X



【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0793名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
垢版 |
2018/07/05(木) 19:56:20.18ID:2wqk57+T0
それとMirakurunからBonRecTest.exe経由でPX系bondriver使う場合、PT系みたいな見え方させる為にチャンネル空間1つに纏めなきゃならんとか
Mirakurunのチャンネルスキャンも注意が必要で
実チャンネル番号の'13'からスキャンし始めるので、UHFのチャンネルが13スタートじゃ無いPX系bondriverだと、13が渡されると実際の26chにチューニングしてしまい、これもうまく機能しない(Mirakurunから13〜25chにチューニング出来ない

radi-shならUHFをauto設定させずに、CH000〜CH012までダミーのチャンネル設定をして回避

       :
CH012=0,467.143, ,0,12ch ↑適当に設定、各種アプリがチューニングを求めても13chと6MHz外しとば誤信もないし、チューニング出来ずともエラースキップされるだけ(設定ミス時と同じ挙動
CH013=0,473.143, ,0,13ch  ←以後周波数が6MHzずつ増える
CH014=0,479.143, ,0,14ch
CH015=0,485.143, ,0,15ch
       ↓以下自分の地デジ受信環境で必要なchまで設定

みたいな設定が必要になる

13chスタートのini記載用オプションとか有れば楽なんだけども(チラッ
0798名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-a75z)
垢版 |
2018/07/06(金) 18:49:41.80ID:spZdiQyv0
>>797
ありがとうございます、単純にLA-ICQやICQ非対応が原因でした
ただ-output-resを指定するとエラーコード無しでQSVEncCの処理が止まる現象は解決できませんでした
(QSVEncCのプロセス落とさないとエラーにならない)
リサイズ自体はメインフィルタのavsで指定することで対応出来たので解決しています
0801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 20:57:15.30ID:PKXiXvGT0
Amatsukaze なんかよくわからん

2018/07/06 ******* 完了していないアイテムはリトライできません

一向にエンコード始まらないのはナゼ?
ロゴ消ししないにck
0802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f52-P8oX)
垢版 |
2018/07/06(金) 21:18:49.19ID:C1pozclU0
報告です
Amatsukaze 0.5.5.1で以下の症状が出ますが仕様でしょうか?

Saving D:/work/encoded/TEST.mp4: 0.500 secs Interleaving
Error removing file D:/work/encoded/TEST.mp4
Error: I/O Error
Error: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Muxer.hpp:205
Message: mux failed (exit code: 1)

発生条件は以下の通りです

エンコーダ: QSVEnc
メインフィルタ: メイン_インタレ解除KMF-VFR(CUDA).avs
出力フォーマット: mp4
チャプター・CM解析を無効にする: OFF

条件を少し変えてみるとエラーは出ません
メインフィルタ:KFM-60fpsでOK
出力フォーマット:mkvでOK
CM解析を無効にする: ONでOK

よろしくお願いします
0807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 22:56:44.65ID:PKXiXvGT0
>>806
あ、そこはいじってないけど色々押しまくったら結果オーライ
ありがと!

ロゴ消し・CMカットとか使わんかったらHandbreakeでええわ
否定はしないけど、こんな使いにくいの久しぶりで困惑する
0808名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 00:01:05.76ID:5g4a3yT20
>>798
QSVEncのオプションでQSVEncが止まるのはそっちに原因がありそう
CPUの世代やドライバによってうまく動かないのかなぁ

>>802
mp4boxでエラーになってるね。うちではエラーにならないけど
mp4boxが使われる条件がmp4出力でVFRかつチャプターあり(または字幕あり)だから
その条件がちょうどmp4boxが使われる条件になってる
0809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f52-P8oX)
垢版 |
2018/07/07(土) 01:33:07.72ID:Clv3J1sV0
>>808
ありがとうございます
やっぱりそうですよね
GPACのmp4boxを使ってるのがいけないのかな...
ちょっといろいろ試してみます

あとこれは仕様から外れるかもしれませんがtsファイルからチャンネル名が
取れない場合にも手動でロゴファイルを指定してエンコードできればいいなと
0818名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7797-8s42)
垢版 |
2018/07/19(木) 17:47:31.12ID:sxEWZ7G70
なんか昔のL-SMASH Works(のLWLibavVideoSource)で読めていたtsが今のL-SMASH Worksでは読めなかった
(lsmas: failed to allocate the first valid video frame. ってエラー吐く)
ので調べたらffmpegのこのコミットが原因だった
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=60873bf992eab1d3bad8dd0fd11336363d44854d
ただどういう対応が適切なのか分からん…
0821名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-BirY)
垢版 |
2018/07/25(水) 08:04:51.59ID:nNFuY1300
WSLでのmirakurun + chinachu
今春のApril 2018 Update後なら十分使い物になるわ
当初のWSLだとchinachu等が不安定だったのが逆転して、
Windows版のnode.jsとmirakurunだと録画鯖用途だと連続運用で少々不安定化してたより
mirakurunもWSLで運用した方が良い状態になってる

