X



【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/08(木) 21:43:41.99ID:MPYSOuzE0
5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645171533/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/
【初級中級】ホームシアターAudio 10【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645631410/
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/10(土) 03:52:20.19ID:niIBguVf0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説3
従来の5.1/7.1chは、制作時にXY軸の平面360°で音を配置・移動させ、
固定された5.1/7.1chに音を収録して作るチャンネルベースです。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
https://www.youtube.com/watch?v=S2RxTfD85IQ
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/10(土) 03:55:01.53ID:niIBguVf0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説4
★仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来のXY軸に上下方向のZ軸が加わり、XYZ軸の半球状(立方体)で音を配置・移動させて製作します。
劇場用Atmosは64chまで、家庭用Atmosは24.1.10chまで、DTS:Xは30.2chまでの出力に対応。

Atmos制作には7.1.2のベッド(ch)と最大118のオブジェクトが使えます。
従来の7.1ch及び天井2chのみに出力される音をベッド(天井2chは全天井スピーカーへ同時出力)
7.1chだけではなく64chどのスピーカーへも出力可能な音をオブジェクトと呼びます。

オブジェクトはオブジェクト音とメタデータ(XYZ座標とオブジェクトサイズ)が記録されます。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/daw_systems/nuage/tutorial_dolby.html
https://www.youtube.com/watch?v=1pHhLH9wzvM
https://www.youtube.com/watch?v=ywyGeZsHfAk

再生時は7.1.2のベッド音は7.1.2chのスピーカーへ出力、オブジェクト音はメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。

左上の1~10がベッド、11~がオブジェクト
https://i.imgur.com/hJToepX.gif https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

劇場用Atmosは7.1.2ベッドと118オブジェクトを、完全独立の非圧縮LPCMで収録し
レンダリング再生するが、データサイズと転送レートは膨大になる。DISCに収録やネットで配信、
高性能な業務用プロセッサーではなく、非力な処理能力でHDMI端子のAVアンプを使う家庭用の場合、
劇場用のままではデータ量と処理量が大きすぎる。よってこれを家庭用データに変換して収録します。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/10(土) 03:57:39.58ID:niIBguVf0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説5
★家庭用Atmosのデータとレンダリング再生
7.1.2ベッドと最大118オブジェクトデータを、LFEはベッド(ch)のまま、
7.0.2chと118オブジェクトは、共に全てオブジェクト(動的/静的)に変換し、Spatial Codingによって
動的な15エレメント(複数の部分的な音をまとめたオブジェクト)にクラスタリングします。
つまりchはLFEのみ、他は最大15エレメント(オブジェクト)に変換されたオブジェクト音源になります。
https://tutorials.hybrik.com/dolby_atmos/spatial_coding.png

さらにオブジェクトを7.1/5.1でレンダリングした音源を同時に作成し、
BDの場合はDolby TrueHDに、この7.1ch音源と上記オブジェクト音源を収録します。
配信の場合はDolby Digital Plus(448/768Kbps)に、この5.1ch音源と上記オブジェクト音源を収録します。

Atmos再生時はこのLFE+最大15エレメントのオブジェクト音源を再生するので、LFE+オブジェクトとなり、
基本的に7ch位置に静的オブジェクトが配置され、元の7chベッドとオブジェクトの部分音が出力されます。
その他のオブジェクトは様々な位置に配置されます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx

元のオブジェクトが7ch位置以外で数が多かったり、動的なオブジェクトが多い場合は、
7ch位置の静的オブジェクトは破棄され、都合の良い位置にオブジェクト(エレメント)が配置されます。
https://www.youtube.com/watch?v=4UmR-T5Kt80

BDのDolby TrueHD Atmos音源は、Atmosデコード再生しない場合は7.1ch音源を再生。
配信のDolby Digital Plus Atmos音源は、Atmosデコード再生しない場合は5.1ch音源を再生します。

なおDTS:Xはこの様なオブジェクトのクラスタリング処理はされないので1オブジェクトは1トラックで、
収録パターンは、7.1.4ch+5オブジェクト、LFE+16オブジェクト、16.2chとなるため、
前2パターンはオブジェクト数的に難しいので、市場に出ているDTS:X音源の殆どは、
オブジェクトをレンダリングした7.1.4chになっています。IMAX Enhancedは7.1.4ch+1オブジェクト。
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/10(土) 04:00:16.34ID:niIBguVf0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説6
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
トップSPはフロントSPの縦ラインに10ch対応ですが、通常4chか2chで多くても6chです。
そこでトップSPを減らした場合、どこに設置すれば半球状(立方体)を表現できるかが問題となります。
https://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg

Dolbyのガイドでは、トップSP位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
なお音源制作は7.1.4以上が必要、再生の標準は7.1.4です。

(FH フロントハイト/TF トップフロント/TM トップミドル/TR トップリア/RH リアハイト)
x.x.6、前後を3点の6chで表現(TF/TM/TR or FH/TM/RH)
x.x.4、前後を2点の4chで表現(45°トップフロント/135°トップリア)
x.x.2、前後を1点の2chで表現(80°トップミドル)
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg

半球状(立方体)を表現するためトップは45/135°のTF/TRで4chが基本になっています。
TFとTRでTM位置、FとTFでFH位置、SBとTRでRH位置に定位可能。
前後壁に30°FH/RH設置の場合、SPが頭上に無いため単独出力されると上方で鳴っている感が劣ります。
なお、指定しているのは角度なので、天井高や壁により前後位置は変わります。

トップが2chの場合、AtmosはオブジェクトのY軸(前後)を無視してXZ値でトップに出力します。
つまり前方後方に関係なくZ値が+になってる全てのオブジェクト音がトップ2chに出力されます。
なので前後の中間点80°TMが推奨されています。FとTMでFH/TF位置、SBとTMでTR/RH位置に定位。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb

もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための配置であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。

なおDTS:Xは常に正しい位置にレンダリングする仕様で、2chでFHだと後方上空の音はFHに出力されません。
また標準45/135°設置はAtmosと同じですが、これをFH/RHとしておりTF/TRは60/120°です。
アンプでFH/RH設定なら単一SPに出力されますが、TF/TR設定の場合はFとTF及びSBとTRに出力されます。
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/10(土) 04:02:45.42ID:niIBguVf0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説7
★トップスピーカーの向き
トップ/ハイト共に、SPの正面を視聴位置に向けるようDolbyのガイドに書かれています。
ブラケットで調整して下さい。
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
https://i.imgur.com/NXa3ZaV.jpg https://i.imgur.com/VL5mn1v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FKEPeE5XIAEN9zS.jpg:orig#.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/602301/img-5539_1055056.jpg
軸外45°でFlat特性を持つSPをTF/TM/TRに使う場合は、真下に向けても構いません。
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/10(土) 04:11:45.99ID:niIBguVf0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説8
★サラウンド/サラウンドバックを壁掛けや天吊りする場合
Z軸(高さ)を表現するため、フロア7chとトップSPには物理的高低差が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go

Dolbyのガイドでは7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBの高さはフロントの1.25倍まで。
トップSPはフロントの2~3倍の高さが推奨です。また7.1.4のスタジオ認定ガイドでは、
Sur/SBの仰角は20/25°以下、高さはトップSPの0.7/0.75倍以下となっています。

◇サラウンド/サラウンドバックを壁掛けの参考
https://i.imgur.com/XGsvaMW.jpg https://i.imgur.com/4EiE2Kk.jpg https://i.imgur.com/048YA7W.jpg
https://www.trinnov.com/2019/10/08/loudspeaker-positions-guide/

★トップスピーカーの選定
Atmos/DTS:Xは劇中音(環境音/効果音/衝撃音/爆発音/BGM/音声)をXYZ配置します。
Y軸が+になっている全ての音が20Hz~20kHzで7chとトップSPに出力されます。
従って理想はフロントと同じSPをトップSPに使う事ですがこれは難しいです。

よって今使っているSPと同シリーズのブックシェルフ+ブラケットや埋込SPがベストです。
SPにネジ穴が無くても、鬼目ナットを入れたり木ねじで直接ブラケットを付けることも可能です。
他のSPを使う場合は、音質や音色が近く低域も出るSP(映画館では40Hz~[-6dB]を使用)が望ましいです。
https://www.youtube.com/watch?v=vY3GFPZ-Gvk

まあ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなSPを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。

なおイネーブルドSPはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で
効果は変わるし、天井に設置したSPと同じような描写にはならない事を理解しておいて下さい。
可能な限り天井にトップSPか、前後の壁にハイトSPを設置することをおすすめします。

★Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines
https://www.dolby.com/siteassets/technologies/dolby-atmos/atmos-installation-guidelines-121318_r3.1.pdf
★Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/Dolby-Atmos-Home-Entertainment-Studio-Technical-Guidelines
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況