X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0400名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-88Kz)
垢版 |
2017/07/01(土) 23:16:08.72ID:0bW7mP9PM
内蔵フィルタではできないんじゃね
そういうVSTプラグインがあればできるかもしれない
それはそうと89dBてすげえな
そんなに上げたらクリップしまくりそう
0401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7de5-k1q/)
垢版 |
2017/07/02(日) 00:15:32.12ID:sTEZQj6j0
>>399
一旦音声のみをwavファイル化して、別ソフトで音量とか調整したwavファイルに
してから音声だけ差し替えかな。
-1dBTPのノーマライズと、DCカットor0.1Hz位の超低域カット位の機能は
ついてても良さそうなものだけどね。
0403名無しさん@編集中 (ブーイモ MM05-HtZ7)
垢版 |
2017/07/02(日) 11:14:58.39ID:SEG0Ayw7M
>>398
QSVで処理するにはギリギリキツい無茶なビットレートで処理しようとしていなければ、qsvencで使えるオプションが無くても大勢に影響ないと思うけど
そして、そんな帯域だと総じてnvencの方が画質悪い

同じハードウェア環境なら
qsvencc>tvmw6のqsv>nvencc≧tvmw6のnvenc
てぐらいだろ
0404名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd6-j23k)
垢版 |
2017/07/02(日) 14:36:22.55ID:WCgWtCTxM
>>403
46分ドラマを300MBくらいにしてるようなビットレートだとNVencの方が綺麗
0405名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cdd7-HtZ7)
垢版 |
2017/07/02(日) 16:27:27.40ID:CG3dYkln0
それ1280x720でも相当詰めてるでしょ
そこまでやって画質云々言うならx264/x265使うレベルで、QSVもNVENCも話にならないんじゃないかな
tvmw上だと、QSVの能力が低くなる方向でNVENCとの差が縮んでるのは確かだけどね

ブロックノイズでザワザワしながらボケつつ乱れるか、
ブロックノイズ感は少ないけど、よりボケや潰れで解像度感失う方向で情報量失ってるかの違いだと思うよ

それで後者がより綺麗だと思っているなら個人で使っていればいいけど
それも画の品質低下だと認識してる人と認識してない人では評価が変わる

NVENCの傾向は、スマホとか表示面積小さい環境とかで誤魔化しが効きやすいのも事実だけど
エンコーダの評価でそういう要素は別だからな
0407名無しさん@編集中 (ワッチョイ c674-wjSU)
垢版 |
2017/07/03(月) 13:16:47.61ID:M+bVs0mD0
質問です。
適応補間(高精度)のフィルタを使う時、グラボが750tiと1050tiでエンコ時間に相違は出ますか?
CPUはi7 6700kとRyzen1700です。
宜しくお願い致します。
0408名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cdd7-HtZ7)
垢版 |
2017/07/03(月) 19:29:24.30ID:kkQyw09n0
CPUとGPUの処理比率見ると、GPUの影響デカそうに見えるけど
750Tiでも適応補完ぐらいでしか使ってないなら、それにリサイズ足してもGPU能力余してるから、殆ど変わらないと思うよ
他の画質調整系とかだと覿面にGPU負荷上がるから1050Tiぐらい欲しいところ
0409名無しさん@編集中 (ワッチョイ c674-wjSU)
垢版 |
2017/07/03(月) 22:11:32.89ID:M+bVs0mD0
>>408
詳しくありがとうございます、750tiでやってみます。
NVEncでエンコ時の話ですが、エンコ後の画質の方は1050tiと比べて変わらないでしょうか?
画質も同じという認識であっていますか?
0411名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cdd7-HtZ7)
垢版 |
2017/07/04(火) 07:45:34.12ID:HMaNqDz70
900番台の第2世代Maxwellからnvencが6〜8割高速化(720pの場合、クロック増分込み、1080pだと多少落ちる)してるのとH265(Bフレーム無し)に対応
nvencも気にするなら、1050か1050Tiに行っておいた方が良いよ
0412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5711-jTKI)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:10:08.99ID:3krMZ3O50
>>381
お布施ヨロ
0413名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff66-pw7F)
垢版 |
2017/07/08(土) 21:53:26.69ID:vc1/Z+hK0
TMPGEnc Video Mastering Works 5 で作った出力テンプレートは
TMPGEnc Video Mastering Works 6 でも読み込みできる?
出来るなら6にアップグレード予定です。
0423名無しさん@編集中 (スップ Sd3f-AoMt)
垢版 |
2017/07/10(月) 10:03:17.38ID:8wqQLDDTd
どうせ買うなら読み込めてもダメでもどっちでもいいじゃない
0425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-QI2L)
垢版 |
2017/07/10(月) 22:52:48.35ID:6uoWgIBP0
今までの流れで行くと今年7が出ないかな?
0429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 969b-JuSQ)
垢版 |
2017/07/17(月) 03:58:50.20ID:28ShxkZf0
ライゼンのスリッパとかいうのとインテルの7820Xっていうやつの
どっちかをほしいんだが、
TMPGEnc Authoring Worksも使うし、
TMPGEnc Video Mastering WorksでX265でエンコードする場合、

