X



Avisynth 初心者質問スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (バッミングク MMfe-I3cq)
垢版 |
2017/03/10(金) 22:36:24.20ID:YdwoUOlPM
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463062591/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486693045/
・VapourSynth Part2
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1488452387/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/
0917名無しさん@編集中 (ワッチョイ bef2-pVhm)
垢版 |
2019/05/31(金) 00:05:35.87ID:i68IcYLU0
>>908
0.4.6 の AvsCUDA の x64 については VS2019+CUDA 10.1 でビルドできたよ
ただしあんまり意味わかっていないし、エラーに対処していったのみ
C++17で変わった点を辻褄合わせているだけだと思うから速くなったかもわからん

1)
"Convert.cu" と "resample.cu" と "turn.cpp" の
"if constexpr" の部分を "if _CONSTEXPR_IF" に全部置換

2)
Neo-r2822の"avisynth.h"をインクルードするように変更して
C++オプションに /Zc:ternary- を書き込む

これで .avs に
AvsCUDA_Spline64Resize(1280,720).OnCUDA(1,0)
とか書いて使えているが・・・
0926名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-yeHX)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:38:08.59ID:bVx5DiLN0
AviSynth CUDA Filters
とりあえず全ビルドできたんだけど、
KDebugTool.dll
KTGMCTest.exe
KUtil.dll
KMaskTools.dll
って何?

KUtil以外(Amatsukazeに同梱)、作者は配布していなかったはず
ということは基本的に不要っていうことなのかな?
0929名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb01-FCLF)
垢版 |
2019/06/02(日) 00:30:43.65ID:SDHi+rpk0
avisynth neo r2824でbcs使うと、下の部分が鏡像みたいにならない?
プラスからリサイズの仕様変わったのかな?
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-yeHX)
垢版 |
2019/06/02(日) 00:46:32.24ID:SDHi+rpk0
一応スクリプトはこんな感じ
これだと、下部が一部ウネウネした感じになる
まあ、プログレ化してからBCSをかけるのが良いが・・
本当はResizeBCSではなくnnedi3_rpow2で1440x1080にできたら良いんだけどね

SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
MPEG2Source("d2vのパス")
Trim(43107, 44171)
BCSInterlacedResize_mod()
OnCPU(2).KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, SourceMatch=3, Lossless=2).OnCUDA(2)
ResizeBCS(704, 396)
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb01-FCLF)
垢版 |
2019/06/02(日) 07:28:49.70ID:SDHi+rpk0
ちなみに>>930のスクリプトで、Avspmodでシークしまくったりコマ送りしまくったりすると、画面が乱れたりCUDA周りでエラー吐を吐いたり
0932名無しさん@編集中 (ワッチョイ bef2-pVhm)
垢版 |
2019/06/02(日) 08:53:48.58ID:GNmPiBzc0
Neo2822だとどうなるんだろう?
もう忘れてしまったけどNeo2824は変なノイズ入ったりして
CUDAの問題なのかな?って印象を持った記憶があり、使うのやめてる
あれは限定的な問題だったのだろうか
0937名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbe7-bIfI)
垢版 |
2019/06/02(日) 17:51:54.99ID:+GwKPdan0
>>936
そういうのはちゃんと元のリンク貼った方がいいんじゃないかな。後者のr941というのは1年前のだし。
"+3"とか"r941"とかどういう変更がされたのかよくわからんけど・・・。

 L-SMASH-Works-r935+3-win64-20190401.7z (2019/04/01)
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1870564#post1870564

 LSMASHSource_r941_MSVC_hydra3333.7z (2018/05/30)
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1843162#post1843162
0940名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb01-FCLF)
垢版 |
2019/06/02(日) 20:14:05.64ID:SDHi+rpk0
>>932
以前試したけど、BCSの下部のうねうねは消えなかったよ
0941名無しさん@編集中 (ワッチョイ bef2-pVhm)
垢版 |
2019/06/02(日) 21:20:21.03ID:GNmPiBzc0
>>940
そうなのですね
32bitが+MT、64bitがNeo なので
無理なものは32bitでやるしかないですかね

