X



バブルラジカセよもう一度35

0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 18:11:28.15ID:AkiUmNF60
80年代末期から90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。

批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

前スレ
バブルラジカセよもう一度34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1669826875/
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 05:55:16.95ID:bTQeeMSk0
>>61
今のところ問題ないです。

モーター軸に取り付けるギヤは穴が
小さいのでピンバイスで若干広げる
必要有り。
カウンターギヤはヤフオクのギヤと比べて
素材が硬め。
寸法は見た目では同じでした。
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 15:48:09.82ID:OGEO7xOm0
>>62
ボリュームから出てる小さな基板と大きな基板から出てる4ピンの半田付けはどうやってはずした?
おれは普通にワット数の小さいはんだコテ当てて吸い取り機で吸い取ってたんだけどボリュームの小さい基板のパターンがもげてしまったんだわ
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 18:10:50.11ID:6DFa4EUJ0
>>62
カセットデッキユニットの事?
ボリュームから出てる基板が
わからないけど、
カセットデッキのギヤを変えるために
2つのモーターの電源のハンダを
はずす必要がありますね。
ベルト交換でもこの作業が必要なので面倒。

ハンダ吸い取り機で吸って、わずかに残った
ハンダは小さいハンダゴテを当てながら
引っ張って外しました。パターン剥がれが
怖いです。
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 18:50:45.13ID:OGEO7xOm0
>>64
カセットデッキユニットのことです
ボリュームの左からパターンありの基板が突き出ていてそこにピンが4本半田付けされてる
電源のハンダはなんの問題もなく取れたけどここでしくじった
https://i.imgur.com/LKefVB2.jpg
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 19:18:06.17ID:6DFa4EUJ0
>>65
ボリュームはモーター内に
あるやつの事だったんですね。

部品取りか代替のモーターが
あるといいのですが。
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/07(木) 18:13:10.78ID:M6NaE8oo0
RX-DT909、出品見てると以前よりチューナーNGの個体が増えてきたな
やはりコンデンサの寿命だろうか?
数年前まで持ってたけど、手放す前にその症状でチューナーが駄目になった
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 18:59:46.19ID:nWfCpxJa0
>>68
それ多分オレの知り合いが売ったやつかも
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 19:26:20.78ID:pZlXHD200
>>68
昔オクで落としたFX-1000、当時は完動品だったけど今は電源が入らなくなってしまった…
修理してくれそうな業者を見つけたので今度お願いしてみようかな
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 19:31:18.53ID:fKn7YtJT0
家の中漁ってたら、
昔買ったZS-5が出てきた
さて、使い物になるか?
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 22:17:55.70ID:QOVLRg0E0
もうバブカセみたいな大型のを整備する元気が無くなったな。

精々カセットのウォークマンとかポータブルCDPとか。
それはそれで精密な作業になるんだけど。
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 22:41:04.67ID:L0qs4BBy0
>>75
カセットウォークマンの修理の方がきつい
あのフライホイールにこびりついた溶けたゴムをとるのがしんどい
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/09(土) 08:49:16.64ID:MOl4xohv0
>>69
きれいに使ってくれてありがとうって伝えといてくださいな。うちの個体よりきれいでした。

FX-1000や兄弟機の900に関しては、パナソニックのメジャーな機種や同じシャープでも廉価なデジターボと違って
売れてない分残存数も限られてるので、ニコイチなどで起こすことも難しいんですよね。
個々の基板に貼られたコンデンサなどで起こせるなら良いのですが…


https://i.imgur.com/LoCADME.jpg
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/09(土) 11:24:34.30ID:hx0W7K390
シャープってそんなの作ってたのか、知らなかった
このスレ勉強になる!
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/10(日) 20:31:40.98ID:JBCM2WQf0
DT909のチューナー不良になるのって
セラミックフィルターがだめになるせいだったっけ?
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/12(火) 23:02:21.10ID:Uoa1bnSQ0
agattenai
0088名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 00:40:52.97ID:kk95KnM90
>>87
AV機器板がスレ乱立荒らしされてたのか…、知らんかった
もうプラスだけがターゲットじゃないんだな
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 00:53:58.87ID:kk95KnM90
>>77
FX-900は実機を見たことないです
それどころかネット情報すらほとんど見かけないレベル
バブカセ落日の残照ですね…
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 01:04:19.95ID:MWl9ynIq0
ソーシャルメディア
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 01:06:40.41ID:kk95KnM90
>>75
バブカセ内部って複雑だからなぁ
メカと基板とケーブルのラビリンスw
ロマンはあるけど弄るのは大変

