X



ゲームに適した遅延の少ないテレビ 134枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/31(月) 00:39:51.93ID:jHz1lgDu0
此所はゲームに適した遅延の少ないテレビについて語り合うスレです。
雑談も多少は許容されますが基本的に遅延に関連した話題がメインです。
ゲームとテレビ全般の話を腰を据えてされたい方は関連スレにてお願いします。

[関連サイト]
海外検証サイト
http://www.hdtvtest.co.uk/
http://www.displaylag.com/
https://www.rtings.com/tv/reviews

※前スレ
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 133枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1596638722/

■鉄板ゲーム向けテレビ ※2020年08月時点
PS4/Switch向け低遅延→SONY BRAVIA X8000H
PS4/PS5/Switch向け実用範囲内の遅延、高画質→SONY BRAVIA X9500H
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:05:04.21ID:/F1GSJ3Y0
>>71
1000/(60*2)=8.3333
割り算もできないレベルの馬鹿なのかお前はw
ちなみに>>62は以下の通り公称値が捏造のため誤り
M510X 公称遅延値5.8ms
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/function_04.html#function0401
M700X 公称遅延値約10ms
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/function_02.html#game_turbo
さらにM700Xは倍速なので8.4ms()足してるのも誤り
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:10:30.40ID:/F1GSJ3Y0
ラグテスターが含む誤差について
トップで測定する場合、本来であれば一番上の走査線で測定するのが望ましいが、物理的にそれは出来ないのでどうしてもこのように下にズレる
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1273/997/html/ni00_o.jpg.html
>>29はトップの測定値が今回のゼンジーの記事と一致しているので例にすると、倍速だからtop+4.2msがミドルとなるはずだが、実際にその差は2.4msしかない
X800HはABTだと9.4ms、rtingsだと9.8ms
https://www.youtube.com/watch?v=YWxWjiROGDE&;feature=youtu.be
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x800h
ABTの方は白い帯の上の方に当ててる
なのでどの辺に当てるかによっても、ある程度の誤差が生じる
>>31の疑問の原因はこの辺りにあると思われる
今回のゼンジーの記事はトップとは言っても走査線の一番上ではなくある程度下で測定しているので、もしラグテスタミドルで測定した場合の遅延値を計算で出す場合、単純に8.3ms足すだけだと本来の遅延値より大きくなってしまうと思われる
なので単純にM510Xに8.4ms()を足してる>>62はこの意味でも誤り
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:23:06.55ID:7Yvouads0
>>2
更新した>>72

遅延一覧表 2020年09月01日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
17.0ms : 東芝 REGZA Z720X ※公称値0.83ms
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
33ms : 東芝 REGZA M540X ※公称値0.83ms
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms)
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:25:00.35ID:gLPi7Xbv0
>75
バックライト制御BFIも関係したりするんかな
ゼンジーのZP2がトラブルで計測できなかったのはインバーターが経年劣化で安定せず数値が乱れていたとか
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:27:05.96ID:JgrQThEh0
>>75,76
韓国LG君さぁww
答えバラしたら聴いてもいないのに急に饒舌になって草wwwww

丸一日かかるとは何だったのかww答え待つ時間かよwww
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:30:56.30ID:/F1GSJ3Y0
>>79
丸一日かかるとか誰が言ったよw
まあ>>75に書いてある事否定できるのならどうぞしてくださいな
割り算もできない、サイトもまともに見られない君じゃ無理かな?
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:34:21.89ID:/F1GSJ3Y0
>>78
Z810Xでバックライト制御有効にしたら遅延が増えただか減ったって報告は過去にあった気がする
ZP2が何で動かなかったかは正直分からん
邪推するなら、ZP2をラグテスタで完璧に明らかにすると過去の記事にいろいろと問題が生じるからできなかったのかもしれない
0086名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:46:31.52ID:fjibwRjo0
そろそろ遅延を餌にマウント合戦するのやめないか
専門板でVIPみたいなことやってるの迷惑
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/01(火) 23:57:45.95ID:/F1GSJ3Y0
単純に8.3msor4.2ms足していってもM520X以降の値は異常だわな
ソース出せないけど確かな値だってんならそのまま貼り続ければいいんでない?
マジで訴えられると思うけどな

