X



Adobe After Effects初心者スレ コンポ32 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aa6-nUtZ)
垢版 |
2017/09/11(月) 16:00:19.58ID:8jTgm2RQ0
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュタルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュタル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ30↑
http://echo.2ch.net/....cgi/avi/1472914044/ 

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485164750/
0773名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf79-XjMo)
垢版 |
2018/04/12(木) 08:50:44.13ID:pt+5ZCnG0
3DからAE入って今じゃAEがメインになってるw
逆にAEから入ってモーション系やると3Dヘ行くかもな
AEはあくまで2.5次元ソフトだから3次元へ行きたい気持ちもわかるがそれぞれにメリット、デメリットがあるから使い分けが必要だ

どちらもお手軽に出来る今はいい時代になったと思うけどエセ○○使いが増えて地雷が多いのはまじで勘弁してほしい
CCのおかげで2DデザイナーもAE触れるからデザイン事務所がAE出来ますと五月蝿いから仕事渡したら学生クオリティで休みと睡眠時間が消し飛んだよ
0775名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf79-XjMo)
垢版 |
2018/04/12(木) 09:55:06.82ID:pt+5ZCnG0
>>774
慣性の法則、動と静の切り分け、メインとサブの魅せ方、視線誘導、イマジナリーライン、外連味などの要素をバランスよく組み込めてるかが大きいかな
あと3回程度の修正指示とやりとりでちゃんと直るかどうかも大きい

キャラを小刻みに揺らしてと指示したらWiggleで痙攣してた時あったけどw
前後の演出と映像の意味を分かっていればそうはならない
意図が読み取れてない時点で指示レベルを上げなきゃならん
0777名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f9f-eVWt)
垢版 |
2018/04/12(木) 11:57:08.57ID:kVtpxp6Q0
>>775
前半のそれは修羅場を経験したプロレベルの話でしょw
後半の演出の意味の理解力不足は同意だな。指示が噛み合わないのは辛いw
0781名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf79-XjMo)
垢版 |
2018/04/12(木) 13:40:57.26ID:pt+5ZCnG0
>>777
いやプロの話だと思ったんだけどね
まあ趣味ならそんな事どうでもいいし学生クオリティ云々ならプロ前提の話かと思ったのよ
まあお金もらうならプロの仕事しないとダメでしょ

時間無い時はプロジェクトめちゃくちゃな事多いw
難しい時や複雑な時、長期間の場合は初めはちゃんと作るかな
追い込みの時の踏ん張りに差が出るからね
0785名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp07-g1zA)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:05:56.79ID:fQ9HlPTSp
BBとかホモ用語使われても
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf9f-0s8k)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:22:15.00ID:THS/Z0gC0
C4D好きだし気に入って使ってるけど、今から覚えるならブレンダーの方がいいかもわからん…
UIは確かにツライもんがあるけど

40万のC4D標準機能で難しい事が、
無料のblender+無料のプラグインで出来たりするし
40万+年8万のMSA(維持費みたいなもの)費用を他にまわせるのもある
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfeb-QGPf)
垢版 |
2018/04/14(土) 14:58:25.88ID:Sh1+iUOV0
プロキシを使いたいんですけど
書き出すとオリジナルよりデカくなります
ググるとQTで書き出す方法ばかり
QTは深刻な脆弱性が指摘されてから入れてません
どんな方法がよいですか?

