X



HiFiMAN ハイファイマン ヘッドホン 総合スレPart14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a95f-jpCp)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:32:50.58ID:mpOhokGi0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

- メーカーホームページ
ttps://hifiman.jp/products
ttps://hifiman.com/products

- メーカー直販ページ
ttps://store.hifiman.jp/
ttps://store.hifiman.com/

-日本法人Facebook
ttps://m.facebook.com/HIFIMANJapan

-日本法人twitter
ttps://twitter.com/hifiman_japan
ttps://twitter.com/hifimanofficial

-日本法人問い合わせ先
info@hifiman.jp

HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・DAC・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。

テンプレ
>>1-5辺り
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0002名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8f5f-jpCp)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:36:14.60ID:mpOhokGi0
●各モデルの簡単な理解の仕方 (振動板とドライバー形状での分類方法) (主に現行製品だけ記載)

[HiFiMAN]

┣【楕円形モデル】
┃ ┃
┃ ┣[HE1000系] HE1000se>Arya Stealth>HE1000V2=Arya>HE1000 (ナノメートル振動板が最低条件)
┃ ┃
┃ ┗[NsD系] Edition XS=ANANDA Stealth>ANANDA>ANANDA BT>Edition X V2 (NsD搭載が最低条件)

┗【円形モデル】
  ┃
  ┣[HE6系] SUSVARA>HE6seV2=HE6se=HE6 (金のコイル搭載が最低条件)
  ┃
  ┣[HE5系] HE560V4 HE5se DEVA DEVAPRO SUNDARA (NsD搭載が最低条件)
  ┃
  ┗[HE4系] HE400se HE400i2020 (非NsD搭載モデル全般)

・HiFiMAN製品は主に振動板とドライバーの形状で、
[HE1000系] [NsD系] [HE6系] [HE5系] [HE4系] の5つに分類して考えると簡単な理解が可能

・HiFiMANの製品の序列は「ナノメートル振動板」か「金のコイル」搭載モデルが最上位モデルとして扱われる傾向がある
[HE1000系]=[HE6系]>[NsD系]=[HE5系]>[HE4系]
という感じの序列で各製品を考える事が可能
現状の上位モデルは [SUSVARA] [HE1000se] [Arya Stealth] [HE6seV2] [HE6se] [HE1000V2] [Arya] 辺りの製品が該当する

・SUSVARAやAryaやANANDAやDEVAなどの製品名は割と気分で決まるので、名前はあまり気にしなくても良い
名前よりも5種類のどれに属しているかで考えると各製品のポジションを把握しやすい

・ステルスマグネットや非対称マグネットなど磁石関係は恐らく実装コストが安く、
最新モデルなら下位製品でもステルスマグネットなどのHiFiMAN最新の磁気回路が採用される
(例えばHE1000はステルスマグネットではないが、HE400seにはステルスマグネットが採用されている)
0003名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8f5f-jpCp)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:36:42.98ID:mpOhokGi0
●各モデルのスペック比較表 (振動板/磁石/コイル/形状)
・平面駆動型の一覧 (楕円系)
Edition X (振動板不明/非ステルス/細コイル/楕円)
Edition X V2 (NsD相当?/非ステルス/細コイル/楕円)
Edition XS (NsD/ステルス/細コイル/楕円)
ANANDA V1 (NsD/非ステルス/細コイル/楕円)
ANANDA Stealth Magnet (ANANDA V2) (NsD/ステルス/細コイル/楕円)
Arya V1 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円) (Arya V1=HE1000V2)
Arya V2 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円) (Arya V2で保護目的の外側の網が細かくなり防塵性が向上したが一部の人が音が悪くなったと騒ぐ)
Arya Stealth Magnet (Arya V3) (ナノメートル振動板/ステルス/細コイル/楕円)
HE1000V1 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円)
HE1000V2 (ナノメートル振動板/非ステルス/太コイル/楕円) (HE1000V2=Arya V1)
HE1000se (ナノメートル振動板/ステルス/細コイル/楕円) (初期HE1000seの網はAryaV1やHE1000V2と同様に網が荒かった)
HE1000se V2 (ナノメートル振動板/ステルス/細コイル/楕円) (現在HE1000seと呼ばれているのは厳密には網が細かくなったHE1000seV2相当)