G20X(公称値0.83ms) 11.3ms
40V30(公称値0.83ms) 11.5ms
M510X(公称値5.8ms) 16.9ms
Z720X(公称値9.2ms) 17.1ms*倍速
Z700X(公称値10ms) 19.3ms*倍速
-----ここから異常値-----
M520X(公称値0.83ms) 33ms
M540X(公称値0.83ms) 33ms
X930(公称値17.5ms) 43ms*倍速
X9400(公称値17.5ms) 43ms*倍速
X8400(公称値17.5ms) 43ms*倍速
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:00:59.44ID:ZIfC9DXt0
>>88
HDMIR1080p/60Hz入力時、HDMIR1440p/60Hz入力時(画面サイズ「フル」選択時)、
HDMIR4K/60Hz入力時の映像遅延時間は約9.2msec。

と書いてあるだろう。本当に文章を理解することができない奴なんだな。これでよく他人に文句付けられるな。
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:01:50.50ID:grEycZ530
>>90
公称値に足してなんてないぞ
今回のゼンジーの測定値に足してるよ
割り算はおろか足し算もできんのか?
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:03:53.13ID:grEycZ530
>>91
だから今回のゼンジーの測定は4k60Hzでしょ
>>77の一覧が2k60Hzを想定してるなら、今回のゼンジーの測定を元に値を載せちゃいかんのではないか?
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:05:14.70ID:ZIfC9DXt0
>>90
異常値の上の数値は今回の西川氏の測定値に足したもので、公称値からだいたいこのくらいの遅延かどうかは判断できる。
下の異常値は、公称値が同じなのにかけ離れた数値になってるのがおかしいというのはさんざん指摘されてきたことで、
今回具体的に数値が出たことでその異常さがはっきりしたということだよ。
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:05:31.27ID:lAjuYUMC0
>>82
どうして
丸一日かかる
遅延表のソースくれないと答えないと言っていたのに

答え出した瞬間に答え丸コピして語り出したの?
質問に答えろよ
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:08:03.90ID:grEycZ530
>>93
お前の知能じゃ測定値=公称値なのか、そりゃすまんかった
で、M520Xの33msってのはどっから出てきた値なんだ?
>>97
>>65の時点じゃやる気出なかったけど、そのあとなぜか突然やる気が出てきたんだ!
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:08:19.40ID:rTkb9VDU0
>>95
ごめん、あなたの言うとおりゼンジーはエビデンスとしてはだめそうですね
一覧表戻しますね

