X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2017/11/25(土) 14:37:28.00
現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw6.html

FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW6

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1493462709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0059名無しさん@編集中 (ニククエ 27a5-lrN+)
垢版 |
2017/11/29(水) 14:12:53.08ID:0NoGFNzX0NIKU
>>53
TVMW6のx265で「crf」は「VBR(固定品質)」のこと?
いまだにTVMW6の「VBR(固定品質)」は数値をいくつにしたらいいのかまったくわからない
だから「VBR(平均ビットレート)」ばかり使ってる
0068名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d9f-vpD/)
垢版 |
2017/11/30(木) 00:06:10.56ID:awuwYJSg0
TMPG6はたまに編集中にフリーズして強制終了せざるおえない状態になる・・
困ってるのだが 素材入れるたびにプロジェクト保存したほうがいいのかな・・・

スペックは
Win7 64Bit
CPU i7 3930k
メモリ 40GB

メモリ 40GB
0069名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d9f-vpD/)
垢版 |
2017/11/30(木) 00:09:13.77ID:awuwYJSg0
(´・ω・`) メモリ2回打ってた
0072名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d06-4NBu)
垢版 |
2017/12/01(金) 08:51:09.83ID:OfrOorRV0
>>68
原因見つけられないならそうするしかないねぇ
この時期熱暴走の気配もあまりないし、それこそメモリ周りに不安がありそうな気がする
エスパー能力ないけど、メモリの規格と容量同じものだけに統一して、memtestかけてみたらどうだろ
0074名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ee0-MbHU)
垢版 |
2017/12/01(金) 19:50:35.37ID:wvKFf2bF0
テレビの録画CMカット使いながら数百エンコしてるがフリーズや強制終了なんて一度も無いな。
オマ環だろうがどういう環境でどんなエンコしてたか詳しく書きゃアドバイスあるかもよ
0080名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf1e-KYyB)
垢版 |
2017/12/08(金) 05:30:33.46ID:K/wJU7me0
>>77
・出力した H.265/HEVC ファイルが、macOS High Sierra/iOS 11 上で再生できない問題を修正しました。
・入力ソースファイルがNTSC / PAL 規格に準拠しないフレームレート(29970/1000、23976/1000等) の場合、出力時の補間フレーム挿入位置が先頭フレームにならないように修正しました。
*入力ソースファイルが 29.97fps(29970/1000)、出力フレームレートが、29.97fps(30000/1001) あるいは 入力ソースファイルが 23.976fps(23976/1000)、 出力フレームレートが、23.976fps(24000/1001)の場合 補間フレームの位置は 500000 フレームが最初の位置となります。
不具合修正 ・レジストリ のCUDA 使用デバイスに不正な数値が設定された場合、CUDA の使用が不可となる問題を修正しました。
・NVENC エンコーダーで 10ビット深度のH.265/HEVC 映像を出力すると、出力後の映像にジャダーが発生する場合がある問題を修正しました。
・タイムライン編集で、クリップの開始時間を変更している場合、変形のキーフレームポイントが意図せず追加される、設定が反映されない等が発生する場合がある問題を修正しました。
0082名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97eb-aiou)
垢版 |
2017/12/08(金) 21:59:09.11ID:B9D0t18U0
Mastering Works 6はAMDにも対応しているけど
RYZENと相性はいいんですか?

やっぱりCore i7 8700Kの方が性能発揮できますか?
0083名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9706-aPwm)
垢版 |
2017/12/08(金) 22:04:15.03ID:nE0REc+80
x265使いたいならRyzenよりインテルの方が良さそう
用途のベンチスコアを検索して決めればいんじゃね
AVX2の最適化が進めば状況は変わるかもしれないけど
0084名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-grPZ)
垢版 |
2017/12/09(土) 08:21:40.79ID:ttXI7Edg0
石買うなら来年春にでると噂のある
次期RYZENを見極めてからでもいいんじゃね?
AMDは単発物が多かったから今年は見送ったけどどうなることやら
0085名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbb-Hsnd)
垢版 |
2017/12/09(土) 21:22:30.89ID:80OgmWUaM
Ryzen7で1800Xでも個体差で確実性の薄いOC4GHz回せれば
x264でなら8700K@5GHzに辛うじて勝てるが5.1GHzには負ける
8700Kなら構成に問題が無ければほぼ確実に5GHz回せる

難易度的に、Ryzen7で4〜4.1GHz回すより8700Kで5〜5.1GHz回す方が遙かに楽(運の要素が低い

ゲームとかエンコ以外の要素でもRyzen7でパフォーマンス引き出すならOCメモリも必要だが、CPUクロックのOCとの同居が困難なうえ
メモリ単価でRyzen7のコスパの良さも吹っ飛ぶんで、Ryzenは「Ryzenに向いた用途でしか使わない」場合にしか薦められん