Windows7を使ってます。
0797名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e351-LMV3)
垢版 |
2018/04/14(土) 21:11:26.27ID:id60NX390
>>794
コーデックは自分で勉強しないとすぐに困ることになるから勉強しなさいとしか言えないわ
今はクグればすぐにわかるから頑張って
今ってQuickTime入れてなくてもコーデックインストすれば使えるし簡単だよ
0803名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp07-g1zA)
垢版 |
2018/04/15(日) 08:12:02.30ID:BeqxAU/Bp
まだDNxHD使ってる業界あるのか?
0808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 938a-XjMo)
垢版 |
2018/04/15(日) 19:12:34.89ID:8h+RaZzS0
質問なのですが、optical flares で自作プリセットが保存出来ません。
注意文には、正しくインストールされてるか?administratorになってるか?プリセットの保存先が正しいか?
と出てきますが、どれも問題あるようには思えません。他にはどういった原因が考えられますでしょうか?
環境/Windows7 Pro/optical flares 1.3.3/AfterEffects CC2018
0810808 (ワッチョイ 938a-XjMo)
垢版 |
2018/04/15(日) 20:58:06.07ID:8h+RaZzS0
ありがとうございます。
管理者にはなってるので他に原因がありそうです。。
0811名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bfeb-QGPf)
垢版 |
2018/04/16(月) 01:11:14.42ID:v3mAHF6X0
やっことさsaberをplug-inフォルダに
インストールして一覧に出るようになったんだけど
全くエフェクトがかからない
何か黒い線しか出てこない
もしかしてCC2018からはサポート外になったの?
0815808,810 (ワッチョイ 938a-XjMo)
垢版 |
2018/04/16(月) 16:49:29.12ID:QQHqoybW0
>>813
ありがとうございます。右クリ管理者で解決しました。
ソフトの方に通常起動と別に管理者権限があること自体を知らず勉強不足でした。
0816名無しさん@編集中 (JP 0Hff-5ItO)
垢版 |
2018/04/18(水) 14:03:54.82ID:VDYTCwbeH
質問させてください
after effects cc にて6分の動画を作成したのですが、
Media EncoderでDVD用にm2vファイルを作成すると
出来上がったファイルの再生時間プロパティが4:12となっています。
このファイルでの再生(WMP)は時間のインジケーターが
4:12で止まりますが、その後も最後まで再生できます。
これをwindows標準のDVDメーカーでディスクを作成すると、
時間のあたりで再生が終了してしまいます。
原因と対策について情報あればご教授下さい。
0818名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f9f-eVWt)
垢版 |
2018/04/18(水) 21:00:11.07ID:si1Nm+qN0
なんか経験あったなあ。QTだったか最後までエンコードするデータが必要だったような
黒画像を時間まで挿入したような
もうディスクメディアは触ってないから忘れたわ
0819名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e351-LMV3)
垢版 |
2018/04/18(水) 21:38:29.01ID:2ywAfLKK0
基本的にディスクメディア用のデータはエンコーダソフト側で変換するのが一番安定するからなぁ
MPEGとかH.264とかで書き出してDVDStylerとかでエンコする方が良いよ
0827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e79-xhTL)
垢版 |
2018/04/20(金) 09:39:01.90ID:mRQ+aGDY0
フリーソフト使っても不便な所が多すぎて結局AEに戻ってしまう…
C4Dも覚えたいのにMayaに戻ってしまう…
年取るとイカンね
0828名無しさん@編集中 (ワッチョイW b35f-9YAw)
垢版 |
2018/04/20(金) 13:36:34.24ID:mHRhpV4O0
ゲームエンジンも覚えようか
0830816 (ワッチョイ 3e9f-2WsW)
垢版 |
2018/04/20(金) 18:15:26.03ID:pE0j9Z+s0
>>819
H.264で出力したら、windows上での時間も正常で上手くいきました。
ありがとうございました。
0831名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2398-U87t)
垢版 |
2018/04/20(金) 18:48:18.76ID:SzL121Ve0
Aeを快適に使えるPCのスペックって、実際どれくらいあれば良いんでしょうか?
今使ってるのがZ840 XEON E52687W V3✗2 3.1Ghzでメモリ128GB、GPU 1080Tiなんだけど、i7 8700kとかにしたほうが速い気がしてて、追加導入を検討しています
今のでもそこそこ快適なんですが、もうかなり古くなったから
新しいのを買いたくなってきました
0832名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b351-TsNO)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:29:39.06ID:r8szGrEL0
>>831
メモリはRAMプレビュー時間
CPUはレンダリング時間だが2世代前のcorei7系以降とか高速ならもう頭打ちになる

最近はSSDかM.2とかの高速ストレージを複数使う方が連打速度上がるかな
読み出しやらキャッシュ置く場所別にするとか
0837sage (スップT Sd5a-wOGz)
垢版 |
2018/04/21(土) 21:45:17.21ID:Yc1FUtCad
タイムリマップってイージングできないの??
イージングかけたら変な感じになってしまうのだが....
0844名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2398-U87t)
垢版 |
2018/04/23(月) 09:08:39.69ID:IqCYzUuC0
>>840
地雷っぽいよね
普段は2014と2015で作成してるんだけど
最近2018で作成してるデータを改変する案件をもらって
かなりやりにくいよ
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2398-U87t)
垢版 |
2018/04/24(火) 07:38:25.92ID:+vZZwiNX0
個人的には2014が軽くて使いやすいな
使ってるPCのスペックによっては、2018のほうが軽いのかな?
i7 8700kあたりをOCして、GPUをGTX1080Tiにして使ったほうが速いなら、Ae用にPC買おうか検討中だよ
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e79-xhTL)
垢版 |
2018/04/24(火) 10:21:41.52ID:UCiWAqNm0
>>850
最新はCC15.1の2018だ
2018からCC15.00で一度バグフィックスで15.01が配信された
んで4月上旬に15.1にアプデされた
0854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e79-xhTL)
垢版 |
2018/04/24(火) 17:16:35.85ID:UCiWAqNm0
sampleImageってスクリプト上だと扱えない?
Expressionのみ???
0855名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e79-xhTL)
垢版 |
2018/04/25(水) 13:24:58.87ID:ukmpME590
>>854
自己解決しました