>>2
遅延一覧表 2020年09月02日版
09.4ms : SONY BRAVIA X8000H
14.1ms : SONY BRAVIA X8500G
------------↑ここまで1フレーム遅延-----------
18.0ms : SONY BRAVIA A8H ※有機EL
18.0ms : Panasonic VIERA FX750
19.0ms : SONY BRAVIA X9500H
20.5ms : 東芝 REGZA Z700X ※公称値10ms
21.1ms : SONY BRAVIA Z9F
21.4ms : Panasonic VIERA GZ2000 ※有機EL
21.7ms : Panasonic VIERA HZ1000 ※有機EL
26.3ms : SONY BRAVIA A9G ※有機EL
32.1ms : SONY BRAVIA X8000G
33ms : 東芝 REGZA M520X ※公称値0.83ms
33ms : 東芝 REGZA M540X ※公称値0.83ms
------↑ここまで2フレーム遅延(快適な目安)------
36ms : Panasonic GX850
41ms : SHARP 4T-C43AJ1
43ms : 東芝 REGZA X930 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X9400 ※公称値17.5ms ※有機EL
43ms : 東芝 REGZA X8400 ※公称値17.5ms ※有機EL
------------↑ここまで3フレーム遅延------------
55ms : SHARP 4T-C40AM1
※少数点以下未記載のものは計測精度の違い(前後8ms)
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:45:28.91ID:grEycZ530
>>109
LGの焼き付き問題ってのは具体的に何を表しているんですかね?
自分が言い出したことじゃないので、それが何を表しているのか教えていただかないと答えようがありません
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:49:30.83ID:mfEwgkGT0
リスト貼ってるヤツって公称値の意味が分かってないの?
それとも曲解しか出来ないバカなの?
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 00:55:00.04ID:grEycZ530
>>112
天才かよwwwww
その発想はなかったわ
確かにもうそれくらいしか逃げるすべはなさそうだな
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 01:04:22.12ID:grEycZ530
>>114
LGの焼き付き問題ってのは具体的に何を表しているんですかね?
自分が言い出したことじゃないので、それが何を表しているのか教えていただかないと答えようがありません
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 01:10:15.12ID:grEycZ530
>>116
>>117
LGの焼き付き問題ってのは具体的に何を表しているんですかね?
自分が言い出したことじゃないので、それが何を表しているのか教えていただかないと答えようがありません
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 01:22:10.04ID:abVYNcxk0
>>119
埋めてたら規制されちゃったからID変わるわすまん
自分が主張したことだというなら過去のこのレスだと引用してくれてもかまわんよ?
過去に自分が書き込んでた事だとしても、LGの焼き付き問題って言われただけでどの書き込みだかなんてわからんがな
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 01:24:03.84ID:abVYNcxk0
>>119
あとあっちのスレあとちょっとだから埋めてくんない?
また規制されたらめんどくせーからさ
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 02:05:47.70ID:abVYNcxk0
>>122
アンカ間違えてんぞ
韓国LG君と韓国LG工作員は両方自分の事を指してるものだと思ってたが違ったのか
お前の中で自分がどっちなのかわからんしいずれにせよ答えようがないな
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 08:26:03.85ID:PsK5KSxB0
>>99
いや、東芝いれようよ
韓国LG工作員は無視でいいよ
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:09:57.30ID:RTbX/Y0v0
>>125
韓国LG君「ゼンジーの差分計測は嘘だ!
→スレ民「このスレは昔から差分計測だが?
→ゼンジー「光計測導入しましたw

韓国LG君「LG有機ELは焼きつかない!
→ヤマダ「焼きつくし展示品交換してますw
→rtings「検証動画あげまーすw

韓国LG君「ゼンジーの光計測は不正確!←いまここ
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:21:05.07ID:abVYNcxk0
>>126
・ゼンジーに限らず差分測定は不正確
これはrtingsも言ってる事
https://www.rtings.com/tv/tests/inputs/input-lag
だからゼンジーも光学計測導入したんでしょ
・LGに限らずOLEDは焼き付く可能性がある
これはOLEDに限らず、ブラウン管でもプラズマでもCLEDでも同じこと
>>75の通り、ゼンジーに限らずトップとミドルでの計測の違いでは単純に差を足すといった比較はできない
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:29:37.71ID:eYs1v75h0
>>128
韓国LGの有機ELは焼きつくってこと?
ゼンジーの差分法は嘘ってこと?
YesかNoで答えろ
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:32:59.26ID:abVYNcxk0
>>129
>韓国LGの有機ELは焼きつくってこと?
→Yes
韓国LGに限らず、OLEDはいつかは焼き付く
>ゼンジーの差分法は嘘ってこと?
→No
トップの測定値としては嘘ではない
それに表示遅延を足してミドルの測定値と比較することは出来ないってこと
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:35:33.27ID:Nz/jxwnW0
>>127
少なくともソニーやパナソニックの改良された2018年モデルは未だにうっすら焼きつき報告すらないね
1年未満で展示品交換されることもないし
1日10時間で2年間程度ならうっすらとすら焼きつかないのが照明されている