今の民生用機器でああいうものはなかなかないかも
特にAV系は半導体だけで何でもできるようになってメカトロ物が減ったし
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 01:28:02.29ID:Ahc+Cptw0
バブルラジカセ以外の機器で最近、ハマってるもの
https://i.imgur.com/CeZ1JwB.jpg

このプレイヤーは、電子パーツ屋にて220円で買ってきたプレイヤーマザーボード基盤
基板裏側には音量アップ・ダウン、次の曲、前の曲、プレイ・ポーズなどのボタンがあります

音楽をMicroSDに入れて、プレイヤーに刺して部屋のBGMとして
DENONやサンスイの古いアンプに繋いで音楽流しながら、
コーヒーを飲みながら、こうやってネットや5chをやってると凄く落ち着いてリラックスするわ

アマゾンにも数百円で売ってます
https://i.imgur.com/eS4fwXC.jpg

ホームセンターなどでのアクリルでサンドイッチすれば完成です
https://i.imgur.com/3cJI0Xy.jpg
(参考画像、これは真空管の場合)

とりあえず、MicroSDに約5000曲ほど色んな楽曲入れてアンプとスピーカーに繋げて聴いてますが
別の板では新手のラズパイですか?質問されましたw
単なるMP3/waveプレーヤーですw

Bluetoothのみの基板といったものもあります
JAZZやフュージョンなどもこれで聴いたりしていまが
最近は、ファミコン風なピコピコ音楽(チップ・チューン・サウンドというらしい)を
集めては聴いているが、これがなかなかいい
例えるなら、オルゴールサウンドみたいにヒーリングミュージックといった感じで癒やされる

控えめにいって、MDよりは遥かに音がいい感じです
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 09:31:39.59ID:RTIzbgwr0
それはいいんだけど
ラジオチューナー基盤に割り込ますとか
カセットテープのガワに入れるとか
そういう作例がみたいのよね
↑おまえがやれよ、のツッコミはナシで
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 12:46:49.67ID:AV8CAqjD0
>>92
真空管いいですね
パナは前スレで出ていた真空管内蔵の車載機(ヘッドユニット)を作っていたくらいだから、もしバブルラジカセの時代がもっと続いていたら真空管を申し訳程度に使用したバブカセが出ていたかもw
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 12:49:23.26ID:AV8CAqjD0
>>92
中華はすべてを解決するw

ファミコンで思い出したけど、中華製のRF-HDMIコンバーターなるものがあるらしい
これで初代ファミコンを今どきのディスプレイに繋いでプレイ出来る
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/14(木) 15:23:53.58ID:J6YpFytl0
パナソニックDTシリーズでCDプレーヤーの音質が優秀な機種ってありましたか?
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/14(木) 21:17:27.99ID:vQvuCT4R0
BUCK-TICKだつたな
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/15(金) 19:24:40.02ID:QG+/G4tf0
2番目の奴はRC-X770と思うが俺んちにあるよ
何故かCDの蓋の開け締めが出来るといった訳のわからないバブル装備が気に入ってます重低音気に入ってます。
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/15(金) 20:49:51.08ID:bXYQGAek0
あの頃のシェアはどうだったか知らないけど、CDラジカセじゃやはりパナとソニーの両巨頭だろうな。
そこにビクター、シャープ、三洋、アイワがどれくらい食いついていたかだな。
バブル前と違ってもう東芝とか三菱とか日立はいないからな。OEMならあったが。