・平面駆動型の一覧 (円系)
HE400i 2020 (従来の振動板/非ステルス/細コイル/円形)
HE400se (従来の振動板/ステルス/細コイル/円形)
SUNDARA (NsD/非ステルス/細コイル/円形)
DEVA (NsD/非ステルス/細コイル/円形)
DEVA Pro (NsD/ステルス/細コイル/円形)
HE5XX (NsD相当?/非ステルス/細コイル/円形)
HE5se (NsD相当?/非ステルス/細コイル/円形)
HE560 V4 (NsD相当?/非ステルス/細コイル/円形)
HE6se (AlmostNanometer(NsD相当?)/非ステルス/金コイル/円形)
HE6se V2 (AlmostNanometer(NsD相当?)/非ステルス/金コイル/円形)
SUSVARA (ナノメートル振動板/ステルス/金コイル/円形)

・静電型の一覧
Jade II (0.001mm以下の振動板/ナノメートル厚のダストカバー/楕円形)
SHAGNRI-LA.jr (0.001mm以下のナノ粒子コーティング振動板/ナノメートル厚のダストカバー/円形)
SHANGRI-LA (0.001mm以下のナノ粒子コーティング振動板/ナノメートル厚のダストカバー/楕円形)
0005名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8f5f-jpCp)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:39:01.11ID:mpOhokGi0
●過去スレ

HifiMAN総合スレ
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1384266754/
HifiMAN総合スレ 2
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1406961040/
HiFIMAN総合スレ 3
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/wm/1448706100/
HiFIMAN総合スレ 4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1481121058/
HiFIMAN総合スレ5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1529632705/
HiFIMAN総合スレ 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1586871180/
HiFIMAN総合スレ 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1605293308/
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1612260810/
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1621047170/
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1634128393/
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1640473725/
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1645880777/
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1652783064/
HiFiMAN ハイファイマン ヘッドホン 総合スレPart14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1656419570/
0006名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8f5f-jpCp)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:39:26.51ID:mpOhokGi0
テンプレ終了
0008名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd5f-2fIh)
垢版 |
2022/06/29(水) 00:35:52.18ID:RC1WDC5Bd
900stはゴミ
0011名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 8fd8-J46v)
垢版 |
2022/06/29(水) 16:16:44.62ID:wob0/9lr0NIKU
audezeのヘッドホンスレないからここに書いとこ😋
audeze lcd-1を発売時5万くらいでebayで新品輸入したんだけど音が大人しすぎて寝かせてたw

最近onkyo a800と同じピンアサインと知りアリエクでバランスケーブル買ってみたらそこそこ高音低音も伸びてナチュラルサウンドで聴き疲れしない価格なりの音になった
軽くてフィット感いいし蒸れないしおすすめ🥰
0013名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sd5f-+plO)
垢版 |
2022/06/30(木) 23:42:51.10ID:SjYUWdjtd
>>11
900STみたいなゴミでも感動しそう
0014名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sd5f-+plO)
垢版 |
2022/07/01(金) 00:01:52.63ID:cm6NLQPLd
900ST信者の特徴
・自称黄金の耳持ちだがブラインドテストを拒否して全否定する
・測定値は全否定で全部主観しかない(もちろん個人差や個体差は無視)
・原音に忠実なヘッドホン=900ST
・モニターヘッドホン=フラットだと思い込んでいる
・ケーブル、アンプ、DAC等で音質向上を信じてる
・プラシーボ効果にかかりやすい
・造語症持ちでレビューの意味がわからない
・すぐ発狂する
・レスバクソザコナメクジ
・発達障害、人格障害、統合失調症
・独身高齢童貞(高齢処女)チー牛
0018名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/02(土) 00:23:39.92ID:ga3duYdv0
AUDEZ'EよりHiFiMANの優先度が高くなってしまう理由は、
やはりAryaやArya Stealthなど最上位モデルと同程度のスペックを備えた低価格モデルがあるからってのは大きいとは思うんだよね
AUDEZ'EもLCD-4ZやLCD-5などの最上位モデルと同等のスペックの下位モデルがあれば、かなり売れると思うんだがな、俺もそういうモデルあったら欲しいし
0020名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8710-9f8D)
垢版 |
2022/07/02(土) 08:30:03.48ID:riZ5PuAk0
まあ、ヘッドホン自体が爺グッズだからニャ。
二人の子供はカスタムIEM使ってるニャ。
ヘッドホンもパッドやバンドを個人に合わせてカスタムメイドして欲しいニャ。
0024名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f5f-ilek)
垢版 |
2022/07/02(土) 16:52:57.99ID:alTPt0Xc0
HiFiMAN 総合スレ Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1656421850/

