X



【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35c3-1Lkb)
垢版 |
2018/04/11(水) 20:35:14.14ID:NdzQbx4T0
スレチだったらごめんなさい。

TsTimeKeeperを使うと「ファイルの先頭がGOPで区切られていません...終了します」と
エラーになる場合があります。
MurdocCutを起動して先頭のGOPを削れば良いのですが、もっと簡単に
下記のどちらかのツールがありませんか。
・先頭のGOPのチェックだけを行う。エラーなければすぐに終わる。
・先頭のGOPをチェックしてエラーの場合は先頭のGOPを削除したファイルを作り直す。
TsTimeKeeperのソースが公開されていれば何とか作り直せる気がしますが。
0557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35c3-1Lkb)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:12:34.55ID:NdzQbx4T0
>>556
ありがとうございます。
昔を思い出してディスクをさがしたらありました。
TsTimeKeeper 3.5.16.7_Kai_nogop_r3.zip

TsTimeKeeper 3.8.20.1.zipに下記の改良を加えるなんて話もありましたね。
if( descriptorTag == 0x52 ){
switch( streamType ){
case 2: //映像
case 0x1b: //映像(H.264/AVC)
case 0x24: //映像(H.265/HEVC)
ありがとうございました。
0558557 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
垢版 |
2018/04/12(木) 01:33:04.38ID:nKqu8Spf0
>>556
Kai_nogop_r3のソースを参考にして3.8.20.1を改修して、-nogopを追加しました。
ありがとうございました。
0559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
垢版 |
2018/04/12(木) 06:07:32.39ID:nKqu8Spf0
TsTimeKeeperについてもう一つ教えてください。
読み込むファイル名に ! と ) が入っていると「読込みファイルオープンエラー」になります。
どこをどう直せば良いでしょうか?
0560559 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
垢版 |
2018/04/12(木) 13:36:03.46ID:nKqu8Spf0
TsTimeKeeperの問題ではなく、バッチ処理の問題かな。
もう少しいろいろ試してみます。
0561560 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
垢版 |
2018/04/14(土) 11:36:54.91ID:v+K7oUuq0
ファイル名の問題はバッチ処理に問題があるようで、失礼しました。

もう一つ教えていただけますか。
TsSplitterの1.28を使っていますが、ソースは公開されているでしょうか。
少々手直ししたい部分があるものですから(なおせるかどうかは見ないと判りませんが)。
0563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
垢版 |
2018/04/14(土) 16:34:18.92ID:v+K7oUuq0
>>562
ありがとうございます。
そうすると、TsSplitter使わない方が良いですかね。
15GB位の古いファイルをTsSplitterで処理したら、8GB位の二つのファイルに分かれてしまって。
前半と後半のようなので結合しても良かったのですが、確かめるのも面倒なので
元のファイルのままにしました。
EMM/ECMなどを削るツールは他にありますか。
0567名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-tFuo)
垢版 |
2018/04/14(土) 19:21:33.25ID:GApf2DWFM
映像と音声抜いてコンテナに入れ直すだけならtsMuxeRとかmuxerの各種ツール使う方が変なことにはならないんだけどね
削る方向で考えるか抜く方向で考えるかの違い
0571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
垢版 |
2018/04/14(土) 22:20:29.36ID:v+K7oUuq0
皆さん、いろいろありがとうございます。
オプションをいろいろ変えて試してみます。

もう一つ教えて下さい。
-CS の意味が分かりません。
-CSをつけないでCSの録画を処理しても別に不都合は発生していないようです。
説明ではつけるように書いてありますが、このオプションは何をするのでしょうか。
CS放送の録画の処理には必ず付けないといけないのでしょうか。
0576名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff34-9OTg)
垢版 |
2018/04/16(月) 23:34:54.82ID:LCN2UIdH0
ボンドラとボンドラ利用アプリ(tvtest)が相互に連携しないと無理なんじゃない?
現在受信可能なストリームからチャンネル情報抜いてボンドラ側のiniなり更新しないとだし
0578名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa7-tFuo)
垢版 |
2018/04/17(火) 06:49:16.34ID:G8gaxn+mM
まぁDLLが単独でやる事じゃないわな
VirtualPTみたいにラッパー噛ませて、そのラッパーが行うか
任意実行の専用自動設定ツール用意するしか無い
0584名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d2-cUH7)
垢版 |
2018/04/28(土) 13:34:01.52ID:g4W5rggJ0
諸事情でtsファイルから映像と音声だけを削除したいのですが
tsファイルから映像と音声だけ消す方法はないでしょうか?
過去ログ読み返してそのツール使ってもダメでした。
こんなことのために時間費やしてしまった...誰か教えてください。
0588名無しさん@編集中 (ニククエ MM85-iJkY)
垢版 |
2018/04/29(日) 19:42:41.26ID:TN7CDfcVMNIKU
MakeBDAVでchotBDAVのファイルが見つかりませんってエラーが出ます
原因はどうもソフトを入れてるフォルダ名っぽいんですがどういう名前だとまずいかわかりますか?

