X



【初級中級】ホームシアターAudio 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:21:30.91ID:ksEh10Zq0
5.1ch〜7.2.4chまでのホームシアターオーディオのスレです
AVアンプ・スピーカー・サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1559041822/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合03 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509970791/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:22:02.87ID:ksEh10Zq0
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561424292/
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart25【VSX】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542296406/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 23音響
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1525829643/
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561424292/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1525829643/
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1525829643/

ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1530600253/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1452159791/

◆情報サイト(ホームシアターFAQ、ファイル・ウェブ、AV Watch、ステレオサウンド)
 https://www.jas-audio.or.jp/faqs
 https://www.phileweb.com/
 https://av.watch.impress.co.jp/
 https://online.stereosound.co.jp/
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:23:35.12ID:ksEh10Zq0
◆AVアンプとスピーカーのメーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。
AVアンプは日本のメーカーが得意で世界シェアの大部分を持っていますが、スピーカーは海外メーカーが
世界シェアの大部分を持っています。聞いた事のないメーカーは不安かもしれませんが、
スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。

またサブウーファーはメインスピーカーとメーカーを合わせる必要もなく、自由に選んで構いません。
但しメインスピーカーよりかなり下のクラスのサブウーファーを使うと、その影響で全体の音が悪くなります。
別メーカーでも構わないので、なるべくメインスピーカーと同等クラスのサブウーファーをおすすめします。

◆国内メーカーリンク
◇DENON(AVアンプ/スピーカー)
 https://www.denon.jp/jp
◇marantz(AVアンプ)
 http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/CategoryListing.aspx
◇ONKYO(AVアンプ/スピーカー)
 https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/
◇Pioneer(AVアンプ/スピーカー)
 https://jp.pioneer-audiovisual.com/
◇SONY(AVアンプ/スピーカー)
 https://www.sony.jp/
◇YAMAHA(AVアンプ/スピーカー)
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/
◇FOSTEX(2chスピーカーとサブウーファー)
 https://www.fostex.jp/speaker-system/
◇ECLIPSE(2chスピーカーとサブウーファー)
 http://www.eclipse-td.com/products/
◇TEAC(2chスピーカーとサブウーファー)
 https://teac.jp/jp/category/speakers
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:25:00.80ID:ksEh10Zq0
◆海外メーカーリンク1、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇Amphion : Helium、Argonシリーズ
 http://www.wefield.jp/products/speakers.html
◇ATC
 https://www.electori.co.jp/atc.html
 http://atcloudspeakers.co.uk/hi-fi/loudspeakers/
◇audio pro : AVANTOシリーズ (Black V.3)
 http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 新600、700 S2、M-1シリーズ (600 S2/600、CM S2)
 https://www.bowerswilkins.com/ja-jp
◇DALI : Spektor、Oberon、Opticon、Rubiconシリーズ (Zensor、LEKTOR、IKON MK2)
 http://dm-importaudio.jp/dali/
 https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/
◇DYNAUDIO : Emit、Evokeシリーズ (DM、EXCITE)
 http://dynaudio.jp/
 https://www.dynaudio.com/home-audio/
◇ELAC : Debut2.0、Uni-Fi Slim、260、VELA400、ADANTEシリーズ (Debut、70、190、240BE、400)
 http://www.yukimu-officialsite.com/elac
 https://www.elac.com/products/
◇Elipson : Prestige Facetシリーズ
 http://www.elipson.jp/products/
◇Fyne Audio : F300、F500シリーズ
 http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio/
 https://www.fyneaudio.com/
◇FOCAL : Chorus 700、Aria 900シリーズ (Chorus 700V、Chorus 800V)
 https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/collection
◇JBL : Stage、Studio 2、Studio 6シリーズ (Arena、Studio 5)
 https://jp.jbl.com/loud-speakers
◇KEF : Q、新Rシリーズ (旧Q、旧R)
 http://jp.kef.com/
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:25:48.66ID:ksEh10Zq0
◆海外メーカーリンク2、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇LINN : MAJIKシリーズ
 http://linn.jp/products/speakers/
◇MISSION : LX、QXシリーズ (MX、SX)
 http://missionspeaker.jp/
 http://www.mission.co.uk/
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver、新Goldシリーズ (Bronze BX、旧Silver/RX、旧Gold/GX)
 http://naspecaudio.com/monitor-audio/
 https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Paradigm : Monitor SE、Premier、Prestigeシリーズ
 https://www.paradigm.com/ja/home-theater-stereo
◇PIEGA : TMicro AMTシリーズ (TMicro、Classic)
 http://www.piega.jp/products/
◇Q Acoustics : 2000i、3000i、3000シリーズ
 http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
 https://www.qacoustics.co.uk/
◇REVEL : Concerta2、Performa3シリーズ
 http://revel.harman-japan.co.jp/
 https://www.revelspeakers.com/productlist-rev/revel-list-products/rev-products/series.html
◇Sonus faber : Chameleon、Sonettoシリーズ (TOY、Venere)
 http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/
 https://www.sonusfaber.com/collezioni/
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ (Mercury Vi、Precision)
 http://www.esoteric.jp/products/tannoy/
 https://www.tannoy.com/
◇Wharfedale : D300、Diamond 200、Diamond 11シリーズ (Diamond 10)
 http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
 http://www.wharfedale.co.uk/
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:28:34.29ID:ksEh10Zq0
■サラウンドについて
音源が2ch、5.1/7.1chなら各ch数分、Atmos/DTS:Xなら7.1ch+オブジェクトの音声が収録。
AVアンプでデコードし、各chの音声をそれぞれのスピーカーで再生する。
なお2.1/3.1/4.0chなど、音源に対し一部のスピーカーがないシステムの場合、
該当chの音はフロントスピーカーやサラウンドスピーカー等に、AVアンプが自動的にダウンミックスします。