ピークパフォーマンスや多用途性捨てて、ワッパでx264エンコマシン組むなら、1700を降圧運用して2.7〜2.8GHzで組むのが良いけども
0089名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f2-qmOZ)
垢版 |
2017/12/10(日) 06:48:57.06ID:7syhZzU00
>H.265の処理ではRyzen勢が一気に処理時間が長くなる。
>これはTMPGEncの使用する処理がRyzenと相性が悪いことを示している

ペガシスさん、Ryzenへの最適化お願いします
0096名無しさん@編集中 (アウウィフW FF1b-d89z)
垢版 |
2017/12/10(日) 14:55:12.00ID:RONUQPlnF
iPhone 8は見られるはず、多分
0101名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2b3-Ap2P)
垢版 |
2017/12/14(木) 03:03:17.73ID:C6pVtmP90
5.5.3.108使ってるけど幾つもの動画を編集してるとどんどん反応が遅くなるな
シーンチェンジ検出で最初のうちはすすーっと動いてたのがジリジリジリとなって
その間は別の場所に移動しようとクリックしても反応しないし
Win10のせいなのか?
0109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d2-nSRQ)
垢版 |
2017/12/15(金) 06:41:39.96ID:3NxNGv5W0
TMPGEnc の6買ったけど
リピートって何?リピートって書いてあるわけのわからないボタンがあって
元に戻すだと思って間違って何回も押しちゃって邪魔過ぎるんだけど
昔はなかったよね
0113名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d2-nSRQ)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:16:56.97ID:XcNkmbUb0
一個のエロ動画で同じシーンが5秒続かないように編集してるから何百か所も編集する
エロ動画は大量にあるのでスピード重視
だから余計なボタンがあると感覚的に操作しにくくなる
無意味ボタンが一個あるだけで結果的に一つの作業でコンマ何秒か遅くなっていく
ボタンの配置はメチャクチャ重要

リピートって再生停止ボタンの真横におかなきゃいけないほど重要?
0114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d2-nSRQ)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:18:55.47ID:XcNkmbUb0
この問題を簡単に解決する方法がボタンの位置や配置場所を
ユーザーで自由に変えられるようにする
だと思うんだけどその項目がない
0115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d2-nSRQ)
垢版 |
2017/12/16(土) 01:28:55.47ID:XcNkmbUb0
TMPGEnc製品久しぶりに買ったけど昔の方がまだボタンが感覚的に押しやすかった
小さくして下の方においやったらどう考えても操作しにくい
0117名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e8a-BImy)
垢版 |
2017/12/16(土) 02:42:11.33ID:AuvvLpXq0
いや重要でしょ超重要w 自分はプレーヤー側で何とかする程度で動画の編集までやる情熱はもうないけど

ボタンとかのUI類のカスタマイズできるようになったらいいなぁと自分も思ってたけど
使いづらいからキーボードのショートカットばっかり使うようになったらかえって早く編集できる身体になったよ
まぁウィンドウ内の各部を分離してフローティングウィンドウにできたらもっといいなとは思うけど
0121名無しさん@編集中 (JP 0H77-1hA/)
垢版 |
2017/12/16(土) 12:31:23.73ID:YYfAFkqZH
G13等でマクロ組めば良いんじゃない?
ショートカットで使える機能ならほぼマクロでいけると思うけど。
多ボタンマウスである程度まかなえるなら、それでも良いんじゃないかなと。
0126名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1681-j1NZ)
垢版 |
2017/12/17(日) 16:56:42.06ID:JWum9REm0
一昨日あたりから、tmpgenc video mastering works5で映像エンコーダに「Intel Media SDK Hardware」を
選択するとエラーコード 0X80004005で出力失敗が続出する現象に悩まされてます。
50個バッチ組んでいるうち10個くらい失敗し、元データの時間もまちまち、進行度合いもまちまち
(10%でエラー、90%でエラー、やり直すと同じ位置でエラーのものもあれば別の位置で止まるなど)
失敗したのと同じ映像ソースを映像エンコーダ「X264」選択し出力すると正常終了しますので、
元データの異常ではないのかなと思いつつ、やり直しの際にはX264を選んでいます。

