X



Avisynth 初心者質問スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (バッミングク MMfe-I3cq)
垢版 |
2017/03/10(金) 22:36:24.20ID:YdwoUOlPM
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463062591/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486693045/
・VapourSynth Part2
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1488452387/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/
0690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/18(金) 15:01:00.56ID:3a2gl/5A0
60iを30pに変換するとファイルサイズ(ビットレート)がかなり大きくなるんだけど、
そういうものなの?
30iを24pにしたものに比べて倍くらいになる。
0691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-fAiL)
垢版 |
2019/01/18(金) 20:00:58.83ID:sPapKjoK0
なんか設定間違ってるんじゃ?
30pじゃなく60pになってるとか

それはそうとふと思ったんだけど
amatsukazeのdeblockフィルタを
L-SMASH worksのほうに組み込むことはできないのかな?
たしかdeblockはCUDAに依存してないって話だったはずだし
手軽に使えたら嬉しいんだけど
0692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/19(土) 09:08:57.21ID:R0YTcCWV0
>>691
確かに、ファイルサイズ的には60pになってそうなんだよ。
でも、出来たファイルのプロパティを見ても30p(29.97fps)なんだ。
それに、念の為、SelectOddでフレームを半分にしたら、
動画がカクカクになるんで、30pなのは間違いないと思う。

ちなみに
(1)ソースは29.97fpsで全フレームがインターレース
(2)全フレームにNNEDI3をかける
これで60i→30pにならないのかな?
0694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f7-F2Ks)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:29:53.07ID:v2Eczgrr0
俺もなんでAvsPmodで確認しないの?とかおもったけどAviutkあたりにでもavs投げてるんじゃね?

>692
パラメータをいじらないでデフォルトで使えば60i→30pになるはず。
まあ初心者スレだし、いじってはいないと思うけどパラメータンしだいで60pにもできるので
こういう質問はパラメータまで書き込まないと2度手間になるのでちゃんと書き込んだほうがいい

あと、縮む縮まないはソースとフィルタ、コーデック設定しだいとしかいえない。
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/19(土) 19:44:44.24ID:R0YTcCWV0
>>692です。レスありがとう。
>>695のスクリプトで画面に「30000/1001」と表示された。
これは、30pになってるってことだよな?
NNEDI3はデフォルトのまま使ってる。
NNEDI3以外は、いつも30i→24pするときの設定と同じ。
もちろん、逆テレシネはかけてない。
やっぱ、ソースが全フレーム・インターレースだから、圧縮率が低いだけなのかな。
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:13:54.25ID:R0YTcCWV0
>60iと30iをどういう意味で使い分けてるのか気になる。

60iは全フレームがインターレースの30fps動画だと思ってる。
30iは24pをテレシネ変換したものだと思ってる。
0699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b0-G1wx)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:31:03.05ID:1qhNR4Gr0
そもそも何をエンコしようとしてるのか。
30pのものは何をエンコしようとしていて、24pの何とファイルサイズを比較しているのか。

fpsよりも映像の変化が激しいかどうかの方が圧縮率的には影響が大きいからね。
動きの小さいアニメ(24fps)と動きの激しい実写(30fps)を同じ設定でエンコしたら。
後者の容量は25%増じゃ済まない。かるく数倍になるよ。
0700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:07:51.57ID:R0YTcCWV0
60iと30iは、どちらも実写(この分け方が正しいのか分からないけど)。
動きの激しさは同じくらいか、むしろ60iソースの方が小さいと思う。
なのに、60iを30pにしたらビットレートが、30iを24pにした動画の倍ほどになった。
30i→24pの変換は今までに50本以上やってると思う。特に問題はない。
なので、24p動画のビットレートが正しいんだと思う。

意味不明なことを言ってたらゴメン。
0701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:42:48.14ID:R0YTcCWV0
質問をちょっと変える。
全フレームがインターレースの動画を
プログレッシブにするにはどうしたらいいの?
逆テレシネするみたいには綺麗にできない?
0702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-fAiL)
垢版 |
2019/01/19(土) 23:18:55.05ID:l82HtPbw0
>>700
正しいもくそもないよ
単純に1秒に表示するフレームが多くなれば
それだけ毎秒に必要なビットレートが増えるってだけ