これで1台のWindows10PCにVM使わずmirakurun、chinachu、Plex Media Server、amatsukaze、TVTest等のbon_driver使用の従来環境が収まる
0825名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb3-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 22:55:40.92ID:DRMAc0h30
POPn氏がblogで話題にはしてくれたけど 対応したものをビルドするとはいってない・・・
といった状況 自分でビルドできたらいいんだけどねぇ
0826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8beb-t7wr)
垢版 |
2018/08/17(金) 21:23:10.17ID:WczPFqx/0
↓みたいにコマンドプロンプトでTSファイルの解像度を返してくれるツールってないかな?
> out_resolution.exe 地デジ.ts
1440x1080

> out_resolution.exe BS11.ts
1920x1080

>
0831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f51-83+p)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:36:08.44ID:C34pvna80
>>830
使っているドメインの都合で、しばらくサーバにアクセスできない状況になっています。
そのうちに復活できるかと思います。
(同ドメインか、別のドメインになるか分かりませんが)
0832824 (ワッチョイ cb1f-7BkW)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:25:50.22ID:mSn0jmEW0
>>825
暫く見てませんでした、すいません。情報ありがとうございます。
私もコミットできる技能があればと思うのですが、歯がゆいです。

別件。
局のエンコーダーのせいだとは思うのですが、たまに音声ヘッダーが
1フレーム分だけ不正なチャンネル数のストリームに遭遇します。
(キー局だとTBSが多い印象)
FAAD 改造版 0.6がそういったフレームも馬鹿正直に分割しようとするらしく、
想定外の分割されたファイルが出力されてしまうのですが、何か対策はありますか?

ちなみにTsSplitterだと2フレーム以上連続して音声チャンネルが
揃ってないと分割をキャンセルするよう対策されています。
>・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更
0833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-tHOP)
垢版 |
2018/08/24(金) 13:09:27.37ID:RJ+FBfz/0
Windows10でBonTsDemuxでのエンコードがうまくできません。
元のTSの長さ:240秒、できたMP4ファイルの長さ:映像=238秒 音声=230秒
みたいな感じで、元より短くて最後のほうが無音のファイルができてしまいます。
BonTsDemux 10k7 + nogui + es + fix05でffmpegはfaacが使えてた時代のものです。
Windows7では問題なかったのですが、どうすればまともなMP4ができるようになりそうですか?
0834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
垢版 |
2018/08/27(月) 01:43:52.78ID:A1WcCNlj0
すいません、教えてください。

.tsからCaption2Ass_PCRで抽出したsrtファイルをmp4boxにてmp4に結合させてます。
色情報(font color)などが消えてしまうのですが、残す方法はありますでしょうか。

なお、現在のコマンドラインは、こんな感じです。
mp4box -add "xxx.mp4" -add "xxx_new.srt:lang=jpn:name=Sub" -new "xxx_new.mp4"
0837834 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:55:54.94ID:A1WcCNlj0
>835
assだと、mp4boxが対応してなくて、mp4に結合出来ません・・

>836
それで出力した、HTML装飾(font color)が、mp4に結合すると反映されないので、
なんとかする方法はないものか、と。
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
垢版 |
2018/08/28(火) 14:45:24.91ID:EBUUrSqU0
>838,839

.mp4と.srtを同一フォルダに置いとけばいいんですけど、別ファイルだと管理的に
邪魔くさくて、出来れば、mp4に結合(内包)させたい。でも、mp4boxで結合する
際に、html装飾が無視されてしまう・・・

srtをttxt形式に変換するのも試しましたが、エラーが出てうまく変換出来ず。
0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab3-+SQj)
垢版 |
2018/08/28(火) 21:32:54.57ID:Y5tVJq890
>>834
>>840
昔のmp4boxはsrtのfont_tagに対応していた。
いつのバージョンからかfont_tagが消され反映されなくなる。
当時、GPACの人は修正すると言っていたが何年も修正されないままになってる。
一応、v0.4.xならfont_tagは反映されると思うが最近のwinで動くのかな。。。
0851832 (ワッチョイ a31f-PBWl)
垢版 |
2018/09/07(金) 23:50:39.34ID:tjNgyJkv0
解決しました。
FAAD 改造版 0.6を0.7に更新したら対策されてたみたいで解消しました。

