X



STAX イヤースピーカー Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23ad-TNk6 [61.23.177.181])
垢版 |
2021/04/30(金) 10:40:11.47ID:VvMP7lrz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

次スレ建てるときもIPワッチョイ設定する場合は一行目をコピーしてそのまま貼り付けること

■公式
http://www.stax.co.jp/index-J.html

■前スレ
STAX イヤースピーカー Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ab02-CFMf [113.154.110.84])
垢版 |
2021/05/03(月) 04:50:51.41ID:pMN9MLz50
>>6
Lambda nova signatureだよ
Λで1番好き
0008名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-TNk6 [133.201.138.161])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:20:44.37ID:0rzoMinz0
NOVAって前の会社の最後の製品か。
0009名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa3d-oB0m [106.180.0.117])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:44:05.30ID:IiBweoBta
1995 Electrostatic Earspeaker System with Vacuum output stage Driver Unit/selector (SRM-T1W+Lambda Nova Signature) SYSTEM W
1995 Portable type Electrostatic In-The-Earspeaker System
(SRM-001 + S-001) SR-001
1996 New STAX
1997 Portable type Electrostatic In-The-Earspeaker System
(SRM-001 + S-001MK2) SR-001MK2
0010名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b901-WXG3 [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/04(火) 19:46:11.58ID:v8nB48Nh0
>>4
ユーゲンの人なんだね
0011名無しさん┃】【┃Dolby (ガックシ 066b-zL94 [133.91.134.111])
垢版 |
2021/05/04(火) 21:05:29.23ID:ltu3E+uG6
前スレの >>915 >>939 ですが、程度の良いL700mk2の中古があったので、購入してしまいました。一足先に購入した007tAと組み合わせ、幸せな書斎環境を整えることができました。前スレでは背中を押してくださり、ありがとうございました。
今まで使っていた303と改めて聞き比べてみて思いましたが、歌を気持ちよく聞くことができる点で、303は非常に高い次元で実現していたんだなぁ、ということです。303の良さを再発見したことも、嬉しい副産物でした。
ところで、退職する友人から、SR-Λ Signature、SRM-X pro(ノーマル端子とプロ端子が両方付いていました)をもらいました。アークが折れて、スポンジはボロボロですが、音は問題なく出るようです。調べてみたら評判が良いモデルで、まだ修理ができるようですが、修理してみようかな……
0012名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b901-WXG3 [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/06(木) 18:29:34.39ID:gyNzcnh70
>>11
https://stax.co.jp/support/repair/

にある通り、オリジナルパーツによる修理はできないので、発音体が逝った
場合は 407 のユニットに置き換えとなりますが、音調はラムダシグとは別物です
更に、アークアッセイもノヴァ以降のモデルとは本体との取付け部分の穴径が
異なるので、改造するかオリジナルのアークをオークションで探し出すかする
必要あり
更に、加水分解で崩壊したイヤパッドのスポンジも 407 世代の別体フィルター
に交換となる訳ですが、これまた透過性への影響大、かつ耳朶の形状によって
はフィルターと耳朶が接触して長時間のリスニングが辛いことになる可能性あり

とまあ、色々懸念はありますが、それを乗り越えて頑張れるなら。。。
0013名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b901-WXG3 [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/06(木) 18:32:30.37ID:gyNzcnh70
妙に改行が入って読み難く。。。 スミマセン
0014名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 12bd-dxvU [133.201.138.161])
垢版 |
2021/05/07(金) 21:04:57.87ID:oPzGIKUJ0
今のモデルって耳たぶに当たるのか。
0015名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a101-9wEK [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/07(金) 23:00:52.77ID:NxQTIwKE0
現行案 L シリーズはケージが再設計されて旧ラムダとは側面傾斜の向きが逆になっため、耳朶との干渉はしにくくなりましたが、イヤパッドの薄い L-300 では、耳大きめの人は耳朶擦りおろされるかもです。
0016名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a101-sv8/ [60.125.7.128])
垢版 |
2021/05/08(土) 01:15:24.43ID:6OMmglxs0
>>14
アジャスターついてるから調整すれば普通は当たらないはずだが?
何のためのアジャスターだって話になる
0017名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a101-9wEK [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/08(土) 01:57:39.56ID:0DWdtn+s0
>>16
イヤカップ内部の深さの問題ですね
407 はオリジナルのラムダとケージ形状は同じですが、フィルターが別体になったことで、イヤカップ内の奥行きが実質的に浅くなっています。 現行 L シリーズはケージが再設計されてイヤカップ後部の奥行きが深くなり、L-500 と L-700 では x07 に比べて余裕が生まれましたが、L-300 ではアーク形状との兼ね合いでイヤパッドの厚みを確保することができず、その為にイヤカップ内の奥行きが浅くなっています
0020名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a101-sv8/ [60.125.7.128])
垢版 |
2021/05/12(水) 20:53:28.47ID:FzaFD8dn0
テレビ台にドライバー置きたいけど長いからめっちゃはみ出るよな
0021名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 82ad-BUlL [61.23.177.181])
垢版 |
2021/05/12(水) 21:32:45.79ID:LpbCnI2q0
>>20
テレビもドライバーも含め、オーディオ機器を全部スチールラックに乗せてるけどはみ出ないよ
0023名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cca5-gSvD [153.178.57.91])
垢版 |
2021/05/16(日) 17:55:20.33ID:JgImf2i80
D10使っている方にお聞きしたいんですが、無音時のノイズってあります?