>>701
Tdeintがお手軽
qtgmcのfasterはちょい重めだけどTdeintよりは綺麗
qtgmcのslowだととても綺麗に補完するけど重い
0704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/20(日) 08:53:36.35ID:zpUdAA5U0
>>702
>単純に1秒に表示するフレームが多くなれば
>それだけ毎秒に必要なビットレートが増えるってだけ

24pと30pを比べたら、ビットレートが1.25倍になるのは分かる。
でも、倍以上になる理由が分からんのよ。
やっぱ元が全フレーム・インターレースだから圧縮率が低いってだけなんだろうか。

>>702, >>703
P化方法を教えてくれてありがとう。試してみるよ。

実は、Yadifmod2( mode=0, edeint=NNEDI3() )ではやってみたんだよ。
それでもビットレートがでかいので、間違ってるのかと思ってた。
でも、方向性は合ってるんだな。いろいろ試してみるよ。
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b0-G1wx)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:35:13.38ID:appofDDJ0
1.25倍になるのはわかるって考え方は今のうちに捨てた方がいいかも。正比例なわけはないので。
全フレームインターレースをプログレッシブにしたら圧縮率が下がるということもない。
差し支えなければその24pと30pのソースを教えて欲しいところ。

単にその30pな奴がノイズまみれとかのエンコ殺しソースなだけな気がする
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 212c-0UEX)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:50:10.47ID:hEkRglU/0
>>704
24pソースの60iを30pに変換すると
AtAb BtBb BtBb CtCb DtDb
とされるか?
AtAb BtBb BtCb CtDb DtDb
となるんじゃないのかな?

上の段になるアルゴリズムなら圧縮率は高いが(24pにかなり近い)、下の段のアルゴリズムは全フレーム別画像になる。縦の動きとかで凄く圧縮率低下しそうに思う。
0707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/20(日) 14:12:29.21ID:zpUdAA5U0
>24pソースの60iを30pに変換すると

これの意味が分からない。俺が「24pと30pを比べたら」と言ったのは、
各フレームの画像がほぼ同じで(かといって静止画でない)
単純に1秒あたりの枚数が増えた場合の話だよ。
それだけでも30pは24pに比べて(最大で)1.25倍になるという話。
もちろん、静止画に近いシーンがあれば変わるけど。

そのうえで、30pの元動画が60iだったら、
同じようなフレームが続くことがほとんどないから圧縮率が下がるので、
さらにビットレートが上がるんだろうな、ってことを言いたかった。
0708名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 212c-0UEX)
垢版 |
2019/01/20(日) 21:38:58.36ID:hEkRglU/0
>>707
「30pにした時に24pにした時の倍以上のビットレートになったのが解せない。」
と書いてたので24pからテレシネで60iにされた動画のインタレース解除を失敗してしまうとビットレートが上がっても不思議ではない。
とサンプルを提示してみました。
0716名無しさん@編集中 (ワッチョイ e99e-atQK)
垢版 |
2019/01/21(月) 15:25:02.20ID:e/4KyHHI0
そんなプリインストールプリセットなんかないぞ
あんたの設定したパラメータなんか誰も知るわけないんだから
設定画面の下に出てるパラメータぐらい書けよ
0718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/21(月) 16:17:10.05ID:TetpSTl+0
あと、ふと思いついて、
60iソースにBOB()をかけたのと、同じソースにNNEDI3()をかけたのを比較した。
すると、ビットレートはほぼ同じなんだけど、
フレームレートはBOBの方が60fpsでNNEDI3の方が30fpsだった。
これって、NNEDI3の方は、表示上は30fpsだけど、実際には倍のフレームが入ってるのかな?
でも、この動画をAVIUTLに読み込むと、やっぱり30fps分のフレームしかないんだけど。

なんか、俺の日記みたいな書き込みばっかりで、ごめん。
0719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51e7-fAiL)
垢版 |
2019/01/21(月) 18:53:52.60ID:YTkXE/W/0
>>718
根本的にトンチンカンな勘違い・すれ違いが発生してそうだから、話を続けたいなら以下の情報を全部出した方がいいと思う。というか出せ。
(30iという変な表現は使いたくないけど698に基づきあえて使っている)