関係ないけど、FAADのメッセージ出力が全部標準エラー出力扱いになってるんだけど、
-wオプションとの整合性を保つための仕様なんだろうか?
0852名無しさん@編集中 (キュッキュ ba34-Vxm7)
垢版 |
2018/09/09(日) 14:44:54.13ID:587y3s8Z00909
BS-TBSのロゴをとりなおそうとDGIndexで読み込むとプログラムが停止してしまいます。
TsSplitterを通しても変わりませんでした。
使ったDGIndexは、BSプレミアムでフィールドピクチャを使うようになってからビルドしたものです。
2016年ごろにビルドしたDGIndexではプログラムが停止することはありませんでした。
0858名無しさん@編集中 (ブーイモ MMaf-hmcY)
垢版 |
2018/09/10(月) 14:58:06.69ID:vd8R1f5vM
>>857
ちょっと今日から三週間ほど家帰らないから確認は三週間後になるが
vcrun2005 2008 2012 2015とvcrun6とvcrun6sp?みたいなのを入れた気がする

wineはwinehq devじゃないとdtv界隈は動かないものが多かった
うまくいくことを願う
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c27c-fc2I)
垢版 |
2018/09/22(土) 08:42:20.60ID:SIqYonhU0
>>866
先週月曜朝に録画した朝ドラは消えたけど、夜の再放送では以前のデータでは消えなかった。
翌朝の放送ではまた消えるようになってたから、一時的に変わってたのかも。
0868名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 69c3-nFgy)
垢版 |
2018/09/26(水) 17:08:25.37ID:FoLJBwgp0
jlscpのフラグ作成補助用のGUIツールとか出来たりしねーかなぁ
動画か出力されたobs_jlscp.txt読み込んでCM部分範囲指定すれば最適なコード吐いてくれるのとか
超便利だけど使いこなせない
0878名無しさん@編集中 (ワッチョイ df34-Zu1O)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:02:05.03ID:S5mF8Z770
>当初の社名及びサービス名は「BSジャパン」(BS JAPAN、略称:BSJ)
>社名をBSテレビ東京、略称及びサービス名をBSテレ東へ変更

なので略称は「BSテレ東」
英字に拘るなら「BSTX」
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
垢版 |
2018/10/25(木) 04:23:30.82ID:2ed29L1A0
>>877
BS,CSは自前設備じゃないからコールサインはないよ。

BSTXってテレ東になじみがない人にはわかりずらいよなw
東京住まいでも
AX,CX,EX,TX,MXが判る人は多いけど
AK,AB,RXが判る人は少ないと思う。
0880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b8a-NcUb)
垢版 |
2018/10/25(木) 04:57:45.40ID:oAj5G5Dm0
BSテレ東の実写番組、たとえば、ワタシが日本に住む理由とか
l-smashでデコードしてbob化すると、どうしてもカクつく
ffms2だとなめらかになるのに
0882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b8a-NcUb)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:17:53.28ID:oAj5G5Dm0
そかもしれないと思って、mediainfoとかで確認してもTFFになってたり
assumebffを使っても解消されないし
何か間違ったことやってるのかもしれないけど、やっぱTSの方が問題なのかなって
0886maki (ワッチョイ c3e7-o90R)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:31:37.93ID:Jv508TYr0
使用しているL-SMASH Worksはどなたのビルドでしょうか?(自ビルドの場合どのパッチを適応しているか)
例えばPOP氏のビルドはフィールド適応ピクチャーのフィールドオーダー補正パッチを導入してないので、
TFFな該当フレームのフィールドオーダーをBFFと返す挙動をします

>assumebffを使っても解消されないし
日本のTV放送は基本TFFなので、スクリプト上で上記内容を補正するならAssumeTFF()です

それと、2016年11月のマスター更新以降のBSジャパン(現BSテレ東)はRFFを使用してません
現状の無料BS局でRFFを使ってるのはBS朝日とDlifeです
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-K+4s)
垢版 |
2018/10/26(金) 19:23:43.08ID:N5qc5ikH0
Win10でTSファイルをTVTplayで再生してもMPCで再生しても部分部分でカクカク
HDTVtoMPEG2でカット使用にもバーが重い
何でだろ・・・
別のWin7PCだと問題ないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況