当方もう25年近くSTAXの「ブーン」というノイズ
(ドライバに手のひらを押し当てると消える。
色々な方法でアース取ってみたけれど完全には消えてくれない)
と付き合ってきてもう諦めてたんですが、もしかしてと思いまして……
よろしくお願いします。
0024名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5701-EurB [126.88.239.67])
垢版 |
2021/05/16(日) 20:03:10.88ID:4U4lgXC90
srm-t1sとsr-507でロックとか聞いてるけど、イコライザー使うならがっつり落としたほうがよさげなことに気づいた

Preamp: -3 dB
GraphicEQ: 20 0; 25 0; 31.5 0; 40 0; 50 0; 63 0; 80 0; 100 0; 125 0; 160 0; 200 0; 250 0; 315 0; 400 0; 500 0; 630 0; 800 0; 1000 0; 1250 -3; 1600 -8; 2000 -5; 2500 -5; 3150 -8; 4000 -5; 5000 0; 6300 -3; 8000 -3; 10000 0; 12500 0; 16000 0; 20000 0
0026名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8f01-AYRO [60.70.101.172])
垢版 |
2021/05/16(日) 22:04:37.87ID:FKukHigB0
>>23
まったくありません。
T8000とD10を使ってますがD10いいです。
繊細さとか空気間とかはT8000の圧勝ですがパワフル感ではいい勝負
727とか007TAとかより駆動力がいいです。
0027名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM4d-7GPO [202.214.167.100])
垢版 |
2021/05/17(月) 07:47:44.48ID:7XESp5sgM
>>23
ボリュームのつまみ、可能であれば回転軸を
ドライバーのシャーシにアースしてノイズ消えるか試してみて
0028名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8701-8HMR [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/23(日) 10:49:38.68ID:rmdN1w+R0
これ何でしょう

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t804909767

SRM-T1 にはトランス 2 台の初期型と 1 台の後期型があって
前者の方が音が良いのは知っていましたが ( 発売時にラムダシグと共に初期型を購入して 30 年近く使っていたので )
バランス入力に対応した version があるとは知りませんでした
写真でリヤパネルの造作を見た限りでは素人工作には見えないですね
0030名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8701-8HMR [60.65.253.241])
垢版 |
2021/05/23(日) 15:23:45.74ID:rmdN1w+R0
>>29

T1S のバックパネルとも配置が違うんですよね。。。 内部はほぼ T1 後期型に準じており、バックパネルは前期型の国内仕様で電源電圧の切替えスウィッチを省略した跡地のアクリルカバーの部分にバランス入力を増設した感じに見受けられます
0032名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ abe6-9OP3 [58.183.17.63])
垢版 |
2021/05/25(火) 16:32:11.53ID:NzuzkANs0
前スレで007tAが好評でしたけど

006tSから007tAへの乗り換えだとどれ程違いますか?
ヘッドフォンは009無印を使ってます。
0033名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 827d-lZiV [219.102.82.232])
垢版 |
2021/05/27(木) 20:38:42.40ID:qrIyTXCx0
>>32
自分は009(無)使用で、006tAから007tAに変えたけど
空間の密度がかなり濃くなった気がしたよ、羽根の縁で撫でられるような
ゾワッとした気持ち良さも3割増しかな。
後に球をGEに換えたのでさらに濃く深くなった。
(STAXでバイアス調整して頂いた)
0034名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2fe6-dYqX [58.183.17.63])
垢版 |
2021/05/28(金) 05:03:31.96ID:gnDtrH+M0
成程。
また涼しくなったら007tAに買い換えようと思います。(夏場はそもそもヘッドフォンつける時間が低下するため)