 ・60iソースについてのできる限り詳しい説明(カメラやキャプチャ機、ソフトなど含めどのように作成したものなのか、どのような映像なのか等)
 ・60iソースをMediaInfoのTextモードで調べた結果
 ・「60i→30p」に使っているavsの内容
 ・「60i→30p」を717の設定でエンコードしたファイルをMediaInfoのTextモードで調べた結果

 ・30iソースについてのできる限り詳しい説明
 ・30iソースをMediaInfoのTextモードで調べた結果
 ・「30i→24p」に使っているavsの内容
 ・「30i→24p」を717の設定でエンコードしたファイルをMediaInfoのTextモードで調べた結果

長くなるのでここに直接貼るんじゃなく、テキストファイルにまとめてどこかにアップするか、 http://pastebin.com/ に貼るようにな。
パスやファイル名を変えるくらいならいいけど変に省略して一部だけ貼ったりしないように。
0720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/21(月) 19:57:48.47ID:TetpSTl+0
なんだかんだ言いいつつ付き合ってくれて、ありがとう。
これから準備するからちょっと待ってくれ。

ところで、「30i」って本当はどう言えばいいんだ?
要は「24pをテレシネ変換したもの」なんだけど。
いわゆる普通のDVDソースなんだが。
0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/22(火) 13:31:53.61ID:3neLpPwA0
情報を貼ったよ。
よろしくご検討ください。

60iソースのMediaInfo https://pastebin.com/9jrxgqNK
60i→30p変換.avs https://pastebin.com/fk54CjYB
60i→30p変換した動画のMediaInfo https://pastebin.com/kejyXcy6

30iソースのMediaInfo https://pastebin.com/vHiWFqLw
30i→24p変換.avs https://pastebin.com/ALRJfYJ9
30i→24p変換した動画のMediaInfo https://pastebin.com/ZnGcpx8x
0731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f7-F2Ks)
垢版 |
2019/01/22(火) 17:34:14.67ID:ofmYO7E/0
スクリプトは問題ない感じだが縮む縮まないはもう圧縮アルゴリズムの基礎調べてくれとしか言えない気が
ソースしだいってのを理解してないみたいだし

あと気になったのはAviutlでx264出力しかしてないなら
batにavs投げたほうが余計な色空間変換がなくなる分いいんじゃ?ってくらいか

-output-depth 10 --output-csp i444でYV444 10bitやりたいってかんじだけど
こっちはやったことないのでわからず。

いろいろ理解したいなら一度に全部試すのではなく
普通にYV420 8bitで順々にやってからのほうがいいとおもうけどね
0732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/22(火) 17:54:25.75ID:3neLpPwA0
>>731、ありがとう。
アルゴリズムの細かい話は分からないけど、
ざっくりと「ソースによって圧縮率が変わる」ことは把握してる。
具体的にソースの何によって変わるのかは分からないけど。
色空間は、いろいろ(総当たり的に)試して今の形になっている。
おそらく理屈では間違っている点があるんだろうけど、
今の組み合わせが一番綺麗になったんだ。
バンディングとかブロックノイズが少なくなった。
ひょっとしたら表示するモニタを替えたら、違ってくるのかもしれないけど。
全部AviSynthだけでやればより綺麗になるだろうけど、今はまだ勉強中。
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/22(火) 17:59:43.72ID:3neLpPwA0
ところで、「全フレームがインターレース」ってちゃんと伝わってるかな?
要は「全フレームで縞々が出る」ってことなんだけど。
フィールドに分解したら時間方向には滑らかになるんだけど、
縦解像度が半分になるので画質は超絶劣化する。
0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b0-G1wx)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:48:20.13ID:YfkBkvbA0
>>732
どうやらフレームレートが違うだけで容量がとても変わったことが納得いってないみたいだけど、
フレームレートの差だけ確認したいなら、60iソースと別の30iソース(あえて間違いはそのままにする)の比較をしてることがそもそも間違い。
同じ60iソースの30fpsと24fpsで比較しないと。

60i→30p変換.avs  に例えばSelectEven()を追記すれば15fpsになるから、それも同じ設定でエンコして比較してみれば
30fpsと15fpsのエンコード結果の差が理解しやすいと思う。

どうしても30と24で比較したいならSelectEvery(5,0,1,2,3)でも追記すれば24fpsになるからそれで
0742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5101-hbMC)
垢版 |
2019/01/22(火) 21:10:58.77ID:3neLpPwA0
>>738
FRの違いによる容量の違いは納得済みだよ。
その違い以上に容量が跳ね上がるから疑問なんだよ。

>>739
理論上はそうなんだけど、実際は444の方が綺麗になったんだよ。
バンディングがなくなる場合があるので444にしてる。
おそらく何かの処理をする時に444の方が劣化が少ないんだろう(と解釈してる)。
AVIUTLではフィルタをかけてない。

>>741
>24fpsのselecteveryの同期ズレが心配・・・
これは俺に言ってるのかな?(違ったらごめん)
事前にテレシネパターンをチェックしてから、選ぶフレームを決めてる。
シーンによってテレシネパターンが異なる動画は、全自動のやつを使う。
全自動のやつが誤爆するかもしれないから、できるだけselecteveryにしてる。
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59b0-G1wx)
垢版 |
2019/01/22(火) 22:06:37.29ID:YfkBkvbA0
>>742
fpsの違いによる容量の違いが理解できているなら
その違い以上に容量が跳ね上がることが疑問にならないのよ。

とりあえず比較したいなら条件は比較したいこと以外は統一しましょう。
fpsも映像も違うものを比較してもfpsの違いの影響なのか映像の違いの影響なのかわからないから比較しても何の意味もない。

AviUtはlほとんど知らないから迂闊なこと言えないけど、420のままでcrf下げた方が容量比で画質良くなると思うよ。
0744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 615f-G1wx)
垢版 |
2019/01/22(火) 22:11:40.42ID:MfFxiBRS0
>>742
444使ったことないから多分だけど、バンディング低減は10bitにしているからだと思う
420でも10bitにすればバンディングは綺麗に低減されると思うよ

もし、すでに420の10bitと444の10bit試してたらスルーして
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f7-F2Ks)
垢版 |
2019/01/22(火) 23:45:01.84ID:ofmYO7E/0
>>743

>ざっくりと「ソースによって圧縮率が変わる」ことは把握してる。
>具体的にソースの何によって変わるのかは分からないけど。

だから圧縮アルゴリズムの基礎というか基本がわかってないからまだ理解できないと思うよ
数こなしていけばわかるかも知れないけどさ
0748名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-TIMl)
垢版 |
2019/02/13(水) 08:25:01.29ID:V7kJOFWtr
今更ながらですが、avisynth標準のLanczosやSplineといったリサイズフィルタと、まるも製作所のものはどう違うのでしょうか?
より高品質なリサイズを追求し、個人的には
Dither_resize16nr(704,480,kernel="Spline",taps=6,noring=true)
を好んで使っていますが、まるものものはこれを上回っているのでしょうか?
0754名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM29-okti)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:20:16.04ID:unvKyv68M
>>753
拡大、縮小の精度上るんじゃない?

違うソフトだけど、タップ数と精度に関する記載
ttps://www.imagemagick.org/discourse-server/viewtopic.php?t=32506&start=15

tap=6ならspline36相当、tap=8ならspline64相当だったような?
0755名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2f7-/WZR)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:55:41.38ID:C2wz4AGp0
>>753
俺も都合のいい意訳でしかドキュメント読んでないけど
tapってのは対象ドットからのサンプリング範囲で
3だと-3〜+3の縦横6ドットで6*6=36
サンプリング範囲だけで言えばLanczos3とSpline64は同等

Dither16でLanczos3やりたいのなら
Dither_resize16nr(704,480,kernel="lanczos",taps=3,noring=true)

