X



Sony BRAVIA ブラビア Part298

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cbb7-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/06(月) 21:24:07.06ID:XlMmObE60
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上冒頭に書いて下さい(一行分は消えて表示されません)
先頭でないとワッチョイが付きません。

BRAVIA公式サイト
https://www.sony.jp/bravia/
https://www.sony.jp/bravia/update/

前スレ
Sony BRAVIA ブラビア Part297
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1636891052/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウキー Sa53-5QmK)
垢版 |
2022/01/11(火) 17:47:09.52ID:/74CrNWYa
>>851
LGのも青色のOLEDがベースになってるけど、一旦蛍光体に当てて白にしてる。それをカラーフィルター通してRGBそれぞれ作ってて、輝度アップの為に白のサブピクセルも用意してる。
わりと強引な手法で無駄も多い。

SAMSUNGのQDは青色OLEDがベースで青のサブピクセルはそのまま、赤と緑は量子ドットで直接青を赤と緑にしてる。
だから無駄がなくて白サブピクセルが無くても輝度を稼げる。

両者の一番の違いは明るくしたときの消費電力と、ABLの緩さだと思うよ。
画質はLGも結構頑張ってるから、全然違うとまではならない気がする。
0854名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f23-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 18:39:15.05ID:nl7WEoCr0
サムスンとLGの構造の違い
http://jpn.olednet.com/tag/qd-oled/ (3年半前の記事)
LGは背面発光方式、サムスンは前面発光方式で開口率に大きな差がある
サムスンの方が製造難しくてコスト掛かって生産始めたばかりで数も限られる

まだソニーにしかパネル提供始めてないけどサムスン自身も海外では自社製品出すだろうし
海外サイトでどちらの製品が優れてるかレビューはするだろうねぇ
0855名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウキー Sa53-5QmK)
垢版 |
2022/01/11(火) 18:45:33.75ID:/74CrNWYa
>>853
有機ELは消費電力と発熱の制限の為に白の面積が大きいときは輝度をわざと落としてる。ABLという機能だね。

液晶はローカルディミングの機能のあるテレビだと、狭い領域だけ白い場合に部分的にバックライトの輝度を高める処理を入れてたりする。
眩しさの表現のためかな。
0857名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd9f-r+aB)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:14:40.14ID:dq9j1T1Yd
質問失礼
10年前に買ったブラビアが寿命ぽくて店に下見に行ってきました
メーカーに関係なくテレビによって映りこみ?があったり全く無かったりしたんだけど、映りこみのする、しないは性能のどこをみれば判断出来る?

映画観たりゲームしてる最中に自分が映ると集中出来ないので、映りこみしないのが希望です
0860名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f23-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:25:42.47ID:nl7WEoCr0
>>853
液晶は下がるんじゃなくてエリア制御あるやつは
部分的に集中して輝度上げる事が出来る感じ
エリア制御ないやつは表示面積に関わらず最大輝度は変わらないよ
だからHDRの効果も限定的

有機は負荷減らすために暗くなるね
実はブラウン管もこういう制御してた
CRTモニターでも明るさコロコロ現象ある
0862名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW df01-S632)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:32:22.95ID:B8Vu98mE0
43X85J使ってるんだけどps5連携のオートHDRトーンマッピングってどうやって設定するんだろう
そんな項目テレビ側にもps5側にも見つからない
とりあえず拡張フォーマット(VRR)にしてオート画質モード、ps5のHDRを常にオンで使ってるんだけどこれでいいのだろうか
0866名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f23-dXQO)
垢版 |
2022/01/11(火) 19:53:49.95ID:nl7WEoCr0
>>861
連携はいいけどXR機は遅延に関してはあんま優秀じゃなかったのが残念なんだよね(下位機種の方が良い)
今回はA90Kとかゲーム用途も重要視してそうだし改良されてると良いんだけど
0869名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f6e-4YoN)
垢版 |
2022/01/11(火) 20:14:32.50ID:W9VfQICn0
>>857
液晶ならAnti ReflectionついてるX95J
有機ELならノングレアのA80Jか低反射のA90J

