X



アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/19(土) 23:02:58.32ID:RsgY4NI/0
※前スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545868749/

■次スレ立ての時期について
 有志は>>900付近から準備(テンプレ修正等)>>980までに立てられるように。
■質問される方は…
※質問する前に予め下記および>>4-6のURLにて予習しておいてください。
 >>2-3のテンプレを埋めて質問して下さい。そうしないと回答してくれません。
 CATV契約者及び難視聴地区指定でCATVを視聴されてる方は、直接CATV事業者に問い合わせて下さい。

■質問する前に勉強しましょう
ボクにもわかる地上デジタル ttps://bokunimo.net/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室 ttp://www.e-secchi.com/
アサヒサテライトページ ttp://www.satellite.co.jp/
配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
・アンテナ線カテゴリー ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
・アンテナパーツカテゴリー ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/

【DXアンテナ公式サイトより】
・アンテナパパの解決日記(一般ユーザー向け)
ttp://www.dxantenna.co.jp/antenna_papa/
・提案時・現場で役立つお助けツール(工事業者向け)
ttp://www.dxantenna.co.jp/help_tools/
・アンテナ師匠のいまさら聞けないアンテナ工事のハナシ
ttp://www.dxantenna.co.jp/help_tools/antenna_shisho/
・用語集
ttp://www.dxantenna.co.jp/help_tools/gijyutsu/yougo/index.html
・機器シンボルマーク一覧表
ttp://www.dxantenna.co.jp/help_tools/sekkei/mark/
0247223
垢版 |
2020/02/16(日) 16:02:22.52ID:yPppdd1s0
四苦八苦して部屋のTVコンセントを高シールドタイプに置き換えましたが、CSの受信品質の向上は見られませんでした
屋外のアンテナ付近の混合ブースターから屋根裏の6分配器の間の同軸ケーブルの中継箇所も配線経路をショートカットして二箇所から一箇所に減らしましたが改善は見られません
もはや改善すべき点は同軸ケーブルそのもの程度になってきましたが、屋根裏から各部屋のコンセントへは壁の裏側での配線で新築時に施工した電気屋さんは壁裏のテレビ配線を所々ピンで留めてるようですので私のスキルでは置き換えできそうにありません
幸い今日の雨でもCSは映りました
豪雨の時がどうなるか怪しいですが他に方法が無ければこれで手打ちとしたいと思います
皆さんどうもありがとうございました
0251223
垢版 |
2020/02/16(日) 20:10:30.61ID:yPppdd1s0
確かに、普通に見ている分には問題ありませんね
たまたま受信品質レベルの低さに気付いてしまい遠回りしましたが今後はあまり気にしないようにします
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 20:10:59.98ID:wpct347m0
同軸ケーブルからの電圧が不安定っぽいので
同軸ケーブルテスターがほしいのですが、どのような物を買えば良いでしょうか?
また電圧はどのくらい数値が出てれば適正ですか?
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 20:29:32.96ID:wpct347m0
ちょっと追加で質問なんですが、
信号強度が弱い場合って素直にブースター取り付けたほうが良いですかね?
信号品質は問題ないので、最初は分波器やケーブルのチェックしようと思いましたが
信号強度が問題なら、ケーブルとかもしかしてほぼ大丈夫なんじゃないかと?
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/16(日) 21:30:10.50ID:oNBehztR0
>>252
直流電圧計かな、普通に電圧計るテスターでいい
以前のビスどめ器具ならそのまま当てられたけど
最近の接線式だと芯線にプローブを当てられないから
治具作るか線剥くかしないといけない
>>256
アンテナ直で強度が問題ないならブースターで増幅
直で弱ければアンテナ見直し
0258223
垢版 |
2020/02/17(月) 01:55:08.40ID:WpTz/bTo0
寝る前にふと気付きました。
6分配器に同軸ケーブルが5本しか接続されておらず、
一方で末端のテレビコンセントは6個あることに。
つまり、壁の裏側のどこかに旧型の2分配器があるはずということにようやく気づきました。
試しに明らかに6分配器から直結されてるであろうコンセントから同軸ケーブルをテレビに配線するとCSの受信品質が高く良好状態でした。
これでスッキリしました。
時間のある時に配線変更を行おうと思います。
こんな事してる間に気付けば午前2時前。
今から急いで寝ます
0261223
垢版 |
2020/02/17(月) 08:28:08.47ID:WpTz/bTo0
>>259
あっ
その可能性もありますね
この際末端コンセントを全て新規格品に取り替えます