イキって仕切って平おじ隔離スレとか立てたけど全然レスつかないの草
0025名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6b01-hxIJ)
垢版 |
2022/07/02(土) 17:26:18.06ID:sdWDI1ia0
隔離スレはここだろ
0026名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H37-rOZM)
垢版 |
2022/07/02(土) 17:45:15.77ID:S53Zp4fZH
質問なんだけど、みんなはHiFiMANのヘッドホン使う時どんなDACやアンプを使ってる?

俺はEdition XSを
トラポ: DAP NW-ZX507
DAC&AMP: iFi Hip-DAC2
でシングルエンド、ハイゲインモードで聞いていて、かなり透明感のある音にはなっているが
もう少し音・ステージが遠めで且つもう少し温かめの音になって欲しいと思ってる最中。
0027名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H37-rOZM)
垢版 |
2022/07/02(土) 17:48:38.03ID:S53Zp4fZH
あと、平おじと呼ばれている人に聞きたいんだけど、このスレの
>13
>14
ってあなたが書いたやつ?
スッププ Sd5f-+plOってやつ。
0028名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f5f-ilek)
垢版 |
2022/07/02(土) 18:00:57.74ID:alTPt0Xc0
>>25
隔離されてて草
0029名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f5f-ilek)
垢版 |
2022/07/02(土) 18:01:26.71ID:alTPt0Xc0
>>26
お前はMDR-CD900STしか持ってないダリットだから死ね
0030名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f5f-ilek)
垢版 |
2022/07/02(土) 18:01:44.05ID:alTPt0Xc0
>>27
統失ツンボ知的障害者自殺しろ
0031名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/02(土) 18:27:51.69ID:ga3duYdv0
>>26
PC(foobar2000)→Straight2 KOUKI SD-PE4U31A-A3L(ASM3142搭載のUSB拡張カード)→GUSTARD DAC-A22→Singxer SA-1→Arya Stealth

「Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine」でリミッター無効

foobar2000でPCM11289600Hz/32bitまでオーバーサンプリング(IIRフィルタ)→DSD22579200Hz/1bitまでダウンサウンプリング(IIRフィルタ)→DSD512ネイティブ再生

再生時、Cinebench R23のSingleスコア1600程度の性能のCPUが必要 5950X程度のCPU、再生時メモリ2GB程度消費
0032名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/02(土) 18:30:56.62ID:ga3duYdv0
>>27
900ST関係の書き込みに心当たりはない、知らん奴が勝手にやっている
0033名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H37-rOZM)
垢版 |
2022/07/02(土) 22:53:23.76ID:Z5THqGEPH
>>31
レスありがとうございます。なるほど、PCオーディオと据え置きでやってるんですね。
AKのDACチップの音色は私も好きです。以前使っていたDAPがそうでした。
勝手なイメージですが、HiFiMANはESSよりAKチップの方が全般的に合いそうな気がします。

オーバーサンプリングとダウンサンプリングについては、以前DAC64 mk2を使っていた頃に解像度を高めることでもって音場・空気感を作っていたのと似てるのかなと思いました。
0035名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ deda-rOZM)
垢版 |
2022/07/03(日) 01:21:43.91ID:IRJGI/KY0
>>32
ですよね。
普段とは論理性の無さや文体が違うので、別人だと思いました。
0036名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1e10-QBhF)
垢版 |
2022/07/03(日) 16:18:47.97ID:JALrzZer0
アリで丸型、楕円型の交換パッドの安いの買ったけど
どっちも問題なかったよ、俺の耳では純正と特別つかない
ちな高低差のあるやつで一番安いのね
丸型1500円1週間到着で早かった
日アマだと2500円でした
0037名無しさん┃】【┃Dolby (タナボタ Sacf-+tnL)
垢版 |
2022/07/07(木) 08:46:08.28ID:2GX5jY1Ta0707
普通の人間は 良いか悪いかより好きか嫌いかで音楽を楽しむ。
無学だと良いか悪いかすら判断できないって言うが
それは好き嫌いより優先される事ではないし
何をどう勉強しても
Aryaみたいな音が遠くて平坦なヘッドホンで脳汁が出る日は来ないだろう
あとどう聞いてもAryaは解像度低いからこれが良いとかも意味不明なままだったわ。