この3つは特に反射少ないし、他社と違って映画のビットレートも落とさずブルーレイ画質でストリーム最盛期出来たりと特に没入感高い
ゲームならHDRトーンマッピングやシーンセレクト対象機種にもなってるから画質も落とさず済む
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17487955
0870名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd9f-r+aB)
垢版 |
2022/01/11(火) 20:31:39.81ID:dq9j1T1Yd
>>867
>>869
ありがとうございます
10年間全く遠ざかってたので全くついていけずです汗
周辺機器がSony製が多くほぼブラビアで決まりなのでアンチリフレクションついてるやつググって来ます
0871名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd9f-Dzsq)
垢版 |
2022/01/11(火) 20:59:19.30ID:wmtjkraKd
アドバンスド自動音量調整をオフしたら、音バカデカくならない?
音量24→15位に下げないと。
そんなもん?
0872名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd1f-uh7N)
垢版 |
2022/01/11(火) 21:07:57.38ID:YIoOhQgrd
はい!
0878名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd1f-kTmb)
垢版 |
2022/01/12(水) 01:11:53.58ID:OjQ9eNR2d
青色有機ELをQDで白色に変えるだけで
カラーフィルター有りのWRGBだよ
RGBだと発光効率が悪いから
0880名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd1f-kTmb)
垢版 |
2022/01/12(水) 02:00:12.58ID:OjQ9eNR2d
RGBの単色の発光効率が100%に近いなら、単色の色は出るのだろう
白色のサブピクセルが無いとしたら、LGと比べて白色が3倍電気食うから暗くするかもだが
0881名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f23-dXQO)
垢版 |
2022/01/12(水) 02:22:05.98ID:6sVilDYO0
>>880
サムスンの方式はLG方式の3倍発光効率が高い
だからLGのRGBW式の輝度を補う為のWが必要ない
Wを無しにしてもLGよりずっと軽くできるって事だよ

でも消費電力はLGと大差ないと予想してる
省電力より明るさ向上に振ると思うから
ABLも変わらずあるだろうけどLGより穏やかになるんじゃないかなー
0891名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウキー Sa53-5QmK)
垢版 |
2022/01/12(水) 09:39:47.65ID:1Hh3jIe+a
テレビメーカー各社の企業姿勢がよくわかる記事。

4K120p入力で解像度半分になっちゃう問題。TVメーカー5社に聞いた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
以下要約
ソニー:問題をはぐらかしつつ、対策の予定はない旨で回答。
パナソニック:発売時は発生していたが昨年末に対策済みと明言。使用時の制限事項まで回答するという誠意ある姿勢。
REGZA:現象は発生しないと明言。
AQUOS:現象は発生しているが割り切ったと明言。対策はまだだが継続して検討すると回答。
LG:現象は発生しないと明言。
0893名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5f5f-B/1T)
垢版 |
2022/01/12(水) 09:49:00.80ID:YvanG9kg0
mini LEDが新技術で優れていると思ってる奴が多いが所詮液晶でバックライトの分割数が増えただけ
Sonyは既にBMDとして何年も前からやっていた事と考え方は同じ物
0900名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW df01-HlOR)
垢版 |
2022/01/12(水) 12:04:49.81ID:1OKvkNjI0
>>891
こういう時歯切れが悪いと印象良く無いやんな。
むしろシャープの方が潔く感じるw
つーかゲームディスプレイのニーズてそんなに販売に影響あんのかね?
ネット上ではやたら声がデカいってのはわかるけどw
0901名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウキー Sa53-5QmK)
垢版 |
2022/01/12(水) 12:10:34.92ID:1Hh3jIe+a
>>900
BRAVIAの顧客は高齢の人が多いだろうし、ゲーム用テレビとして買う人は少ないと思う。実際、BRAVIAスレでもゲームの話題は少なめだしね。

REGZAやLGはゲームの話題も多いし、比較的若い世代がゲーム目的で買ってる人多いんじゃないかな。
0902名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f28-6BuU)
垢版 |
2022/01/12(水) 12:16:08.16ID:tLRJYX+j0
焼き付きの心配のあるOLEDである42A90Kがゲーミングモニター用途も考えられているということは
やはり速い動きへの追従性などOLEDとゲームの親和性が高いと言うこと?
0903名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df05-poz/)
垢版 |
2022/01/12(水) 12:27:34.14ID:qBgkeO5s0
ソニーの解像度半分になるの認めない姿勢はさすがに印象悪いな
対応するにもコスト掛かって難しいんかね。シャープの方が断然印象良いしちゃんと言うべきやね
0909名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5f5f-26qM)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:00:15.57ID:IruqTHmt0
>>901
ゲームはするけど自分の反射神経では遅延1−2フレ程度に収まってれば十分だし、どちらかと言えばHDRゲーム表示時のHDR表現とか、ゲームモードでも画質を重要視するポイントだからかな
BRAVIAの場合、昔からゲームモード時でもローカルディミングとかはしっかり効かせる方向性だから、そういう部分での信頼性は高い
0910名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd9f-SKLG)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:00:48.96ID:DbPNfllKd
X90J買ったものの、ヤマハAVアンプとの相性かブラビリンク有効にするとサウンドシステム通信エラー起こしてARCが死ぬのが悩ましい。
初めて機器接続した時だけ機器名も表示されてちゃんと連動するんだけど、テレビの電源切って入れ直すと全部見失うからPS5との連携もうまくいかんし困ったもんだ。
アップデートで改善されればいいんだけど。
0911名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウキー Sa53-5QmK)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:04:47.09ID:1Hh3jIe+a
>>908
テストパターンを使えば一発でわかるよ。
マニアな人はゲーム中に気付く。
パナソニックのテレビで4K120Hz時に解像度に違和感があると価格.comに写真付きで投稿があった。
その人はパナソニックの対応で無事に改善して、めでたしめでたしで終わった。
0915名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-yh/T)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:20:33.16ID:idfo2JTOd
>>886
ナイス動画

QD-OLED vs miniLED

QD-OLEDの圧勝だな
もう見た瞬間に分かるレベルで勝負になってない
0916名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-yh/T)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:27:09.57ID:idfo2JTOd
明るくなって黒はバシッと真っ黒
QD-OLEDの時代始まったな

miniLEDは液晶の進化版だけどそれ以上でもなく以下でもなく
0918名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f32-8+uD)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:29:40.13ID:fzMwQNFm0
CESサムスンブースでの動画だし、比較対象のMiniLED機は
サムスン自社の最新NEO QLEDではなくLGのIPS系MiniLED液晶だから
ある程度差っ引いてみる必要はあると思う。
それでもQD-OLEDの潜在能力の高さは十分伺えられるけど。
0919名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-yh/T)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:33:26.36ID:idfo2JTOd
現行の有機ELとminiLEDがどうなのかだよな
比較動画はすべてサムスンパネルだからLGとは違うし

まあでもなんとなく分かったかもね

新有機EL<miniLED<現行有機EL

この構図になりそうな予感
0921名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-yh/T)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:36:31.42ID:idfo2JTOd
BRAVIAのA95Kはサムスンパネル
だから比較動画はめちゃくちゃ参考になるよ

あの明るさは半端ないな
明るさは現行の2倍と言ってるが間違いなく2倍の明るさはある。あの明るさで黒も完璧なのが個人的にはもう言う事なし
0923名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-yh/T)
垢版 |
2022/01/12(水) 13:59:58.81ID:idfo2JTOd
>>922
ああああ
俺馬鹿すぎた

QD-OLEDA95K>miniLED>LG有機EL

多分こんな構図になりそ
あとは値段だよね
いくらになるのか読めなさすぎて困る
0924名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f32-8+uD)
垢版 |
2022/01/12(水) 14:18:43.74ID:fzMwQNFm0
動画の6:50あたりから、価格に関して言及されている。
韓国メディアはテレビの価格がおよそ10万ウォン(8000ドル以上、6000ポンド以上)と予測したが、
CESのサムスンディスプレイブースではそれほど高くはないだろうと言ってたとか。
ただテレビセットを販売するソニーやサムスン電子ではなくサムスンディスプレイの担当者の弁だから、
実際に第一世代機の市場価格がどのくらいかはまだ分かんないね。
0927名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-XxAg)
垢版 |
2022/01/12(水) 14:33:25.71ID:Tpa5Ixwhd
>>923
サムスンのQD-OLEDをアピールする場だから、かなり映えるような設定にしてあるのも考慮する必要はあるという

LGパネルはこれからごみ扱いされるかもしれないけど
0929名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW df01-JG5T)
垢版 |
2022/01/12(水) 14:49:28.52ID:ck71hgqZ0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html

ソニーの回答ひでぇな
現状、解像度半分になるX85JのみVRR対応だから、90番台とか他の機種もVRR対応したら制限かかるな、こりゃ

>問1〜3の回答が不明瞭だったため、もう少し情報を開示して欲しいと再度問い合わせたところ、下記回答を得た。

>X85Jシリーズについて、一部地域/一部のシーンで不鮮明であるという指摘があがっているのは認識していますが、4K120pの信号が入力された場合に、Game Mode使用時の動画表示において、滑らかでちらつきが少ない映像を体験頂くために最適な映像処理を行なっており、アップデートの予定などはありません。

なお、「『認識している』とあるのも、『(世間で)そういった事象がある、と言われているのは知っている』という意図で、『半分になるかどうか、ということを認めている』という意図ではありません」(広報)とのことだった。
0934名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sd9f-yh/T)
垢版 |
2022/01/12(水) 15:03:33.91ID:HspoEaI/d
>>932
お前は何言ってんだ先生に怒られるぞー

ソニーはパネル作って無いんだからLGやサムスンからパネル買うしかないだろ...ソニーがパネル作ろうとしてももう無理やで。お金も人材も揃えるの大変過ぎて無理
0937名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエーT Sa7f-qPHf)
垢版 |
2022/01/12(水) 15:51:06.59ID:EXATITlXa
>>925

サムスンディスプレイ研究所はOLEDに続く次世代ディスプレイとしてQNED開発
QNEDは自発光パネル、QD-LEDを使用する為、色再現率とHDR、輝度、コントラスト比、
motion blur、焼き付きなどのすべての特性で良くサムスンで期待している次期製品。
0939名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd9f-SKLG)
垢版 |
2022/01/12(水) 16:03:57.59ID:DbPNfllKd
まぁせめて平均レベルの品質は維持してくれとは思うけど、LGのテレビはゲーム向け機能だけなら他社の数歩先行ってるから、その水準を求めるのはちょっと酷かもしれんねぇ。
0942名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5fdc-lUoQ)
垢版 |
2022/01/12(水) 16:12:40.10ID:Z5qP54A20
東京2000人てw
巣ごもり需要だかでテレビの価格が高くなるんじゃね?
0945名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW df01-JG5T)
垢版 |
2022/01/12(水) 16:31:53.30ID:ck71hgqZ0
SONY X90J
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
4K60Hz:12.4ms(さらに音声が83ms遅延)
>大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。

■それを受けて今回の記事で東芝広報ががサラッとディスっててわらったw

>さらに、音声も業界トップクラスの低遅延を実現しており、音ゲームも快適に楽しめます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況