>>260
ありがとうございます
何か疑問点があると納得するまで考えたくなる性格なのです

さて、そろそろ仕事を始めます
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 20:29:01.21ID:bpMOLWUx0
アンテナ感度悪いから2つ持参して同じチャンネルを受信してUU混合器をつかうのあり?
0264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 21:53:13.93ID:2bql8WPh0
今どんなの使ってるのか知らないけど
まず大きなアンテナに変えるのがいいよ
0265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 23:37:13.21ID:7uGF7e2L0
地上波、BSは問題なし
4Kだけ信号品質が推奨に達してないのですが、ブースター取り付けたほうが良いですかね?
0268223
垢版 |
2020/02/18(火) 17:42:24.48ID:zNTOkSZ80
>>259
一つ一つ末端コンセントを当たってみるとビンゴでした!
直列に繋がれている旧規格品のコンセントが見つかり、これを新規格品に取り替えると数値が劇的に良くなりました
結局、今回の一件で同軸ケーブル以外は全て新規格品に置換が完了しました
実は報告が遅れましたが途中で半分ヤケになってBS/CSアンテナを60cmタイプに交換したりしてましたがこれは全くの空振りだった事が大きな汚点です
0269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/18(火) 18:40:15.34ID:S9BjSecb0
>>268
お前まさかこれ?

184 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1244-ne84) sage 2020/02/18(火) 17:31:58.01 ID:zNTOkSZ80
ハハハハw
書く前にバカ過ぎて笑えてきましたw
あれこれ試して最後の頼みの綱に3万円余りの60cmアンテナ買ってきて取り替えても結局4Kの信号品質値は変わらず、その後に末端コンセントで直列に繋がれている箇所がまさか無いかと調べてみると
一箇所だけ旧規格で直列に繋がれているコンセントが見つかり、これを新規格のコンセントを買ってきて取り替えると同軸ケーブル以外は全て4K対応デバイスとなり、数値が劇的に良好になりました!
結局皆さんが言うように45cmタイプで十分だったと思いますが、もう60cmに取り替えてしまったのでそのまま使おうと思います。
60cmなら豪雨でも平気でしょうか?
取り替えて余った45cmアンテナは実家の古いBSアンテナの取り替えに回します。
どうもお騒がせしましたが、アホな参考例として書き込んでおきますw
0270223
垢版 |
2020/02/18(火) 18:44:18.32ID:zNTOkSZ80
>>269
ビンゴですw
0271223
垢版 |
2020/02/18(火) 18:50:25.29ID:zNTOkSZ80
60cm級の衛星アンテナになると箱にケーブル等の付属品が入っておらずこれは正に業務用を買っちまったなぁと思いました
0273名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/18(火) 19:05:59.92ID:ZSl6DZqh0
>>267
4K用って書いてあるけどラベル張り替えだけで
性能ほぼ同じだと思ってるけど違うかな?
市場的に4Kって付けとかないとみたいなやつ
0274223
垢版 |
2020/02/18(火) 19:10:11.24ID:zNTOkSZ80
>>272
いやー、ほんと文系で良かったです
去年家電修理屋の転職内定もらったけれど
転職やめて正解でしたw
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/18(火) 20:01:29.56ID:+Z+k84hE0
>>273
以前から4kの周波数に対応してたものは同等
対応してないものも以前はあった
30年前は皆無
君の家が築何年なのかは知るよしもない
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/18(火) 20:14:14.51ID:zNTOkSZ80
>>273
対応周波数が現に違う
違うからこそ受信品質の数値にも現れる
そのおかげで私はここ数日振り回されました
伝送経路の全てを新規格品に変えることが重要
ただ、ケーブルまで変えろとは言いません
しかしよほどの粗悪品なら変える方が良いでしょう
0278223
垢版 |
2020/02/19(水) 01:06:56.66ID:luZ0cUjC0
1系統だけまだ信号品質レベルの悪いコンセントがあったのでいろいろ調べてるとコンセントから直ぐに取り付けている2分配器が原因で大きく減衰してる事を突き止めました
高シールドな別の分配器と置換すると信号品質が上がりました
まぁ取り替える前の分配器も高シールドと印字されてますが部材はケチってはいけないなぁと思いました
0280223
垢版 |
2020/02/19(水) 07:43:00.56ID:luZ0cUjC0
>>279
交換前の2分配器の対応周波数も新規格対応だったのです
最近置き換えたものなのでまさかこの2分配器が信号品質悪化原因の一つだったとは思いませんでした
0283223
垢版 |
2020/02/19(水) 10:00:05.57ID:luZ0cUjC0
>>281
2分配器の
DXアンテナの2DMS
DXアンテナの2DLGS
ナフコブランドの4K2SP
この3機種で2分配するとCSの受信レベルはいずれも40弱でした
そこで余っていたDXアンテナの6分配器で
2分配するとCS受信レベルが67ぐらいになりました
試した全てが10〜3224MHz対応品です
何故でしょう?
0284223
垢版 |
2020/02/19(水) 10:10:51.89ID:luZ0cUjC0
コンセントからの2分配先はAVアンプFMラジオ入力ともう一つはレコーダーです
受信レベルはレコーダーの設定画面での数値です
6分配器で2分配する方が数値が良いとは解せません
地デジの数値はどのパターンでも良いのでF栓接続は問題なくできてると思います
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 11:29:31.36ID:7UfaFNvw0
>>283
それらの分配器を設置した条件(アンテナとそれぞれの分配器の間の状態)は、全て同じなのか?
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 11:57:28.48ID:IR3T0UTt0
信号強度が十分で、信号品質が少ないのアンテナ角度がズレている場合に起こるのでしょうか?
自分でアンテナ設置して3年ぐらいです。
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 12:00:42.40ID:7UfaFNvw0
>>284 の内容によると、
2分配器は壁のコンセントとして設置してるようだから、アンテナとの間ですでに分配されてるとかないか?
例えば、アンテナ→6分配器→2分配器なら、実質12分配(6x2)した電波の状態になるぞ
0288223
垢版 |
2020/02/19(水) 12:38:08.14ID:luZ0cUjC0
テレビまでの構成を説明します
アンテナ(地デジ・衛星・FM)→混合ブースター→5分配器→末端コンセントターミナル→
<2分配>→レコーダー→テレビ
 ↓
FMチューナー