★収録音源フォーマット(加工しないで再生することを、ストレートデコードという)
・BD/UHD BD:DTS-HD MA/Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos/DTS:X(DTS-HD MA/Dolby TrueHD仕様)
・配信:Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Atmos(Dolby Digital Plus仕様)
・DVD:Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1
・TV放送:MPEG-2 AAC 2/5.1、BS4K/8K放送:MPEG-4 AAC 2/5.1/7.1/22.2、MPEG-4 ALS 2/5.1
・PCやゲーム機:LPCM 5.1/7.1、Dolby/DTS 5.1、Dolby Atmos(Dolby MAT PCM)

★拡張サラウンド(AVアンプでch数を増やす加工を、アップミックスという)
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6、各社オリジナル
 5.1chシステムで、2chステレオ音源を擬似的に5.1chに加工。
●Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6、各社オリジナル
 7.1chシステム(SB)で、2ch/5.1音源を擬似的に7.1ch(SBあり)に加工。
●Dolby ProLogic IIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、各社オリジナル
 7.1ch以上のシステム(ハイト/ワイド/SB)で、2ch/5.1/7.1音源を擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工。
●Dolby Surround、DTS Neural:X
 Dolby Atmos/DTS:X搭載機は過去のPLII系/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
 2ch/5.1音源を7.1や5.1chに擬似的に加工する。さらにトップスピーカーを設置していれば
 2ch/5.1/7.1音源を擬似的に5.1.2〜7.1.4chに加工。
 http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/11/33002.html
 http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
 http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
 https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html

★バーチャルサラウンド(DTS Virtual:X、Dolby Atmos Height Virtualizer、各社オリジナル)
2.1/3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、
SBやトップが無くても、有るような音や高さを感じる音に加工する技術。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:30:09.40ID:ksEh10Zq0
★フロントスピーカー
2chステレオ音源の場合はフロントスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1ch映画の場合は前方の環境音、効果音、BGM、左右に移動した人物の台詞に使われる。

★センタースピーカー [C]ch
センターchは5.1ch以上の音源で使われる。2ch音源ではフロントLRで音の左右位置を作るが、
5.1ch音源ではLCRの3chで前方音の左右位置を作る。
2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージ。

5.1ch映画では真ん中に定位する台詞、効果音、環境音、BGMなどがセンターchに出力される。
5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルなどが出力される。
なお左右位置を作る場合はLとRだけではなく、LとC、CとRの組み合わせも使用している。

つまり5.1ch映画なら、全体の7割以上はこのchから出力されるため最も重要なスピーカー。
フロントをもう1本増やすのが目的なので、フロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
フロントと同じスピーカーを使うのが理想だが普通は置けないので、同シリーズのセンタースピーカーで揃える。