あれこれ言っても主力はAmatsukazeで、
自分が勝手にNeoを単体で使ってるだけなので・・・
0942名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d01-vJIE)
垢版 |
2019/06/08(土) 09:05:24.13ID:JiGmqd000
avsからUtvideoのaviを出力したいんだけど、avs2aviを使う以外の方法ある?
0944名無しさん@編集中 (スッップ Sd2f-vJIE)
垢版 |
2019/06/08(土) 11:26:20.86ID:gvKTc30Cd
見落としてた・・・
>>793-794にffmpegでもできるって書いてあったわ
0946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d01-6I5X)
垢版 |
2019/06/08(土) 19:33:32.08ID:JiGmqd000
>>956
>AVSを経由するのは高品質Deintするため?
GPUに長時間負担をかけないようにするため
まずはKTGMCでBOB化して、その後NVEncでエンコ
480i素材をMPEG2Sourceで読み込んで、OnCPU(2).KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, SourceMatch=3, Lossless=2).OnCUDA(2)でやったら、ほぼ実時間でエンコ完了
0947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7769-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 17:37:16.82ID:M/WXZpxo0
低画質で0.5倍速な動画をAviUtl使って倍速エンコすると実用的なのは解りましたが、
元動画が高画質だと逆に劣化して容量も増えるどころか1/3位に減ってます。

容量は増えて良いのでお勧めの設定とかってありますか?
ちなみに上記の劣化は拡張x264GuiExの「高画質」って設定で書き出した結果です。

あと、AviUtlのこの方法で書き出したファイルは
再編集の為に読み込むと灰色画面となって失敗するのは仕様ですか?
0949名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-urE6)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:04:25.94ID:F9InINTId
確かyuy2でないとエラー出た覚えが
0951名無しさん@編集中 (ワッチョイ b666-AFaF)
垢版 |
2019/06/15(土) 20:49:24.01ID:nzHubbdm0
基本的なことなんですけど
v = LSMASHVideoSource( "xxxxx.mp4")
a = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4 = 1 )
a2 = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4", stream_index = 2 )
Audiodub(v, a, a2)
とかしたら、さすがに引数のエラーが出るのですが
一つのビデオクリップと複数のオーディオクリップを
合わせるにはどうすればいいのでしょうか。
0952名無しさん@編集中 (ワッチョイ b666-AFaF)
垢版 |
2019/06/15(土) 20:52:09.51ID:nzHubbdm0
a = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4 = 1 )
じゃなくて
a = LWLibavAudioSource( "xxxxx.mp4", stream_index = 1 )
0953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4eaa-x2Xt)
垢版 |
2019/06/16(日) 06:39:14.20ID:pAKbKZ6w0
>>951
合わせる=主副2つの音声ストリームを合成するって意味なら
Audiodub(v, Mixaudio(a, a2))

そうではなく独立して取り扱いたいけど2度手間が嫌という事なら
(条件式) ? Audiodub(v, a) : Audiodub(v, a2)
とか。条件式にGetProgramName()などを使うと、
avs2pipemod_sub.exe等リネームしたバイナリでは副音声が出せたりと便利だったりする
0954名無しさん@編集中 (ワッチョイ b666-AFaF)
垢版 |
2019/06/16(日) 09:10:00.49ID:n6h7PxY/0
>>953
ありがとうござます。
しかしそうではなく、音声の2ストリームをmuxした状態で扱いたいのです。
最初からmuxされた音声はそのままでいいのです。
それならVirtualdub2でで直接読み込めばいいじゃないかと、言われるのですが
PGSのBD字幕を直接読み込みたいので、Avisynthを使ってSupTitleという
プラグインを使いたいのです。
更にできれば、ソフトサブにしたいのですが
SupTitle("xxxx.sup")
などとするとハードサブで出力されますね。
(PGSやVOBSUBなどの画像形式でも字幕のオンオフができればソフトサブと認識していますが間違いでしょうか。)
PGSをidx+subに変換してVSFilterを使って追加で読み込みをさせるしか方法はないのでしょうか。