好き嫌いが1番って言うのは
平おじは音楽を聞いても感情的になれないっていう
致命的な欠点を抱えてるから分からない事。
これは重く自覚したほうがいいと思うが
俺ならオーディオ辞めてるよ。

ありがとう。さよなら平おじ
0042名無しさん┃】【┃Dolby (タナボタ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/07(木) 20:21:21.97ID:xgeQrlX900707
Aryaは性能が高すぎて逆に音を悪く感じてしまう場合がある

性能が悪いヘッドホンだと大雑把な音しか鳴らせない代わりに、音から輪郭感を感じて解像「感」だけは高く感じる
しかし実際の所、細かい部分は鳴らせていないので実は解像度が低い

解像感だけが高い音を高音質だと評価してしまう行為は、
画像で例えるなら「ドット絵を見て高画質だと評価する行為」に近い
ドット絵の90度に角張った部分から解像感を感じ、解像感を解像度だと錯覚してしまうと、ドット絵のような音を逆に良く感じてしまう

Aryaの音は一見すると柔らかい音だが、細かい単位で聴くとAryaの方が鋭い針のような細密な音が出ている
針が束になっているような細かい音が鳴るから、逆に太く柔らかい音に感じるだけで、Aryaの音は鋭すぎて細かすぎるから柔らかく感じるだけである

Aryaの音を良く感じる為にはある程度の慣れが必要

初めてハイレゾ音源を聴いた人間が「ハイレゾは逆に音が悪いのではないか」と感じる現象などにも似ている

良すぎる音は逆に悪く感じる場合がある

これはAryaだけでなく高性能な静電型や平面駆動型全般に共通する特有の現象
0045名無しさん┃】【┃Dolby (タナボタ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/07(木) 20:29:09.00ID:xgeQrlX900707
高性能な静電型や平面駆動型に共通するのは、微細信号に対する反応力の高さから来る、高ダイナミックレンジだ
濃淡を細かい単位で表現する力が高いので、細かく表現しすぎた結果として音の丸さや平坦さを生み出してしまう
0046名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMc6-ZlHU)
垢版 |
2022/07/07(木) 22:01:12.09ID:GPj0oZRWM
普通の音楽ソフトはマルチトラックで各楽器オンマイクで同じ音の大きさで、
更にリミッターかけてダイナミックレンジを狭めてミキシングして…で、元の録音のダイナミックレンジが著しく狭いから、
一部のクラシックやジャズのワンポイント、リミッターなしの録音でなければヘッドホンのダイナミックレンジの違いなんか分からないのだが
0047名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/07(木) 23:15:00.18ID:xgeQrlX90
データの加工方法、データの加工技術の話にすり替えて考えるべきじゃないな

データの内容が100と0の2値だけで構成されていた場合でも、100と0の間の「50」の値を補間処理で生み出す事が出来る
音楽データはデータのまま再生されているのではない、「データから生み出された波形」が再生されている

頭の悪い奴は反論してこない方が良い
0048名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/07(木) 23:24:34.71ID:xgeQrlX90
動画を再生する際の拡大処理を考えると、イメージしやすい

1920x1080のFHD動画を、3840x2160の4Kモニタに拡大して映し出した場合、
1920x1080のFHD動画は3840x2160の大きさに引き伸ばされて拡大処理され、元々データ内に存在しなかった濃淡の情報が補完処理によって生み出される

これと全く同じ処理が音楽のPCMデータ再生時にも行われる
音楽はデータのまま再生されているのではない
0049名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 035f-Zlm+)
垢版 |
2022/07/07(木) 23:33:59.18ID:ZE4aMTl00
>>48
その話で言うと同じ風景を元々4Kで撮影したデータとFHDのデータの拡大4Kだと、その存在してなかった部分の補完された部分は全く同じではないのが問題ってことじゃないの?
補完できてればおおよそは一緒だからデータはしょぼくてOKってこと?
0050名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:08:32.75ID:deKD6n+S0
ヘッドホンの性能を「画面解像度」に置き換えて考えるとヘッドホンの性能をイメージしやすい
「性能が低いヘッドホンの再生可能な画面解像度は低い」
「性能が高いヘッドホンの再生可能な画面解像度は高い」
とイメージをする事が出来る

●1280x720の画面解像度を持つヘッドホンの場合、

1920x1080(元データ)→3840x2160(拡大補完されたデータ)→ヘッドホンの性能が低いので1280x720で再生される
(ヘッドホンの性能が足りないので、補完された3840x2160のデータをヘッドホンに送っても1280x720の解像度で音が再生されてしまうが、解像感は高い)

3840x2160(元データ)→3840x2160(補完する必要が無い元々大きなデータ)→ヘッドホンの性能が低いので1280x720で再生される
(元々のデータの解像度が大きくとも、ヘッドホンの性能が低ければ最終的に1280x720で再生されてしまうので、高品質なデータの恩恵を最大限受けられないが、解像感は高い)

●3840x2160の画面解像度を持つヘッドホンの場合、
1920x1080(元データ)→3840x2160(拡大補完されたデータ)→ヘッドホンの性能が高いので3840x2160で再生される
(ヘッドホンの性能が高いので、補完された情報も漏らす事なく再生される、しかし補完された汚い部分も感じるので、解像度自体は高くとも、解像感が低い)

3840x2160(元データ)→3840x2160(補完する必要が無い元々大きなデータ)→ヘッドホンの性能が高いので3840x2160で再生される
(元々のデータが綺麗なので、綺麗な3840x2160の状態を音として聞く事が出来る、解像度も解像感も高い状態が得られる)

データは補完は一応可能だが、補完は所詮誤魔化しに過ぎない

元々のデータは優れていれば優れている程良いし、
高品質なデータを再生した時の方が、ヘッドホンの性能の高さを感じやすい

逆に品質の悪いデータを高性能なヘッドホンで再生しても、明確に良い音を味わう事が出来ないし、逆に音を悪く感じる可能性すらある
0051名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 035f-Zlm+)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:10:08.18ID:P7B0tRZA0
>>46
でもこの人が言いたいのはもっと違うか
同じ映像の例えだと
目の前に雄大に広がる風景があるのを、狭い範囲しか写せないカメラで撮ってるからそれをどんだけ引き伸ばして高精細で大画面なモニタで見たとしても元の雄大な風景は伝わらないよねってことかな
ほんとにその景色の一部の素晴らしいところを切り取っていたり、もっと広範囲を高精細に写しているなら良いって感じ?
0052名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 035f-Zlm+)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:15:01.87ID:P7B0tRZA0
>>50
ふむふむ、それはその通りだ
>>46の何が間違ってるのかなって思ってたけど高性能なヘッドホンなら音源の良くないところもしっかりわかるからそういうところでダイナミックレンジの違いがわかるってことでOK?
0053名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:26:51.97ID:deKD6n+S0
>>52
大体そういう理解で良いよ
0055名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 035f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:39:11.93ID:deKD6n+S0
>>54
聴覚や音は、視力や映像と似ている部分が多いので、
音の事を考える時は、映像に置き換えて考えると、イメージしやすいのでお勧めだ

音を音のまま捉えると、イメージがしにくく、理解が難しい

全てを置き換えられない部分もあるが、置き換えが可能な部分は置き換えて考えると理解や関連付けがスムーズに進むので良い方法だと思う

電流を水流に例えて理解する事などとも似ている
0060名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdaa-A/OY)
垢版 |
2022/07/08(金) 08:31:00.32ID:62P9/TIid
平おじって、私みたいな初心者にはすごく優しかったよ。なんだかんだいっても分からないところを丁寧に解説してくれるし。安い機種でもオススメとか評価とかしてくれるし。
ゼンハイザースレとかどのヘッドホン買えばいいかに出没してる論破キッズの方が迷惑よ……(ハイファイマンとかには来ないだろうけど)
0062名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6a4b-9ZeA)
垢版 |
2022/07/08(金) 12:35:10.80ID:gOXYybg70
>Aryaは性能が高すぎて逆に音を悪く感じてしまう場合がある
Aryaには限らないんだけど、平面駆動型ってすっきりしすぎてお行儀良すぎる感じがあるかもね。