てっきりGEの6FQ7が入ってると思っていたのですが違ったのですね。
0036名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e679-f5pr [175.105.73.247])
垢版 |
2021/05/28(金) 15:03:04.16ID:nMHGuBWp0
GEだったのはT1まで?
0041名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロロ Sp27-n6yN [126.253.85.90])
垢版 |
2021/06/22(火) 20:55:34.16ID:rOysvBnYp
自分は分解能至上主義なので電源ノイズ対策した上でスタックス以外使え無いかな。
屋外生録物は良いんだよなぁ。
0044名無しさん┃】【┃Dolby (ワンミングク MMa3-+/Pb [153.249.236.108])
垢版 |
2021/07/01(木) 01:03:35.40ID:cl7qd0vtM
39だけどL500だけはなぜか気に入った
なので全現行製品否定は訂正しとく

>>43
試聴だけで確実じゃないけど、解像度は727Aと同じかそれより高い
パワーもそこそこあって、低音も引き締まって力強い
Staccatoの名の通り歯切れのいい音だけど、若干破擦音が刺さった
気のせいかもしれないし、電源や上流でなんとかなりそうでもあったからあまり大きく考えないでいい

トランジスタの音が好きなら、値段的にも候補に入る
真空管好きからすると真面目すぎてつまらない音かもしれない
0046名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2901-Fgqv [60.65.253.241])
垢版 |
2021/07/02(金) 18:43:56.06ID:bsiSSU6j0
>>44
どちらで試聴されましたか
0048名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ab10-E0YB [153.240.10.134])
垢版 |
2021/07/16(金) 00:57:26.23ID:k3Rk2xi40
結論が最後にあるような巷にあふれるあいまいなレビューはもうあてにはできない。
今日、仕事を定時で切り上げてeイヤホン秋葉本館でSTAX VS D8000の頂上決戦をしてきた。
STAX SR009+SRM-T8000 VS final D8000+Benchmark HPA4(45万弱)ではSTAXの圧勝だった。
両環境ともトータル約100万程度の金額でこれほどの音質差があってはもうSTAX一択しか検討の余地がない。
話にきくところMASS KOBOの最上位機だと張り合うとのことだが、ホントかな?
本機の試聴機が無いのでかなり気になるところ。
他にSTAXと比較したアンプにGS-X Mk2やBTL900(IV変換にMuses03改造)があるけど、これでもSTAXの圧勝だった。
50万程度のアンプでは勝負ならないことは体験済。
D8000でなくてもいいので誰かSTAXを超えた構成を知っている人はいない?
いないならSRM-T8000を買ってもうゴールにしたい。
0055名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2d5f-I0lI [126.251.57.43])
垢版 |
2021/08/28(土) 13:12:39.64ID:QVAFQBUe0
心配していたnew SR-3ですが手元のSRD-7接続して音出し確認できました。スタックスのイヤスピは繊細って聞いてたんで年数経ってるからてっきり音も出ないかと思ったましたが、そんなことなかったので一安心です。

ちなみに製品に優しい保管方法とかあるのでしょうか。とりあえず熱と湿気はダメなのではと勝手に思っています。
0058名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b66-m8MV [183.77.38.168])
垢版 |
2021/08/29(日) 08:04:21.75ID:5g7SfQ/z0
逆です 基本的に片面か両面に防湿膜使ってます
0059名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sp99-I0lI [126.33.195.94])
垢版 |
2021/08/29(日) 22:04:23.11ID:UYlVo47ZpNIKU
>>56
なるほど、確かに少し時間をおかないと音量が上がってこない気がします。あと、左右を入れ替えて聞き直してみたら、音量が偏ってました…はぁ

>>57
>>58
おそらく耳側に対策してると思うんですが、長期保存時は防湿庫が精神的に良さそうですね
0060名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 457d-3+E0 [128.28.184.238])
垢版 |
2021/08/30(月) 01:31:21.05ID:WhBsmGEf0
確か古いモデルはハウジングの中にコンデンサーが入っていた筈。
入っていたとしてそのコンデンサーの劣化で音量差のある場合がある。
もちろんそれ以外の理由もありますが一度調べて見ては如何でしょうか?
容量によってはフィルムコンデンサー等にグレードアップすれば音良くなるかもよ。
0062名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2d5f-I0lI [126.251.57.43])
垢版 |
2021/09/01(水) 00:13:44.45ID:F/v9+R/10
>>60
一応分解してみたのですが、コンデンサーは入っていませんでした。金属ピンに接触してる信号部分が怪しそうですが、一度センター寄りになったものの、やはり音が偏っています。はやり発音体に問題があるのかもしれません。もしくはアダプターにも問題があるかもですが…
0064名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9d01-5gDJ [60.65.253.241])
垢版 |
2021/09/02(木) 13:22:26.63ID:46tioC3K0
>>60
当方 STAX 歴 40 年のポンコツですが
ハウジング内にコンデンサの入ったモデルの件は
寡聞にして全く存じません
宜しければその情報のソースを共有頂きたく
0066名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 43bd-5gDJ [133.201.138.161])
垢版 |
2021/09/02(木) 19:57:37.86ID:hBTrfOeH0
コンデンサではなく抵抗でしょ。
リード付きのものだったり、そうで無いのとか色々ある。
0069名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 457d-U7Lh [128.28.184.238])
垢版 |
2021/09/02(木) 21:07:29.68ID:CxKb8mC80
私も過去に音量差のある個体を手にして修理しようとしたのですが
億劫になり手放した記憶があります
その時少し調べたらコンデンサー入りだとの記事があり、コンデンサの交換でなんとかなるか?と思った記憶があり書き込みさせて頂きました。
実際に行わずに手放したので曖昧な記憶でした