Mixaudio面白いですね。使う機会があるかもしれません。
0956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4eaa-x2Xt)
垢版 |
2019/06/16(日) 11:12:44.53ID:pAKbKZ6w0
>>954
それならAudiodub(v, MergeChannels(a, a2))とすればchが追加されていく
例えばステレオ音声の場合a2はクリップのch3〜。ただ、こういうやり方をしても意味は無いような…
>>955の言うようにMuxingツールの領分なので
条件分けして主・副等で出力し、最終的にコンテナに追加していくのがセオリーだと思う

idx+subならmp4boxを使ってmp4コンテナに入れられるよ。Supのままだと、ん〜mkvは対応してたっけ?
0957名無しさん@編集中 (ワッチョイ b666-AFaF)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:09:48.84ID:n6h7PxY/0
>>955
>>956
字幕を入れたまま画像を見ながら切り貼りしたいので単にmp4boxなどでマージするのはきついと
思っています。
0958名無しさん@編集中 (ワッチョイ b666-AFaF)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:11:11.20ID:n6h7PxY/0
ああ、条件分けして別々に出力してからですね。
考えてみます。
0960名無しさん@編集中
垢版 |
2019/06/21(金) 19:50:26.81ID:C5glzFbf
精度の良い逆テレシネプラグイン・関数ってないかな?
DoubleWeaveとSelectEveryの組み合わせが一番良いんだけど面倒臭くて・・・
あとCMとの境目で本編とCMがフィールドがブレンドされた映像にも悩まされてる・・・
0969名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4101-7eC2)
垢版 |
2019/06/22(土) 18:50:10.14ID:XblwUm3b0
neo r2822で試したけど、dupmc2defはdefupが読み込んでくれず、autovfrはI don’t know what “result” meansだらけで使い物にならず…
neoで正常に周期解析ができてる人いない?
0971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-eGkX)
垢版 |
2019/06/22(土) 21:20:45.00ID:1xLefiVy0
neoでやるにはavsを一部書き直す必要があるらしい(調べたら出てくると思う)
first passはx86版(無印とかplus)でやったほうが手っ取り早いかと
0973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 510f-uxod)
垢版 |
2019/06/22(土) 23:38:21.82ID:a+BrKgbA0
>>960
こういうやつでしょ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org596420.png

編集中は間違いなくカットしたはずなのに
エンコし終わった動画見たら、本編とCMの境目に1フレームだけCMが残ってるっていう

俺も悩まされたけど
このブレンドフレームは、AvsP のプレビューだと正常なフレームに表示されてしまうのが原因みたい
だから、CMカットだけは AviUtl に読み込ませて確認してる
AviUtl だと、ブレンドフレームが正しく混ざった状態で表示されるので
0974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13f7-mDEe)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:19:25.24ID:wWfclsSr0
>>960
自動24fps系でいいならTIVTC24P6()が縞とかその辺に強かった気がする
ppを変数化してデフォルトを7に変えて使ってるけどね

AutoVFRもいいけどパラメータ設定が甘いせいか結構周期変化直後の誤爆がおおいので
自動化に組み込む人のパラメータどうなってるんだと思いながらやっているなー
0975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13f7-mDEe)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:28:17.27ID:wWfclsSr0
あとCM前後のやつは局によっても長さまちまちになることもあるんだしとばっさりカット
どうしても使いたいなら範囲指&片フィールド倍化して使えばいいんじゃ?
0986名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-FJaM)
垢版 |
2019/06/26(水) 08:05:11.33ID:o7OwTNOd0
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
TDecimate(1, 3, 5)

高速化できないかなと思って↑をやったら、フリーズした
0988名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-eGkX)
垢版 |
2019/06/26(水) 12:15:34.59ID:YEh5u8xp0
>>986
報告ありがとー。直した。avisynth.dll更新して
↓これで23fpsくらい出てた
SetMemoryMax(3000,type=DEV_TYPE_CUDA)
ColorBarsHD(1920,1080).ConvertToYUV420(true).AssumeFPS("ntsc_video")
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
TDecimate(1, 3, 5)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 837日 20時間 1分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況