この構成のままで<2分配>のところの分配器についてなぜか2分配器よりも6分配器を使い2分配する方が受信レベルが良いのです

全く解せません
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 12:43:11.97ID:luZ0cUjC0
>>286
可能性として、
アンテナがズレている
ケーブル品質が低い
分配器等の品質が低い
分波器を地デジと衛星を逆に繋いでる
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 14:16:42.28ID:luZ0cUjC0
>>290
今問題の系統のレコーダーでは受信レベルしか見れない
品質や強度が分かるテレビの方は別室で問題がこの前解消したところ
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 18:36:52.90ID:6wI8zhe/0
ワンセグ、フルセグチューナーが内蔵された小型テレビチューナーはありますか?
d放送、字幕、解説、緊急速報、文字スーパー、HDMIがあるやつだと嬉しいです。
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 22:26:17.80ID:Ptbsm5bT0
前に窓にアクリル板貼ればBSの受信力が増すってあったけど
実際効果あるのこの技?
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 23:08:32.59ID:0pkzv1YT0

室内で窓越しに設置してるBSアンテナの、その窓にアクリル板貼るの?
効果は知らん
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/20(木) 18:27:08.90ID:YuJHrTf10
>>293
フルセグワンセグ固定とかレベルチェックとかできるの?
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/20(木) 23:21:17.22ID:YuJHrTf10
高い、諭吉の数が数枚
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 23:09:46.16ID:k97UH+Gy0
sling box m1 の画質が よくありません。
DMR-BWT660を使っているのですが
HDMIコンバーターを使ってます。

フルHDで繋ぐにはどうすればいいですか?
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/27(木) 16:20:54.94ID:0YI+V26N0
分波器に工事用とか屋内用って表示あるけど、工事用って何か違いあるの?
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 02:31:14.11ID:gXKUfNGQ0
質問です、分配器探してたら
全端子通電型と1端子通電型ってのが
あったけど後者の1端子通電型って
どういう使い道があるんでしょうか?
BSCS使いたいなら通電じゃないと使えないような
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 04:22:21.32ID:nq9mYlKy0
出力の一か所から電源分離型のブースター電源とかでアンテナに常時電源供給出来る場合と、そもそも電源通過させる必要がない場合
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 04:28:47.55ID:nq9mYlKy0
逆に全端子通電型っていうのは主に電源分離型のブースターを使わない場合に各部屋のテレビやレコーダーからアンテナへ電源供給する場合に使われる
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 07:32:50.70ID:YyEDTO7p0
マスプロの同等品の比較でいうと、
SPFWが一端子電流通過型、SPFDWが全端子電流通過型
仕様表をみると、2681~3224 MHz帯の分配損失が、SPFWの方がわずかに小さいところがある
誤差の範囲と言われればその通りだが、
もともと減衰率が大きい周波数帯だけに、わずかの分配損失の差にもこだわるなら一端子電流通過型を選ぶべき
もちろん>>308の言う通り、常時電源供給を確保していることが前提だが
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 18:51:58.02ID:5mnThibc0
質問です。混合器ってUHFUHF混合器(通称UU混合器)
は3方向からの入力はないんですか?
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 20:37:12.04ID:5mnThibc0
分波器でUU混合できるの?
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 21:09:58.85ID:fyWKFYOr0
>>314
分配器とは言ったが分波器とは言ってないぞ
区別や役割がついてないようなら厳しいと思う
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 23:02:31.03ID:BjwldSFm0
2階から地デジBSを混合にして1階にケーブル(5C)つないでるが
2階側は問題ないけど1階側が
まともに映らないか
ブロックノイズ出まくって見れないチャンネルがあるのですが
電波強度が足りないのでしょうか
ケーブルは35m〜40mほど
間にブースターを3つほど噛ませています。(1階x1、2階にブースターと混合器兼ブースター)
ブースターが多すぎなのでしょうか?
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 23:17:27.20ID:6yqezF/S0
>>316
損失があるのならブースター入れるべきだけど
2分配器だけなら(6分配器でも)混合器兼ブースターでいいんじゃないの
30dBぐらいでしょ
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/02(月) 23:18:47.53ID:MJRCKEmO0
ブースターが多過ぎても映らないよね
自分はブースター減らした方が良くなった時があったよ
そのご説明では環境がよく分からないから何とも言えないけれどいろいろ試行錯誤するといいよ
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/03(火) 07:50:23.67ID:ydM6KtYF0
>>316
品質(cn)の悪い電波をいくら増幅してもダメだよ
2分配ならブースター無しでも写る、アンテナ関係を
見直す方が早い
ブースター入れるならアンテナ直下に近いなるべく品質
の良い状態で増幅しないと意味が無いです
0320168
垢版 |
2020/03/03(火) 18:01:41.81ID:CDRgjoGi0
過去、先輩方にアドバイスを頂いたチンパンです
アマゾンのリストに入れたまま放置していたら、先日、
実店舗の投げ売りで通販価格11588のNAVB33SUE-BPを税込7000円未満(44%引き相当でした)で買えてしまいました!
店員さんにも聞いたのですが、当然型番的な型落ちや新製品があるわけでもなく、単なる入れ替えのため、と
笑っちゃいますわ

して、ダミー抵抗について検索したのですが、これは入力端子が余っている状態に設置しても意味がないのでしょうか?
一応電流カットタイプというダミー抵抗の種類もあるそうです
昨今の国内メーカー製品は、製品の中で電源供給調整をしてくれるから粗悪品以外のダミー抵抗の質に拘る必要がないらしい
しかし、自分の環境では端子を余らせているのも事実で、それが塞がれることでほんのちょっとでも動画品質を改善させてくれるのであれば・・・と

様々な事例を写真で見ても触れられるのは出力端子の余りのみで、そもそも入力端子を余らせている接栓例が見当たりません
※自環境では卓上側で出力1入力1、キャプチャ側で入力1余る予定
※今までそのキャプチャ側入力端子を放置したまま7年近く使用し続け、端子変色しまくり状態、気分の良いものではない
アドバイスおねがいしますm(vv)m
0321168
垢版 |
2020/03/03(火) 18:24:28.15ID:CDRgjoGi0
ま、ちょっとでも改善されるならと期待しましたが、特殊な場合を除き、入力端子はテレビ用途でダミー抵抗を必要としない、でFAですな
特殊な場合の例としてネット環境が挙げられていました
自分もPCの地デジキャプチャに利用するのですが、それとこれとは違うよなと素人でも思えます
物はネットを使用するPCでも、端子間は0から100までテレビアンテナとしての運用のみですし

