X



サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/17(月) 16:23:06.10ID:yuHUZHP10
バータイプを選ぶにあたっての注意点
・疑似バーチャルサラウンドに過度な期待を抱かない
・同じ価格で揃えられるAVアンプ+スピーカーセットには臨場感・音質面でまず敵わない
これらを重視する人はバータイプでは満足できないので廉価版ホームシアタースレへ

しかし設置のしやすさ、配線の手間、スッキリした部屋のデザイン等
それらのメリットに感じられる人にとっては考慮するだけの価値はある

※前スレ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1579855448/
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:41:02.01ID:WYQCu/2u0
>>229
店員に音出ししてもらったからウーファー繋がってると思ってたけど、もしかしたらその可能性あるかも
天井が高いからトップスピーカーの効果も薄かったのかな
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:43:59.66ID:DX7KG7970
>>238
ありがとう
ヤマハサウンドボーズサウンドの説明かなりしっくりしました
5.1対応じゃないと小さいのは理解してたんだけど、それでも音量小さめだとあまり効果なくて
元々大音量は好きじゃなく、他の家人にも迷惑になるので絞り気味メインで使いたくて
音量20あたりから効果はよくわかるようにはなってました
リアの音量は8にしてます
もうちょっとあげてみて試そうかな

>>239
ありがとう
やっぱり設定追いこんだほうがいいですね
おいおいやっていきます
小さい音でもサラウンド効果出るのが理想です
0243名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:49:37.50ID:F9rOpMFy0
>>240
定位が広がったらダメってどういう意味?
各社定位を広げる研究してるんじゃないの?
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:52:25.58ID:yOZiImil0
サウンドバーとAVアンプを両方つないで
気軽に普通のテレビ見るときと
真剣に映画見るときと使い分けたいんだけど
どうつなげれば良いのか分からない
誰かそんなことしてる人いるかな?
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:55:08.92ID:WYQCu/2u0
>>231
Boseは複数あって特に名前見なかったけど、サウンドバー じゃなくてペットボトルサイズのBluetoothスピーカーですら低音が出てて感心したな

JBLはbar 3.1というやつだった気がする
結構音良いなと思ったけど、レビュー見ると接続に難があるみたいだね
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 20:59:29.39ID:uRmK4uFs0
>>244
サウンドバーをTVのときは単独
映画の時はサウンドバーをセンタースピーカー代わりにすりゃいいんでね
俺はそうしてたw
0247名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 21:18:37.59ID:7gVxtTkA0
>>242
音量小さいとやっぱイマイチイマニ良くないよ
俺は音量控え目で観る時は15〜位で普通に観る時はやっぱ20〜位迄は上げるよ
当然ソースに依るんだけどさ
0248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 21:43:40.24ID:litidzPt0
>>244
サウンドバーは光接続、AVアンプはHDMI接続でいいんじゃない?
サウンドバーでもロスレスで流したいってんならHDMIセレクター使うしかないけど、
普段のテレビ用途なら光でも不足ないかと
0250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 22:15:05.59ID:QGPZmF9X0
>>236
自分はリアスピーカーのレベルは-3.0dB、ボリュームは8で共にデフォルト値のままだけど、5.1リアルサラウンドからステレオ音源時のなんちゃってサラウンドまで、特にリアが聴き取り難いと感じたことはないです。

あとスピーカーの詳細設定でリアスピーカーの距離は左右共正確に入力してますよね?
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 22:41:19.62ID:DX7KG7970
>>247
やっぱり音量あげ目じゃないと効果うすそうですね

>>250
だいたい合わせました
遠くにした方がよく聞こえるかなとか色々試しましたw
音量自体はあまり変わらなかったです
物理的にスピーカーの位置を近づけたほうがよく聞こえるかなと、設置位置色々試している最中です
理想は今の時間帯、家族に迷惑にならないように5.1で聞くのが理想なんです
昼間大きく聞くのはまったく問題なしです
設置場所リビングなので
そもそもそれならヘッドフォンにしとけという話ですがw
0253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 23:27:30.26ID:xpB2/KGK0
>>243
定位じゃなくて、空間表現、奥行きや広さとかなにやらのこと
定位広げたらわけのわからない音像になるではないか
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/23(日) 23:59:17.38ID:ytHm98ca0
>>251
実は重低音でなければ、部屋を閉め切ると、そんなに周りに音は響かない。
響く音は、扉の開け閉めとか、足音みたいな生活音だから、重低音による振動には気をつけて。