どっちがいいかなあ?インテルだと色々クソ高いし、すぐに買うわけじゃなく
漠然とほしいと思ってるだけなんだけど、
今使ってる2600K(4.7Ghzで使用)の4から5倍くらい速くなってくれたらいいんだけどな。
0431名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bcd7-AeVi)
垢版 |
2017/07/17(月) 04:33:13.65ID:Ec4MQ0Th0
$999の16C32TのThreadRipper 1950Xだと概算で良くて3.3倍程度
3.4〜4GHzだけど、多分全コアで4GHzは回らないと思う

$989のi9 7900Xは、マザーの自動調整だけで全コア4GHz回るけど
自動OC並に盛りまくるから、自分で調整しないとワッパが糞悪いが調整出来ればそうでも無い
殻割り苦にしないのなら、280や360ラジ有れば全コア4.5GHzぐらいなら、アタリじゃ無くても回せてる
だけどそこまでやって、やっと3倍程度
エンコだけならTR 1920Xでもよりお安く同程度の性能出せると思う
0436名無しさん@編集中 (ペラペラ SDc4-Cvl0)
垢版 |
2017/07/18(火) 00:12:30.10ID:3NMQX9mMD
詐欺りたいならもうちょっと日本語頑張って欲しい
0438名無しさん@編集中 (ワッチョイ da9b-HbI/)
垢版 |
2017/07/19(水) 09:16:52.99ID:ejFWmCEQ0
>>431

じゃあ1920Xを買う方針で今後の価格動向を注視する方針にするわ。
トンクス
0452名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-xqC+)
垢版 |
2017/07/20(木) 22:14:02.69ID:PbMleMiAd
やっぱり動きが激しいやつじゃないかな
0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279b-wx5Z)
垢版 |
2017/07/22(土) 19:17:30.33ID:IUVc0Bf70
SundyBridgeのPCで多数のファイルをmpeg4にエンコしています。
全てのファイルを選択してバッチ登録してエンコさせると、1つのファイルずつしかエンコしてくれません。
仕方がないので1つずつ登録しているのですが、やはり面倒です。
なにかうまい方法はないものでしょうか?
0459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279b-wx5Z)
垢版 |
2017/07/23(日) 12:28:43.12ID:n9A3R5dL0
>>456
例えば1つのジョブ内に50のファイルがあり、同時出力数を4にしても、1つずつしかエンコされないんです。
これを5つのジョブで各10ファイルとすれば、4ジョブ(4ファイル)が同時にエンコされます。
結局、同時出力数は、同時ジョブ数の事であって、同時処理数ではないことになります。

メインプログラム(?)からジョブを生成する際に、1ジョブ=1ファイルになってくれれば良いのですが、その方法がわからないのです。
0460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279b-wx5Z)
垢版 |
2017/07/23(日) 12:30:14.31ID:n9A3R5dL0
>>456
あと、同時にやれば短時間でエンコできるからです。
私のi5Sundyなら4個同時までです。
0461名無しさん@編集中 (JP 0H5b-qMsK)
垢版 |
2017/07/23(日) 23:18:10.41ID:/W8YYvVIH
クリップとして50本追加して、クリップ単位出力にしてるって事かな?
バッチだとプロジェクト単位だと思うので、同一プロジェクト内の複数クリップは同時に実行されないんじゃないかな。
そういう事をしたいなら、専用コマンドプロンプト類をまとめたプラグインが販売されていた様な気がします。
結構な値段だった気がしますけど。
0470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279b-wx5Z)
垢版 |
2017/07/25(火) 11:05:58.11ID:lXehmCZU0
>>461
そうですね、昔見かけた気がします。
ちょっと高すぎて手が出ませんでした。
>>463
ん?よく意味がわかりません。
>>464
日曜日でしたので、ついw
>>465-469
以前試してみましたが、全然違いますよ。
当時はその為にi5買ったぐらいですので・・・
0471名無しさん@編集中 (ワンミングク MMbf-z9/G)
垢版 |
2017/07/25(火) 11:53:04.65ID:oEfdcCGqM
メインストリームi7との違いはHTの有無だけだしそれなりに効果は出るだろうね
出ないとか言ってるやつはi5未満のゴミを使ってるかただのアホのどっちかじゃね
0474名無しさん@編集中 (JPW 0H6b-q7gN)
垢版 |
2017/07/25(火) 14:54:36.15ID:X4lWH4n8H
で、Core Xどうよ?
0476名無しさん@編集中 (ワッチョイ df11-/jiT)
垢版 |
2017/07/25(火) 18:04:55.13ID:4CMh92hh0
1個と4個同時にエンコードした時のCPU使用率の差くらいは縮まる。
さっき軽く試した限りでは、うちのi5は1個で95%前後、4個同時で100%なので
実際のエンコード時間も5%ほど短くなった。
つまり60分のエンコード時間なら3分短くなる。