ただ、入力端子へダミー抵抗を挿しても不具合にはならないそうですので、端子の変色を抑えるために、ダミー抵抗を追加したいと思いまーす
自己解決すみません(´∀`)
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/04(水) 15:16:18.10ID:NlsBB0eo0
DXアンテナのU0001CとマスプロのMXHUD-Pと併用できますか?
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/05(木) 00:09:27.43ID:i+8lHrqC0
本当かは知らないが
室内地デジアンテナの周りをアルミホイルで囲って増幅させる技?があるらしいけど
これってBSアンテナでも使えるの?
地デジとアンテナの仕組みが違うような
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/05(木) 23:55:05.67ID:zacgGJA60
分配器関連探してたら某変換名人の記事見かけたがそういうことあったの?
個人的にこことカモンはよく買ってるんだが
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 01:32:56.63ID:t99TbfHJ0
分配器で質問ですが

BS-ブースター(DXアンテナCU43AS)-分配器-...

こういうつなぎ方してるけど
分配器はこれを含めて以降1端子電流通過型でも構わないのでしょうか
ブースターでBS電源供給出来てると解釈したのですが
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 08:45:52.71ID:BnedS+ZM0
>>328
分配器の分配数が余っていれば、>>329の書いてる通り
電源部の入力端子と分配器の電流通過端子を同軸で接続して、分配器の入力端子とBSアンテナの出力端子を同軸で接続すればいい
電源部の出力端子には何も接続しなくていいけど、気になるならダミー抵抗でもつけとけばOK

分配数が余ってなければ、電源部をブースターと分配器の間に置けばいい
BSアンテナ→ブースター本体→電源部の入力端子→同出力端子→分配器の入力端子
こっちの接続の方が一般的かな

いずれの場合も視聴機器からの電源供給はオンやオートのままで支障はないけど、わずかな電力消費も抑えるなら全てオフに
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 08:55:55.24ID:BnedS+ZM0
分配数が余ってる場合でも、後者の接続方法で問題ないよ
すでに書いたけど、おそらくその方が一般的だから
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 10:49:36.94ID:BnedS+ZM0
もう一つ、分配器のそばで電源確保ができなくて室内にブースター電源部を設置する場合
視聴機器のアンテナ入力→電源部出力端子→同入力端子→アンテナコンセント(電流通過型)→分配器(電流通過端子)→分配器入力端子→BSアンテナ
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 13:01:33.38ID:QEcypWE/0
コアウェーブやエスエスサービスというメーカーの分配器がアマで安いけど
知らないメーカーだが買った人いますか(分配器の外見はメーカー違うけど全く同じに見える)
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 20:21:38.57ID:GaNebA/A0
分配器で2分配で済むところを5分配で
繋げると接続しなくても
3分配分出力が減退すると見かけたけど本当?
終端抵抗とかいうのつけてもダメなのでしょうか
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 21:23:10.79ID:f9F2q8Zg0
>>337
それぞれの端子に繋がっていてもいなくても、電波は分配数分だけ減衰する
終端抵抗つけてないと、空いた端子部で反射した電波が繋がっているところに流れる電波を減衰させる
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 22:06:36.67ID:6EWYRHr20
4LDKの家でテレビ1台の時と複数台に増やしたときで
いちいち強さが変わってたら困るやん
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 17:14:53.19ID:7N/4yPbm0
別に根本にブースター入れてやれば6分配でも8分配でもへーきへーき

だいたいマンションなんてどうなるんだよ
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 23:47:52.79ID:WSRZ62g70
>>336
このラインブースターは本体表示と周波数帯域が違うけど・・・
ttp://ssa.main.jp/?product=bs-cs%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/15(日) 00:13:55.73ID:DxH8p+yB0
>>335
共聴関係の販売ルートに載らないような製品は、あまり信頼性ないね
ことPCパーツのルートだから尚更
ttp://ssa.main.jp/?page_id=24

何せ、サイト上には
会社概要や特定商取引法に基づく表示等が見当たらない

ここの製品>>336等には関係団体の認定マークとかないし
共聴で下記のようなPC関係風の免罪符的な注意書きはふつう記載しない

※注
全ての機器やケーブルの組み合わせでの動作を保証するものでは御座いません。
使用する機器との組み合わせによっては、ご使用いただけない場合が御座いますが
機器の相性及び環境による動作保証は御座いません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています