X



Avisynth 初心者質問スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (バッミングク MMfe-I3cq)
垢版 |
2017/03/10(金) 22:36:24.20ID:YdwoUOlPM
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463062591/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486693045/
・VapourSynth Part2
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1488452387/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/
0489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 971f-Gftl)
垢版 |
2018/07/19(木) 23:29:14.57ID:zl0FLfJm0
環境変数にセットした数値を読み込んで、その値をKNLMeansCLフィルタの"device_id"引数に
渡そうとしているのですが、環境変数の読み込みに使用しているGetSystemEnvフィルタが
値をString型で返してしまうので、Script errorになってしまいます。
Avisynth内蔵フィルタを調べてみたのですが、Stringをintに変換するフィルタが見つからず、
何かいい方法はありませんか?
0494489 (ワッチョイ 971f-Gftl)
垢版 |
2018/07/20(金) 01:42:04.85ID:jAeoGL+i0
>>492-493
すいません、そのページは読んでいたんですが見落としてました。
Value()でfloat型が得られたので、Int()に再度読み込ませて希望通りの結果になりました。
ありがとうございます。
0499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3744-H0hI)
垢版 |
2018/07/22(日) 16:36:51.10ID:afVuQKFp0
逆テレシネをするのにKFMを使いたいんですが
どのように記述すれば良いのでしょうか
元のファイルはPVとか音楽の放送ものです

KFMDeint(mode=2)
こんな感じはダメかな
presetとかpassとか必要ないですか
0500名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf76-H0hI)
垢版 |
2018/07/22(日) 17:34:42.72ID:IY4RJ1MD0
>>499
それで大丈夫だよ

ただCPUだと遅いから
LWLibavVideoSource("ソースパス").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=2, cuda=true)
って感じでCUDAオンにすると速くなる

解析を2パスにしたい場合は、
KFMDeint(mode=2, cuda=true, pass=1)
で最後のフレームを呼び出した後、
KFMDeint(mode=2, cuda=true, pass=3)
でフレームを生成すると2パスになる

pass=1はどんな方法でも最後のフレームを呼び出せればOK
AvsPmodでいきなり最後のフレームを表示しようとすると
長時間固まるからあまりお勧めしないけど
0502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bc1-ihRA)
垢版 |
2018/08/01(水) 23:35:59.20ID:IFDkpWhU0
neo r2741 で
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST)
を有効にすると
jpsdr/aWarpSharpMT v2.0.1 の aWarpSharp2 で access violation が出る
SetDeviceOptをコメントアウトすると問題ないんだけど、なんでだろ?
0504名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3c1-SgjO)
垢版 |
2018/08/02(木) 07:57:28.30ID:9NxBdytM0
>>503
ありがとう&なるほど
向こうの問題ですね
流石にasmの修正は素人には手に余る

速度を取るかaWarpSharpMT使うか…
まぁ、warpsharp使うケースは少ないから、そんときゃ速度あきらめるか
0505名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3c1-SgjO)
垢版 |
2018/08/05(日) 09:38:03.25ID:7qf2UmTz0
おや?
エンコード結果で、途中で画像が停止するんで原因調べてたら
KFMかKTGMCかわからんけど
ログには
ERROR: [CUDA Error] 2: out of memory @366
が記録されるけど、エンコードは続いちゃうんだね
0506名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-S2Kv)
垢版 |
2018/08/05(日) 09:51:58.01ID:YL3ctKeA0
>>500-501
KFMの2passのやり方がうまくいきません
AVSPModで最後のフレームを呼び出すって
どうやるんですか?
あと、解析結果ファイルやタイムコードみたいのは
出ないのですか?
できれば教えていただきたく
0507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73c3-Xflc)
垢版 |
2018/08/05(日) 12:40:19.74ID:SdE+sTYW0
>>505
それは後段フィルタ、もしくはavisynth呼び出し側の問題
CUDAメモリ確保に失敗したら、例外が出るはずで、
それを握りつぶして処理を継続させちゃう実装になってるとそうなる

amatsukazeで普通に使えばちゃんとエラーで止まる
まともな実装なら例外を握りつぶさないでちゃんとエラーで
停止するなりすると思うんだけど・・・

>>506
> AVSPModで最後のフレームを呼び出すってどうやるんですか?

シークバーを最後まで持っていく、もしくは、Run analysis passを最後まで実行する
シークバーでやると長時間GUIが固まるから、Run analysis passで進捗状況見ながらやるのがおすすめ

CLIだったらavs2pipemodとかで出力をnulに突っ込むようにして流せばいい

> 解析結果ファイルやタイムコードみたいのは出ないのですか?

解析結果はKFMDeintのfilepathで指定したファイルにバイナリで吐かれる
デフォルトファイル名は"cycle.dat"
0513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bc3-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 00:29:49.09ID:8TUJDMwG0
AviutlでAvisynthを使ってフレーム補完がしたいんですけど、MP4の動画を読み込むのにスクリプトにLSMASHVideoSourceを使ったらエラーが出て読み込めません。
DirectShowSourceでも同じくエラーが出ます。
aviの動画はAVIsourceで問題なく読み込めます。

Aviutlの入力プラグインの優先度でLSMASHを一番上にしてもダメでした。
LSMASHのAvisynthフォルダにあるdllをAvisynthのPluginsフォルダに入れる方法もLoadPluginを使う方法もエラーが出て読み込めませんでした。
LSMASHVideoSourceではScript error: there is no function named "LSMASHVideoSource"
DirectShowSourceではDirectShowSource:Could not open as video or audio
LoadPluginではLoadPlugin: unable to load "○○", Module not found. Install missing library?とそれぞれ出ます。

Avisynth2.6.0、L-SMASH_Works_r935_pluginsを使用してます。
PCのOSはWindows10 64bitです。
色々調べてみたんですが原因が分かりません、解決方法が分かる方いますか?
0514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bc3-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 00:30:51.90ID:8TUJDMwG0
>>513追加です。
LSMASHVideoSourceのスクリプトはLSMASHVideoSource("○○,mp4")
DirectShowSourceのスクリプトはDirectShowSource("○○.mp4")
LoadPluginを指定する方法のスクリプトは以下の様にしてみました。
LoadPlugin("〇〇")#〇の部分にLSMASHSource.dllのパス
file="○○.mp4" #〇の部分に動画のパス
LSMASHVideoSource(file)
AudioDub(LSMASHAudioSource(file))
0520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bc3-ipLS)
垢版 |
2018/08/20(月) 15:35:49.81ID:uqICivv80
>>515さん >>516さん >>517さん >>518さん >>519さん
解決できました!初歩的な間違いをしてた様です。
自分のPCにインストールされてるランタイムはVisual C++ 2015(標準?)だったんですが、
ランタイムは最新のやつでいいと勘違いして2017をインストールしてました。
Readme.txtに書いてあるURLからVisual C++ 2013をインストールしたら問題なく読み込む事ができる様になりました。
皆さんありがとうございましたm(__)m
0524名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdc1-HRdU)
垢版 |
2018/08/30(木) 23:32:24.63ID:F7rIBo2S0
Its で24,30,60用の関数それぞれでKFMDeintを呼び出しているんだけど、
CUDA側のメモリ使い果たしてcache shrink してしまう
エンコードは進んでいるから無視する手もあるけど…
1050Ti の 4GB で足りてないんだけど、なんか上手い方法はないだろうか?
0527名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe3-pFy7)
垢版 |
2018/09/01(土) 21:47:12.42ID:t2jmzWlQ0
重複フレームを自動削除、フレームを解体して任意のFPSに
再構築できる?
0528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-lx+3)
垢版 |
2018/09/02(日) 13:08:27.39ID:TMtMghC70
フレームを解体するってどういう意味?
0529名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe3-pFy7)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:04:13.09ID:NwJPA7Gm0
1sec60fpsを解体して2sec30fpsで再構築とか
0532名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe3-pFy7)
垢版 |
2018/09/02(日) 21:13:21.19ID:NwJPA7Gm0
教えてチャソでスマソ。

24fpsのビデオの重複フレームをオートで検出して削除、
さらにfpsの概念を消去し、重複フレームを削除した後の、
fpsに拘束されていないフリーのフレームの集合体を新たに時間系列で
任意のfpsで再構築(re-packing)、ここまでAvisynthで出来るんじゃろか?
0537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-lx+3)
垢版 |
2018/09/02(日) 22:08:45.96ID:TMtMghC70
重いフィルタリングさせたり、次世代の激重エンコーダに8kを処理させるなら、時間がそれなりに短縮できそう
0538532 (ワッチョイ 1ee3-f1OS)
垢版 |
2018/09/06(木) 18:20:05.59ID:QP3DPrws0
ツベに実行の様子をうpして貰えんじゃろか
0540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-goUq)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:18:32.13ID:xSwRkC1g0
ノイズと動きの区別って難しいからな

>>539
他のもあるんだし、いろいろ試せばよいのでは?
エンコード前に解析パスが必要になるケースが殆どだろうから、面食らうだろうけど

あと、VLCはvfrに弱いので、他のソフトで再生確認しましょう
0541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-goUq)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:19:33.46ID:xSwRkC1g0
>>540のアンカーは>>538あてでした・・・
0543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-goUq)
垢版 |
2018/09/07(金) 08:20:03.50ID:Q5uBkR/70
こりゃびっくり
0544名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b31e-FXNA)
垢版 |
2018/09/08(土) 20:28:13.31ID:e6rIxTIS0
ハイスコアガールって24、60混合だけど
自動テレシネの方法が調べても出てこないです
簡単にテレシネする関数ないですか?

Tdeint、QTGMCを使うなどの方法があればいいのですが
0548名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad4-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 21:24:18.44ID:hNmTxubi0
24,60混合って言っても24の方が多いからVFRにすればフレーム数半分程度まで減るし
24部分はQTGMCより逆テレシネの方がきれいだしね
自動でやってくれるから手間もかからないし
0549名無しさん@編集中 (ワッチョイ faa2-fTNn)
垢版 |
2018/09/09(日) 01:23:53.01ID:9S4E7PWN0
>>544

AutoVFRとかを利用してもいけるけど
>545と同じでそこまでしてVFRしなくてもいいんじゃ?って感じだけどね
あそこまで混在激しいと誤爆率もすごそうだし

60p、60i(インタレ維持)、VFR、カクついても気にしないなら30p、24p(自動系)も試して
自分の目で確かめてどれが一番妥協できるかどうかやってみたら?
細かいこと気にしないなら30p、24pでも妥協できると思うけどね

なんとしてでもVFRできれいにやりたいなら手動でやるのをお勧めしたいがそうじゃないしな
0553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-goUq)
垢版 |
2018/09/09(日) 04:27:02.71ID:OZnIzJEo0
自動判定はAmatsukazeが強いわ
自分の環境だと、何故かハイスコア3話と5話はエンコードそのものに失敗するけど、
その他は今の所うまく行ってる
0555名無しさん@編集中 (キュッキュ 8bb8-Ak8K)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:00:52.89ID:48BgqdwZ00909
誤爆率は高めでもいいなら
BOB().SelectEven
でも結構いけるけど上下のパンにかなり弱い
でも何も考えないで出来るから簡単
BOB()を他にすれば制度は上がるかもしれないけど
0557名無しさん@編集中 (キュッキュ efc1-jVdI)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:06:04.55ID:/6H6gjis00909
>>546

そういえば技術的には、あのVFRってどう実現しているんだろう?
俺が知らないだけだろうけど、タイムコードを出力しているようでもないし。
いやさ、Amatsukaze以外でKDeintのVFRっていけるのかしら? という疑問なんだけど
0563名無しさん@編集中 (キュッキュ 17c3-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 19:07:28.22ID:ichUJpE500909
2passは精度が少し上がるだけ。タイムコード出力するのと2passは関係ないよ
AviUtlの自動フィールドシフトとかは1passでタイムコード出力するし

タイムコード出力する機能はAmatsukazeにしかないから出ない
24や30の部分は同じフレームが重複して出力されるから
Amatsukaze使わなくても>>536のようなフィルタ使えばVFRにできるかも
0564名無しさん@編集中 (キュッキュ 3ad2-goUq)
垢版 |
2018/09/09(日) 19:16:49.29ID:OZnIzJEo00909
Amatsukazeのtempフォルダみると、v0-0-main.timecodeという mkv ver.2 形式のタイムコードがあるね
KFMDeintとかKFMCycleAnalyzeでも出てくるんだろうか

KFMDumpFMで出てくるテキストのバイナリだと聞いた気がするが
0565名無しさん@編集中 (キュッキュ 17c3-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 19:35:43.59ID:ichUJpE500909
それはAmatsukazeが出してるんだよ
KFMDeintのpass=2or3でフレーム継続時間を付加して出力するけど、
これを解釈してタイムコードに変換するプログラムをAmatsukaze以外知らない
0566名無しさん@編集中 (キュッキュ 3ad2-goUq)
垢版 |
2018/09/09(日) 20:02:53.79ID:OZnIzJEo00909
DumpでTFM+TDecimateみたいなのが出てくるかと思ったけど、60fpsの全然違う物が出てきて諦めた記憶
0573名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:23:28.55ID:VrBk3Gc90
AvisynthはVFRにネイティブ対応してないからやりにくいよな

>>572
それだと若干カクカクになっちゃうから、真の24fpsにするのに
玄人はmvtools使って中間フレームを生成するんだよ
0577名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf34-xrhA)
垢版 |
2018/09/28(金) 04:45:01.89ID:DKEyQezP0
AviSynthPlus-r1576をインストールしてTemporalSoftenをつかってみたのですが
UVでは効果がありませんでした。
chroma_thresholdが引数にあってもUVには関係がないということでしょうか?

AVISource()
TemporalSoften(4,4,8,15,2)
return last

どこかおかしいでしょうか?
0581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ec-aemA)
垢版 |
2018/09/28(金) 18:15:48.88ID:AxPNIi+M0
>>579
r1576は「公式の安定版」ではなく、「公式のリリースがそこで途絶えただけ」でしょ。
そのあと色空間の拡張やら諸々の修正等が入ってるんだし、今更r1576をわざわざ使う意味もない。

そのへんをちゃんと理解した上で、それでもr1576を使うというなら止めないけど、
わざわざr1576の挙動を確認してくれる人なんて、まずいないと思うよ。
>>580が言うように、TemporalSoftenに関する変更もいくつか入ってるようだし。
0584名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17ec-aemA)
垢版 |
2018/09/29(土) 00:31:11.89ID:M6/dBz5L0
>>583
ivtc_txt60mcって、60iテロップ部分を24fps化した時に移動量が均等に見えるように
MVTools2を使って中間フレーム(補間フレーム)を生成して使うものだと思うんだが、
なにがアホなんだ・・・?
0585名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-aemA)
垢版 |
2018/09/29(土) 00:34:06.76ID:rSDoJE1j0
VFRに対応してない環境がほとんどだった昔ならいざ知らず
今はテロップ部(or テロップのあるフレーム)のみBOB化してVFRにしてる人がほとんどでなかろうか
速度もBOB化するほうが早いし、テロップもとても滑らか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています