X



【2016】 H.265/HEVC Part7 【7680x4320】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff17-ZKjK)
垢版 |
2017/01/24(火) 02:19:16.22ID:DN4MhlcM0
圧縮効率がH.264の2倍な次世代ビデオコーデックH.265/HEVC、
並びに同等の圧縮効率でフリーの次世代コーデック、VP9/Daalaを語ろうぜ

前スレ
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317066231/
【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359375342/
【2016】 H.265/HEVC Part3 【7680x4320】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380198926/
【2016】 H.265/HEVC Part4 【7680x4320】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1405488395/
【2016】 H.265/HEVC Part5 【7680x4320】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1435153800/
【2016】 H.265/HEVC Part6 【7680x4320】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1466057211/
0305名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sacf-NZKg)
垢版 |
2017/05/26(金) 16:41:56.46ID:/ANmFS2Fa
たしかに最近エンコードに対する情熱が薄れて来た
8TBのハードディスクが3万しないで買える時代にそこまで躍起になって
圧縮のかかったソースを再圧縮する必要性を見出だせなくなって来たな
好事家の趣味の世界になって来た気がするよ
0306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b3e-qh4d)
垢版 |
2017/05/26(金) 17:04:45.86ID:PePAg1Py0
次スレではスレタイ変えたほうがいいだろうな。スレの後半で議論すればいいと思うけど

 【4K/8K】H.265/HEVC その他次世代コーデックスレ

とかでいいんじゃないの。
0307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f72-JG13)
垢版 |
2017/05/26(金) 17:37:34.55ID:7MUujsz+0
2スレ目で既にこういう話が出てるね

【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359375342/795-796
795 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 00:01:49.77 ID:3WDJPz9O [1/2]
次スレから「次世代コーデック総合」にしちゃえ

796 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 02:24:21.00 ID:6G6XCF+f
【H.265/HEVC/VP9/Daala】次世代コーデック総合 Part3【2016/8192x4096】

こうか?
0309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-9uVK)
垢版 |
2017/05/26(金) 17:59:51.80ID:KXgfxjbc0
もうつべにあげてエンコされたのダウンロードしたらいいんじゃ
0311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7c-OoHY)
垢版 |
2017/05/26(金) 18:24:09.36ID:86SW2LO40
まだ次世代コーデックの話は早い感じだけどあと数年で次世代コーデック出して貰いたいね
来年から4K8K放送が始まるけどH.265だから画質を落とさず圧縮するの無理になる
落ちたスレのタイトルにVP10って入れたけどVP10って開発が無くなってav1になってたの?
0313名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f72-JG13)
垢版 |
2017/05/26(金) 19:17:09.98ID:7MUujsz+0
>>312
今の放送はMPEG2っていうかなり古い技術を使っているから最先端の圧縮技術を使えばもっと効率良く圧縮し直せるけど、4K8K放送では最新のH.265を使うことになるからそういうことが出来ないってこと
あとtsって中身の映像コーデックは選べるから、ts=MPEG2って訳じゃないからね
0314名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b3e-qh4d)
垢版 |
2017/05/26(金) 19:36:08.60ID:PePAg1Py0
放送用のH.265エンコーダの出来や設定によるだろうけど、
同じH.265でもより高効率な設定である程度圧縮することは出来るんじゃないの。
やる意義があるほどには縮まないかもしれないし、
そもそも4K/8K放送がそのまま抜けるようになるのかどうかは知らんけど。
0316名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM7f-IIid)
垢版 |
2017/05/26(金) 22:22:09.85ID:oRZNWxYTM
放送のMPEG2採用はタイムスケジュール的に仕方なかったけど、ワンセグだけでもとなんとかH.264をねじ込めた
HDVでさえMPEG2で、当時とても重くて編集に向かないと言われていたな
0318名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM7f-IIid)
垢版 |
2017/05/27(土) 00:32:39.50ID:1xwfVGuVM
今度BSデジタルのビットレートも落ちるから、BSは高画質って事もなくなるんだよな
地デジももう少しビットレートないと、ちょっとカメラがパンしただけでバリバリとブロックノイズだらけ
むしろ解像度下げてでも、適正な帯域確保して欲しいものだ
0338名無しさん@編集中 (テトリスW 0aa7-reZ5)
垢版 |
2017/06/06(火) 08:02:56.49ID:aPUfybQl00606
iOS 11でついにHEVCのサポート来るね
Apple純正のカメラアプリでHEVCでの撮影が可能になるらしいから
今回のiPad Proと次期iPhoneはHEVCのハードウェアエンコードができるんだろう

Apple introduces iOS 11 | TechCrunch
https://techcrunch.com/2017/06/05/apple-introduces-ios-11/
Apple、iOSデバイス用OSの最新版「iOS 11」を発表 | iOS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
http://www.macotakara.jp/blog/category-54/entry-32649.html
0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-o9gJ)
垢版 |
2017/06/09(金) 09:48:23.73ID:h0KfE4ik0
HEIFってリミテッドレンジのYUVを記録して画像表示時にYC伸長してるっぽいけど階調表現とか大丈夫なのかな。
試しにフルレンジで作ってみたら二重伸長しちゃっておかしなことになるし。
いや作り方が間違ってるのかもしれないけど。
0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-o9gJ)
垢版 |
2017/06/13(火) 17:09:02.78ID:SNWRSeBr0
HEIFにx265で作った.h265ファイルも格納出来たよ。
ここを参照した。

Converting a JPEG to the new HEIF image format
http://jpgtoheif.com/

あとnokiaのサイトにBPGとの機能比較があって、BPGのとこに注釈で制約付きみたいなこと書いてあるからHEIFのほうがプロファイルとかレベルが上のものが扱えるのかもしれない。よく分からないけど。

HEIF Technical Information - High Efficiency Image File Format
https://nokiatech.github.io/heif/technical.html
0356名無しさん@編集中 (ワントンキン MMaa-GmTV)
垢版 |
2017/06/16(金) 05:24:24.24ID:Lvz166R+M
HEIF試してみたけど機能詰め込みすぎじゃないかねこれ
ブラウザとかで実装難しくて駄目になりそう
webpも機能をフルサポートできているのはchromeだけだし高機能画像フォーマットは流行らないよ
その前にライセンスの問題がありそうだけどね
0361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ac0-VgqF)
垢版 |
2017/06/17(土) 10:19:33.03ID:4pZpOmQX0
H.264よりも高額なライセンスを払うぐらいなら、放送局も使わないのでは。
事実上のデファクトを決めるのはユーザーである放送局。
0364名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR)
垢版 |
2017/06/17(土) 16:50:54.96ID:QCNE3Tfha
ライセンス料は機材費に上乗せされてるから局にライセンス料云々の観念は無いよ
H265に決まったらH265の放送用システムを購入するだけ

局は商売でやってるから小さいライセンス料をケチって節約するより
H265で帯域節約してチャンネル数を増やし商機を多くした方が儲かる
0369名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa77-C0RR)
垢版 |
2017/06/17(土) 18:17:03.23ID:QCNE3Tfha
いやいや放送局にそんな自由度は無いよ。決まった放送規格に準拠しなきゃいけないんで
国際規格であるISO規格に従わなきゃいけない決まりになってる
NTSCとPALみたいなもんで局が独自判断でうちはNTSCで送信しますとかPALで送信しますとかは出来ないのと同じ様に
H265送信が決まってるんだから局単独でうちはしないなんて言える自由度は無い
0375名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1aa7-gmNi)
垢版 |
2017/06/17(土) 20:50:40.60ID:NPhG4TuP0
Apple的にはHEIFはiOS端末で必要な機能に全部対応できる理想的なフォーマットだな

ハードウェアデコードはA9搭載機から対応してるし秋頃にはiTunes StoreのコンテンツもHEVC版が用意されるのかも
0377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8706-nAjB)
垢版 |
2017/06/17(土) 21:25:25.99ID:8UG4aoFF0
こんなパテントプールなんて結局、対してウハウハにならんと思うけど。
1社あたりがどれくらい収入があるの??
大企業から見れば大した金額にならねぇんじゃねぇかな??
0378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1edc-2WTa)
垢版 |
2017/06/18(日) 18:30:00.94ID:wKPQEsH40
対してGoogleは自社製品と自社サービスで帯域減らせればそれでいいってスタンスだから
優れたフォーマット作っても広める気がまるでないってのがね
0381名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-ipFz)
垢版 |
2017/06/25(日) 22:58:27.36ID:dvrPDLhR0
パテントプールA「1ドル徴収!」
パテントプールB「1ドル徴収!」
パテントプールC「1ドル徴収!」
パテントプールD「1ドル徴収!」