ただ、フェアメイトとかクラウンという外資系があったww
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/16(土) 09:54:54.50ID:M3SwMQHx0
フェアメイトのラジカセ、友人がトゥナイトの懸賞に応募してゲットしてたっけ
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/16(土) 16:16:24.93ID:heewFQB30
アカイとかあったな
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 11:45:50.49ID:w1Dkh5Vw0
>>103
パナは異論ないけど、ソニーはちょっと遅咲きな感じですね
いわゆるバブルラジカセ四天王にも入ってないし、ドデカホーン世代はパッとしなかった
特に最後のCFD-500/400は見てくれこそいかにもバブルだけど音質は酷くて、個人的にはあれをバブカセとは呼びたくないw
むしろバブカセの時代が終わりつつあった90年代のPreshとかソナホークが名機の名に相応しいかと
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 13:24:31.27ID:lpaXAr7k0
90年代はAIWAとSONYが頑張ってたな
特にAIWAはもうこれで十分だろというぐらい音質良かった
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 21:02:39.82ID:OQWME83B0
俺は中学の時、英語の先生が備品のドデカホーンで洋楽かけてくれた時、感動したけどなぁ。
朗々とした鳴りっぷりの良さが記憶に残ってる。
機種までは覚えていないが
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 21:09:20.61ID:JgxkYAEK0
アイワ.. 全てさ
今こそ 誓うよ
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 21:20:12.78ID:p3rGgdde0
aiwa aiwa aiwa 1つだけさ〜♪
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 22:13:15.27ID:AMg3Xf/r0
>>108
うちの中学の英語の先生は、授業日によってリスニング用に、パナRX-DT701を持ってくる日と、日立CX-20Wを持ってくる日があった。
前者のほうが明らかに音がクリアで聴きやすかったし、デザインも洗練されていた。
大手メーカーのバッヂつけてても、こうまで違うものなのかと衝撃を受けた青春の一ページだったよ
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/18(月) 10:57:13.99ID:runuGk0C0
>>108
おそらく要塞シリーズ最終機 DW95
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 20:25:39.64ID:XRzSbZes0
>>113
だったかな〜そこまで記憶がないんだが。
途中で備品変わってドデカホーンの何だか大型機になったような。

まぁ、教材のソースは当時カセットテープだったな。
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 20:36:08.65ID:XRzSbZes0
で、高校入学祝いでDT909買ってくれた親にも感謝だな。

707でというところを909にしてくれた。
何もかもに感動した。とてつもなくキーがあるリモコンとか。
でも、カセットデッキの純粋な特性としてはバブコンにはかなわなかったな。
KENちゃんはオートバイアスで武装してたからね。
レンタルCD借りてきてテープにダビングじゃ差がでた。
仕方ないけどな。で、次に単品カセットデッキのKX-7060Sを買ったよ。
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 20:50:07.68ID:IReS+cOX0
>>116
こっちはPanasonicだったよ
まぁRX-DT07, ED90, ED77, ED70とかのコストダウン化が始まった頃のコブラトップだったけどね
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 20:57:29.63ID:IReS+cOX0
中学の音楽室にはVictor RC-X1(備品)とKENWOOD MDX-E7 LTD(音楽の先生の私物)があった
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:15:37.63ID:cRkwIshq0
音楽室にはでかいスピーカーがあったけど、どこのだったろう?
単品で鳴らしてたはずだが。
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:29:31.01ID:IReS+cOX0
>>119
ウチの小学校はTANNOYが置かれてたよ
音楽室のスピーカーって何故かいいやつだったりが多い
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:29:34.90ID:cRkwIshq0
物理室には昔の古い木製のステレオセットがあって、それのスピーカー部を手持ちのエレキットの
単三4本で駆動するアンプキットでポータブルCDPを鳴らしてやるとびっくりするような良い音してたなww
1Wも出てないはずなのに。
0122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:40:38.80ID:X7ovO7hO0
>>119
小学校→ビクターSX-10spirit(たぶん)
中学校→ヤマハの3way(型番不明)
高校→天井からかけたBOSE901SS
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:41:11.22ID:cRkwIshq0
当時は知識なかったが、TANNOYのと云われれば、そんなカタチだったような気がするな。
そりゃクラシックかけるのには良いはずだ。

