ゲーミングPCはゲーム用、しかもVD無線接続によるPCVR用と割り切って常にモニターを接続はせずに、必要時にモニターを接続する、という運用をしたいです
現在はモニター接続していますがモニターを外して試しにVDで無線プレイをやろうと試みてみましたが、PCとモニターをHDMIで接続していないとHMD側では映像が映りませんでした(Chromeリモートデスクトップでも映りません)
ググっているとHDMI端子に接続がないと映像出力を停止してしまうため、ダミープラグを差し込むと解決すると見かけました

それで質問ですが、
・HDMI端子はたまにモニターを差し込む時があるのでHDMI端子を開けておきたい→DisplayPortへ差し込むダミープラグでも問題ないのか?
※基本的にDisplayPortへダミープラグを常時差し込みしVDで無線プレイ、必要時はモニターをHDMIへ差し込む
・Amazonレビューを見るとダミープラグなどによっては、60fpsしか出ないなどの記載があるが、VDやQuest2の設定で120にしておけば問題ないのか?そもそもダミープラグによる60fpsしか出ないというのはどういう時に実感するのか?(Chromeリモートデスクトップで操作の際、もたつくとかでしょうか?)

ダミープラグについてもし分かる方いましたら教えて頂きたいです