あとリアの音の小さい問題は、リアスピーカーの後ろが、吸音素材になってないかを確認して。
0255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 00:00:49.22ID:dOSruTt40
>>252
メインの音量は普段は11〜13、アマプラ等で全体的なレベルが低い音源の時は16〜18位です。
なおサブウーファーのボリュームはデフォルトの8だとバランスが悪く感じるので4にしてます。
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 00:02:39.59ID:yWDGJ2zg0
>>251
リアスピーカーを自分に向けて角度つけるのもよし。
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 00:31:57.47ID:VtLSH6Ci0
>>254,255,256

色々ありがとう
なぜかリアからもよく聞こえるようになってきました
音量10以下でもサラウンド効果あるのが分かったので一安心です。
特に設定いじくってないんですがw
扉挟んで隣部屋に寝るやつがいるのでやっぱり深夜は音量下げ気味じゃないといけなくて

リアの後ろの壁は下地コンパネです。
吸収まではいかないかと思ってました。

リアを視聴位置に向けるのはやってみようと思っていたところでした。
今は扉の上に棚作って置いてました。
ソファーに座るより立つとリアからもよく聞こえたので。
リアは高さ方向では1メートルほど離れてますが奥行き方向ではほぼ0、しかも水平方向に向いているので小さく聞こえた一番の原因かもしれません。
角度つけて固定は難易度高くなりますね
首ふりできる金具でも探してみます

いつものように夜になって静かに見てみたらいきなりリアから鮮明に音が聞こえてビックリでした。地デジでしたがCMで音がいいのたくさんあったんですね。初めて知りました
0258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 01:28:22.83ID:kbjdiHmO0
同じスピーカーとアンプを使っていても、視聴位置で聞こえるスピーカーからの音量は
スピーカーからの距離、部屋の広さ、スピーカーの設置場所/設置方法で変わる
また指向性や反射音も変わるため、周波数バランスが変化し同じ音には聞こえない

距離:同じ出力でも近いほど大きく、遠いほど小さく聞こえる
広さ:同じ出力同じ距離でも
トイレのような狭い場所では大きく、体育館のような広い場所では小さく聞こえる
設置場所:同じ出力でも壁と近いほど大きく、遠いほど小さく聞こえる

だから同じスピーカーとアンプを使っていても部屋や設置条件が異なるなら
アンプの音量表示で比較しても意味がない

AVアンプの場合は、マイクを使い各スピーカーから出力されるテストトーンを測定し
音量
https://www.areadvd.de/images/2019/02/Yamaha-RX-A2080-Menuebild-5.jpg
遅延(距離)
https://www.areadvd.de/images/2019/05/Denon-AVR-X2600H-Screenshot-10.jpg
周波数バランス
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2018/02/Denon-AVR-X6400H-EQ.jpg
が各スピーカーで同じになるように調整している
https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c

ちなみにこの時-20dBのピンクノイズを出力し、視聴位置のマイクで測定した音量が
75dBとなるアンプの出力をマスターボリュームの0dB(リファレンスレベル)と設定する
そして音量表示はdBを使い、0dBの音量で使えば制作スタジオで使用しているのと同じ音量となるが
一般家庭では爆音なため普通は-30dBとか-40dBなどで使用することになる
https://www.areadvd.de/images/2019/01/Yamaha-RX-A2080-Display.jpg

なおスピーカーは、スピーカーの正面を視聴位置の耳の高さに向けると一番正しい音が聞ける
だからこんな感じに設置する
https://www.howtogeek.com/wp-content/uploads/2013/02/2013-02-13_115729.jpg
https://www.howtogeek.com/wp-content/uploads/2013/02/2013-02-13_115530.jpg
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 01:51:21.44ID:i5azVDDU0
まぁ理論的にはそうなんですけどね
狭いリビングだとなかなか理想の配置は厳しいわけですよ
あとは奥さんがいれば奥さんの理解も必要でね
0261名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 02:38:23.13ID:e9XLEHES0
ピュアオーディオマニアは仲間増やしたくて必死なんだろうな
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 02:49:21.75ID:Eh5m7vuf0
Super X-Fi 第2世代が出た
クリエイティブメディアとドルビーが協力して開発中のサウンドバー 、SXFI CARRIER

