスクでテレビ見てんだろうしそんな至近距離で液晶眩しくないの?
近づいたら近づいただけ明るくなるんでしょ?
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/18(土) 23:53:11.84ID:uyRJIp4/0
逆二乗の法則を単純に視覚上の明るさ感に当てはめてるんだろうね
被写体と光源の距離を変えれば、カメラの露出設定、もしくは光源自体の強さを変える必要があるが
そうして得られる適正露出は被写体に対するカメラの前後の距離を変えても変わらないと考えればわかりやすい
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 00:40:00.82ID:ck4L+Awm0
A8Fの設定項目に「店頭モード」というのが有るけど、このモードにしたらABLが無効になるんかな? (´・_・`)
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 00:42:58.46ID:rHspeYgJ0
光源が点なのか面なのかで変わるがな
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 00:43:32.24ID:qS+ep1YP0
>>770
それは知らないが、一回店頭モードにすると一回フルリセットしなきゃならんほどになるからお勧めしない
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 00:49:21.99ID:rHspeYgJ0
>>773
そう言ってるが読み取れんのか?
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 09:42:51.62ID:+9KSug1Q0
>>760
アホすぎるwwwww
そりゃ輝度自体は変わらんぞ?
だけど見る距離が違えばそこまでに光は減衰をする。
これは物理法則の問題。
>>761
照明なんかわかりやすいわな。
蛍光灯なんて近くじゃ見れないが一般的な天井との距離取れば普通に見れる。
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 09:43:55.33ID:+9KSug1Q0
>>768
俺が言ってるのは正にそれ
もちろん見え方に多少の目の補正は働くが絶対に想定した光にはなり得ない。
なので離れれば輝度が必須になる。
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 09:46:58.13ID:pwLi/lDn0
お星様を地球から観ればキラキラしてるだけだけど、近くで見たら目が潰れる
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 09:59:33.35ID:+9KSug1Q0
>>780
まぁそうなるわな。
いくら高輝度でもそれ以上に距離が離れれば同じ光であるにはそれを補える輝度でなければならない。
逆に距離で輝度が変わらないだから完全に同じ「見え方」問題ないニダ!なら輝度測定の概念自体変わるわwwww
いやw定義上は輝度はどこから見ようが変わらんがなwあくまで光源の測定結果、だからw

だけど光源の測定結果ということは光源から離れれば相応に輝度を強くするか離れた距離の4倍の面積がなければ同じ光を届けられない。これは単純な物理法則。
照明用LED近くで見るのと隣の部屋のを見るのじゃ眩しさが全く違う。
こんなの当たり前の話だし照明直下と隣の部屋の明かりで照らされる寝室じゃ同じ見え方にはなりようがない。
光は距離で減衰するからな。

だけどこの対策は極めて簡単。輝度をその分出せばいい。たったそれだけで解決する。
PQの思想的にはそうではなく想定した至近距離で見ろ、となるけどね。
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 10:05:45.53ID:+9KSug1Q0
じゃぁ輝度上げなくて・・・とはならないのが現実。
なぜならほとんどのテレビはまだ全白1000cdが出来ないから。
一部のハイエンド機くらいだろ。それでも全白1000は怪しいけど
Z9Gがピーク2000cdとか超えてるんだっけ?凄いね。

まぁ液晶ですら輝度がHDRのスペック満たしてない以上、今以上に輝度を出していく必要がある(高画質にするためには)
規格で定まってるところまでしっかり出してるんだから流石にこれ以上出す必要なくね?となるのはまだまだ先。
ましてやHLGだと上限は無いと言っていいからな。あれは輝度の上限はテレビの上限になる。一応標準としては1000cdだが。

現状では出せてない。つまり足りないものが考えなしの設置条件になることで更に悪化する。
かといって必要以上に近づくことも現実的でもない。
高画質を謳う、本来の画質で見るには輝度が絶対に必要なんだがOLEDにはそれは不可能。
全白200cd程度が限界のゴミじゃどうしようもない。
JOLEDも150cd程度だっけ?ハッキリ言ってゴミ。
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 10:54:43.57ID:+9KSug1Q0
と、無能かつ無脳wのOLED厨は今日もファビョるのみで一切学ばないのであったwwwww
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 11:04:24.16ID:+9KSug1Q0
一番笑えるのがOLEDはゼロ輝度が出来るからコントラストが無限大wwwww
まず映像規格上ゼロは使わない。この時点で論外なんだわ。

まだある。
仮にゼロを使って高コントラストを得る、ということをしようとする。
SDRは0.11-100cdだがこれをOLEDにだけ都合が合うよう
0.000000001-250cdに拡張する。最終出力は10bitにしておこうか。
結論から言えばRGBWのせいでめちゃくちゃにしかならないんだが、今回は理想的なRGBパネルとしよう。
さて、これもまた結論から言えば大した画にはならない。所詮250cdが限界程度では低コントラストの眠い画にしかならないからな。

そしてこういった低輝度領域でのOLEDの階調表現能力はゴミ。
実際に映像を内部処理でこうやって拡張しても実際に表示されるのは
0、0.1cd-250cd、みたいな感じになるので基本的に黒つぶれが酷いと言うだけになる。
実際黒つぶれは酷いし黒つぶれを改善したものって単純にリフト上げて昔の液晶並みに黒側を浮かせてる。
これはコントロールできる域まで黒を持ってきてるわけだが、黒浮きが目立つ領域でないとOLEDはマトモな制御が出来ないと言うことでもある。

この低輝度階調崩壊は黒つぶれだけの問題ではない
色成分に僅かな青、僅かな赤を載せるということが出来ないことを意味する。

ハッキリ言って画質はゴミにしかならないんだよ。
これに加えて輝度不足とRGBWだろ?w

全白600cd以上、焼付きなし、RGB方式、低輝度階調液晶同等。
これが出来ないならゴミでしか無いぞwwwww
液晶はとっくに出来てるからな、これ。
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 11:54:16.88ID:qS+ep1YP0
>>781
屁理屈言ってないで目の前のモニター部屋の隅まで離れて見てみろよ
同じ明るさだろ?www
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 12:45:41.68ID:dKYP6Y8Z0
>>789
試してみたか?w 同じ明るさだったろw
部屋で数メートル違いでテレビ見るくらいでそんなに減衰してたら富士山なんて東京から見えねえぜwww
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 14:09:24.94ID:tf+hbUfq0
お前らが何を言い争っているのかいまいち読み取れないが
画面を大きくすれば「視野に占める光の量」は増えるし、視聴距離を変えた時も同じ事が起きる。
というだけのこと。
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 14:21:46.01ID:+9KSug1Q0
大体光を理解してりゃ再現性を保つならそりゃそうだな、の一言でしかないんだけどな。
もっと詳しく言えば・・・まぁバカに物理の教育しても無駄かwwww
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 14:36:57.63ID:+9KSug1Q0
>>798
だからお前はバカなんだよ。
wikiでいいから光を一時間くらいかけて読んでこいw
俺は再現性を話してるからねぇ
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 14:40:20.93ID:qS+ep1YP0
結局画面大きくなった輝度上げなきゃならないってのは間違いってことでいいんだな?w
見え方同じだから。
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 14:49:23.92ID:+9KSug1Q0
>>800
再現性が保てないのでダメだね
基本的に大画面にして視聴距離がサイズよりも離れる傾向にあればそれを補うためのより輝度が必要になる。
使いもしない0.005cd以下を求めるならこっちのほうが余程再現性で重要
0802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 15:00:53.94ID:OCFbY2X/0
>>799
再現性?>>798に書かれていることは再現性のある話だが…
まあ、君がより「正しい知識」を披露し、説明できないのならそれでいいよ
>>798が「正しい知識」として周知されるだけだからね
まあ君以外の皆が既に知っていることだけど
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/19(日) 15:44:20.68ID:+9KSug1Q0
>>803
そこから得る眩しさなんかは劣るぞ?何当たり前のこと言ってんだよwwww
まぁいくら吠えたところで結局OLEDの輝度が上がることは絶対ないんだけどねぇ
俺がOLED厨なら全白800cdピーク1500cd出せる素子開発するだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況