もしフロントとは別シリーズのセンターを使うと、前方の音を左右別々のスピーカーで聴く状態となり
違和感や不快感が出たりする。また低音質なセンターだと主要な音が低品質となるため
全体の音質低下を招き逆効果となるので注意が必要。

★サブウーファー(SW)[LFE]ch
サブウーファー(重低音担当スピーカー)とウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)は別物なので注意。
5.1ch映画ではLFE chという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
SF・アクション・サスペンス映画ではLFEが雰囲気・迫力作りに重要で、SWの有無で映画の印象は全然違う。
また各chにも20Hz〜の低音が含まれているが、一般的なスピーカーでは再生できないので
その低音を代りに再生するのにもSWが使われる。

SWの電源はAVアンプとは別だがAVアンプと連動させる事も可能。SWにオート・スタンバイ機能
が付いていれば音の入力検知で自動ON/OFFする。またAVアンプとSWに12Vトリガー端子があれば
AVアンプと連動してON/OFFする。どちらもなければ連動タップ(電流感知式)で連動可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:32:03.23ID:ksEh10Zq0
★サラウンドスピーカー(リアやサイドサラウンドともいう)[Sur]ch
★サラウンドバックスピーカー(SB、リアサラウンドともいう)[SB]ch
5.1/7.1ch映画では横と後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1/7.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。

前方スピーカー(LCR)と後方スピーカー(Sur・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)を作っており
これで音の前後位置を表現している。

5.1ch作品の場合サラウンドchを使い、横と後方音を2chステレオ○-----○で表現するが
7.1ch作品の場合サラウンドとサラウンドバックchを使い、横と後方音を4chステレオ○-○-○-○で表現するイメージで
音場がより自然に、より精密でリアルに感じられる。

SurとSBスピーカーはフロントと同シリーズで揃えた方がシームレスで一体感のある音場になる。ただフロントより1ランク下の
シリーズのスピーカーを使ってもAVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正は可能。

SurとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないのでそれ程シビアに
考えなくても問題は無い。できれば同クラスのスピーカーを推奨。なお、最近の映画ではBGMをフロント並みに
Sur・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。

★トップスピーカー(Atmos・DTS:Xのトップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで、天井に6本や4本又は2本設置する事により立体表現を行う。

Atmos/DTS:Xで作られた音源は、XYZの位置情報データを持っておりAVアンプがリアルタイムレンダリングする。
Z軸が+になっている音は、フロアの7.1chだけではなく天井のトップスピーカーも使い指定位置に音を出す。

フロアの7chと同等音質が望ましいが現実的には使えるスピーカーは限られてくる。
トップは小型でも構わないがある程度低域も出た方がリアリティーが出る。

★フロントハイト[FH]、リアハイト[RH]、フロントワイド[FW]スピーカー
Dolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSPという旧規格で使うもので、5.1/7.1音源には収録されておらず
他のchから擬似的に作り出した音が出る。なお、Atmos/DTS:X搭載機では上記トップスピーカーの代用として
これらを使う事は可能。また9.1.4対応機ならAtmosでFWを使用可能。
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:33:54.03ID:ksEh10Zq0
■チャンネル数による音場イメージ
◇2.1/3.1/4.1/5.1/7.1/5.1.2/5.1.4/7.1.2/7.1.4chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
http://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
◇5.1ch/7.1ch/DTS:Xの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&;t=130
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE&;t=153
https://www.youtube.com/watch?v=xukyod4P0hQ
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:35:59.66ID:ksEh10Zq0
■AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声を
デコードしてスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。

TVのAAC音声はTVがARC対応ならARCで受信可能。ARC非対応なら別途光デジタルでの接続が必要。
BDのDTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、ゲームのマルチch LPCMの送受信は、
光デジタルやARCでは無理なので、HDMIでAVアンプに直接接続が必要。TVとAVアンプがeARC対応ならeARCでもOK。
配信のDolby Digital PlusやDolby Atmosは、TVが対応していればARCで受信可能。

■AVアンプの選び方
使用目的、使用するスピーカー、対応フォーマットとch数、入出力端子や自動音場補正で選ぶ。

★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリメインアンプと同様に、プリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。