アップしてくださったケミコンやセラミックは迷わず交換ですね
0071名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2d5f-I0lI [126.251.57.43])
垢版 |
2021/09/02(木) 22:43:40.24ID:inRWMoOa0
>>65
ちょうどこれからそのあたりに踏み込もうとしているところでして…ただ膜を無水エタノールで拭くべきかすごく悩んでいます。この膜がそもそも界面活性剤がコーティングされたものなのか、それとも練り込まれているものなのか気になっていて、エレガードを吹き付けようか悩んでいます…。ちなみにブログに書いてある小さいピンですが、片方が先端が平らにしてあって入れる方向を間違うと接触不良を起こしました。
たのしいっちゃたのしいんですが、予備でもう一台SR-3がほしいですね…
0075名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6501-z1YE [60.65.253.241])
垢版 |
2021/09/03(金) 18:43:43.13ID:uBvv14eE0
>>67
ありがとうございました
うーむ このようなモノが存在するとは。。。
1 枚目は筐体から察して α ですね
工作は丁寧ですがプロダクションモデルぽくない感じ
固定極間にキャパシタを介在させるとどんな作用があるのかしら
大昔、ダイナミック SP のターミナルに繋いで使う ENACOM っていうのがありましたが。。。
0078名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8d48-Tzoi [122.25.71.154])
垢版 |
2021/09/09(木) 23:08:37.80ID:PS8XsnLx0
落札できたSR-3ですが、壊れてると思ってとりあえず確認のために手持ちのアダプタに繋げたのですが、多少偏りはあるものの正常に音が出てしまい、改造しようにもなにやら勿体無い気がしてきてしまいました。スタックス製品て意外に丈夫なんですね…デジタルアンプのバランスでセンター補正して使ってみましたが、なかなかいい感じで修理する時も大切に手を入れたいと思います。チラ裏ですみませんでした。
0083名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMd3-iSB+ [153.148.44.100])
垢版 |
2021/09/10(金) 18:45:48.04ID:pfd1o8KqM
メッシュ電極+mler2か!?!?!?!?

ついに来ちまったようだ・・・・
0084名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-zk0n [133.201.138.161])
垢版 |
2021/09/10(金) 19:03:40.56ID:FnlBsG9o0
009の入れ替えなのか、下手するとその上とかやりそうだな。
0087名無しさん┃】【┃Dolby (オイコラミネオ MM1d-Eqy2 [128.27.24.55])
垢版 |
2021/09/10(金) 20:31:33.72ID:bE5fKte3M
見た感じ新しい発音ユニットだから、009のフルモデルチェンジかな?
009→009S→010?
https://stax.co.jp/x/
0088名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2b02-iSB+ [113.154.110.84])
垢版 |
2021/09/10(金) 21:07:45.07ID:BY34t9Bc0
楕円形のユニットかな?
0091名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6936-95RA [180.199.198.194])
垢版 |
2021/09/11(土) 00:06:59.95ID:lVUGzBxC0
007の後継が必要なんだよなあ。
0094名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b3bd-zk0n [133.201.138.161])
垢版 |
2021/09/11(土) 05:56:25.28ID:vOglT5AM0
>>92
それくらいやりかねないね。
ただ、なんらかの補強材がないとメッシュは無理なんだということがわかった。
0100名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMd3-iSB+ [153.236.208.51])
垢版 |
2021/09/16(木) 10:06:46.99ID:A2hCdMLzM
書いてあるぞ
70万
0101名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MMd3-iSB+ [153.236.208.51])
垢版 |
2021/09/16(木) 10:13:56.83ID:A2hCdMLzM
買えないけどどんな音か楽しみにしとくわ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況