あと、可能性があるのはヤマハか。
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:48:57.26ID:IReS+cOX0
大音量に耐えられるとか、大きさや重量的に盗まれにくいとか、そんな理由でTANNOYだったのかなと思ってみたり
いやマジで音良かったの覚えてるわ
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:54:39.25ID:IReS+cOX0
>>123
中学の音楽室にあったのは黒のブックシェルフスピーカーだった
ただし高いとこに設置されてたからメーカーはわからず、、、、多分大きさ的に考えてYAMAHA NS-1000あたりかなと
なんかTANNOYほどの迫力はなくてがっかりしたな
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 21:55:27.13ID:O2+4xfiW0
小6卒業する時音楽室で皆んなで声をラジカセで収録してたな
色の感じからしてSONYのstudio1980IIだったと思う
中学の音楽室は相変わらずNS-1000M
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 05:20:30.10ID:CZuHysy80
話し逸れて申し訳ないけど放送室の機材はどこのメーカーなんだろう
入ったことないからわからない…
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 06:04:39.25ID:pkS9AcsO0
>>127
放送用ミキサー卓は大体がVictorかRAMSA(Panasonic)辺りじゃないかなと
そのミキサー卓へ音楽とかを流すデッキとかは各学校によって違うかと
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 06:08:27.15ID:pkS9AcsO0
ウチの小学校は放送室がVictorの卓、体育館がRAMSA(Panasonic)の卓だったよ
ちなみに各教室と廊下と外のスピーカーはTOA、体育館のスピーカーはRAMSA(Panasonic)だった
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 07:50:23.04ID:dshvd5HT0
>>127
通ってた中学校、ミキサー卓はTOAで繋いでるデッキはビクターだったな。
MDはアイワのラジカセを繋いで使ってた(ケチケチ仕様)
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 16:16:38.21ID:Kokp3gHk0
高校の体育館に置いてあったテクニクスのカセットデッキだけは覚えてる
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/22(金) 17:27:46.17ID:/ONv/dBS0
あとは学校にあるメガホンとワイヤレスマイク拡声器にカセットデッキが付いてるやつも大体がTOAだよな
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 21:06:50.08ID:RnyBczU40
中学の技術家庭の高畑センコー、面白くて好きだったぜ。
しかも技術家庭でハンダ付けさせるのがGootのハンダごて製作キットとか渋すぎて。

今もあるロングセラーのCA-30Rのキット版で通電ネオン管が付いたCAP-30ってやつだった。
今でも俺のメインのハンダこてだな。
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/23(土) 22:51:54.56ID:X4Y9rU+50
>>134
かなり前に750も持ってたが私は変わらないと思います。電動の蓋がついたくらいかな変わってるところって。もう20年も前の話なので曖昧な答えになってしまいますが。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/26(火) 09:05:44.61ID:EiJnOrfX0
>>137
ないよー
サラウンド機能は一切ないです。
歪みもなく素敵な音質は750も770も変わらんと思います。
0140名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/27(水) 07:39:29.06ID:Cj1wEp+B0
X750/X770の後継になるであろう3枚CDチェンジャーのXC3が今のメイン機なんですがバブルラジカセにはもう含まれませんよね?
全然話題にならないですし
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/27(水) 09:49:16.12ID:tvry8weB0
1995年辺りのバブル景気が終わる頃ぐらいなら範疇に含まれんではないですか解らないけどね。
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/27(水) 16:02:30.77ID:7Z6Vw7kf0
ビクターのXC5 以前持ってたけどバブカセの範疇に入るのか
ところで前モデルのXC3は覚えてるけど XC6なんて機種は知らなかった
いつ頃発売されたんですかね?
0144142
垢版 |
2024/03/27(水) 16:10:01.03ID:Lzwt6f3b0
スレ間違えた
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/28(木) 04:17:56.36ID:ptUhdcmY0
3枚チェンジャーに声優御三家が入ったたまだわ
まず使わない光出力端子が前面にあってヘッドフォン端子が背面にあるのはどうかなって思うけど
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/28(木) 16:17:37.38ID:oUD5CeOx0
>>146
98年ですか
型番を変えて長い期間販売されたんですね
今の時代からすると十分に高性能なラジカセでした
チェンジャーが壊れたり 操作ボタンが誤作動が増えたので
処分してしまいました
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/31(日) 08:45:53.56ID:XTiAcUQi0
ドウシシャのSCR-B9届いたよ
Bluetoothとラジオで試してみたけど、

・ツィーターは飾りではなく、ちゃんと音出てる
・低音はドコドコ出る
・VUメーターは実用音量で派手に反応する

・・・けど小音量でも筐体に振動が伝わってて、箱鳴りで安いラジカセ臭さの抜けない音質になってる。中高音がややきつい
Bluetoothもサーというノイズが気になるし、ノイズ対策やチップも下位機種とあまり変わらず、安いんだろう
JVCのCDラジオ、RD-W1(販売終了、店頭2万円前後で売っていた)の筐体をでかくしてツィーターをつけたような音と中身だ
予想はしていたけど、クォリティはバブカセよりだいぶ落ちる。
でもバブカセ以前のラジカセの中級機種は、こんな感じだったのかもしれない。そのへんのノスタルジー込みで4万円という感じだ
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/31(日) 10:37:24.76ID:XTiAcUQi0
もしくは、東芝TY-AK2の筐体をでかくして低音を増したような音。
個人的には聴き疲れるので、あまり好きな音ではありません
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況