mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 10:21:16.91ID:mHEF81Hj0
有機ELに対抗する技術として期待されているmini-LEDバックライトディスプレイについて語り合うためのスレッドです。


過去スレ
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1570512587/
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ★2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1557478441/
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1557478402/
mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1553832762/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1571936560/
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 14:57:48.93ID:Vyql1v0W0
広角謳ってるVAのレビューでも白くなるとは聞いてたけど改善されてるいうてもこの角度で白くなるんだなVAしょせんVAだな
IPSの出たら買うわ
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 17:55:27.95ID:TgmuOcQ30
X10のレビュー 通称名 糞液晶

青色mini LEDをバックライトに使った液晶テレビ、4Kチューナーは搭載しない
量子ドット(Quantum dot)色変換フィルムにて白色を作る、QLED液晶 通称名 糞液晶

赤と緑が不足し青みががった白飛び、ローカルディミングによってハロが出る

いずれも65V型のP8S(左)、X10(中央)、C8(右)右の普通の液晶の方が綺麗
https://kadenbiz.com/wp-content/uploads/2019/09/tcl006.jpg

X10はスタンドと一体化した特徴的なサウンドバーを搭載する。外装にはファブリック素材を使っている
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 18:01:29.84ID:SwNd2+Fu0
やっぱり何度見ても厳しいな
20万程度なら1度買って気に入らなければ友達か親戚にタダであげれば良いかって思ってたけどその価値も無いのか
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 18:22:12.29ID:Jk2X1eVF0
量子ドット半導体 色変換フィルターは、その特性上
熱や紫外線、及び、色変換したら劣化する、半減期は1年
有毒なカドミウムを基準限界値レベルまで含んでいる
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 18:23:57.42ID:zOj4wEy60
モニターくんは必死に擁護してるが、所詮は値段相応のものでしかない
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 18:58:49.35ID:bsgzyFE90
>>17
どうせ彼は買わない
いや買えないw
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:21:44.61ID:n+aT0QjD0
>>20
アホすぎる
X10レベルでしっかり輝度出したのを捉えるならもっと周り暗くなきゃダメ
X10をちゃんと取るなら完全に飽和しちゃってるからな
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:46:17.21ID:n+aT0QjD0
>>25
モニタの写真なんて撮ったこと無いのがバレバレだぞw
あれだけ高輝度なテレビをまともに映すとなると周りは相当暗くしないと無理
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:50:58.07ID:Jk2X1eVF0
花の外側の輝度が低い赤色すら、色が飛んでるから
カメラのせいじゃないよ、緑も色出てない

明るいものを撮るには、周りを明るくするんだよ
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:51:46.78ID:n+aT0QjD0
例えばこうなるからな、実際は周りはもっと明るいがモニタが明るすぎるから周りは暗くならざるを得ない。
https://i.imgur.com/NFW28MW.jpg

これは所詮SDRでしかない写真の限界。
そもそもの輝度範囲が狭すぎる
HDR疑似合成モードなら「誤魔化すこと」は出来るし
本物のHDRならここからちゃんと仕上げることすら余裕ではあるんだがな。
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:53:42.89ID:Jk2X1eVF0
x10が低性能で、これまで自演してたら流石だが
モニター君は真性の低脳児か
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:55:37.24ID:n+aT0QjD0
>>30
残念だが波形見れば一発で分るw
完全にX10の明るさに露出があってないからなwwwww
横の暗いモニタに露出があってるからX10の明るさが白飛びしてるってだけ。
逆に言えばそれだけしっかり輝度出せてるってことでもある。
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:58:53.61ID:n+aT0QjD0
まぁ波形見れるようなレベルのやつはここじゃ絶対いないだろうなぁwwwww