複数同時エンコードを行うとバッチエンコードツールの残り時間が負荷が大きいほど
正確ではなく短く表示されるので、そこで効果が大きいと勘違いするかもしれない。
0478名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe6-pqVL)
垢版 |
2017/07/25(火) 19:08:22.43ID:WxpMoLfc0
どのCPUで有効かじゃなくて
エンコ時のCPU使用率に依るんでしょ
縮小してエンコが軽い場合や上に出てるAviUtl経由等の
1本のCPU使用率が低いときに複数同時に走らせて
空きCPUをなくしてやるってのが普通の使い方でしょ
1本でもCPU使用率が高い場合はいくらコア数が多くても意味はない
0484名無しさん@編集中 (ニククエ MMda-twnZ)
垢版 |
2017/07/29(土) 16:57:13.59ID:zb0I/cDDMNIKU
Ryzen使ってるけど存外にH265が速かったから使い始めた。
高精度ノイズフィルター使ってるせいかエンコードがそれほどボトルネックになってないのかも。
0485名無しさん@編集中 (ニククエWW 4ab1-YFr8)
垢版 |
2017/07/29(土) 19:14:00.93ID:Z0vOmZBS0NIKU
4770K定格使いですが、Ryznで何れくらい時間短縮しますか?
設定はx264、1440×1080、ピクセルアスペ4:3、フレームレート29.97、固定品質55、CABAC、プログレッシブ、とても遅い。
4770だとほぼ収録時間=エンコ時間です。
一本で8スレッドが100%に貼り付く。
0492名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-3hTc)
垢版 |
2017/07/30(日) 01:43:18.11ID:OdYaAZqJM
論理コア含めて使われないことなんてなくね
threadsオプションを少なくすれば話は別だが
多コアなCPUはthreadsオプションを多くすると少し速くなるらしい
それでも100%にはならないだろうけど
0494名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb1-ZO1u)
垢版 |
2017/07/30(日) 17:10:19.73ID:lOat8mdU0
同時にエンコして速くなるか試した。
.ts-->.mp4 x.264使用。
短めの全く同じファイルを必要数バッチ登録。
Core i7 3770k (4 core8 thread)

同時出力バッチ処理数 処理時間 短縮率
1                3:18    ref
2                5:22    -19%
3                8:02 -19%
4                10:41 -19%
8                21:48 -17%

確かに複数処理の方が速いが、サチる。
CPU使用率は全コア100%だが、同時出力が1の場合は
時々全コアで極端に使用率が下がり、また少しすると
100%に戻るという挙動が繰り返される。複数処理の場合
にはその使用率が下がる瞬間がかなり減る。
0497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a75-ZO1u)
垢版 |
2017/07/30(日) 22:40:40.13ID:Au2w289g0
うちの環境の同時実行速度テスト
Xeon E5-2660V3×2  20コア40スレッド

処理数 処理時間 CPU使用率 処理フレーム数
1       1:19       35%      37f/s
2       1:18       70%      38f/s
3       1:40       100%     29f/s
4       2:04       100%     24f/s
6       3:01       100%     16f/s

処理数3までははやくなった。
処理数×フレーム数=95f/s位で頭打ちの様子。
0499497 (ワッチョイ 1a75-ZO1u)
垢版 |
2017/07/31(月) 00:24:55.81ID:0gUQ62Bc0
>498
読み込み元はHDD4発のRaid0で、120MB/位の読み込み速度。
書き込み先も上記ドライブに、テンポラリファイルはSSDにしてある。

書き込み先がHDDなので読み書き同時アクセス時影響でそうなのだけど、
読み込み元SSD、書き込みHDDに変更しても497の速度に変化はなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況