パテントプールA「うちで使おうとすると支払いが3ドルになるんだが?」
パテントプールB・C・D「な、ナンダッテー!?」
0383名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa2-ZLad)
垢版 |
2017/06/26(月) 03:34:27.24ID:CHJqkwF00
パテントプールA「エンコーダからは1ドル徴収、配信事業者は正規ライセンス受けたエンコーダ使ってる限り徴収しないよ」
パテントプールB「エンコーダからは1ドル徴収、配信事業者は売上の1%徴収するよ」

こんな感じだろ
0385名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9711-t5m7)
垢版 |
2017/07/06(木) 13:33:12.09ID:Q2QGsxA10
x265ここ2年ほど色々試してたんだけど
使いこなせないから動画のエンコードに使うの諦めたわ

うちのモニタだと暗部がエンコーダが想定してるより明るく表示されるせい?なのか
階調つぶれが目立って見れたものじゃなくなる
スマートフォンで見ると特に問題はないから、悪いのはうちの環境なんだとは思うが……
0388名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7d1-rvkC)
垢版 |
2017/07/06(木) 18:20:52.38ID:0re4xL/z0
決定版なんてない事一つ上のレスみりゃ分かることじゃん・・・
ソースやその人の環境や目によるっつーの

bit深度上げるっていうのは試してみても良いとは自分も思う
あと自分は暗部のブロックノイズ酷くなりそうなソースならやっぱりAQ3使ってる
0390名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7aa-Vfh5)
垢版 |
2017/07/08(土) 13:33:38.85ID:TNHE0AwJ0
HEVCの分散エンコーディングできる、
業務用じゃない安価なソフトウェア探してます
リリース予定情報とかでも構いません

Apple CompressorがHEVC対応してくる予定だけど
他にクラスタが組めるソフトウェアってあります?

安くプールを構築したいので出来ればWindowsで
0391名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d700-1ba3)
垢版 |
2017/07/08(土) 15:18:49.94ID:SXAb6HZK0
>>390
Cambria FTCみたいな業務用しかないんじゃないか?
そういうのが望みじゃないならソースを分割して複数台エンコ後結合しかないだろうな
ま、そんな事するくらいならコア数多いCPU使っか方が圧倒的に速そうだけども
0393名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7d1-rvkC)
垢版 |
2017/07/10(月) 00:19:37.83ID:j08XgovN0
そんなもんは無いからHWエンコは速いんだと思ってた
refにもよるけどbframesとb-adaptって結構重いオプションだと思う
かといってbframes0ならソフトウェアエンコで同じ速度が出るとも思わないけど
0396名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 976f-3BmQ)
垢版 |
2017/07/10(月) 01:06:21.48ID:UnnNW4Lc0
パスカル設計のNVENCはcudaによるBフレーム処理をサポートしていたような。

英語出来ない自分が英語版ウィキを読んだだけだから読み間違えてるかもしれんけど。
0397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f44-rfzC)
垢版 |
2017/07/10(月) 01:23:13.99ID:g7klIvPs0
>>392
■QSV
 H.264/HEVC(main)/HEVC(main10)の全てでBフレーム使用可。

■NVEnc
 H.264ではBフレーム使用可。
 HEVCでは最大Bフレーム数がゼロとなっており、少なくとも現時点ではBフレームは使えない。

■VCE
 H.264ではBフレーム使用可・・・らしいのだが、Polarisでは何故か使えないらしい。
 ただPolaris以前のものでもBフレームありにした方が画質が悪かったという声あり。
 HEVCではBフレームは使えない。(AMF1.4ではHEVCでBフレームを使うためのAPIが無い)


こんな感じだったと思う。間違ってたら訂正してくれ。
0403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe5-1B52)
垢版 |
2017/07/11(火) 20:01:33.56ID:gMBVrqRi0
NVEncとかが役に立たないからCPUパワーに任せて、
Ryzenの8コアとかでエンコードしてるのが現状だしな

GPUが使えれば、たくさん載せて爆速にできるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況