Dolby Atmos/DTS:Xで7.1.4chを行うには、プリ機能が11.1chのAVアンプが必要です。
プリ機能が11.1ch対応でもパワーアンプが9chなら、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。

プリ機能が9.1ch以上のAVアンプなら5.1.4chや7.1.2chが可能です。

7.1chのAVアンプでは、プリ機能が7.1chしかないため
サラウンドバックで7.1chか、トップスピーカーで5.1.2chの排他式になります。
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:38:10.75ID:ksEh10Zq0
★AVアンプの自動音場補正について
マルチchでは複数のスピーカーを使うが、全chに同一スピーカーは置けないし、
設置距離や壁・天井との関係も変わる。この状態ではそれぞれのスピーカーの音量、音の到達時間、
音の反射状況、位相や周波数特性がバラバラとなるため、違和感のある音で定位も滅茶苦茶になり
制作者が想定した音や音場が得られない。

殆どのAVアンプに付いている自動音場補正は、全chのスピーカーでこれらが同じ状態となるように
調整してくれる機能。各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正、各スピーカーが
同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正、低音再生能力を測定し
低域成分のSWへの振り分け基準(クロスオーバー周波数)を設定する機能は必ず付いています。
その他機能は、メーカーやAVアンプのグレードで違ったり、精度が異なるので注意が必要です。

その他機能は、スピーカー毎の周波数特性差や部屋による影響で凸凹してしまう周波数特性を補正、
部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、各種自動補正値を自分で微調整する機能など。

特に全chのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、スピーカーを理想的な位置に置けない、
視聴位置から壁との距離が非対称、音場補正結果を自分好みに微調整したいという場合、
使用できる自動音場補正の機能や精度が重要になります。

◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
 https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
 https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
 http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
 https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
 http://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ
 https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
◇[オンキヨー] AccuEQ Advance、AccuEQ
 http://accueq.onkyousa.com/
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:40:18.68ID:ksEh10Zq0
■チャンネル数とスピーカーの選び方1
★2.1ch、5.1ch、7.1chや5.1.2ch以上必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやサラウンドは使わないので2.0/2.1chで十分です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えましょう。
2chソフトなら5.1chは必要ないですし、5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないです。
また映画をあまり観ないなら4.1chでも問題なくサラウンドになります。

ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を表現しています。左右のスピーカーに同じ音が同じ音量で
出力されると2本の中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら
左のスピーカー位置に音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、
スピーカーの数だけ立体的に色々な位置から音が聞こえるようになっています。
但し、再生音源にそのchが含まれていない場合はch数を増やしてもほぼ無意味です。

BDの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1chは洋画のメジャー作品で使われます。
Dolby Atmos/DTS:Xも洋画のメジャー作品で使われますが、UHD BDが多くBDは限られた作品数になります。
限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、少しでもスピーカーとSWの音質を良くした方が楽しめます。
しょぼいスピーカーとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。

もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのスピーカーとSWに予算を使いましょう。
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:44:35.72ID:ksEh10Zq0
■チャンネル数とスピーカーの選び方2
★5.1/7.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、全てを一度に購入しないで最初は2.0/2.1chで
組む事をおすすめします。AVアンプとサラウンドで使う予定のスピーカーとSWで使ってみて、
スピーカーの音質を確かめたり、スピーカーの配置やアンプの設定を試行錯誤してから、
メインで使うフロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。

スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。音の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。

・購入したサラウンド用スピーカーの音に不満がなければ同じクラスのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。

また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方のケーブルを
AVアンプのセンターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターありにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。

もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:47:19.84ID:ksEh10Zq0
■チャンネル数とスピーカーの選び方3
★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種があります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
切り替え可能ですが、7ch端子の機種は両方繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。

7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]とオブジェクトで使う[TOP]が収録されています。
自分がよく見るソースで使われている方を優先して下さい。

[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。

オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド]にダウンミックスされてしまいます。

★7.1chとDolby Atmos/DTS:Xソフトについて
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Dolby Atmos/DTS:XはUHD BDのみに採用し、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売とか、
旧作をUHD BD化したのもだけAtmos/DTS:Xでリミックスというのも多いです。
詳しくはテンプレ後半の■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説に書いてあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況