ついにサウンドバーにもSuper X-Fi技術が導入されるのか
これはめちゃくちゃ楽しみ
0263名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 06:04:04.97ID:dd19dV0f0
B&OからBeosound Stageなるものがいつの間にか出てたんだな…ゼンハイザーのように馬鹿高くなくて良さげなのにもう何処にも売ってないんだな。
0264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 07:35:56.35ID:uqHVS28b0
>>261
少しずつ拡大してるサウンドバーと違い、
アンプ等マニア向けの市場規模は縮小してるから危機感しかないんだろう
0265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 08:20:51.03ID:/KX7tfVL0
ここでも言われてたがYAS-109でテレビとHDMIの同期がやたらコケるから、光ケーブルと両方接続して運用中。これならどっちか経由で必ず音は出る。
同期がコケた時にアレクサでサウンドバーの操作が効かなくなる(正常時に認識していた言葉を理解しなくなる)し、アレクサ周りのファームがバグってんだろうなこれ
0267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 09:46:35.22ID:Butb56lk0
コロナウィルスの影響で4月に1ドル200円なら、20万か。
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 09:47:10.53ID:Butb56lk0
サウンドバーの値段じゃなくなるな
0274名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 13:21:47.82ID:e9XLEHES0
>>270
右の人の声は右から聞こえて欲しいし
左後ろの人の声は左後ろから聞こえて欲しい
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 13:29:44.16ID:1T96NU6v0
>>274
そういうミックスしてるソフトは少ないと思うよ
特にサラウンドスピーカーを単独で鳴らすなんて例外中の例外
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 13:49:27.58ID:1T96NU6v0
>>276
映画館のサラウンドスピーカーはいくつも設置されてるから明確な(ワンポイントの)定位を表現するためのものではない
フロントと同時に鳴らして奥行き感を出すのが主な使いみち

フロントだけだと客観的表現(他人事)、サラウンドを同時に鳴らすことで主観的体験(没入感)を得られる

ホラーとかでビックリさせる目的で後ろだけから鳴らしたりすることもあるかも知れないけど、基本的には上映中はスクリーンに集中させたいからそういうことは常用はしないはず

基本はそういうものだと認識しているけど、チャンネル数が増えたりしてるのはそういう例外的な表現への対応の意味はあるかも知れない


話を戻すと、センタースピーカー要らないのと尋ねたのは、フロントLRで鳴らすファントム定位の方が定位(音像)が広がって良いと思っているのかい?という意味
(良くないんだけど)
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 13:56:21.46ID:L1DgJHR50
>>276
ドラマや映画のセリフはカメラのマイクではなくガンマイク(モノラル)で拾うのが普通だし
あとで別録り(アフレコ)することもあるからね。
特別な意図でもなければわざわざ手間を掛けてL/R/リアに割り振ることはしないよ。
0279名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 14:02:48.45ID:e9XLEHES0
>>277
サウンドバーのスレなんだからセンタースピーカーはあるよ

>>278
今の所ゲームでは役に立ってるけど映画のセリフだと難しそうだな
敵の足音で大体の位置がわかる
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 14:54:32.83ID:27TAgSxf0
>>281
どこの位置から音を出すか(定位)はサウンドデザイナーが決めている
映画の音は沢山の音声素材をデザイナーが意図的に配置して作っている

そしてどのスピーカーに出力されるかはXY(Atmos/DTS:XならXYZ)の位置で変わる
5.1chで四隅や前方ど真ん中以外の位置なら複数のスピーカーに出力される

□□□□■□□□□ ここから聞こえる音は
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
センター無し L50:R50、センター有り C100 で出力

□□■□□□□□□ ここから聞こえる音は
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
センター無し L75:R25、センター有り L50:C50 で出力

□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□■□□ ここから聞こえる音は
□□□□□□□□□
センター無し Rs,R,Ls,L、センター有り Rs,R,Ls,C で出力

https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM&;t=210
https://www.youtube.com/watch?v=k9F0yXqWibA
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 16:18:32.23ID:N0bkBLoX0
>>220
今までモヤっとしてた後方の音がリアスピーカー追加することによってちゃんと聞こえるようになったら、聴く側としては定位が広がってるのでそれでいいじゃん
0284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 16:30:03.88ID:PZNijnxb0
>>283
「定位が広がった」っていう書き方がおかしい気がするんだけど
より、作り手の意図どおりの音場が得られたってことでしょ?
定位が広がるって言われると、どこから鳴ってるのかはっきりしないぼやけた音になった的な印象がある
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 16:48:50.14ID:N0bkBLoX0
>>284
なるほど、「定位が広がる」より「定位が定まる」が合ってるかも