これはrtingsの焼きつき検証みるかぎり同じように焼きつくには毎日5時間必ずつけても「最低でも」8年間はLGのようにくっきりとは焼きつかないということだね
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:44:01.04ID:abVYNcxk0
>>131
>1日10時間で2年間程度ならうっすらとすら焼きつかないのが照明されている
→ソースは?
まさか証明じゃなく照明だからとか言わんよな?
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:46:14.27ID:HuSmpDIo0
>>134
LGCXは焼きつく
ゼンジーの差分法は本当、光計測は嘘ってことね
なら>>2の一覧表が正か

光計測値で韓国LGより速くなった値は是が非でも載せたくないんだねw
屑やなぁ
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:48:30.97ID:4A60JgYv0
>>135
同条件のヤマダで2年経っても焼きつき交換ないよ
もちろんうっすらともやきてついていない

残念w
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:51:11.74ID:abVYNcxk0
>>136
自分の発言をお前が勝手に誇張しても自分が言った事にはならんよ
その発言の責任は誇張したお前が取れよな
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:55:28.53ID:rvNuhMCr0
前スレにも買ったばかりのLGが焼きついてタスクバー隠したと報告あったね
真偽はともかくrtingsの検証はエビデンスがちゃんとある
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 12:58:47.12ID:rvNuhMCr0
>>142
有機ELも液晶もプラズマも焼きつきや寿命はあるよ
長いか短いかの違いなだけで
ソニーやパナソニックなら少なくても数年は焼きつかないってだけ

rtingsのLG焼きつき検証やヤマダの展示品交換は結果がハッキリしているが
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 13:01:32.39ID:abVYNcxk0
>>146
念のため確認するけど、いくらでも捏造できるそのヤマダの展示品交換に関する書き込みをお前は真実であると100%保証するんだな?
0154名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 15:31:28.50ID:43vbPTMW0
>>153
結論でたね

LGはrtingsが焼きつき検証している
バッチリやきついているよ

焼きつきはメーカー保証対象外だし
家電店の長期保証入ってもパネル交換は交換後3カ月以上はNGになるケースが多いからね
焼きつき検証動画に不満があるならrtingsに言うしかないよ

前スレでもタスクバーがくっきり焼きついたって言っている人居たが本人は気にしていないみたいだし
気にならない人ならその分LG安いしいいんじゃない

俺は焼きつき報告ないソニーかパナソニックにするけど
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 16:56:41.83ID:abVYNcxk0
>>154
自分はその結論に賛同も同意もしないけどね
1日20時間毎日同じ映像を流すというrtingsの試験を他社でも実施して焼き付きの程度に差があって初めてそう言えると思うので
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 17:32:44.12ID:BetmRPRz0
格ゲーやっててHPバーが同じ位置にあるからすぐ焼き付いてたな
友達の家のTV
地上波見ててもHPバーついてたし
0161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 18:46:40.39ID:OMSIswN20
C7Pを2018年初めから毎日視聴してるが焼き付く気配ないわ
rtingsみたいに輝度MAXかつパターン表示みたいな殺すための環境でない限り大丈夫だよ
PCモニターとして使うのはやっぱ怖いけど
0162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 19:31:25.64ID://mXZxj80
PCゲーのモニタとしても使いたいからIPSパネルのレグザZシリーズに復帰してほしい…
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 19:58:43.99ID:2yfZTFPW0
今時ISPはキッツい
Z700シリーズは最上位だしVAからかわることは無いのでは
それよりREGZAがハイセンスになったあたりからか、
起動に10秒もかかるのなんとかならんか
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 20:02:17.84ID:ZIfC9DXt0
>>164
Rtingsで焼き付きテストに使われているのはC7だけど、C8での結果はどこにあるんでしょう?
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/02(水) 20:06:42.87ID://mXZxj80
VAだと文字読みにくくない?あと偏光フィルターの色モアレ酷いし

シャープって液晶いいん?亀山時代の時代遅れパネルとかRGBWを謎に高く売りつけてるイメージしかねーわ…
てかこのスレのメイン議題の遅延よくねーし!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況