考えられる原因、同様の症状の方、いらっしゃいましたらご意見くださいますようお願いいたします。

環境
OS:Windows10 64bit Pro
CPU:Core i7-7700K
MB:ASUS STRIX H270F GAMING/T
メモリ:W4U2400CM-8G ×2
SSD:MZ-V5P256B/IT/T
グラボ:GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF/T
0127名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-B/we)
垢版 |
2017/12/17(日) 17:42:48.92ID:MNAUbGVDM
長時間エンコで、エンコ中にWimdows Update噛んだんでは
他で使ってるとか関係無しにドライバアップデート掛けるくるからな

作業中は強制的に止めるかしないと危ないぞ
俺もSeeQVault Server Proで転送中にやられた
0134名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97c3-8xY+)
垢版 |
2017/12/17(日) 21:45:37.69ID:W/gfIhgB0
普段Aviutlでカット編集等やエンコードしてて、使いやすいのはないかといろいろ探してTVMW6の体験版を使っていますが、YouTube用の出力テンプレートはあるのてわすが、ニコニコ用は有料版にはあったりしますか?
またない場合はプラグイン等ありますでしょうか?
0136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1681-j1NZ)
垢版 |
2017/12/17(日) 23:12:48.35ID:JWum9REm0
>>126

126です

皆様、コメントありがとうございます。

Windowsのアップデートは通知のみにしてありますし、見ている間通知が来ていないのに止まっていたのと
通知か来てもエンコードが中止されなかったりなので気にしていませんでした。
通知もOFFにして試してみます

約半年、ずっと使っていてエラーが出たことはなかったのですが
一昨日から急にエラーが続出するようになったので、原因もわからず悩んでいました。

6にしてみようと思いましたが、6でもエラー中断が起こるようですので、もうしばらく様子見して
見ようともいます。

ありがとうございました。
0137名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02e7-mLIQ)
垢版 |
2017/12/18(月) 01:02:32.61ID:/l+Lt7LN0
うちの環境だと、QSVは、エンコード中に、PowerDVDで動画を見ると、止まる頻度が高くなってた。

まぁ、見て無いからといって、絶対止まらないわけでは無いのが憎い。
0139名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbb3-8xY+)
垢版 |
2017/12/18(月) 14:14:02.15ID:zPny9BY70
>>138
ありがとうございます。
有志のテンプレ探してみます
0140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1681-j1NZ)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:25:51.84ID:m1sPdlaE0
>>126

一応、解決したっぽいので報告します。

原因はWindows10のアップデートだったようです。
ディスプレイドライバーを更新しない設定にしていたのに、エラー多発の前日に
ドライバーが更新されていたのを履歴で確認しました。
デバイスマネージャーで「元のドライバーに戻す」で一つ前のバージョンに戻したところ
50以上バッチを組んでエンコードしてもエラーが出ていません。

最初に疑って確認すべき事項を見落としていたのがお恥ずかしいです。
しかし、更新しない設定にしていたのに更新されるのはどうにかしてほしいです・・・
0144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d2-nSRQ)
垢版 |
2017/12/20(水) 16:58:00.64ID:sWbojJGL0
ユーチューブみたいに再生画面内ならどこをクリックしても
再生&一時停止になるようにして欲しい

再生画面クリックしても何も起きないんだし
他の機能とも被ってないんだから簡単にできそうな気がするんだけど
0149名無しさん@編集中 (ワッチョイ de9f-RjCm)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:17:32.66ID:rdsC3pfJ0
うちも、Win10でディスプレイドライバー更新したけど5でQSV使えるよ
CPUはi5-6500だけど
それで、6の体験版入れて5と同じ条件でQSVエンコ試してみたんだけど、5の方が速いのは何でかな?
フォーマットはAM3(アマレココのフォーマット)→H264なんだけど、フィルターが違うとかかな?
5で8分くらいで終わるのが6だと12分かかる
0150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1681-j1NZ)
垢版 |
2017/12/20(水) 23:08:13.84ID:KpcVL20Y0
>>141
>>143

//blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
                 ↑
通知のみの設定にして、これを参考に、更新プログラムの非表示で対応してました。

しかし、これでも更新を完全に止めることができなかったのが

Fall Creators Update

自分の確認ミスではありますが、Windows10に対する〇意の芽生えた方に同意したい気分です。
0152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03d2-gYSk)
垢版 |
2017/12/21(木) 00:42:54.33ID:W7pJSYcS0
TAW5でBDMV作っているんだけれど
x264でCRFしてみたくてフリーソフト手を出したけれど
BDMVにぶち込むならTVMW6が結局楽なんだよね
とはいえあまりエンコードしないのに高い金払うのはつらいorz
TSからの変換はTVMWがやっぱり一番楽すかね
TAW6も含めてもうお布施払うしかないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況