でも考えてみたらスピーカーの構成とかレイアウトなんて個々の環境で千差万別だから、定位って聴く人によって広がったり縮んだりしてるんだよね
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 16:52:27.28ID:KMsg0lTk0
ドルビーアトモスは下方向の音も再現できるんだろうか
地面が割れるとかの映像とか、物が落ちた時の着地音とか
0288名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:17:29.81ID:27TAgSxf0
>>287
7.1.4なら耳の高さに設置した7chと天井に設置した4chで上下定位を作っている
Atmos/DTS:X/Auro 3Dの24.1.10ch/30.2ch/13.1chはどれも耳の高さが下限
https://tailormadeav.com/media/zoo/images/3d-audio-main_ff186db5e8216ea830db715ab60664a3.jpg

NHKの22.2chは耳の高さ10ch、天井9ch、床面3chで定位を作っている
https://4k8ktv.jp/wp-content/uploads/2015/12/22.2ch%E9%85%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.png
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:22:55.54ID:PZNijnxb0
>>286
>個々の環境で千差万別
そうならないように規定はあるんだが、一般エンドユーザーの部屋の実態としてはそうだろうな
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:26:39.21ID:qPEmydGP0
YAMAHAのYAS109を購入したのですが接続できなくて困ってます。
PS4と液晶モニタに繋ぎたいのですが液晶モニタが古いためARCには対応してません。
付属の光端子でサウンドバーとモニタをつなげてみたのですが
音は液晶モニタから出てしまいます。
この場合の接続方法を教えていただけないでしょうか?
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:30:06.49ID:Eh5m7vuf0
将来的に標準的な音声フォーマットになったとしても家庭で22.2chとか出来ると思えないんだがww

てか5.1ch放送すら今やまともにやってくれないカネの無い放送局に
22.2ch放送が一般化するわけがないよね
0293名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:30:17.37ID:i5azVDDU0
>>290
その前に今の接続状態を詳しく説明せよ
ていうか説明書の接続図どおりにすりゃいいんだよ
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:33:54.58ID:qPEmydGP0
>>293
PS4からHDMIでyas、yasから光端子とHDMIを液晶モニタに繋げてます。
説明書はARC対応の例しかのってなくて。
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 17:56:42.57ID:EXJKGWK40
ps4スリムなので光端子が無い場合どうにもならないですか?
0301名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 18:05:59.08ID:JYYOqgXi0
>>295
モニタ側の音声出力の設定を
外部出力にしてみたら?
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 18:30:11.29ID:27TAgSxf0
>>295
PS4[HDMI OUT]→[HDMI IN]YAS-109[HDMI OUT]→[HDMI IN]液晶モニタ

液晶TVじゃなくて液晶モニタならTV音声は関係ない
もし液晶TVでTVの音声をYAS-109に出力したいならこれも繋ぐ
液晶TV[光デジタル OUT]→[光デジタル IN]YAS-109
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 19:40:00.74ID:qPEmydGP0
>>306
リモコンのHDMIを押してもスピーカーのHDMIのとこにランプがついてくれないです。
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 20:04:45.87ID:bU/E/iep0
ps4専用なら109のHDMIのinにps4をoutにモニターでいけるんじゃねぇ。光は不要。ps4の設定て音声出力をHDMIにして、モニターの音声はミュートで
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 20:19:26.03ID:98ny54Jb0
YAS-108買ったんだけどボリュームのコントロールがやりにくい
テレビで適正な音にした後にスマホと青葉で繋いで音楽聴くとボリュームものすごく小さくなるし
逆に音楽聞き終わったあとテレビにするとボリュームものすごく大きくなる
アップデートはしたからこの辺は仕様なんだろうけど
ちょっと残念だったorz
0311295
垢版 |
2020/02/24(月) 20:58:01.35ID:qPEmydGP0
なんとかできました。
スピーカーの電源ONとOFF逆に認識してただけでした。。。
おさわがせしました。
感謝感激雨あられです。
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 21:17:16.94ID:yWDGJ2zg0
>>311
たまに、コタツの電源入ってなかったこと、しばらくコタツに入ってから気付くことあるだろ
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 00:38:44.06ID:thpUol8D0
>>310
入力ソース毎に入力音量レベル設定できないの?例えばこういう機能