ま、うちはHDRでのパフォーマンステスト用のパターンまで作るくらいだからなw
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 19:59:32.92ID:n+aT0QjD0
>>28
このX10についてはその可能性が極めて高いな。
X10に完全に露出が合ってないから飽和してる。波形見れば一発で分る。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:03:50.08ID:Jk2X1eVF0
青く見えるけど、緑のはずのサボテンは
色飛びしないで青く見えてるから、赤と緑が色悪いね
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:08:08.32ID:n+aT0QjD0
>>37
輝度の問題。
奥のや周りに露出合わせてるからX10の輝度が高すぎて白飛びしてるだけ。

逆にこの輝度差で黒がちゃんとでてるのは驚きだな
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:08:33.66ID:bsgzyFE90
>>36
どうせ買えないんだからw
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:21:16.06ID:Jk2X1eVF0
モニター君はminiLEDが液晶だと思ってないのかな?
液晶の生産中止のレスに、次はminiLEDだとレスしてきたけど
miniLEDも終了で、次はmicroLEDだから
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:37:12.34ID:SwNd2+Fu0
ちなみにRAWならば最初の露出さえ破綻してなければHDRでなかろうが暗部を持ち上げながら白飛びを抑えるなど造作も無い
いくら輝度に差があっても別モニターで同じ絵を出しているこの写真でこの白飛び具合はお前の言っていることとは別問題だ

まあお前の著作権侵害同人アニメも白飛びアヒージョだからお似合いじゃね?
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:43:52.69ID:Jk2X1eVF0
モニター君は出所不明な黒潰れ写真で喚いてたのに
あれはカメラが黒潰れしてただけだしな、それが分からない
無知なプロは居ないわ
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:46:46.97ID:Jk2X1eVF0
そうだ、HDRのプロならメーカーの正式なレビューの写真も
綺麗な色に補正できるんじゃ?映像のプロなら
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:58:01.34ID:n+aT0QjD0
>>40
Panaはデュアルセルとか一部の業務用だしなぁ
逆にデュアルセルは見棄てられた、ってことでしかない
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 20:58:56.82ID:n+aT0QjD0
>>43
これの場合はSDRで完全に飽和してるから流石にうちでも限界はある
多少なりとも階調が残ってたらそこから拾ってこれるがね
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:08:02.99ID:gTc4GISL0
アホか
現像済みの写真でそもそもが破綻しているかどうかなど判らんわ。わかるのは現像済みの写真で真ん中のモニターが明らかに白飛びしてる事だ

お前の言う通り黒が出ていてさすがと言うのが正なら明らかに白飛びなんだよ

もう諦めろ
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:14:15.54ID:Jk2X1eVF0
そだね、真ん中だし、note9で撮影しても白飛びは普通しないね
メーカーに雇われたプロのカメラマンと一眼レフで飛ばないよね
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:23:09.73ID:n+aT0QjD0
>>47
残念だが波形見れば一発でわかるw
こういうときに波形で判断するのがプロ
>>48
撮影がスマホでパシャリだろうね
14bit RAWやログ、BRAWとかでHDRでグレーディングするならそのままの仕上げも可能。
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:40:36.24ID:gTc4GISL0
お前知っている限りの言葉並べてるようだが全く的外れ
現像済みのデータの波形から素のデータ深度などわからんし暗部階調出して白飛び抑えて現像する事に12bitも14bitもたいして変わんねぇ
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:43:04.67ID:gTc4GISL0
あとスチールの現像にSDRもHDRも無いから
あるのは多重露光をデータ処理したHDRだけどムービーのそれとは全然違う話だから
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:46:38.62ID:BgQovYP20
X10がダメダメと確定したら即UCXを買わなきゃいけなくなるから、今はとにかくX10擁護して時間稼ぎってとこ?
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 21:46:59.75ID:Jk2X1eVF0
まあ写真で低輝度部分も白飛びしてるから
輝度下げても白飛びするだろう
だって量子ドットをけちってるんだもん
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 00:07:52.51ID:kDXFKtPE0
>>52
この写真の撮影が露出破綻したゴミだってことは波形見れば一発で分るんだよねぇwwwww
>>54
別に即座にUCX入れるのは余裕で出来るんだがX10がこれだけの輝度出しながらしっかり黒出せてるの見るとやっぱ見とかなきゃいけないってのは確定なんだよなw
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 00:13:07.41ID:kDXFKtPE0
ただまぁUCXはキャリブレーションで利点があるし、圧倒的な階調表現の良さも確認済なので
スタジオ環境としてはUCXがぶっちゃけ有利ではある。
ただし輝度の絶対値はX10が圧倒的に上だしキャリブレーション自体はLUTでなんとでもなるのも事実だからねぇ
UCXのクリップ出来るってのはかなり魅力的でもあるが。

どちらも互いに相手を上回る良いところをそれぞれ持ってる。
だからこそ等しく平等に評価をする必要があるってだけよ
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 00:21:08.39ID:NvJ9PKUs0
>>56
じゃあ聞くが波形がどうだから露出が破綻してると?
言ってみろ
そもそも露出が破綻してるのと真ん中のクソテレビが白飛びしてるのとどう見分けてるんだ?あ?
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 00:39:52.16ID:Wv7agOqq0
テンプレ

化石PC、ヤニモニタ、ゴミスピーカー
486 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 8701-boCX) sage 2019/09/26(木) 23:48:02.59 ID:06bE63CI0
5万のモニタ、7000円のサウンドバー、PCはSandyおじさん

これが白飛びアヒージョこと同人HDR爺さん(糖質)のスタジオ環境()です
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 01:34:11.07ID:kDXFKtPE0
>>58
波形がクリップしてるから見りゃひと目で分かる
カラーグレーディングやカラコレするのにマスモニは重要だがマスモニはあくまで参考でしかない。
見え方、を決めるには大事だがな。
輝度さえしっかりそれなりに正しく出してくれてりゃ目くじら立てるようなもんじゃねーんだわ

一番大事なのは波形やスコープ。これ見れないやつは使いもんにならん。
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 01:43:32.19ID:NvJ9PKUs0
答えになってない
露出の破綻とクソテレビの白飛びの区別をJPEGの波形見てどんな判断するんだよ
クソテレビが白飛びしてんだからクリップしてんの当たり前だろ
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 01:45:15.90ID:kDXFKtPE0
>>58
HDRで見るとわかるが完全にクリップ。
ちなみに無加工の状態。100cdに完全にあたって潰れてる。ただ撮影が下手なだけ
https://i.imgur.com/aRgF7xe.png

SDRの波形。TVMW7のバグ(リセットしないとスケールが切り替わらない)で100%IREが10000になってるが。
https://i.imgur.com/t3RduWP.png

こんなの映像や写真のプロならひと目見りゃわかる。わからないならただの素人。
波形も見れんのか?w
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 01:47:13.04ID:kDXFKtPE0
アンチmini LEDのOLED厨がただの無知無能白痴のゴミでしか無い、という証明なんだわ、この写真でウダニダ吠えるのはw

映像や写真扱えるやつなら、奥のテレビや屋内に露出が合ってて白飛びするって時点で相当な輝度出るんだな、という感想を持つだけ。
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 02:02:39.55ID:kDXFKtPE0
ちなみに奥のテレビが輝度上がった場合にどうなるか、なんてのも簡単に再現できる。
ゲイン上げて白飛びさせるだけだしな。露出ってのはそれだけ大事なんだよ無能。
ちなみにフィルムだと飽和し辛いがアンダーには弱い。デジタルは逆で飽和はどうにも出来ん。アンダーは結構拾えるけどな。
多少なりとも階調が残ってるならうちなら直せるが。
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 07:37:26.36ID:0s6LQand0
X10の現物まだ見てないってのにminiLEDっていうだけで全力で擁護するんか、モニターくん
バックライト以外にも画質を左右する要素があるってのに大丈夫かw
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 07:53:22.42ID:kDXFKtPE0
>>66
俺は輝度が素晴らしくでてるって事実を証明してるだけw
量子ドットでRGB、これでOLEDに劣る理由はありえんね
あとはどこまで正確にだしてくれるか、だけ。
唯一UCXに確実に劣ると確定してるのは入力、bit数と正確性、キャリブレーション
ただし輝度では更に上をいくのもまた事実。
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 09:10:21.58ID:IvtO3riW0
撮影スタジオの天気予報モニターが有機ELになったのも
液晶は白飛びしちゃうからだね

白飛び糞液晶こと量子ドット青色miniLED液晶も色変で撮影には使えないと
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 09:56:20.94ID:0s6LQand0
>>67
つまりは今時点で確定してんの輝度だけじゃんw
それだけで全力擁護とかバカなの?
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:26:41.47ID:xCOH056r0
>>71
miniLEDのfaldらそれくらい優れるからねぇ
一般民生用途なら十分すぎる。
グレアパネルで広視野角va、miniLED量子ドットは民生用テレビの最適解のひとつだしな。
問題はucxやdp-v3120、hx310の画質を知ってる俺からみてどうかだね。
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:28:39.23ID:NvJ9PKUs0
>>62
ばーか
お前ど素人か?
現像後のJPEGの波形で素の状態が分かるわけないだろ?
写真の事マジでわかってないんだな
いずれにせよこの波形で分かる事は真ん中のモニターが白飛びしてるって事だけだよ

お前が今やってるのはテレビ放映されたアニメを取り込んでこのアニメ色が濁ってんなぁSDRしょうがねえなぁとかお前がいつもやってる事だよ
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:37:22.88ID:jTnAdm2F0
ふと思ったんだが、モニター君がここまで輝度にしか目がいかんということは、色覚異常抱えているんじゃね?
それならキャリブレーションとか写真とか異様に軽視するのもある程度納得がいくが
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:41:37.58ID:0s6LQand0
恥の概念がないのよw
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:49:10.12ID:IvtO3riW0
だってモニター君は、出所が怪しい黒潰れした写真で
黒潰れとか白飛びとか言ってたんだから、マジ基地だよ
白飛びしててもメーカーの正式なレビューは正しいよ

あと、miniLEDを液晶だと思ってなさそうだし
microLEDもminiLEDの細かい奴と思ってるよね
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:50:11.24ID:0s6LQand0
さすがにそれはない
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 10:51:24.55ID:NvJ9PKUs0
だから質問に答えろ
お前の言うとところの露出破綻とモニターの白飛びの違いがその波形でどう分かるんだよ

ちなみに写真で波形見る時はあくまでも現像時に白側や黒側でまだ延ばしたり落としたりできる余剰はないか或いは意図的にピークに当てているつもりだけど本当にそう出来ているかなどの確認に使う

それもRAWの状態じゃ無いと意味がない
現像後つまりJPEGでお前が見ているものは既にデジタル画像としては光の詳細情報は失われたものだ

そんなものに対してお前は何を言っているんだ?
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 11:16:05.91ID:IvtO3riW0
モニター君がフル ブーメランで笑える
こっちはフル カウンターしてないしな

写真も緑と赤が白飛びしてて、青が白飛びしてない
色のグラデーションもリニアで、サチったクロップ感はない
中間輝度も白飛びしてるからx10が原因だわ

白飛び黒潰れ写真で、OLEDをとやかく言ってたんだし
波形を見ないと駄目とか色盲なんだな

そもそもモニター君のモニターが正確な色出せてるのかも心配
32インチの安い同じ機種を使ってるんでしょ?

こっちには、それぞれ違う有機EL4台、液晶5台有るから
測定器に頼った変な設定にはしてないからな
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 11:38:43.85ID:IvtO3riW0
モニター君の迷言を頂きました

134: 不明なデバイスさん >(オッペケ Src5-sNez) [sage] 2019/11/22(金) 10:17:10.88 ID:iiwBY6z9r (1/2)
>>133
全く理解してないな、それだと。
あとminiLEDは今あるものを最善の組み合わせにしたってとこ。
いわばiPhoneみたいな革新。
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 11:48:28.54ID:0s6LQand0
書いてる自分に酔ってるんだろうな
恥ずかしいやつw
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 12:31:47.29ID:xCOH056r0
>>73
ド素人必死のファビョりwww
このクリップの仕方見れば撮影がゴミなだけだとすぐわかる
逆にこの露出じゃ入り切らないほどx10は輝度と色がちゃんと出せるってだけだな
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 12:47:20.10ID:AYxYVOGT0
>>83
でも買えないんでしょうw
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 13:14:36.53ID:HMk40bQJ0
>>83
だったら実物見るまでもなく買いじゃね?
買わない理由は?
それともやっぱりUCX買わない言い訳として無理して持ち上げてるだけ?
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 13:24:00.83ID:NvJ9PKUs0
>>83
正直お前が笑えるほど素人だよ
全く説明出来てないだろ

波形なんか見んでも上にぶつかってるのは一目瞭然だろ?バカバカしい
それが白飛びしていない証明にどうやったらなるのか説明しろって言ってんの

まあ出来ないんだけどね
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 13:29:29.23ID:NvJ9PKUs0
まず白飛びではなく露出の破綻というなら
この写真の絞りとシャッタースピードの関係、ISOの値を明示してその上でその露出の範囲に収まりきらないことを証明しないとな
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 15:46:10.53ID:7yUSArxp0
>>87
まぁバカは露出を理解してないから撮影が下手なだけだとわからんが、プロから見たらただの露出合わせの失敗。
実物のレビュー動画見りゃわかるが白飛びなんぞ皆無だしな、x10はw
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 15:57:14.41ID:216XgR0O0
>>90
今までの買う買う詐欺を見せつけられてるからオマエに金がないことはみんな知ってるんだよ
何の不思議もない笑笑
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 16:18:17.61ID:NvJ9PKUs0
なんだよ露出合わせって
お前は明らかにスマホでしか写真撮った事ないローアマチュアだよ

今はな構図とピントと意図した被写界深度の設定こそが重要でよっぽど低ISOでない限り後で弄れる露出の範囲はかなり広いんだよ

正直相手にするのがバカバカしいぐらいの無知だわ
もしかして動画に関してもおんなじようなもんじゃないのか?
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 16:21:27.99ID:7yUSArxp0
>>92
残念だが普通に買うからなぁw
まぁ一番笑えるのは買えないと断言してる割に発言責任示せないというヘタレっぷりだがw
俺がアンチminiLEDで俺が買えないと断言してるなら1億でも掛けてやるわwww
出来ないのは普通に買われるのがわかりきってるから、ということの証拠でしかないwww
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 16:22:04.95ID:uiNufc9Z0
>>90
そりゃ確定で買うとか言っといて、いざUCXが発売されても買ってないしな
しかもその理由がX10とどちらを買うか実物見てから決めたい(=両方とも買う程度の金もなし)
更に、もし今すぐUCXを買ってX10の方が良かった場合はUCX代を補償しろときた
貧乏なんだなーと思われても仕方ないだろ
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 16:22:47.07ID:7yUSArxp0
>>93
残念だがSDRを理解してないバカ丸出しだな、それだと。
HDR合成か、HDR現像からのlut適用なら別だが、SDRで普通に仕上げると少し輝度が上に触れれば飽和するのが現実
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 16:24:39.66ID:7yUSArxp0
>>95
普通に買えるし今買ってもいいんだがなw
ゴミクズに発言責任突きつけてビビってる様を晒させてるだけw
絶対の自信があるならさっさと補償すると確約してみせるんだなぁw
間に代理人挟んで契約してやるぜ?www
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 16:32:10.02ID:NvJ9PKUs0
>>96
ホントバカバカしいがスチールにSDRもHDRもないっちゅうの笑
あるのは多重露光をデータ処理したHDRだけだって言ってやったろ?
全部をお前のやってる同人アニメに当てはめるなよ

もう諦めろ
お前は明らかに写真の事はわかっていない
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 17:24:51.46ID:NvJ9PKUs0
>>96
ああわかったぞ!
お前JPEGなどの圧縮画像しかいじった事ないんだな?
んで現像後の限られた情報の圧縮画像のことをSDRって呼んでるのか!

なんでおかしな事ばかり言うのかマジで不思議だったがそれならなぜそんなにトンチンカン具合全てに合点がいく
限られた経験に全てを当てはめて話してるんだな

お前もしかして動画でもおんなじ事やってるんじゃないか?
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 18:09:28.45ID:Wi+YKg8x0
>>8-9の写真から白飛びするとは判断できない
隣の機種との相対的な比較で輝度が高い状態なのは分かるが、それが正しい表示なのかは分からない
つまり、こういった写真から性能を判断することはできない

液晶に不利な写真の証拠能力は否定するが、有機ELに不利な写真の証拠能力は肯定するというのは御都合主義、ダブルスタンダード
いずれも証拠能力がない
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 18:09:52.69ID:kDXFKtPE0
>>98
と、ド素人必死のファビョり
今写真を一番扱えるのはHDR環境で行ううちだね
>>100
SDRはrec.709もしくはsRGB、AdobeRGBなど既存の色空間

RAW14nitなら俺は以前からHDRだと呼んでるが?w
HDRは色深度が深いこと、とも言えるからな。
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 18:11:12.09ID:kDXFKtPE0
>>101
SDRは高輝度は簡単に飛ぶがそれなりに写ってるものは少なからず写す。
黒潰れは黒潰れでちゃんと出るんだわw
だけど高輝度はSDRだと無理だね。RAW14bitからHDRで仕上げるならありのまま再生できる。
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 18:29:21.65ID:Wi+YKg8x0
>>103
HDRだろうが何だろうが、夜空の星から太陽光までをありのままに記録、再生することはできない
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
「カメラ/レンズシステムも人の眼と同様に、固定アイリスで105のダイナミックレンジを得ることができ、アイリスを閉じたり開いたり調整することで、最適な輝度レベルで撮影を行っています。」
この最適な輝度というのは、被写体の輝度の絶対値ではない
写真から被写体の輝度の絶対値は分からない
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 18:34:49.34ID:Wi+YKg8x0
高輝度の被写体でも、露出を絞れば、白飛びはない
低輝度の被写体でも、露出を絞れば、黒潰れ
RAW14bitとかHDRとかは関係ない
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 19:14:33.99ID:kDXFKtPE0
>>104
人の目で見るには十分な輝度レンジをHDRなら残すことは可能。
これはドルビーの試験で明らかになってる

>>105
大きくある
14bit RAWならSDRレンジ外の情報持ってるからね。
ただし普通にSDRで出すならその情報は飛ぶ。

LUTでうまく変換すればSDRでHDRっぽく仕上げることは出来なくはないが
輝度のマッピングが大嘘なので結局HDRではないんだよね、あれ
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 19:16:13.69ID:NvJ9PKUs0
お前が必死なのはわかったが
BRAWって聞き慣れないからググってみたらつまりはムービーのRAWじゃん
後から露出もISOもwbもいじれるんだろ?
と言う事はスチールと考え方でさっきから俺の言っていることもわかるはずだが?

お前クリエイターじゃないな?
自分で撮ったRAWとかいじった事ないんだろ
もしかしてPCのスペック足りてないんじゃないのか?
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 19:23:41.77ID:kDXFKtPE0
>>107
BRAWも知らない無知が映像やディスプレイ表示を語るとかwwwwww
ああ、そりゃ騙るっていうんだなwwwww
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/22(金) 19:26:32.00ID:kDXFKtPE0
まぁRAWなら飛びにくいのは間違いないしかなり拾えるから実際のところ安心して撮れってとこではある。
ただSDRであるJPEGに現像した瞬間にごみになるってのは事実だからねぇ

うちならHDRにもちろん出来るが、RAWがあるならHDRで出した方が仕上がりは良い。
ただうちみたいにHDR分かってるやつじゃないなら差はわからんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況