イヤホンのマルチドライバみたいに、中高域を平面、低域をダイナミックとか、ハウジングが大きくなりすぎて無理か。
0064名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a310-51R8)
垢版 |
2022/07/08(金) 13:33:18.66ID:lqzlrCZA0
HE-R9やblue miniセットが発表されてもスルーでわろた
0071名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7510-h+9Z)
垢版 |
2022/07/12(火) 13:59:26.85ID:rxwciY/F0
SUNDAR安くなってるが他は変わってないな
これからくるのだろうか
0075名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-1fCL)
垢版 |
2022/07/12(火) 16:47:14.37ID:qXzyCXWYd
>>60
○○キッズとか使ってる時点で氷河期以前のゴミ確定
氷河期以前のゴミは例外なくツンボ
持ってるヘッドホンをMDR-CD900STのドライバーユニットに変えても気づかなさそう
はい論破(笑)
0076名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-1fCL)
垢版 |
2022/07/12(火) 16:50:25.31ID:qXzyCXWYd
>>42
慣れが必要とか言ってる時点でゴミ確定
統失ツンボ知的障害者はプラシーボで正当化すんな
0079名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-2HoA)
垢版 |
2022/07/12(火) 19:44:07.70ID:/7EAavXA0
>>74
とりあえず袋被せて保管してるよ
0084名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0d91-m2zg)
垢版 |
2022/07/13(水) 11:49:48.57ID:ZeP9+Ulp0
XSは音質、ヘッドバンド共にANANDAの下位互換だからな
XSが安売りしANANDAが対象にならない事からも分かるけど、この価格差ならANANDAの方オススメする
0091名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7510-h+9Z)
垢版 |
2022/07/13(水) 18:51:59.45ID:KOhCUATY0
聴けるってか 他社のもこの手のアンプだしてほしい
ケーブルでまったくつながず もうワイヤレスでしかきいてないですね
0093名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a300-kiqj)
垢版 |
2022/07/13(水) 22:07:57.38ID:cch7GgFo0
>>92
店で聞いただけだけどXSはボーカルの高音あたりが強調されてる
それ以外の差は良く分からない
0094名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0d91-m2zg)
垢版 |
2022/07/13(水) 22:23:44.02ID:ZeP9+Ulp0
いつ店で試聴したかにもよるけど最近ANANDAもステルスマグネット版になったからそれとXS比べたら全体的にANANDAの方がワンランク上と思える音作りだったぞ
ステルスマグネット版同士で比べるなら17000円出し惜しみしないでANANDA買った方が幸せになれるとだけ言っておく
0095名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-2HoA)
垢版 |
2022/07/13(水) 23:18:48.59ID:xVbdPfAO0
ANANDAの音やヘッドバンドが好みに合っていただけなのでは
0096名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7568-/dRU)
垢版 |
2022/07/14(木) 00:42:37.94ID:7aih7eF80
旧型のANANDAはまだお高いケーブルが2本付属してたから価格差は容認できたけど
ステルス版はケーブル1本になってXSとスペック上は同じだったら安いXSを選ぶわ
0097名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a300-kiqj)
垢版 |
2022/07/14(木) 00:59:06.56ID:sBBbia7s0
どちらかと言えばANANDAの方が自然な音に聞こえた
2万分の差があるかはわからないけど少しでも良い音が良いならANANDAの方がいいかもしれない
0099名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cbbb-TLTf)
垢版 |
2022/07/14(木) 08:28:18.62ID:M3Q6wRPh0
Edition XSのイヤーパッドは数年でダメになりそうだけど、公式の替えパッドのUltraPads「¥9,350」はちょっと自分の感覚だと高いな。
https://store.hifiman.jp/shopdetail/000000000028/ct5/page1/recommend/

HIFIMANのコスパが良いという人もいるけど、高級ブランド志向だからコスパ自体はあまり良くないと思うな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況