■インプットボリュームアブソーバ
本機に接続された複数の機器で音量差がある場合の調整です。
設定する場合は任意の入力切換を選んでください。

「-12dB」〜「+12dB」から選びます。
他の機器と比べて音量が大きい場合は-の値を、小さい場合は+の値で調整します。
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 07:18:45.72ID:gyptMK2X0
測定マイクの位置を今の頭の位置よりも下げて
みぞおち辺りの位置でMCACC2回やり直したら
驚くほどサラウンド感が改善された
EB70ユーザーはマイク低く設定するのオススメ
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 09:31:22.37ID:4pMFCmLl0
ふと思ったがスピーカーのツイーターってTwitter なツイートと同じ意味?
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 10:17:04.19ID:fbD/IDcy0
tweeter
tweet の本来の意味は、名詞としては「小鳥のさえずり」、動詞としては「小鳥がさえずる」
「Twitter」というのはこれも元にして作られた名称じゃなかったかな
今や tweet は、Twitterでつぶやく、ツイートする、って意味の方が主になってて、
tweeter もツイッター利用者って意味をもつようになってるみたいだけど
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 14:33:26.75ID:7nTsMlO40
yas-109

テレビ見ててアレクサでprime musicで音楽再生してもらって、その後またテレビに戻るのどうやるの?
「テレビに切り替えて」でも無理だ。
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 15:43:42.14ID:DOOPO/w60
>>321
z9fなら
サウンドバーで
追加でたぶんいけるはず

アレクサ(サウンドバーの名称)やりたいことでいけないか?
アレクサから音楽かけるときはサウンドバーでって言わないといけない
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 16:04:37.18ID:HBYd65Rv0
アレクサ搭載してても結局メーカーがどこまで操作対応させるか次第だからね
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 16:42:22.19ID:xQz+oDir0
>>321
109に繋いでるテレビメーカーのアレクサスキルは登録してみた?
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 17:26:09.87ID:OQNQr3Jh0
>>317
マイクの位置におけるスピーカーからの直接音と、壁・床・天井・家具や物からの反射音を測定している
直接音はスピーカーの軸上真正面からズレるほど周波数バランスは崩れる
反射音は部屋の状況で変わるし、近くにある物を動かすだけでも変わる
測定ポイントを数cm動かせば反射音が大きく違うこともある

その位置で拾う音が、スピーカー本来の周波数フラット状態に対して
どの周波数がどれだけ増減しているかを測定し、音圧が低い帯域は+高い帯域は−の補正を行っている
https://ascii.jp/img/2011/02/09/908448/o/983bc226dc78954d.jpg
なのでそんな単純な話じゃないよ

http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/22/28843.html
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2013/09/20/24851.html
https://ascii.jp/elem/000/000/587/587367/2/
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 18:18:12.89ID:QMCIhet10
時々長文のマニアが出てくる
サウンドバーなのにマニアすぎてちょっとヒク
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 18:49:49.29ID:oGPvDwgV0
考え方は音響関係なんだから、寧ろ詳しくない側としたら面白わ
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 22:35:23.90ID:iAd5c5ON0
>>74
問題ないのもおま環だけどな
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 22:36:32.71ID:iAd5c5ON0
>>80
有線もできるよ。USBでも
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 22:52:51.91ID:2HEvKkpU0
検証した結果
DTS Newral:Xはソース音源を2chステレオにすると最も効果的にアップミックスしてくれる
5.1.ch音源だと、その音源でリアがなってない時ににはイネーブルドへの振り分け音が全くならない事が判明
つまりNewral:Xで鳴らしたい場合は、ゲーム機本体やプレーヤーの音声設定を5.1chではなくステレオにする必要がある
以上、現場からでした
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/25(火) 23:13:56.75ID:N5O9tdKP0
109お使いの方にお聞きしたいのですがリモコンの蓋って普通に指で押して開けれますか?
固すぎてハサミの先突っ込んで無理やり開けたらボロボロになってしまった。。。
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/26(水) 02:00:25.39ID:Kc8W3lId0
>>332
DTS Neural:Xね
それソースのch数/入力のch数/アップミックス後のch数/ソースの種類で書かないと意味ないよ
ソース5.1ch/入力5.1ch/アップミックス7.1.4ch/映画ソースだと、サラウンドchがなってないシーンでも
DTS Neural:Xはかなりトップにも出力するよ
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/26(水) 12:37:30.91ID:UyivgPus0
例えば同じDTS Neural:Xつっても、デコード形式にすぎなくて
どこを強調するとかってイコライザー的なさじ加減ってメーカー次第じゃね?
複数のシステム併用してるが、同ソースでも明らかに全然効き違うぞ
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/26(水) 13:46:21.00ID:Wk92O+AQ0
対抗のDolby Surroundもハイトchへの割り振りがイマイチな気がする
2ch音声を3Dサラウンドに拡張するのは
XBOX ONEに搭載されてるDolby Atmos UpMixが最高に素晴らしいかな
ちゃんと上方のキャラクターから発してる音はハイトchから聴こえるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況