今はC→半角アルファベット大文字と半角数字→半角アルファベット大文字→makebdav
に入れています
0591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-s8TH)
垢版 |
2018/04/30(月) 19:23:40.11ID:TGFgGvN20
思い出した。4:3や映画のトリミングで背景がずっと黒一色だったりするとロゴ生成に失敗しやすいんだった
同じ局の別の番組(普通の16:9の)を録ってそれをロゴ解析すればいいんだ
0598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6abb-XJxX)
垢版 |
2018/05/03(木) 12:58:57.65ID:u9J/vFIB0
596,597ありがとうございます。

>>596
管理者権限ではだめなのですね、権限なしでやってみます。

597>>
キュー画面にD&Dすると交通規制の進入禁止マーク(○に斜め線)になってしまいます。
0604名無しさん@編集中 (コードモ deed-pp5B)
垢版 |
2018/05/05(土) 18:25:21.78ID:fiIs8xds00505
既存の貧弱なアンテナケーブルだとデータの転送容量が足りなくなりドロップの確率があがます
BSひとつのチャンネルに15Mbps
高級品ならたとえBSが50chあても余裕でチューナーまで全ch分データをロスすることなくお届け保証いたます!
0608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 23:47:48.03ID:xLaqaUhU0
デュアルモノの扱いで嵌ってるんだけど
Amatsukazeの
・デュアルモノAACを2つのモノラルAACに無劣化分離
っていう機能は単体でツール化とかしないのかな?
デュアルモノって今まで再エンコしないと分離できないって言われてたのが
無劣化で分離できるようになったんなら画期的な気がするんだけど
0618名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp23-OxUm)
垢版 |
2018/05/06(日) 13:50:16.25ID:2bXpNRpYp
普通の波形編集ソフトなんかはできてるけど出来ないのか。
tmsrなんかだと再エンコってでるけど、音声エンコみたいに時間かからないから分けてるだけかと思ったが、違うんだな。
勉強になったわ。
0625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9b-NrvC)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:42:55.88ID:Mu/4fZZZ0
エンコ後にSCRenameでリネームできた方います?
0627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6abb-XJxX)
垢版 |
2018/05/08(火) 20:06:56.10ID:cG00TZSC0
598です。
あれから何度かやっているうちに無事D&Dできるようになりました。
ありがとうございました。
今動かしていますが、大変助かっています、作者さん、感謝です。
0636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be7-k37M)
垢版 |
2018/05/14(月) 18:07:28.59ID:4Rmo6vB+0
なるほどねえーレスサンキュ
でーてーぶいのほうはDL数が上がってたので色々試してみたら通せた
俺は0.7.23使ってた古い人間なので0.10(32bit)にした

>>634
通すと不明のままいけますな。サンキュ
0646名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d87-p7cJ)
垢版 |
2018/05/16(水) 14:33:24.95ID:7HR+p0/t0
>>644
割る(れ) というネットスラング的な比喩表現が使われる本来のケースについて言ってるだけだよ
hackの単語自体の意図から、Warez由来の発音から割れ以前に「そんなの割っちまえ」的な使われ方はしていたからな
0647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 918a-gKya)
垢版 |
2018/05/17(木) 00:19:12.77ID:15KhvKpk0
そもそもの話、hackとcrackは違うんだなんてのは30年前には既に言われてたけど、
世間一般的には結局現在に至るまで是正されてない
そんなこんなで、一般的な意味でのhackの使われ方に今更噛みつくのは
むしろニワカだけになってるのが現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況