てかAE15.1.1来た
32バイト文字のバグようやく直ったわ
0860名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4198-UHm4)
垢版 |
2018/04/29(日) 09:57:38.68ID:doyRAojL0
AeでたまにCMを作ることがあって
今は、そんなに色にシビアなのは作ってないから、普通のモニターで色確認してるんだけど、今度簡易マスモニ代わりに
モニター買うなら、オススメってありますか?
作業用は今のモニターを使って、プレビュー専用にする予定です
0863名無しさん@編集中 (ニククエ 937f-c97c)
垢版 |
2018/04/29(日) 13:24:53.86ID:SJr7BYc90NIKU
ちゃんと色や信号のこと、使っているモニターの特性がわかっていれば
普通のモニターでもテレビでもいいと思うが。

普段ある程度正しい色で見てるんなら、わかるはず。
逆にわかってないんなら、いくらいいモニタや波形入れても
使いこなせないんだから同じことだろ。

うちも今ではLV5700とかSDI入力のモニタも持っているが、
昔はPremiere付属の信号処理や波形で完パケして問題になったことはない。
もちろん、プリント時にポスプロでも確認してもらうけど。
0864名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e7-44iP)
垢版 |
2018/04/30(月) 00:37:54.54ID:9msV+RLw0
本気で困ってます
お助けいただけたらめちゃくちゃ助かります

Adobe After Effects CC 2018でMOV形式の動画を読み込むと、映像があったりなかったりします
普通に動画として見ると映像も音声もある普通の動画ですが、AEに読み込むと映像がなくなり、映像の表示非常時のボタンもなくなります
また、読み込み時だけでなく、読み込んで大丈夫だった動画も一度AEを落とすと映像が消えます

調べた限りヘルプにはなかったのですが、なにか解決方法はないでしょうか
読み込んだ9割の動画の映像が消え、かなり参ってます
0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e7-44iP)
垢版 |
2018/04/30(月) 00:41:25.68ID:9msV+RLw0
↑の者です
今気づいたのですが.mp4の動画は生き残っていて、.MOVの動画が全滅しています
音声のみ動画の認識に変わってしまっているみたいです…
0866名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-qEs/)
垢版 |
2018/04/30(月) 02:08:33.92ID:J6ZdvJB1M
その手の不具合はPC環境の影響大きいから原因の特定むずいよ。
すぐ試せるのはCC2018入れなおしたりCC2017入れてみたりして同じ現象が起きるかどうか調べる。
その結果次第であとはどうしのぐか考える。
・QuicktimePlayer入れ直す
・movを他のソフトでmp4なりに変換して差し替える
・OSクリーンは効果覿面だけど
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2151-oN/8)
垢版 |
2018/04/30(月) 02:28:34.85ID:kEVSoyDF0
QuickTimeなんてインストしない方がいいだろ
コーデックさえインストすればQuickTimeみたいな欠陥ソフト不要だわ

>>865
メディアエンコーダーで素材動画を他の圧縮形式にエンコードしてから読んでみたら?
アルファチャンネルが必要とかならQuickTimeコンテナでPNG圧縮が便利だからQuickTime系のコーデック入れるのが楽チン

コンテナファイルとかコーデックの意味がわからないならググって一通り勉強する方がいいよ
今後映像関係の勉強やら仕事したいなら必須の知識だ
0870名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2151-oN/8)
垢版 |
2018/04/30(月) 08:53:36.62ID:kEVSoyDF0
メディアエンコーダ入れなくてもコーデックって入るのか?
あれpremierとかメディアエンコーダ入れてるから一通りのゴーデックが入るんだと思ってわ
0871名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e7-44iP)
垢版 |
2018/04/30(月) 13:41:14.77ID:9msV+RLw0
>>865 です
皆様ありがとうございます
私は映像は全くの初心者で、旅行の動画をはじめてまとめようとAEを触りだした次第です
(環境はMac、OS X EI Capitanです)

iPhoneから持ってきた動画形式なのでそのままで大丈夫かと思いましたが、MOV(QuickTime)は結構マイナーというか、皆様触らない形式なんですね…
色々と教えていただけて大変ありがたいです
コーデックは単純に「動画形式(拡張子?)」という認識でした
MOV形式はなにかと不便ぽいので、動画の差し替えは数が多くてきついですがメディアエンコーダーでMP4なりに変換してみます
0872名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39c3-sEHc)
垢版 |
2018/04/30(月) 13:57:13.62ID:B9+soqyB0
macだと基本movだしその環境で問題出てるのがよくわからん
movって言っても色々あるし中身のコーデックの問題だと思うよ
そこら辺をちゃんと調べた方がいい
あとその用途ならpremiereのが向いてるとは思う
0873名無しさん@編集中 (スフッ Sdb3-UHm4)
垢版 |
2018/04/30(月) 17:45:47.03ID:5+0P1+dAd
>>871
iPhoneからならh265だったりするとか?
てかiPhoneならMP4じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況