だから
Dither_resize16nr(704,480,kernel="Spline",taps=6,noring=true)
ってのはtap=6だから12*12=144でSpline144相当ってのだと思ったけどな
0757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4271-HWB1)
垢版 |
2019/02/13(水) 14:58:03.30ID:9M72EaLd0
リサイズフィルタごとの画質なんてどれを選んでもプラシーボだけどな。
大きめのtapsにしておけば高画質になると思い込めば、そう見えるんだろ。
0763名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2f7-/WZR)
垢版 |
2019/02/13(水) 21:08:12.75ID:C2wz4AGp0
>>762
つーてもそこさ、Dither_resize16nr()の比較に使っている詳しいパラメータ書いてないので
基本アルゴリズムはわかってもサンプリング範囲がわからないから
Spline36なのかSpline64なのかはたまたSpline144なのかわからんのよね

まあ餅とバーベキューとエンコ設定は本人の好きなようにやるのが一番だけどさ
0764名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7e7-cT+3)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:42:45.74ID:5m1p9QNb0
>>762
上の方に出てた時にも見たけど、とりあえず1つ目の記事には、
  「8bit(深度)は256色じゃなくて各コンポーネント256階調ってことだし
   16bit(深度)も65536色じゃなく各コンポーネント65536階調ってことだし、
   RGBならともかくYUVで処理してる段階なんだから〇〇色って表現もできないだろ」
というツッコミはしておきたい。
比較も8bitに戻す時のディザ設定とか拡大比較時のアルゴリズムとかも不明でなんか微妙だしね・・・。
下手するとf3kdbでデバンドまでしてる可能性もあるし。

とりあえず、1920x1080のいくつかのsrcについて
 1. src.Spline36Resize(704,480)
 2. src.ConvertBits(16).ConvertToStacked().Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline",taps=6,noring=true).ConvertFromStacked(16).ConvertBits(8,dither=1)
の2つを差分強調して異なる部分を把握しながら目視比較してみたけど、
目視で違いがわかる部分がほぼ無かったので、俺の中ではSpline36Resize()でいいやってことになったw
0766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f16-cT+3)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:44:53.65ID:eiiiDy300
今どきLanczosは使わないほうがいいと思うよ
madVRで試したらグレンノイズが消えたから自分の中での評価は低い(Bicubicよりも)
ちなお気に入りはSpline16
0767名無しさん@編集中 (中止 5ff7-A2tD)
垢版 |
2019/02/14(木) 21:36:46.92ID:HVn9XCOt0St.V
>>765
俺も1920x1080のソースで1280x720に縮小で試してみたわ
1. src.Spline36Resize(1280,720)
2. Dither_convert_8_to_16().Dither_resize16nr(1280,720,kernel="spline36",noring=true).DitherPost(mode=-1)
3. Dither_convert_8_to_16().Dither_resize16nr(1280,720,kernel="spline",taps=6,noring=true).DitherPost(mode=-1)
Dither_resize16nrの方が気持ち輪郭のぼやけがよくなってシャープになったような気がする・・・36と144の違いわからんけど
んでSSIMもとってみたけど
1. SSIM Mean Y:0.9919061 (20.918db) encoded 34524 frames, 29.26 fps, 1401.24 kb/s, 240.53MB
2. SSIM Mean Y:0.9924550 (21.223db) encoded 34524 frames, 25.85 fps, 1390.72 kb/s, 238.72MB
3. SSIM Mean Y:0.9924278 (21.208db) encoded 34524 frames, 25.01 fps, 1392.60 kb/s, 239.04MB
だから少しは画質あがってるんじゃ?
今回は入れてないが俺はデバンド処理も16bitでやりたいしほかに重いフィルタも入れて他の事やりながらバッチ処理するので
このくらいの速度低下ならDither_resize16nrでいいかなってなった
0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f16-cT+3)
垢版 |
2019/02/15(金) 01:19:24.61ID:DcJxMNvn0
リサイズの品質はDither_resize16nr(nrついてたか覚えてないけど)
aviutlも色空間(でいいんだっけ?)の拡張は行ってるはずだけど
dither処理してないからあんまり実感しない感じ・・かな?

というかaviutlでのSplineリサイズとDither_resize16の比較はした覚えないや
誰かやんないかな(チラチラ
0769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ee3-dS/9)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:28:34.70ID:TgVipxFl0
PC買い替えたから数年ぶりにエンコしようと思ってNEO導入しようと思ったんですけど
x64の置き換えはC:\Windows\SysWOW64配下でいいんでしょうか
昔はx86とx64が逆になっていた覚えがあってちょっと迷ってます
0777名無しさん@編集中 (ワッチョイ eae3-ryNP)
垢版 |
2019/02/27(水) 11:53:10.10ID:bGhOP/5V0
>>776
独自の64bit規格を普及させられなかったintelにとって
AMDがx64を成功させたのは屈辱の歴史だろうけど
もし仮にintelのx86拡張のまま64bit化が進んでいたら今頃は現時点以上の脆弱性の嵐で阿鼻叫喚になっていただろうなw
0778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7de3-dS/9)
垢版 |
2019/02/27(水) 12:01:32.39ID:FvZek8A30
数年前にavisynth2.6を導入して以降浦島太郎状態で
今回NEOを導入してavs2pipemod1.1.1 -> x265 でDVDのアプコンをやってみようと思っているのですが
色空間の設定はx265側の「--colormatrix bt709」だけで大丈夫でしょうか?(avisynth側で設定する必要はないという認識で問題ないでしょうか)

SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE", MT_MULTI_INSTANCE)
MPEG2Source("VTS_01_1.d2v", cpu=0)
QTGMC(Preset="Slower")
changefps(30000, 1001)
nnedi3_rpow2(rfactor=2, cshift="Spline16Resize", fwidth=1440, fheight=810)
0782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 121e-LbCk)
垢版 |
2019/03/07(木) 17:14:40.94ID:ItUHvk5P0
TDeintで60i->30pにしたいのですが特定のシーンで変な画になってしまいます
ざっと見た限り下記のシーン以外は問題無いようです

ソース:https://i.imgur.com/FhZMU5l.png
TDeint:https://i.imgur.com/YqHVIb5.png

AviSynth+ 0.1 (r2772, MT, i386)
avsは以下の通りです

avsource = "hoge.ts"
video=LWLibavVideoSource(avsource,repeat=true,dominance=1) video AssumeTFF()
TDeint(mode=0,order=-1,field=-1,full=true)
ConvertToYUY2(interlaced=false)
return last

TDeintのcthresh=0とかも試してみましたが変化ありませんでした
アドバイスお願いします
0784名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16aa-aDTI)
垢版 |
2019/03/08(金) 06:16:13.24ID:4oAbHswK0
>>782
TDeint(mode=0,order=-1,field=-1,edeint=nnedi3(field=-1),emask=TMM2(mode=0,order=-1,field=-1),full=false)

うちにはこんな1行が残っていた。
オプションの意味もどこからコピペしたものかも定かではない
0785782 (ワッチョイ 121e-LbCk)
垢版 |
2019/03/08(金) 08:17:01.14ID:ZtKh07FE0
>>783,784
>mthreshl=2, expand=10
この2つを足したところ、きれいに縞解除できました ありがとうございます!
emask=TMMと上記2つのパラメータは同時に指定できないようです(マスク処理をTMMが行うから?)
TMMを使用する場合は emask=TMM(length=18 くらいまで上げると良い結果になりました
mtqL,mthL,nt,minthreshあたりのパラメータを上げ下げするだけでは
>>782の縞は完全には消えませんでした
パラメータの意味を理解しきれていないので間違っているかも知れませんが…

一応サンプルを上げておきます
ttps://www.axfc.net/u/3964067 pass:avisynth
0787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b0-DTGA)
垢版 |
2019/03/22(金) 13:51:22.67ID:VcQ6+xk30
avs2aviの64bitだと処理速度が上がると見かけたので試してみようと思い
MPEG2DecPlus64でd2vを読み込んでQTGMC(x64)を使うavsを使ってみたのですが正常に動かなかったです
上のavsはVirtualDubの64bitなら正常に動きました
d2vを読み込んでQTGMCを使うavsをavs2aviで処理させる事はできないのでしょうか?
何かご存知の方おられましたらご助言お願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況